味わいの自販機コーナー「懐かし自販機」へようこそ。
ハンバーガー、トーストサンド、うどん・そば、弁当、カレーライス、みそ汁など主に昭和40~50年代に製造された食品自動販売機は
最盛期には日本各地で多く見られましたが、現代では国道沿いのドライブインなども激減し、とても珍しく貴重な存在となりました。
今もなお稼働している懐かし自販機は当時の空気感をそのまま宿し、目の前にした瞬間にタイムスリップさせてくれる、不思議な魅力があります。
当サイトはギタリスト旅人USKが「懐かし自販機」を探して日本全国を旅した記録です。現存する懐かし自販機コーナーの全てを実際に巡りました。
各地で今も活躍し、旅情や郷愁を感じさせる「懐かし自販機コーナー」の味わい深い情景を、写真と動画で紹介していきます。
懐かし自販機巡りの旅はとても楽しく、味わい深く、そして癒されます。懐かし自販機がなければ縁のなかった地に赴き、
長年自販機を大事に使い続けてきた人たちや、日本の古くて新しい魅力に出会う旅です。
サイトをご覧になった皆様も是非、懐かし自販機マップを参考に懐かし自販機巡りをしてみてください。
(写真や動画の撮影はお店の方に一声かけてからお願いします。)
当サイトでは全国の皆さんからの懐かし自販機、オートスナック、コインスナック等の発見・閉店 などの情報・画像、または訪問記や思い出話、
昔の写真、資料などを広く募集しております。 お気軽に
または掲示板までお寄せください。なお現存するものは是非取材に参りたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
マスターUSKが選んだ現役懐かし自販機コーナーおすすめランキング!
東日本
1位「富田町自動販売機コーナー」、「ホテル公楽園」、「雲沢観光ドライブイン」
2位「丸美屋自販機コーナー」、「佐原商店」、「男鹿水産」、「ポピーとよさか」
3位「ベンダーショップ275」、「ドライブインアメヤ」、「オートレストランジャンボ」
4位「あらいやオートコーナー」、「鉄剣タロー」、「コスモス」、「オレンジハット 藪塚店」
西日本
1位「観音茶屋」、「コインスナック御所24」、「ドライブインダルマ」、「長沢ガーデン」、「コインレストランコウラン」
2位「自販機コーナーオアシス」、「欽明館」、「ドライブイン日本海」、「コインスナックふじ」
3位「コインレストランかわもと」、「阿久根商店」、「後藤商店」、「大久保自販機店」、「PLAZA」
4位「おかもと」、「大谷屋」、「道の駅シルクウェイにちはら」、「ベンダーショップもみぢの里」
更新履歴
2013年03月17日「北海道清水町 DRIVER HOUSE 風車」を更新しました。New!!
2013年02月22日「岩手県矢巾町 岩手トラックターミナル オートスナック24」を追加しました。New!!
2013年02月19日「群馬県太田市 藪塚バッティングセンター」を追加しました。New!!
2013年02月12日「山口県岩国市 欽明館名物自動販売機コーナー」を更新しました。New!!
2013年01月31日「秋田県仙北市 雲沢観光ドライブイン」を更新しました。New!!
2013年01月18日「山口県防府市 長沢ガーデン」を更新しました。New!!
2013年01月12日「新潟県新潟市 ポピーとよさか」を更新しました。New!!
2013年01月11日「岡山県真庭市 ベンダーショップもみぢの里」を更新しました。New!!
2013年01月10日「埼玉県行田市 オートパーラーV1」を追加しました。New!!
2013年01月06日「秋田県北秋田市 峠のいっぷく」を追加しました。New!!
2012年12月30日「道の駅シルクウェイにちはら」を更新しました。
2012年12月26日「島根県津和野町 鴎外先生の珈房」を追加しました。
2012年12月15日「秋田県北秋田市 オートスナックパンダくん」を追加しました。
2012年12月02日「群馬県伊勢崎市 オレンジハット茂呂店」を更新しました。
2012年11月29日「群馬県みどり市 丸美屋自販機コーナー」を更新しました。
2012年11月26日「北海道帯広市 衣料の有沢 ロッテチウインガム自販機」を追加しました。
2012年11月10日「群馬県みどり市 丸美屋自販機コーナー」を更新しました。
2012年11月06日「埼玉県行田市 オートレストラン鉄剣タロー」を更新しました。
2012年10月21日「長野県信濃町 そば処ふじさと」を更新しました。
2012年10月17日「埼玉県久喜市 オートパーラーまんぷく」を更新しました。
2012年10月10日「埼玉県上尾市 オートパーラー上尾」を更新しました。
メディア
2013年03月22日 テレビ大阪「和風総本家」で川鉄めん類自販機が紹介されました。New!!
