• RICOH GRのURLを携帯に送る
  • RICOH GRをお気に入り製品に追加する

リコー

RICOH GR

ローパスレスのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ

最安価格(税込):¥89,800 (前週価格なし)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2013年 5月下旬

店頭参考価格帯:¥89,800 〜 ¥89,820 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮影枚数:290枚 備考:顔検出 スペック詳細

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

『手ぶれ補正』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH GR」のクチコミ掲示板に
RICOH GRを新規書き込みRICOH GRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ213

返信55

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > RICOH GR

スレ主 poiopさん
クチコミ投稿数:108件

手ぶれ補正はつかないみたいですね。なくてもいいんですが、あっても便利だし困らないので、欲しいところですが。将来的には搭載でしょうか。

銀塩GRから使っている身としては、サイズなどちょっとワクワクします。センサーも大きくなって画質も良さそうですね。

2013/04/21 17:39 [16042830]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

別スレでもいろいろ議論?ありましたが、技術的にまだ難しいんでしょうね。
K-01の大きさを考えると驚愕の小ささ軽さなので。

外付EVFはE-P2のように買い替え需要を煽る手段として次機にとっておいたのかな?

2013/04/21 18:05 [16042943]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

1/1.7" GR-D の方で,搭載可能なまでに小型化できたら,IV 型で載せたのですから,Ricoh 自身は不要とは想ってないんは自明. Mk2 に成るか Mk5 に成るかは現時点では神のみぞ知るだけど,APSC GR が定着して後継機が出続けたら,遅かれ早かれ搭載するでしょう. Film GR の大きさに自縛したら遅くなるだろうし,わずかな肥大化は影響軽微と Ricoh が判断したら早い時期に搭載版が出るでしょう.

但し,APSC 換算 28mm をあの大きさに留める為に,レンズとセンサーの間のチューニングをどの程度施して居るかで,センサーを動かす事で周辺のマイクロレンズシフトの関係が最適位置から外れた際の画質低下がどの位出るか,この辺りは,良く判りません. でも,1mm 以上センサーを駆動せねば成らんほど動かす状況だと,例えば手ブレは防げたが被写体の方が動いてボツ駒に成った....とか成りそうだから,余り気にしなくても良いんチャウかとは想います. そもそも気に成る人は制動 Off にして使えば良かろうと想います.

寧ろ,EVF 対応の方を急いで欲しいですね. ライブビュー専用機が EVF に対応して,顔面に密着させて構えられる様に成るだけで,ブレ制御効果は2−3段有りましょうから,一石二鳥でしょう.

2013/04/21 19:17 [16043230]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1052件

GRDWでのせた事を反省した とか・・

別問題でしょうが手ブレ補正をのせるなら
レンズを幾らかでも明るくするとか
スイッチオフ時のレンズの出っ張りをフラット化するとか
単四電池を復活させるとか

そっちに力を注いだ方が良いかも。

2013/04/21 19:25 [16043268]

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:85766件 一喜百憂 

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000349521_K0000502110_J0000006292_K0000453301

どこかが搭載したら、可能性が高くなるのでしょうが・・・

2013/04/21 19:50 [16043362]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件

GRD-4は、ユニットの小型化により
導入出来ましたがGRは難しそうですね。

2013/04/21 20:13 [16043452] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:13587件 海外写真&動画活用 

このカメラを購入する人たちには、35mm換算の28mmの広角で
撮影するので不要かも知れません。

2013/04/21 20:35 [16043556]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

GRDに限ったことではなく、このクラスの単焦点高級コンパクトには
手ぶれ補正機能は必須とは思われません。
手ぶれ補正がない分、軽くてコンパクトになればうれしい。

2013/04/21 21:59 [16043980]

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1108件

 
 必須だよ。

 どんな写真だろうと、ブレていいわけがない。
 人間だったら倒れてる。

2013/04/21 22:02 [16044000]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9538件 猫耳アンテナBLOG 

ペンタックスには素子式手ぶれ補正があるわけですし、
おそらくK-01の部品などを流用して研究はしていたでしょうから、
いつかは付くと思いますが、それがGRになるかはわからない気がします。

GRはGRじゃないとGRじゃない。…?
というイメージがあるような気がしますので、別ラインで違うレンズと手ぶれ補正を使った
機種をだすのも考えられる気がします。
ペンタックスMX-1はやけに左側が大きくスペースがありそうですから、
そちらでなら自由に作れるかもしれません。

なんとなくEVFもあるNikon1的なラインナップにGRはならない気がします…

2013/04/21 23:01 [16044340]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件

DPMユーザーからすると、高感度の使える28mm単焦点ならなくても余裕
、、、だとは思うのですが、やっぱりあると嬉しいですね。
特に動画撮影時に差がめちゃくちゃ出ます。

2013/04/22 00:18 [16044655]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件
機種不明

SLIK 三脚 ミニ2

手振れ補正なんてなくたってこれで勝つる!\(◎o◎)/!

