板検索:
スレッド検索:
PC-9821/9801スレッド Part56 (858)
 まとめビューβで読む
1
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/29 08:39:56


4
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/29 19:02:59
>3
だよな、MOさいっこう!!

LAN使っているヤツってやっぱ猿だよな

男は黙ってMOだぜよ
コメント1件

5
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/29 19:58:39
>4
前スレみろよw

10
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/29 23:44:09
>8
98は種類が多いけど、どの辺を狙ったエミュが希望なん。

17
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/30 02:35:35
>1                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\

18
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/30 04:55:53
>11
24kのモニタはどうするんだろ
BIOSも一緒に切り替えが必要だけど
ってかDIPSW付きチップ?


そういえば
CPUにファンが付いたのはどの機種からだったかな?
コメント2件

19
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/30 06:54:12
>11
486ならLocalBusの対応もお願いしたい

>18
さすがにDipは基板側に付くんでしょ?
ファンはPentiumから?

20
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/30 13:18:28
>18
CPUにファンがつき始めたのは486クラスCPUの後期あたりからかな。
486SXの20MHzくらいまでは放熱板さえもついてなくて今見るとビビる。

EUB-H0M(Cyrix 5x86-120MHzのハイパーメモリCPUなアクセラレータ)買って
放熱板が剥がれたのでチップの刻印見てみたら「CPUファン必要」って英語で書いてあったので焦った(汗
剥がれたついでに放熱板からCPUファンに交換して使ってたな
コメント1件

22
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/30 15:48:14
>8
つまりAT互換機のWINDOWS NTにPC-98のNTVDMを載せればいい訳だな。
まあNTVDMじゃゲームには使えんが

36
◆0uxK91AxII [sage] 投稿日:2013/03/30 21:21:58
>20
i486SX 33[MHz] 何も無し
i486DX2 ODP 66[MHz] ヒートシンクのみ
Pentium ODP 83[MHz] ファン有

64
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/31 12:40:19
>62
君が立てなさい

68
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/31 18:08:02
おまわりさんこの人(>67)です!

73
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/31 20:04:26
と、今だドリルチンポの >72 が唸ってます
コメント2件

74
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/31 20:35:52
>73みたいな事をドヤ顔で書いて大人になったつもりって痛すぎるな・・・
コメント1件

76
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/31 20:44:41
>74みたいな事をドヤ顔で書いて大人になったつもりって痛すぎるな・・・
コメント1件

78
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/31 21:18:59
>76は主張を自分の言葉で言うこともできないかわいそうな子

80
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/31 21:51:58
>77
ネタに飢えてるということでない?
ここには「オラって98のことすげぇ知ってるぜぃ!!」
という人が何名かいるので知識人の>77さん、あとヨロピク

84
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/03/31 22:50:06
>82
NECさんのボッタクリがハンパなかったからな・・・

92
ナイコンさん[] 投稿日:2013/03/31 23:44:47
>73
みんなドリルだろ

95
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/01 00:53:29
>90
DOSはもちろんWINDOWS95までは、開発部隊をレドモンドに送り込んで、MSが日本語版を作るのと平行してPC-98版を作っていたさ。
DOS4がなくてDOS3.3があるのもNEC仕様
コメント3件

99
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/01 07:44:44
>95
いやMS-DOS 3.3自体は元々あったろ。
NEC独自機能なのは論理セクタを導入して
当時としては大容量の128MBまで使えるようにした事だと思うが

IBM-PC系はひたすらセクタサイズ512バイトだが
PC-98(というか国産PC系)は2HDディスクに1024バイトセクタを使うなど
セクタサイズ可変が当たり前だったからこそ出来た発想
コメント1件

103
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/01 12:31:47
>90
OS/2 にエネルギーをとられてしまったんだと思う‥‥

105
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/01 15:41:24
>102
いや、日本式2HD DOSフォーマットは実際に物理セクタが1024バイト。
それがトラックあたり8セクタ。

J-3100はIBM-PC互換機の一種だからか、512バイトセクタがトラックあたり15セクタ(16じゃないよ)のフォーマット。
これは本来、アメリカ式の5インチ2HDのフォーマットで、通称2HCとも呼ばれるもの。
PC-98のMS-DOSでは隠し機能でこのフォーマットに対応している。
コメント1件

