| コメント |   | 
    | 01. 2013年4月22日 12:13:20
: hLWy48CiCA おい!田代もう逃げられないぞ!
 組織の口封じに気をつけろ |  | 
    | 02. 2013年4月22日 12:23:02
: k4VgzXDZ12 なんじゃ、こりゃ? ひで〜
 やっぱり起訴にならねーじゃねえの? |  | 
    | 03.  JohnMung 2013年4月22日 12:25:01
: SfgJT2I6DyMEc
: EKBRo7Pv5c 
 そ〜ら出た出た! ぼろが出た! おんぼろろ♪ おんぼろろ♪
  表門からでも、ウソやインチキは、いつかはバレるということだ!  月が♪ 出た出た♪ アホが出た♪ よいよい♪ 靖国神社に♪ アルカポネ♪   次は、昨日靖国参拝のアホ太郎と指揮権発動によって西松建設事件・陸山会事件で大久保元秘書を検挙したモリ英介を必ず引きずり出そうぜ!
 |  | 
    | 04. 2013年4月22日 12:36:55
: GFlez3qIjk 本来、検察審議会による「強制起訴」というのは、検察・警察が身内をかばう類の、
 まさにこういう事案のために作られた制度だったんですよね、皆さん!
 21世紀、平成の世の「西側民主主義」国で、正々堂々と「政治犯」を作り出すために作られた制度では(建前上は)ありません。
 (本音では、当然、小沢事件のような使い方を想定していたんだろうけど) |  | 
    | 05. 2013年4月22日 12:46:58
: x2lyzX5k4M 今回は、検察審査会まともにやったのかな。?
 上司二人は、不起訴相当になってるが、検察審査会のアリバイ作りの為の妥協点ではないかな。
 後で覆すとか。
 検察審査会を全く信用していないのだが。
 |  | 
    | 06. 2013年4月22日 12:53:50
: nzEG1IEQiA 記憶の混同だって
 今年の流行り言葉になるなあ
 森何介の記憶が混同しないうちに
 引きずり出さないと惚けを装われるな
 |  | 
    | 07. 2013年4月22日 12:59:24
: gyONvGo5yA 陸山会事件の元検事に不起訴不当議決 東京第一検察審
 朝日新聞デジタル 4月22日(月)10時57分配信
  小沢一郎・民主党元代表の元秘書・石川知裕衆院議員を取り調べた東京地検特捜部の検事が、事実と異なる捜査報告書を作成した問題で、東京第一検察審査会は22日、虚偽有印公文書作成・同行使などの容疑で刑事告発された田代政弘・元検事(46)=辞職=について、「不起訴不当」とする議決書を公表した。
 議決書は「虚偽記載があったと言わざるを得ない。検察が田代元検事の弁解をうのみにしていないかとの疑念がある」と指摘した。
 
 最高検が田代元検事を不起訴(嫌疑不十分)としたのを不服として、市民団体「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」が昨年8月に審査を申し立てていた。検察当局は再捜査するが、1度目の審査で「起訴相当」議決が出なかったため、再び不起訴とした場合は審査会による2度目の審査はなく、不起訴処分が確定する。田代元検事の強制起訴はなくなった。
 