2013/04/22 01:25 [16044828]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1件

必須じゃないから搭載してないんだろう。
あってもいいねは要らんわな。

2013/04/22 11:36 [16045737]

ナイスクチコミ!4


panpakaさん
クチコミ投稿数:2件

今やありふれた機能ながら、手振れ補正に頼りすぎるのもどうかと思いますけどね…
趣味番組で紹介されていた小技ですが、カメラにゴムひもを繋いでそれを足などで引っ張ってブレを抑制するというものがありました。
なんというか、ガウディ的発想の転換に感心した覚えがあります。

2013/04/22 11:39 [16045743] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件
機種不明

何度見てもデカイ

右からきたものさん

別スレにも同じ画像を貼りましたが、こんなデカイの載せるくらいなら他に色々できそうですね(^^)
レンズをF2にするとかEVF内臓のほうがありがたい! まあ消費者は貪欲なので、「全部入り」を求め、メーカーはそれに答えていくんでしょうね。

2013/04/22 11:55 [16045767]

ナイスクチコミ!9


peke-ponさん
クチコミ投稿数:73件

マクロでは手振れ補正はあったら便利だと思いますが、僕のGRD4は補正が効いているのか?実感できない時があります。

2013/04/22 12:29 [16045851]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件

あれば便利な手ブレ補正ですが、多少なりとも画質の劣化があるため、例えばハイエンドの交換レンズでは利便性に勝る長玉以外には搭載されていません。

GRDの場合、レンズが広角なので手ブレ補正による利便性よりも画質優先+小型化でレンズを設計したのでしょう。

その方が想定されるユーザーの希望にもあっていると思います。

2013/04/22 12:33 [16045866]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件

必要じゃないから搭載しないという理由ではないだろうけど、
メーカーとしてそれよりも優先すべき事があったのでしょう。
手振れ補正の性能が良ければ有った方が良いに決まってるし、
いくら明るいレンズで、いくら高感度に強い撮像センサーでも、
暗くなったら開放寄りで画質を落とし妥協の上で撮るしかないのだから。

それよりも心配なのは撮像センサーにゴミが付いた場合、
保障期間が過ぎたらレンズ&センサーユニット交換に
また2万円以上掛かるのではないか?ということ。
センサーサイズを考えるとGRD4以上に料金が掛かりそうなので、
長期保証加入は必須かもしれませんね。

・・・などとネガキャン的なこと書きましたが、今一番欲しいカメラです!(笑)

2013/04/22 12:45 [16045914]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

かつもとさんさん

別スレッドの方では,武士の情け?で,あなたのギミックについて詳述を避けたけど,色んな所で嘘ネタを撒き散らしてる様なので,遠慮するの止めるね.

あなたが引用した写真の元ネタは下記↓
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/alpha_01.html

背面写真の上方に動作解説動画で正面から見たイラストが有り,ネジ穴位置から推察して,A900 の 135DF センサーの物と思われる. 実効画面高さとユニットの全高さを比率で言うと,ネジ穴の位置を工夫するとして本体の高さは約 5:2 だから,24mm に対して 60mm に成る.これがそのまま APSC に適用できるとすると,15.7mm に対して 39.25mm で作れる計算に成る. 因みに,新GRの高さは 61mm です.

正面から見たら,「何度見てもデカイ」どころか真逆な感想に成ると想うんだが,写真拝借した以上,↑のリンク参照した上で敢えて,寸法の絶対値が推察し難い,背面写真を選ばれたご意図は如何に? 因みに A900 用って事は,SONY の技術力を以ってすれば5年前にその大きさで作れてたんやから,今は更に小型化で出来てるでしょうな.

笑えるのは,あなたが[16045603]で掲載してる,Ricoh R5 用のセンサー制動型ユニットの方だと想うぞ. これを見た瞬間,確かに爆笑できた(^Q^). 調べてみたら,Ricoh R5 って 2006年9月発売なんで,A900 用のを SONY が作った2年前故,多少の情状酌量の余地はあるから,爆の字は抜いて上げるべきか?

だが,8年近く前の情けなく成るほどに巨大な Ricoh のセンサー制動型ユニットを例示して,「だから新GRに搭載なんて全く不可能なんです」と称するのは,有態に言って詐称. 加えて.驚異的な小型軽量 APSC コンパクト機を世に問うた,2013年時点の Ricoh 技術陣に対する侮辱でもある.

現時点の Ricoh の技術でも,Film GR1 のサイズに自縛したら,センサー制動機能は搭載できなかったみたいだが,2008年時点であそこ迄小型化で来てた SONY の 2013年モデルを貰って来たらどうだったのか,興味深い. どうせセンサー内製してないんだから,制動ユニットごと,SONY から納入して貰えば良かったのにね(^o^).

2013/04/22 17:06 [16046546]

ナイスクチコミ!2


BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:81件

下の妙な伸びを示していた所に間違って書き込んでしまいました。。
マルチになりましょうが質問では無いのでお許しください。

28mmも画角のある高感度対応できるスナップカメラに手振れ補正は要らないと思います。
撮影の基本を無視した上での手ぶれ補正に頼りたいという意見に関しては、
"鋭く安全なアーミーナイフ"をナイフ側に求めていることに等しい矛盾を感じています。
ナイフも使い手の技術向上によっては安全で便利な道具になり得ます。
安全を求め過ぎてナイフの切れ味が悪くなっては元も子もありません。

確かに手振れ補正は有った上で選べたほうが商品としては良いのかもしれません。
しかし現在の技術的に難しくボディが大きくなったり値上がりしたりしてまで、
効果が曖昧な機能を付けるよりは現状のままで十分だと思います。
その上でこのカメラが良いカメラか、
後もう一歩と今思うかは人それぞれだと思いますが。
絞られた鋭角なコンセプトと目的がなければ
ここまで尖ったカメラを今私たちは目にすることもなかったと思います。
現時点で最も完成度の高いカメラだと思っています。

2013/04/22 17:10 [16046556] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件
機種不明

リコー R5撮像素子ユニット

若隠居さん

ギミックってwしかも嘘つき扱いですか(;_;)あなたが勝手にGRD4の素子と間違えただけじゃんwちゃんと名前まで書いてたのにさ(*´艸`*)何のことかわからない人のために、当の画像もっかい貼るね。