120
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/01 20:46:16
>119
やったね父ちゃん
明日はホームランだ

126
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/01 22:37:49
>124
うちのRvII26はまだ毎日欠かさず稼働しているが、さすがにそろそろ動作が怪しくなってきた。
コメント1件

127
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/01 22:45:54
>122
そういう意見を良く目にするが、
実際まとめてMOメディアに書き込んで
それを別機のMOドライブで…とかやってると
ftpのほうがずっと速かったりする
10baseであっても

128
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/01 22:46:28
>126
それスレチ。てゆうか板違い。

139
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/02 01:20:00
>138
>FDをどうするか。
そういう時はtimの兄貴を頼れば大丈夫
部品購入なら一番頼れる兄貴だよ

141
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/02 04:00:32
>95
いやいや、DOSもWIN3も日本でやってたよ。
WIN95の時は日本でAT互換機と同じに発売するために開発部隊を送り込んだ。
逆にWIN98は匙なげて、M$に資料全部渡して開発してもらった。

142
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/02 04:39:09
>105
IBMの8インチ2Dそのままだよ。
元々、日本の2HDのFDDはIBMの8インチをそのまま小型化したもの。
だからフォーマットも256-26,512-15,1024-8、それをそのままJISにしてある。

ところでうちの資料にPC9801の5インチ2DのMSDOSは256セクタだと書いてあるんだが、
正しいかどうか知ってる人がいたら教えてくれ。
あと、2DDはどうなってるかも知ってたら教えてくれ。

144
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/02 07:42:46
>138
3.5インチMOも128MBまでは、過剰な感じにフィルタつけてファンぶん回してたっけ。
余計にほこり入れてるようにしか見えなかったわ

149
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/02 10:41:43
>147-148
サンクス
確認できてよかった

159
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/02 14:52:38
>158
全身全霊で支持する

168
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/02 18:54:27
>167
8E:80:82:CB:83:4A:83:58

173
ナイコンさん[sagege] 投稿日:2013/04/02 21:50:16
>99
>95の人はDOSの論理セクタ長が2048バイトまであるのを知らなかったLoadallなんです。
だから日本(NEC98版DOS)では DOS 4.0を欠いている理由も知らないんです。
温かく見守ってやってください。

175
ナイコンさん[sagege] 投稿日:2013/04/02 21:55:52
>102みたいな都市伝説が出てくるのは時代が経ちすぎたってことか
オッサンどもも記憶が薄れているんだんなw

178
ナイコンさん[sagege] 投稿日:2013/04/02 22:00:35
>177
そんなあたりから物理/論理セクタ長にかんする都市伝説が98にまで出てきたのであろう

180
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/02 22:12:19
>179
それって物理セクタ長2048バイトは怪しいのでは?本当は512で。
デバイスドライバでDOSから見て論理セクタ長2048バイトに見せかけているだけだと思う。
なぜかというとMS-DOS 3.3で使えるようにするためだ。
それくらい98の世界では MS-DOS 3.3が 普及しきっていた。

183
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/03 00:36:16
>179
5インチMOか?

193
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/03 10:25:36
>190

それは、その名を語ってはならない、あのお方ですよ。
あのお方は、ご自分でスレを立てる事は決して無いのですが、
おっと誰かk
コメント1件

194
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/03 10:31:04
>193もすげぇ即レスだなw
コメント1件

195
ナイコンさん[] 投稿日:2013/04/03 11:37:36
>194
いえいえ、あなたには かないませぬ。

200
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/03 19:48:20
>188
V30のあれがZ80互換モードだったら、とつくづく

202
ナイコンさん[] 投稿日:2013/04/03 20:02:31
>188
EZ80モードと仮想Z80モードも付ければより完璧だな

208
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/03 20:46:01
>201
sdatはやめて、SATAに乗り換える
大熊猫BIOSで2TBまで使えてウマー
詳しくは絶対にここで聞かずにそっとググルこと
コメント1件