2012年12月22日 ニコニコ動画 動画アワード2012【旅行】カテゴリのMVDに選ばれました!
2012年11月22日 NHK BS1「BEGIN Japanology」でレトロ自販機と私の活動が紹介されました。
2012年08月01日「八画文化会館vol.2」に公楽園、長沢ガーデンの紹介記事を書きました。
2012年05月25日 テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」に出ました。
2010年10月03日 NHK「特ダネ投稿DO画」で自販機動画と私の活動が紹介されました。
2010年06月16日「読売新聞夕刊」にて当サイトが紹介されました。
2010年05月17日「Kyoto Shimbun News」(English)にて当サイトが紹介されました。
2010年05月17日「京都新聞夕刊」にて当サイトが紹介されました。
2010年03月29日「東京新聞朝刊」にて当サイトが紹介されました。
全国懐かし自販機コーナー詳細ページ (ジャンプ後ブラウザの「戻る」ボタンでここに戻ります。)
東日本
☆北海道 ☆青森 ☆秋田 ☆岩手 ☆宮城 山形 福島 ☆新潟 ☆群馬 ☆埼玉 茨城 千葉 東京 神奈川 山梨 栃木
西日本
☆長野 富山 石川 福井 岐阜 愛知 ☆滋賀 兵庫 和歌山 京都 ☆鳥取 岡山 広島 ☆島根 山口 ☆徳島 高知 愛媛 鹿児島
真夏の西日本を2週間で約5500kmを走り、のべ70ヶ所の懐かし自販機コーナーを巡る旅をしました。
10日間で東日本~東北、新潟、群馬~をぐるっと一周して、66ヶ所の懐かし自販機コーナーを巡る旅をしました。
貴重な映像としてオートスナックなどの自販機コーナー真っ盛りの時代を見られる作品でもあるのです。
熱く、切ない、思い出がいっぱい語られています。
発見・閉店などの情報、または訪問記や思い出話、画像、昔の写真、資料などを広く募集しております!
24時間営業のコンビニが当たり前の現代、昔は国道・県道などの街道沿いによくあったオートスナック、コインスナックなどと呼ばれた自販機コーナーの店と、
そこに設置されていたグーテンバーガー、トーストサンド、うどん・そば等の食品系旧式自販機を見かけることは、残念ながらほとんど無くなってしまった。
1980年代から日本各地を自転車・オートバイ、 ヒッチハイクなどで放浪していた私が、初めてグーテンバーガーを食べたのは当時、北海道行きフェリー
が発着していた旧東京フェリー埠頭の自販機だった。 硬貨を入れてボタンを押すと、加熱中の赤いランプが、ポッ・・ポッ・・と点滅を始め、高まる期待
とともに待つこと一分・・・。コトッと出てきたグーテンバーガーはアツアツで何とも旨かった。出発のはやる気持ちと、その熱さがやけにシンクロして
未知なる旅の臨場感は最高潮に達した。
高三の夏、東京~会津を自転車で旅したときだった。北関東の田舎道を走行中、昼時で空腹だが山奥で何もないという状況で
偶然にも自販機コーナーを見つけ食べたグーテンバーガーが今も忘れられない。
ひとけの無い薄暗いコインスナックで、熱せられた紙箱の匂いまでをも思い出せるほど心に焼き付いている。
晩秋の北風冷たい曇天バイク旅、東北の寂れた国道沿いのオートスナックに逃げ込んだ。
かじかんだ体を暖めてくれた自販機のうどん。小さなパック入りの七味を2,3入れ、備え付けの普通のより少し短い割り箸ですするとほっと生き返った。
国道を行き交うトラックの流れと、闇に染まり始めた夕餉のひとときに郷愁を感じながら、洗練とは対極の居心地の好さを味わっていた。
世の中が24時間営業じゃ無かった昔の日本には、本当の夜があった。午前2時から4時ころまでは深夜という名にふさわしい静寂と畏れがあった。
世間の大半が眠る中、埠頭や国道で働く人や旅人たちを温めていたのが自販機だった。
当時から生き残る旧い自販機たちは夜の重みを憶えているに違いない。
旅の味わいを、深い思い出にしてくれるどこか懐かしく、そして温かいぬくもり。
無人のコインスナックには不思議な居心地の良さと、何とも言えぬ詩情があるのだ。
当サイトの画像を無断で使用することを禁じます。
© 2007-2013 USK ALL RIGHTS RESERVED
Last Updated 2013.4.21
Since 2007.11.29