なんでこんな古い素子の画像貼ったかって言うと、ほんとはGRD4の素子画像を貼りたかったんだけど、単純に他にリコー製のユニット画像を見つけれなかっただけだよ、人に噛み付く暇があったら代わりに探してきて下さい(・∀・)

2013/04/22 17:59 [16046681]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9538件 猫耳アンテナBLOG 

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/596/344/html/023.jpg.html

GRのレンズ駆動機能の図を見ると、新開発のAF用モーターが大きめですので、
その辺の関係性もあるような気がします。
レンズ式手ぶれ補正ならできるのかもしれませんから、
レンズをSONYやコニカミノルタやキヤノン製にすれば可能かもしれませんね(^^;…

2013/04/22 18:37 [16046817]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件
機種不明

正面から見てもデカイわwww

若隠居 Revestさん

ごめんね、あなたの文章の真ん中の方読み飛ばしちゃったから、質問があったの今気づいた(^^ゞ

>背面写真を選ばれたご意図は如何に? ←その理由はずばり、画像はフラッシュで描かれてたので、保存するのがめんどくさかったからです!\(◎o◎)/! 

お詫びにペイントでJpeg化したので貼っときます(*´艸`*)

2013/04/22 18:40 [16046827]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:233件

正面から見た奴をフラッシュの動作がおかしかったから採択しなかったとか如何に言い訳しても,あなたの頭の方が壊れてなければ,センサーの大きさから推察したら高さ 40mm とかで APSC のが作れそうなんは判ったやろ? それをサイズが推察し難い裏面の奴を提示して,デカくて何度も笑えたと来たら,これはレッキとした嘘と言うぜ. 少なくともここが,Ricoh ファンクラブサイトでなく,情報を交換する掲示板で有る限りはね.

今回,JPG に直したのを掲載してくれてありがとう. これに定規宛てて中央部のセンサー有効面積部分の高さを 24mm と承知で比率計算したら,ネジ取り付け部を改設計して高さ控え目バージョンを作ったら,2008年段階の SONY の技術で,高さ 60mm,APSC のなら 40mm で作れそうなんが,あなたがやはりデカイとかクチで言っても,簡単に検証できるわなぁ.


勿論,APSC GR 初号機のサイズは,最初公式発表見た時に顎が外れそうにアングリとした位で,僕も頑張ったなと想うよ. 拠って,この大きさが絶対超えてはならん制約条件だとしたら,初号機で搭載できなかったのは当然と想うし,後継機に搭載するにしても,可也先の事だとは想う.

だが,搭載出来なかったのは当然ですと言う為に,世の中に現存する APSC ブレ制御ユニットの大きさの印象を歪曲してまで正当化を試みたら,もし Ricoh の人が読んでたら,贔屓の引き倒し止めてよぉと冷や汗流してると,僕は想うな. そう言う誤誘導を目的とした虚報が掲載されれば,そんなんに騙されない煩い奴が,嘘扱くなと反論するし,Ricoh さんには申し訳けないとは想えど,他社比較での技術劣位について指摘せねば成らなくなる.

2013/04/22 19:13 [16046956]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

若隠居 Revestさん

フラッシュの動作…?もしかしてストロボ使ってモニターを撮影したと思われているんだろうか…いやまさか…(;_;)

とりあえず正面画像があなたのお役に立てて何より(^^)妄想で人のことを嘘つき呼ばわりするのは、ネットだけに留めておいてくださいね☆(ゝω・)vキャピ

2013/04/22 19:52 [16047095]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:233件

>>フラッシュの動作…?もしかしてストロボ使ってモニターを撮影したと思われているんだろうか…いやまさか…(;_;)

良質と言い難い発言者の十八番テクの一つ.印象付け. 古典的なテクニックやなぁ.

どちらが妄想なんだかは,あなたが JPG で貼ってくれたから,定規と電卓が有れば,一発で判るやろな. それでも,???なリプライが来ても,Ricoh カメラのファンクラブの掲示板に迷い込んだかな(*_*)??と悩んでしまいそうな,新GR掲示板やから,驚かんけどね(^^;).

2013/04/22 20:14 [16047188]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件

 
 お節介だとは思ったけどね、やっぱり分りにくいんで、要約してみた。
 主旨とは別な内容になってないだろ、これで?

サイズが分りにくい裏面ではなく、おもて面の大きさから推察したら、
高さ 40mm とかの APSC は作れそうだと判断できる。
それを、大きい裏面のセンサーを提示して、「デカくて何度も笑えた」だって?
こういう紛らわしいやり方は、いくらフラッシュの動作のせいにしたって、
笑い事じゃあ済まないよ。
ここはRicoh ファンクラブサイトじゃなく,情報を交換する掲示板なんだから。

今回,JPG に直したのを掲載してくれてありがとう。
これに定規宛てて比率計算したら、改設計して高さ控え目なら、
2008年段階のSONYの技術で、40mm の APSCは作れそうだと検証できる。

APSC GRは、公式発表見た時には驚いた。
この大きさが絶対超えてはならん制約条件だとしたら、よく頑張ったなと思う。
手ぶれ補正が搭載できなかったのは当然と想うし、後継機に搭載するにしても、
先の事になるだろう。

でも、搭載出来なかったのは当然ですと言う為に、
いま在るAPSCブレ制御ユニットの大きさの印象を、歪曲してまで正当化を試みたら、
Ricohきっとばつが悪いんじゃないかと思うよ。
それどころか、それに騙されない奴が「嘘つくな」と反論して、
Ricohを困らせることになるんじゃないの?