217
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/03 22:38:34
>216
SCSIという手もあるぞ
Chanpon3は秀逸だ

220
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/03 22:45:10
>216
ケチな奴が情報の拡散、教えるのを嫌がってるから
きっと古いIDEでも使ってるんじゃん

231
ナイコンさん[] 投稿日:2013/04/04 00:22:07
>201
そのとおり。新品HDDがほしいなら120GB以下のドライブで32GBクリップするか、ICCで容量制限する。
相性は、IBMあたりが良かったはずだけど、シーゲートで動いていたなら同じメーカーがいいかも。
でも、もう、そのメーカー内科。

234
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/04 01:12:43
>216
ノートパソコンの話題か

236
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/04 03:43:18
>214
デバッグやCPUの検品なんかに使うんでないの?

ちなみに残してあるといっても386のは286のと全然違うし互換性も無いよ。

237
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/04 04:07:40
>196
なんか笑うような事有るのか?
コメント1件

240
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/04 08:00:45
>237
苦労した経験があると、普通に認識する有り難さは笑えるものがある

247
201[sage] 投稿日:2013/04/04 15:41:23
>208,231
ありがとうございます
どちらにするか迷いますね

248
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/04 19:09:54
>246
atoz

250
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/04 20:57:19
>249
増設したもの外して初期状態でインストール

251
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/05 01:01:51
>238
NaはNT4.0対応してなかった?
2000は対応してないのは覚えているけど。

262
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/05 14:36:24
>259
Windows2000は以前、Na12/S8(Pentium120MHz,Mem48MB,HDD1GB)
で試してみたことがある

インストール自体はできる、ただしグラフィックスチップが未対応
800*600表示に出来ず、640*480表示のみ(互換モードだったかと)

なので、Na7でもおそらく同様の結果になるかと
コメント1件

266
ナイコンさん[] 投稿日:2013/04/05 21:04:54
>162
おお、ちゃんとした名前で言ってくれた。
MZ-2800(MZ書院)って名前じゃ、80286搭載機ってのが分かりにくいよな。

すれ違いだが、MZ-2000系、2500系は(安価版はともかくとしてw)カセットテープが
無いとさまにならない。

267
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/05 22:03:01
>262
NECが配布していたサポートキットにドライバ全部入っている
98使いなら必携だぞ

272
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 10:34:19
>270
5,250円先払いでな

273
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 12:16:55
>270
そんなに死のクリックを喰らいたいとは…

274
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 15:40:35
>270
わかった
テレパシーで送ってやるから上手く受信しろよ
コメント1件

275
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 15:58:48
>270
zip入れてやるからパンツ脱いでケツ出せ
コメント1件

277
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 17:21:30
>274
テレパシーなんかじゃなくてちゃんとインターネットでTCP/IPな通信してやれよ。
鳥類キャリアによるデータグラム伝送とかな。
コメント1件

279
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 19:40:49
>277
TCP/IPはきらいなのでMOで渡します

289
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 21:25:49
>286
カセットから1MB越えるファイルを読み込めるのか?
コメント1件

292
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 22:15:17
>289
セグメントの縛りで64Kbyte未満だと思う

299
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/06 22:51:00
>298
サイクストな
105MBのカートリッジ式HDD
コメント2件

301
ナイコンさん[] 投稿日:2013/04/06 23:03:29
>275
わかった

303
251[sage] 投稿日:2013/04/07 02:00:11
ああ、私も262と同じように(動くんだけど)グラフィックドライバが無いから対応してないと思ってたわ。
探してこんといかんな。

>258
Na7は発売時期の違いで2タイプあることになってるけど、カタログ上はRAMドライブの記載が無いだけで後はまったく同じだから実は使えると思うんだけど?
実物持ってる?