 一方、田代元検事と同様に審査対象になっていた佐久間達哉・元東京地検特捜部長(56)=現・法務総合研究所国連研修協力部長=ら2人については、「不起訴相当」と議決した。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130422-00000002-asahi-soci |  | 
    | 08. 2013年4月22日 13:53:28
: BIgfJMRMNE 当たり前だ!
 |  | 
    | 09. 2013年4月22日 13:56:01
: gyONvGo5yA 元特捜検事に「不起訴不当」 虚偽捜査報告書問題で東京第1検審 最高検が再捜査へ
 2013.4.22 12:20
  資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる事件で生活の党の小沢一郎代表(70)の元秘書を調べた東京地検特捜部の田代政弘元検事(46)=辞職=が虚偽の捜査報告書を作成した問題で、東京第1検察審査会が虚偽有印公文書作成・同行使などの罪で告発され、最高検が不起訴とした田代元検事について「不起訴不当」と議決したことが分かった。元上司2人は「不起訴相当」とした。議決日は19日付。  議決を受けて最高検は再捜査に着手し、田代元検事の起訴の可否を判断する。「起訴相当」とは異なり、検察がもう一度不起訴にした時点で事件は終結し、裁判所が指定した弁護士によって強制的に起訴されることもない。  議決書で第1検審は「捜査対象の社会的影響の大きさを考えると、捜査報告書作成において慎重な姿勢はうかがわれない。以前の取り調べと混同があったという(田代元検事の)供述は信用しがたい」とした。  虚偽捜査報告書は平成22年5月に作成され、23年12月の小沢氏の公判で問題化。田代元検事の取り調べに対し、小沢氏の元秘書、石川知裕衆院議員(39)が「『選挙民を裏切ることになる』と検事に言われ、(小沢氏の関与を認めた)供述を維持した」と話したことが記されていたが、石川議員の隠し録音記録にこうしたやり取りは存在しなかった。  市民団体が同罪などで、田代元検事らを刑事告発したが、最高検は昨年6月、田代元検事を嫌疑不十分、元上司2人を嫌疑なしとして不起訴にした。市民団体は処分を不服として検審に審査を申し立てていた。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130422/trl13042212210001-n1.htm |  | 
    | 10. 2013年4月22日 14:38:47
: RufpgDo1AM 記憶の混同
 ・・・なんて逃げセリフを使ったら
 かみさんに余計にぶん殴られて
 それこそ記憶がなくなってしまう。
 あまりふざけた言い訳はしないほうが良い。
 |  | 
    | 11. 2013年4月22日 14:56:29
: 8dKCLC0Lxo この第一検審も架空議決ではないのか。
 二階俊博の第三検審と同じで「不起訴不当」というのは、「不起訴相当」にするとバレバレになるのでいちおうのポーズを示しただけ。もし「起訴相当」にすると、2回目議決も「起訴相当」にしなければ、国民から何故だと痛い腹を探られるし、「起訴相当」にすれば腹が痛くなる。
 だから「不起訴不当」しかないのだ。 もっとも佐久間が「不起訴相当」だなんてすでに検審の正体はバレているのだが。 |  | 
    | 12. 2013年4月22日 15:05:33
: rrhrFN6JLd 普通の常識がある一般人が審査したなら起訴でしょ。仲間内で審査したか架空議決しか考えられない。
 |  | 
    | 13.  hanako 2013年4月22日 15:57:34
: IWnkF9nvLc5K6
: emRAuJ6PCI 疑問1.
 小沢さんの東京第五検察審査会では、審査補助員を第一段階米澤敏雄弁護士、第二段階では吉田繁實弁護士をつけている。
 東京第一検察審査会は、今回の田代らの事件審査には、何故弁護士を要請しなかったのだろうか?
 疑問2.審査申立人「市民の会」代表には議決の通知書がいつ届いたか?いつの日付か?
 仮に八木さんに本日届いていないとすると、掲示版で議決の公表が申立人通知より先になっているのは順序が逆ではないだろうか?
 疑問3.小沢さんの時は、新聞各社が検察審査会の情報を報道した。やれ審査員の平均年齢がどうとか、9月に入って審査が本格化したとか、10月の末には結果がでるだろうとか、ジーンズの男性とミニスカートの女性等。
 それに比べて今回は殆ど報道がなかったのはなぜなのか?
 私は、東京第一検察審の審査事件票(昨年の1月〜12月)を、最高裁に情報公開請求した。被疑者名や事件名、議決日など全て黒塗りだ。全部で64枚だった。
 おかしい。田代らの名前や事件名をなぜマスキングするのか?なぜ隠すのか?小沢さんの審査事件票は、小沢一郎と明記している。政治資金規制法違反事件と明記している。
 最低の裁判所である。
 
 |  | 
    | 14. 2013年4月22日 16:24:15
: 9Ni0RoXeLg 13様
 これこそ、審査会議はきちって開かれていますよ。
 検察や補助弁護士の誘導はあったのでしょうが。
 何時までも架空議決はできません。
 「…ジーンズの男性とミニスカートの女性…」は審査員がいないから嘘情報を流さなければならないのです。今度はそのような情報を流す必要がありません。
 |  | 
    | 15. 2013年4月22日 16:24:50
: 05HltZ9kbE どうせテレビはシカトだろうな!
 被告が芸能人なら連日喚くだろうね!!
 この国は狂ってる!
 
 |  | 
    | 16. 2013年4月22日 16:55:33
: 3WeQLyRQrU 1度目のクリックでは、2度の拍手は止めてくださいとのことで、拒絶され、
 2度めのクリックでは、文句なし。
 拍手ランキングって、まともな集計になっているんでしょうか? |  | 
    | 17. 2013年4月22日 17:01:21
: 05HltZ9kbE 
 掲示板の写真まで出ていたのにYAHOOの
 二ユーストピックスからあっという間に消えちゃった!
 