2013/04/22 20:43 [16047307]

ナイスクチコミ!0


BoBoBo!さん
クチコミ投稿数:81件

有意義な書き込みだけ選んで表示できないものでしょうかね(^^)
見ただけで嫌な気分にさせられる様な書き込みは良くないですよね。
どちらが良い悪い正しい間違いは既に関係無いのではないでしょうか?
誰の為にもなっていない己のプライドの為だけの不要な書き込みは個人的な所でお願いしたいものです。
GRの手振れ補正の採用云々もそうですが、第三者的立場で程度を判断しての引き際も大切だと思います。
だれか特定に人に向けたカメラでもなければ、特定の人達の為の掲示板でもないはずです。
自分の正当性を見せたい場合でも逆に深追いしないほうが良い場合もあります(^^)

2013/04/22 21:02 [16047404]

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:68件

@俺氏、センサーシフト方式手振れ補正の意外なデカさにビックリ(もっとちっちゃいと思ってた)

A誰かと共有したくて朝に画像を貼る、別に深い意味は無い。

B何故かハワイのおっちゃんが「なんで裏からの画像なんだ!?デカく見せたいための印象操作か!?R5の画像とか貼るなややこしい!嘘ネタ撒き散らすな」と怒りだす。

C俺氏「いや表からの画像はFLASHだったから保存がめんどくさかっただけだよ、誤解させたみたいだからスクショで取り出してJPG貼るわ」

Dおっちゃん「JPGありがとう!定規で測ったぞ!ほれみろあんまり大きくないではないか!!」←今ココ

BoBoBo!さんの言うとおりです、こんなやりとりに何の意味もありません。失礼しましたm(__)m

2013/04/22 21:08 [16047435]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

5年前の技術では不可能だったとか、
地面に置く三脚を体に押し付けたりゴムひも引っ張って手振れ補正機構の替わりにすればいいなんて言われたら
リコーの技術者は意地でも次機(かその次)には載せてくれるんじゃないかな。

>あれば便利な手ブレ補正ですが、多少なりとも画質の劣化があるため、例えばハイエンド
>の交換レンズでは利便性に勝る長玉以外には搭載されていません。

そうでしたっけ?

2013/04/22 21:11 [16047447]

ナイスクチコミ!0


jinminさん
クチコミ投稿数:619件

夜景撮影でGRDWの手ブレ補正を試しに使ってみたけど、OFFにして橋の欄干に置くとか
柱に押しつけて撮った方が歩留まりが良かったですね。

手持ちで10秒くらいのスローシャッターでも、バッチリ補正が効いてくれるくらいの性能なら
のっけて欲しいけど、ユーザーの工夫でカバーできる程度の機能なら、別にいらないかなあ、、、

2013/04/22 21:14 [16047462]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件

 
 かつもとさん。

 >こんなやりとりに何の意味もありません

 その通りなんだよ。
 薮を叩いて、蛇が出て来ちゃった。

2013/04/22 21:50 [16047660]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

10秒くらいのスローシャッターでばっちり効かないなら、いらないですかね。
欄干とか柱とか持ち歩くはきついです。

1/15秒ぐらいが境界だと思いますが、(欄干とか柱とかないとき)
それを下回るあたりで手振れ補正の恩恵があることが多いはず?
仮に2段でも効けば、1/10秒は1/40秒。
オリンパスだと1/10は手持ちで問題ないと思えるシャッタースピード。
自分達?の意見の反論は読みたくない、正誤は関係無く批判的意見は無意味だとか蛸壺常態に意味を見いだそうとする方が空疎。

2013/04/22 21:58 [16047706]

ナイスクチコミ!0


jinminさん
クチコミ投稿数:619件
別機種

こんなブラブラ歩きには最適です

polandroidさん

いやー、それが手持ちで1/4秒くらいは余裕だと思っていたら、結構ブレちゃいましてね。
手ブレ補正を入れるのなら、自分としてはこのくらいの性能を持たせて欲しいとある程度
数値で要望を書いただけですよ。
なんか他の方は単に補正を入れてくれとだけ、書いてる人が多かったようですので。

GRDWはお使いですか?
まあなんだかんだ言っても普段持ち歩くには便利なカメラですよ。

2013/04/22 22:33 [16047861]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

polandroidさん

>>地面に置く三脚を体に押し付けたりゴムひも引っ張って手振れ補正機構の替わりにすればいいなんて言われ
>>たらリコーの技術者は意地でも次機(かその次)には載せてくれるんじゃないかな。

何れも,古典的な手ブレ低減策やから無意味ではないけどね. だが,如何に軽量なポケット三脚を選んだとしても,245g と比率で比べたら,結構な重さに成るんだよね.

換算 28mm 固定機の用途は スナップ用と言う向きが多いんでないかと想う(僕はそうです)けど,シャッターチャンスを逃がさない為には構えを安定させる暇なんかない事が多々有ります. そう言う時には,例え 1/125 とかでも,手ブレ補正機能に感謝する事が多いんだよね. 勿論,小型三脚を胸に当ててる暇なんか有りません(^Q^). 広角だから手ブレ補正無用とかの向きは,簡単に言い切るんでなく,どんな被写体を主に撮ってるか条件を明示しないと,初心者さん達が誤解すると,僕は言いたいな.

