【会】ロジクールのPCゲーム用デバイスのイベントに参加しました。(2013/04/19)
kooです。どもす( ノ゚Д゚)ヨッ!
えぇ。行ってきました。
ロジクールのPCゲーム用デバイスのイベント
ロジクール新作ゲーミングツール(マウス、キーボード、ヘッドセット、ゲームパッド)
タッチ&トライ ブロガーイベント
場所は。秋葉原
UDX GALLERY
初めて行きました。綺麗なところですね。
LogiCool G Series Launch Eventです。
こんな感じでストラップをもらえました。
kooです。
vktec.comのkooです。
うわぁ、恥ずかしいぃ~。
すっげぇ~恥ずかしい。
よせばいいのに、
イベントブース正面に陣取りましたwwwww
そして、周りには
全国から名だたるブロガーさんたちがいるわけですよ。
・・・・
当然、皆様各種ガジェットを装備してらっしゃる。
VAIO Pだとか、
MacbookAirとか
そして、無線LAN飛ぶ飛ぶ。
・・・・皆様 飛ばしすぎです。多少は自重してください。
ちゃんと撮ってきましたよ。
・・・・まるで、戦闘態勢でなかったので充電切れきれのiphoneですが。
これが、G700s。
新製品です。
こちらに画像を出していますが、Gブランド先行の
Logicool G710+です。
きっとこの新製品発表会に参加した30名のブロガーは、それぞれ
いい評価を書いていることだろう。
なので、ここでは敢えて
酷評させてもらおうかな。と。
総じて13品種。4カテゴリーの新製品
※半分はネームリセットのビジネス戦略モデル。
→古くなって、安売りが始まってしまったモデルのパッケージのみを刷新して
値段を引き上げる ぶっちゃけ セコいビジネスモデル。
こんな事してたら、ファン以外はいなくなる。正直そう思う。
では、総論。
1つとして、使いたい、もしくは欲しいと思うデバイスは無かった。
最悪なのは、
これだ。
上でも書いた
Logicool G710+。
最悪です。
というのは、私が普段から、Cherryの茶軸を使っているから。
Logiは今回、同じ茶軸を使ってきた。
なので、茶軸の質感は良く分かっているつもり。
Logiの茶軸に限っていえば、劣悪にチューンされた最低のCherry使いだと思う。
まず、茶軸のタイピング音を軽減させるために入れたラバーリング。
このリングを入れるが故に、キーの高さがかなり上がっている。
リニア反応をする茶軸ではあるが、かなりの深さまで押し込まないと
文字が反応してこない。
ゲームをやっていても、きっと同じことが起きるだろう。
押したのに。
ってことが起きると思う。
熱くなってくれば、深さのあるキーボードで押し切るかとは思うが、
MMOをメインで使う場合は、深く押すことが無駄な時間になってしまう。
コンマ数秒の世界かもしれないが、コンボがつながらないとか
そういった事につながると思っている。
普段使いにも、使いづらいとしかいえないキーボードという印象。
これが1980で売っていれば、使えなくてもごみに出す。
しかし、1万中盤になるとそれは異なってくる。
評価できるのは、茶軸にしては、えらく静かだね。って事くらい。
音として、
RealForceやHappy Hacking Keyboard
並み。
かなり静かにタイピングすることが出来る。
出来るが、使いづらい。
なので、私が個人的な感想として
評価できる部分は音だけ。
点数にしたら、12/100くらいの点数をつける。
88点は、キーの打ちづらさ がすべて。
そして、茶軸であるということを完全にスポイルしてしまっている
超がっかり仕様だということ。
はっきり言う。
通販のみで買うことをお薦めしない。
かならず実機に触れて、それで
このキーボード超いいじゃん!って思えたら、買った方がいいと思う。
そう思わないなら、15000円だせばもっといいキーボードはごろごろしている。
※マウスセットを除く。
たとえば、同じ茶軸であれば
こんなのとか。
マクロ機能とかプログラム機能はない。
LOGIの売りは、そこ↑にもある。
しかし、ゲームをやる人が ゲームには専用のキーボードを持つ人ばかりではない。
ライトユーザーは、えてしてキーボードに専用物を使うことはまずないだろう。
普段の文字入力も同じキーボードでやるだろう。
そう考えるのが普通だと思っている。
音を減らそうと改善したがゆえに、トータルで改悪になった悪いパターン。
あのキーボードを使おうとは思わない。
青軸や赤軸であれば、入力が軽くなるので多少はいいのかもしれないが
茶軸を使ったがゆえに失敗したと思っています。
私からは
Logicool G710+ は 現物を見ずして買うな。
です。
がっかりだよ。
こんな動画で紹介されましたが、クスリともしませんでした。
つぅか、、、、、大丈夫か Logicool。
本国からゲーミング部門のTOPが来ていました。
当然、本気なのでしょう。
リネーム製品半分とは言っても13製品。
力のいれようは、はんぱありません。
が、
製品としては、どうなの?
キーボードは酷評しましたが、
こちら、G700sはまだ評価できると思いますが、
くるくるホイール搭載です。
ゲーマーには、何の意味もないですが、一般要素では使えるんですよねぇ。
シューっと動くホイールは、嫌いじゃないです。
廃人ではないので、
一般使用 >>>>> ゲーム
なのですよ。
デザインも悪くない。
ただ!
ただ!
右手の親指が、触れるあたり。
ここが、ザラザラ加工してあります。
なぜか?
しっかりグリップするため。
え?
え?
え?
登壇していたゲーミング部門マネージャも言っていたが
目の細かいヤスリ。
1200番くらいのカミヤスリの感覚でした。
正直、気持ち悪い。
そして、汚れない加工がされていたりするんだが、
本体中央と左右のつなぎ目に、細い溝があるのは
Logiの仕様なんでしょうか。
ここに汚れが貯まるんですよ!
Macみたいに、つなぎ目なんて作るな!
と言いたい。
えぇ、正常進化するマウスですが
悪いところも改善していこうぜぃ!
って意識はあるんでしょうか。。。。。
やっぱり、がっかりです。
Comments
Leave a Reply