 |  | 
    | 18.  hanako 2013年4月22日 17:07:46
: IWnkF9nvLc5K6
: emRAuJ6PCI 14 様、
 仰言る通りで、小沢さんの第五検審がかえって異常だというのがわかります。
 マスコミ、検察、検察審査会、最高裁がスクラム組んでの小沢起訴を共謀したのでしょう。
 それにしても本来なら小沢さん自ら虚偽報告書を作成してまで小沢さんを裁判にかけようとした田代らを訴えるのが筋ではないでしょうか。 政権与党になって法務大臣を意のままになどとはもはや夢物語、すっかり権力の中枢から遠ざかった今、小沢さんに望むのは徹底的に司法権力と闘うことが残された道ではないかと思います。 そのこと(司法の問題)を抜きに、消費税がどうのTPP反対、脱原発と身内の集会でいっているようですが、支持者は今以上には広がらないでしょう。このままでは判検交流の問題や情報隠しの問題はなに一つ解決しないでしょう。
 何せマスコミによる洗脳作戦は成功し、国民は小沢さんは無罪になったけど司法取引したのでは?などと思っている人は多いのではないかと思いますので。 訂正があります。審査補助員がいたようです。第一検察審査会に本日確認しました。もっともある新聞ではその報道があったようですがよくわかりません。
 |  | 
    | 19. 2013年4月22日 17:36:07
: Q3qbpnbECo >上司だった元特捜部長・佐久間達哉(56)、元特捜部主任検事・木村匡良(50)両検事は不起訴相当
 つまり、組織ぐるみとは判断されなかったわけだ仮に田代氏が起訴されて、その裁判で組織ぐるみの判断がなされても
 検察は知らん顔してスルーするんだろうな
 うまく、検察の想定する落としどころに落ちたのかも
 |  | 
    | 20. 2013年4月22日 18:20:08
: eDc34Dnuaw 
 起訴相当じゃねえとな
 最高裁のガス抜きだろうや いずれにしても 反省なんかしてねえよ 調べたふりして不起訴にすれば 一巻の終わりだもん な。 |  | 
    | 21. 2013年4月22日 18:42:35
: m8MoUKtCoc ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン。
 えっ
 検察審査会って本当に開かれたの?交通費のの明細開示して―
 信用できまへんなこの国は。 ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン。 |  | 
    | 22. 2013年4月22日 18:56:14
: r3jkdrv3gk いずれにしても「強制起訴」なるものにはならないわけだ。
 しょせんゴミのやること。 |  | 
    | 23.  おじゃま一郎 2013年4月22日 19:53:45
: Oo1MUxFRAsqXk
: uJDVoD2FhI >19
 >つまり、組織ぐるみとは判断されなかったわけだ
 現行法では組織を裁く法体系ではない。上司である佐久間が、田代に心理的脅しをかけたとしても、それは佐久間に罪が及ぶことはない。
 小沢の裁判で言えば、張本人小沢が無罪になり、虚偽記載を実行した秘書三人組が有罪になったのとなんらかわりはない。
 
 |  | 
    | 24. 2013年4月22日 20:17:05
: gyONvGo5yA 田代元検事「不起訴不当」 陸山会事件 虚偽報告書問題で
 2013年4月22日 東京新聞夕刊
 生活の党の小沢一郎代表(70)が強制起訴され無罪となった陸山会事件に絡む虚偽捜査報告書問題で、東京第一検察審査会は二十二日、最高検が不起訴とした田代政弘・元東京地検特捜部検事(46)を「不起訴不当」と議決したことを明らかにした。議決日は十九日。
 
  最高検が再捜査することになるが、最高検が再び不起訴とすれば、審査の手続きは終わる。「起訴相当」と異なり、強制起訴されることはなくなった。
  田代元検事は二〇一〇年五月、別の検審が小沢代表を起訴相当と議決したことを受けた再捜査で、元秘書石川知裕衆院議員(39)を再聴取。石川議員が「検事から『議員なのにうそをついたら選挙民を裏切ることになる』と言われたのが効いた」と発言し、小沢代表への報告・了承を認めたと報告書に記載したが、石川議員の隠し録音によって発言が架空だったことが判明した。
  市民団体の告発を受け、最高検は虚偽有印公文書作成・同行使の疑いで捜査。しかし昨年六月、「思い違いの可能性を否定できない」として嫌疑不十分で不起訴処分とし、田代元検事は辞職した。
  市民団体は同年八月、最高検が嫌疑なしで不起訴とした当時の佐久間達哉特捜部長(56)、木村匡良主任検事(50)も共犯として審査を申し立てたが、検審は両検事についても十九日付で「不起訴相当」と判断した。
 <陸山会事件> 2004年10月に民主党代表だった小沢一郎氏の資金管理団体「陸山会」が取得した秘書寮用地の購入費をめぐり、一連の収支報告書に虚偽記入があったとして、東京地検特捜部は10年1月、政治資金規正法違反容疑で、元秘書石川知裕衆院議員ら3人を逮捕し、その後起訴。小沢氏は嫌疑不十分で不起訴となったが、検察審査会の2度の議決を経て、11年1月に強制起訴された。東京地裁は昨年4月、小沢氏を無罪(求刑禁錮3年)と判断、昨年11月の東京高裁判決も支持して確定した。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013042202000207.html |  | 
    | 25. 2013年4月22日 23:24:33
: EvLcPuZSug 借款書類や企業の就業規則やケータイの取説のような、ややこしいぶんめんで説明
 すんじゃねえよ!マスゴミの器ちっこ過ぎ!!みっともない。
 |  | 
    | 26. 2013年4月22日 23:30:14
: ZPwutjexz2 
 検察審査会、正体がもうバレバレですな。
 司法は死んでいる。 |  |