メーカーでは一般に,新製品の発表を終えて打ち上げも終えたら,それが売れて後継機を市場に出す事を想定して,次の機種の企画会議とかが始まります. 発表後の市場の反応や,市販開始後の比較的早い時期のユーザーの感想は,後継機に大きく影響するでしょうね. Film GR1 のサイズを自らへの縛りにしたのは正しかったのか?,GR-D IV で一転して搭載したブレ補正機能を APSC GR 初号機で外して良かったのか?,Mk2 で入れるとしたら現在の社内外の技術で何処まで大きくせねば成らんか?....,目一杯悩んで,Mk2 の形で回答して欲しいです.


>>欄干とか柱とか持ち歩くはきついです。

(^^;). 欄干持ち歩く代わりに,↓なぞ如何でしょう?

Manfrotto MP1-C01
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-MP1-C01-POCKET%E4%B8%89%E8%84%9AS%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001338882/#

僕は,これの先代の Manfrotto 797 MODOPOCKET を Olympus Pen Mini (E-PM2) に付けて使ってますが,その辺の物に直置きするよりは,多少成りともアングル調整出来て便利です. 但し,横位置撮影専用だし,旧型の 797 計ったら 55g なので,APSC GR ご自慢の 245g が 300g の大台に乗っちゃいますけどね(^^;). HP で MP1-C01 の自重を見たら,0.03Kg とかの判り難い表記だけど,25g から 34g の間で軽量には成ってるんでしょう. でも,普通の小型三脚よりは遥かに嵩張らんし,所謂ゴリラポッドよりは安定してる感じで,スナップの歩留まり向上には無力やけど,$20 以下の安価な価格相応以上の価値は有りましょう. Coolpix A と APSC GR の為に,797を2個買い足そうと想ったら廃番に成ってたので,新型のこちらを Amazon USA でポッチンしました.

2013/04/22 22:39 [16047892]

ナイスクチコミ!2


abchさん
クチコミ投稿数:5件

いいカメラ、楽しいはずが、必ず、誰かさんが出てきて、ぶち壊す。

2013/04/22 23:37 [16048208]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9538件 猫耳アンテナBLOG 

心のスキマ補正機能も付けば良さそうですね(^^;…

2013/04/23 00:59 [16048481]

ナイスクチコミ!6


TNHPANさん
クチコミ投稿数:51件

購入予定で発売を心待ちにしているものです。


手振れ補正ですが以前オリンパスのセンサー手振れ補正を使い 正に目からウロコでした。
センサーシフトの手振れ補正であれば画質への悪影響はないと考えているのですが違うのでしょうか。
またレンズ手振れ補正のメリットは光学ファインダーで特に望遠の場合のファインダーの見やすさと理解しているのですが違いますでしょうか。
私はEVFや液晶撮影の場合センサーシフトの方がほぼ全て有利と思っています。

もし違っていたら御教授お願いします。


私の考えでは手振れ補正無しでもきちんと止められるように撮影した上でさらに2から3段SSを落としたり感度を下げたりできるわけでセンサーシフト手振れ補正関して利点はあっても欠点はないはずだと思っています。
ボケの追求や被写体ブレ以外の場合だとレンズを2段より明るくするよりも手振れ補正で2段の方がサイズも小さいと思いますし、解放を2段明るくしても解放の描写はかなり甘くなるはずで手振れ補正の方が暗所に強い機能だと理解しています。

個人的には広角でも手振れ補正の利点は多分にあると思います。
スナップシューターであろうGRでは常に大きな三脚を持ち歩くのは避けたいです。
小型三脚をおくスペースがない場合もですし単焦点なので構図を考えたりで手持ちの場面が出てきた時に手振れ補正は無くてはならない機能だと思います。

個人的には手振れ補正はいらないのでは無くサイズの都合で搭載できなかったと解釈しています。
今回本当にポケットに入る初のAPSCコンデジとして記念すべきカメラだと思いますので本当に楽しみですがリコー様には次期モデルではぜひ手振れ補正を搭載してもらいたいです。

2013/04/23 01:04 [16048494]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件

TNHPANさん

先ず,APSC GR 限定でなく一般論から

レンズにリレー系を組込んでそれを動かしてブレ制動する方式は,フィルム時代にはそれしか選択肢がなかった訳で,既に長い歴史が有ります. 設計上,同じコスト制約でレンズを設計すれば,レンズ側に制動機能を入れない方が良いレンズが出来るのは自明なんだけど,設計技術が円熟している望遠域のレンズでは,制動なしの旧型の方が,装備した新型よりも画質が良いと言う事例は,極めて珍しいと,僕は感じます. でも,広角に成るとレンズ側での制動は可也無理のある方法と感じます.

デジタルでの制動方式としては,ブレ制御の効力のみを勘案するなら,センサーを駆動した方が良いのは間違いないでしょう. 但し,望遠系の場合,リレー系レンズをシャッター切る前から駆動させてフレーミングを安定させ得る効用は凄く大きいと想います. 300/2.8 にテレコン x1.7 付けて手持ちでブン回す方が悪いとも言えるんですが....(^^;). センサー制動型でも,例えば Olympus E-M5 は,シャッター切る寸前以外にもセンサーを動かして同様な効果が得られますが,電池バカ食いします. 動画に関しては,センサー駆動でブレ制御すると放熱対策が大変です. その為,静止画ではセンサー駆動で,動画では電子制御と言う機種が多いですし,SONY の様に静止画中心のαではセンサー駆動式で,静止画と動画を当分に見ている NEX ではレンズ側で制御してる例も有ります.

上記諸々を勘案すると,28mm と言う固定焦点距離の場合,態々これだけで動画を撮影する人は居てもごく少数でしょうから,レンズ設計に無理を来たさぬセンサー駆動式の方が有利でしょう. でも,GRの場合,もう一つ配慮すべき点が有ります. レンズ非交換式で,換算 28mm ですから,センサーに斜めに光が入る事に起因する弊害の対策として,センサー周辺部の入射角が大きい部分のマイクロレンズの位置をチューニングしてると想われるのですが,センサーを動かす−最適チューニング位置から動かす−事の弊害が不安要因として挙げられます.

尤も,設計上は APSC センサーなら駆動可能な距離は 5-6mm 有ると思いますが,実際にそんなに動かさねば成らん状態って,ワザとカメラを振り回して撮影したら判らんですが,まず普通の状況では考えられないでしょう(^^;). そもそも,強力な手ブレ補正が必要な程の低速シャッターだと,スナップとかでは,手ブレは止まったけど,被写体が動いてブレる動体ブレの方が出るでしょう. スナップ撮影等に本領を発揮すると想われる APSC GR ですが,風景等で,例えば夜景を撮影する時には,思考実験大好き仮想ユーザーならとも角,実際に写真を撮るユーザーなら,諦めて三脚担いで行く割り切りはするでしょうしね. そんなこんなで,センサーを換算 28mm に最適化しつつ駆動してブレ制御しても,実際に関知し得る弊害は,もしかしたら杞憂の類かな?と,僕は楽観してます.

現状のセンサー製造技術だと,ISO を上げても,画質劣化が顕著に成らない感度が大幅に上がってます. ですが,それはピクセル等倍でノイズがどれ位?と言う次元の話で,微細な立体感の連続変化が書割上に成らんかとか,服に使われている複数の生地の質感を描き分けられるかとか,そう言う面の品位と言い換えても良い画質項目に注目すると,ほぼ同じセンサーを搭載していると想われる Nikon Coolpix A の最新 APSC 16MP でも,基準感度 ISO 100 との違いが全くと言って良いほど判らぬのは,ISO 400 迄と僕は感じます. ISO 800 でもほぼNPで,ISO 1600 だと許容範囲だけどチョッと....な感じです. これが,等倍観察でノイズ云々だと,ISO 1600 まで楽勝で,ISO 3200 も十分に実用で,ISO 6400 が常用の限界かな?な感じに成ります. 未だ存分には使い込んでないので,そんな感じかな?程度に聞いてくださいね.

但し,新GRがどうなっているかは不知な一般人の,これ迄の機種に対する一般論ですが,Ricoh デジカメの画像処理エンジンが他社比で優秀であると言う話は,聞いた事がないです. Ricoh 機ユーザーさんに言わせたらそんなに差がないで,他社機を使ってるユーザーに言わせると,大差ありに成るでしょうから,どの程度劣るかはここでは保留にさせて戴きますが,新GRの高感度耐性は,Coolpix A 比で,程度の差は保留なれど,劣るのは覚悟してます(^^;).


APSC GR への制動機能付きセンサー搭載可否の技術的側面を僕が語ると,熱狂的 Ricoh ファンの皆さんから,石どころかナイフが飛んで来そうだけど,全く絶望的な技術的懸隔が横たわっている訳ではないです. 初号機は,Ricoh さんが,偉大な先輩である Film GR1 をリスペクトして自ら課したサイズ制約では,現時点の実装技術と制動付きセンサーの大きさでは搭載不可能だったと,既に形に成っている初号機なので,僕も割切って購入したいと想ってます. 但し,連れとの家庭内折衝等で悩み中(^^;). でも,実際に市販開始されてからのユーザーさんの声がどうなるかで,Ricoh さんも色々考えるんでないかな?

GR1 のサイズに抑えたのは素晴らしいとネットで発売前に絶賛してる声の発生元で,果たしてどれ程の比率が,実際の GR1 使用経験から発してるのかとかは,Ricoh さん,ご承知と想いますしね(^^;). 僕の心象だと,制動型 APSC センサー搭載に必要な寸法はあと一歩位のもんでないかと想うし,グリップがシッカリした大きさで付いてる機種が普通な,現代のカメラ事情なら,右手側のボリュームはもう少し有っても許容されそうですし,もう少しボディを厚くしても携帯性には殆ど影響なさそうなので,Film GR1 のサイズは絶対制約ではないと Ricoh さんが割切れば,Mk2 とかの早い時期の後継機で搭載して来ると,僕は想います. 想うでなく,期待しますかな(^^;)?

2013/04/23 02:15 [16048612]

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:186件

ためしにワードにコピペして「文字カウント」にかけてみたら
2462文字と出ました〜(゜ロ゜屮)屮 すごーい(≧◇≦)

ごめんなさい、なかみは長すぎて読んでません(o_ _)o

2013/04/23 02:22 [16048618]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:233件

出来るものなら,中身の間違いでも批判してみ(^ー^).

ここは,製品の話題やそれに関連する情報の交換の為に存在する掲示板だよな? 流れで脱線したりは,大歓迎だが,人の揚げ足取りしか出来ん奴が出てくる資格はないと,僕は想うね.

2013/04/23 03:07 [16048647]

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:186件

あれ〜?
批判はおろか、揚げ足取りなんかしてませんよ〜
圧倒的なボリュームとバイタリティーに、感動してるだけです〜

それとも、とられる揚げ足に、おぼえがあるんですか〜?

2013/04/23 03:14 [16048654]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:233件

>>ごめんなさい、なかみは長すぎて読んでません(o_ _)o

読まずにボリュームだけで感動できるんだ(*_*). そこまで単細胞だと,人生幸せだろうね(^^).

2013/04/23 04:23 [16048682]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件

 
 >出来るものなら,中身の間違いでも批判してみ(^ー^).

 批判を仰ぎたいなら、まず句読点を改める事だね。
 それから単細胞にもわかりやすく書く事が必要だよ。
 改行が無くだらだら続くのは印象も悪い。

 間違った事を言おうとしてないのは分る、
 一生懸命なのも分る。
 だから、それだけのものを書くからには、なおさらのこと、
 実証的な部分と、個人的な考えをきちんと整理し、
 余計な表現やまわりくどさを排し、簡素化しなければ駄目だよ。
 内容の正否以前の問題だろうな。
 批判すらもらえないって事で、これまで来たんじゃないかと、
 そんな風に想像しちゃうよ。

2013/04/23 06:16 [16048773]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

ほんの少しだけど水平ではないとこでも使えるのでゴリラポッドの方使ってます。
ケンコーショップで1000円ちょっとで処分してたことがあるので4個あります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0817024011185.html

内容以前に文章スタイルが気に入らないとか、(あった方がよい機能を透徹指摘されて)
楽しい気分ぶち壊しとか、意見が噛み合ないのは想定している写真が違うからですかね?
28mmf2.8、日中のスナップには手振れ補正は必要ないけど、夜の街、自由にブレ過ぎ手しまうような気もします。

2013/04/23 06:57 [16048851]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件

 
 >意見が噛み合ないのは想定している写真が違うからですかね?

 まだそこまで行ってない。
 写真以前の、カメラ技術の話じゃないの?

 噛み合ないってことより、そもそも意見の交換ができてないんだよ。
 それぞれの主張が明確になれば、あとは第三者がそれを判断すればいい。
 でもね、それだって相手が読んでくれなきゃ話にならん訳よ。

2013/04/23 07:35 [16048907]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件


 ×カメラ技術
 ○メカ

2013/04/23 07:38 [16048914]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

パリュードさん

他の皆さんのお眼汚しに成るので迷ったんだが,今日の午後から暫く繁忙j期に入るので,最期に....

>>批判を仰ぎたいなら、まず句読点を改める事だね。

文字通りの,馬鹿の一つ覚えやな.

君みたいに社会に出て活動した経験が未だない人には実感が湧かないかも知らんけど,別スレで数時間前に絡んで来た時にも書いたが,PCのかな漢字変換で,句読点の初期表示を「、。」にするか,「,.」にするか設定メニューで選べる.この選択は,DOSの時代から綿々と継続してるし,今後も無くならんと想う. 何故ならば,「,.」にした方が,日本語のみを考えたら違和感を感じる人が居るとしても,そのユーザーの日常の使用ではトラブルが少なく成るので敢えてそれを選ぶ層が一定の割合で存在するから.

普段から,日本語と欧州系言語の何れかをほぼ半々で書いてる環境の人なら,理由は自明だし,他の参加者に絡むのが日課の坊やが本当に向学心を持ってるとは思えないので,長くなる理由説明は全略. 君の好みなぞ関知せぬ事は,改めて申し上げる.


学生がPCを使える様に成る寸前の時代に米国の4学に在籍して,毎日嫌に成るほど機械式タイプライターと格闘してたんで,生半可な速度でなくブラインドタッチが出来るのでつい長く成りがち言う面も有るが,意図的にそうしてる方が大きいんだぜ(^o^).

価格掲示板には,長文が嫌いだ読めぬだと,半ば自慢気に公言して憚らぬ面々が存在するが,僕には「私馬鹿なんです」と自白してるとしか想えない. 実際,そう言う面々が書く方に回ったのを読むと,殆どが底の浅い知識しか披露できてないしね. そう言う連中は読み飛ばしてくれた方が面倒が少ないし,僕が書く事が多少の価値を持つと想われる,技術面や写真工業史系の雑談ネタとかは,その分野に興味の有る人なら,初心者から深い知識を持つ人までが混在してる価格掲示板でマジメに記すると必然的に長く成るのは承知の筈.

ならば,馬鹿を自白してる類は放置して,以前活動していた時期も込みで,僕の発言実績を承知で,「あのヲッサンが書くなら読んでやろうやないか」と想う読者さんを想定して記してる. ここで言う読者さんとは,価格掲示板の本懐の用途を正しく理解した上で自らも発言している人達だけでなく,何が目的で発言してるんかと溜息を吐きたくなる様な面倒な奴らとの交流を嫌ってROMに徹している人,特にメーカーで開発や企画に携わっている人達も含む.


>>批判すらもらえないって事で、これまで来たんじゃないかと、

アッ,これは多少有るかもね. 30代後半に成ったばかりで,課長職に成った所で日本企業に辞表を出したが,所謂第一期選抜組を維持し続けてた13年で,宮仕えの間も,殆ど叱責された記憶が無い(^o^). それ以降はずっとオーナー社長してるから,同年輩で宮仕えやったり,経営者さんでも家業を継いで先代に小言を言われ続けてたりする,平均的な日本在住の人と比べたら,批判を受ける機会が少ない人生やね.

自転車操業でも繰り返してたら,銀行に頭下げたりもするんだが,無理な拡張とかをしない事も有り,保有する会社の内,赤字決算計上した事あるのは2社で合わせて3回だけ. それも全社,僕が過半数から 100% の所有だから,黒字企業からの融資で繋げたので,もう直ぐ人生52年だけど,若い頃に親族からしたの以外借金した経験ない. そんなんで,会社経営してても,銀行も株主も怖くない(^Q^).

なお,君の様に,行間から,実社会での経験の重みが感じ取れない人種からの言葉は,批判以前の戯言と看做しております.為念.

以上

2013/04/23 07:49 [16048936]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

芸術の語源はテクネーなので写真と技術(メカ)とは同位?

撮影スタイルの違いかな。
真実を切り出す道具にブレは許されないと考える層と
ワイワイ楽しく、あまり細かいことに焦点が定まらないようにしたい層との2極?
不気味な美のアウラの求道と複製娯楽趣味と!?

2013/04/23 07:57 [16048954]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

若隠居くん。
句読点に関しては、社会活動の経験や好みとかじゃなく、
日本語の一般常識として言ってるんだけどね。
まあ、ネットでは句読点をはぶいちゃうっていう若い層も見られるけど、 
パソ通の頃からもう20年以上、カンマ・ピリオドってのは、
これまで見た事無いよ。
それに「日本語と欧州系言語の何れかをほぼ半々で書いてる環境の人」は、
少なくともここにはほとんどいないと思うけど、そういう検証はしないのかね? 
実社会経験者らしくないじゃん。
まあPC操作のクセはともかく、
アナタの米国での経歴なんて私の関知する所じゃないよ、書く事すら見苦しい。

2013/04/23 09:00 [16049119]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1108件

 
 polandroidさん。

 写真は芸術じゃないよ。
 それに関してはまた別の機会に。

 撮影スタイルはそれぞれ違うだろうね。
 同様に参加スタイルも様々あっていいんじゃないかな?
 苦情を述べたければ、管理にかけあうのも自由だよ。
 不適切かどうかはそこが決める。

2013/04/23 09:14 [16049158]

ナイスクチコミ!3


markhuntさん
クチコミ投稿数:26件

GRが楽しみなんで、情報収集しようと思いちょくちょくここを読んでるんですが、GRと関係ない不毛な論争や自己満蘊蓄が多くて残念です。指定した発言者の書き込みを非表示にできる機能を実装してくれないかな、、、

2013/04/23 09:38 [16049210]

ナイスクチコミ!2


スレ主 poiopさん
クチコミ投稿数:108件

ローパスレスは大いに歓迎です。
頼もしいコンパクト機には違いありません。
あとは、将来的な欲として、手ぶれ補正と外付け電子ビューファインダーですかね。(GXRのような)

2013/04/23 11:01 [16049427]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件


 出たばかりだけど、私の場合には、
 さらなるAFと測光の精度とスピードアップ。
 シャッターレスポンス含めたすべての動作向上。
 ストロボとホットシューソケットを廃止して、
 軍艦部に液晶のインジケーター(メイン液晶から煩わしい情報を無くすため)。
 SDカードのダブルスロット。
 クレードル式の無接点充電。
 フラップ式液晶カバー。
 グリップラバーは貧弱すぎるので上質に、
 とか、かな。
 一回充電で290枚なんて、あまりにしょぼすぎるのは、言うまでもない。

2013/04/23 11:23 [16049484]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

カンマ・ピリオドの本はあるよ。
技術系の雑誌で「トランジスタ技術」。
1964年から毎月発行されている雑誌ね。
私は使わないけど、そんなに違和感はないな。

ただ長い文章を読むのが不得意な人っているから
その辺は考えて投稿した方がいいと思う。
改行は入れた方がいい。
映画の字幕なんて一瞬で読めるけど、
「字幕を読もうとすると間に合わない」なんて人もいる
(こういう人がいるのは初めは意外だったけど、けっこういるみたい)。

手振れ補正機能なんてのは、、、
 ・あれば便利で有効なことも多い。
 ・でもやっぱり大きくなっちゃう・電気も喰う。
とのせめぎあいでしょ。
で、リコーさんは今回はその機能は付けなかったと。
それだけのことだよ。ケンカすんなって。

2013/04/23 11:35 [16049505]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

 
 >技術系の雑誌で「トランジスタ技術」

 へえ、そうなんだ。
 一般的とはいえない専門誌だけど、逆に数字も多そうだから、
 むしろ句読点の方が読み易いと思うけどね、とくに読点がカンマってのはなあ。。。
 あと、やっぱ日本語って漢字仮名まじりで、アルファベットより、
 そうとう複雑だよね、見た目がさ。
 そう云う意味でも、改行とあわせて句読点の方が、読む方には親切じゃないのかな。
 それから、長文が読みにくくて短い方が分り易いとは限らないね。
 長文だって分り易い文もあれば、短くたってわからないものもある。

 ホノルル氏の文章は、一回読んだだけじゃあさっぱりわからないから、
 私は、逆に何度も何度も読んだよ。
 分ろうと思わなければ、何を読んだって駄目さ。

2013/04/23 12:38 [16049663]

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「リコー > RICOH GR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
GR用のアクセサリーについて 1 2013/04/23 12:05:43
海外サイトの実機プレビュー 11 2013/04/23 13:11:12
外部AFセンサー 9 2013/04/23 1:38:58
手ぶれ補正 55 2013/04/23 12:38:57
予約特典のリング 6 2013/04/22 13:26:45
キャンペーンのバック 15 2013/04/23 9:02:08
本体充電って不便だと思いませんか? 63 2013/04/23 8:51:16
どうなる?この先のRICOHは? 25 2013/04/22 10:10:11
予約を決めました 2 2013/04/20 13:08:21
銀座RICOHフォトギャラリーにて 15 2013/04/23 11:47:10

「リコー > RICOH GR」のクチコミを見る(全 480件)

この製品の最安価格を見る

RICOH GR
リコー

RICOH GR

最安価格(税込):¥89,800  発売日:2013年 5月下旬

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタルカメラ]

デジタルカメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:4月19日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[RICOH GR]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。