305
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/07 02:16:41
>299
ベルヌーイデスクはアスオメガの方。
確か、富士フィルムとZIPやるためにベルヌーイの権利はどこかに売ったと思ったが。
それでZIPが大当たり、業界最大手のサイクストを逆に追い抜いて潰して吸収した。
サイクェストは対ZIP戦略としてEZ135 135MB、ezflyer 230MB、SyJet 1.5GB、SparQ 1.0GBと
色々打ち出したが、結局負けた。
まあ、アイオメガも今じゃあ見る影も無いけど。

306
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/07 02:28:16
>299
ベルヌーイデスクはアスオメガの方。
確か、ZIPやる時にベルヌーイディスク全部止めちゃったと思ったけど。
それでZIPが大当たり、業界最大手のサイクストを逆に追い抜いて潰して吸収した。
サイクェストは対ZIP戦略としてEZ135 135MB、ezflyer 230MB、SyJet 1.5GB、SparQ 1.0GBと
色々打ち出したが、結局負けた。
まあ、アイオメガも今じゃあ見る影も無いけど。

309
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/07 04:49:09
>308
朝の4時から。。。

説得力ねー

310
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/07 05:05:27
>308
そんなの解っていて書いてるんだろ
それをマジになって説教かよ
オマエみたいのが一番ウゼーんだよな
コメント1件

311
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/07 06:26:35
>310
悪いがスレ汚しだのうぜーだの他人を叩くことばっかり書きまくってるお前の方がうざいな
文句ばっかり言うなら何か建設的な話題をだな

315
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/07 14:26:42
PC-9821Nxです。ガードコネクタとはなんなのか・・・
はじめて触るのでわけがわかりません。

>313
ごめんなさい。
電源切らせていただきます。
どうもありがとう。

319
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/07 15:17:01
>316
CTRL+Cじゃリトラクトしないよ
コメント1件

320
忍法帖【Lv=15,xxxPT】(-1+0:8) [sage] 投稿日:2013/04/07 15:46:40
>319
リトラクトしない場合でも、
書込ディスクキャッシュの吐き出しを確実に行えまする。

326
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/07 17:30:51
>325
1週間オナニーしなきゃ7日後にはびんびんに復活するだろ

341
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/08 06:53:24
>338
だからsdatは捨ててSATAに乗り換えろよ

342
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/08 07:40:46
>328
DOS33でコマンドまたはファイル名が違います食らっちゃうし

345
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/08 19:20:24
>344
NECとなんの関係もないじゃないか

346
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/08 22:27:20
>325
こうしてネットしてますよ。

359
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/09 22:38:27
>357
やだーうそー、ftpってまともな人だと思ってたのに
loadallと同じ人だったなんて世の中怖いわねぇ

363
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/09 23:37:35
>343
T/F51だけは捨てられない
手元に残ってるのこれだけ、固定ディスクもやばめだけどこれだけは・・・
コメント1件

365
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/10 06:38:02
>363
T/F71が手に入ったら捨てられるだろ
うちではT/F71にNEC純正SCSI-HDDを入れて130MBにしてある
コメント1件

366
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/10 07:10:02
>364
あれ膝に置いて使ってた人いるのか?
一時期の中古コーナーには大量にあったけど今だとプレミアついてたりするんかね?

369
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/10 20:43:48
>367
5インチ2HDや8インチFDに入っているソフトを、どうやってエミュするのか説明してくれ。
コメント2件

376
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/10 22:19:17
>369
ファイラーでテクト潰してからイメージ化
そんでnyでばらまきタイーホ
コメント1件

379
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/10 22:36:55
>376
> >369
> ファイラーでテクト潰してからイメージ化

 その前に、どうやってエミュの動くマシンで8インチFDを読むんだよ?
 もう8インチのつながるAT互換機は日本には存在していないだろ?
コメント1件

384
920[sage] 投稿日:2013/04/11 01:16:29
>375
もろ、富士通のパクリだけどな。

>379
どうでもいいけど、存在はしてるだろう。
コメント1件

386
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 02:47:28
>384
IBM-PCは最初っから5インチだから
少なくとも正規の手段では8インチFDDを接続する方法は全く存在しない。

当時IBMは8インチを(パソコンよりも)大型コンピューター用、5インチをパソコン用とする事で
大型コンピューターの需要がパソコンに流れるのを防ごうとしていたらしい。
コメント2件

388
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 06:36:49
>381
> 98でイメージ化するんだからATに8インチつながなくてもいいよ

 だったらそのまま98で使えばいいじゃん
 バカなの?
コメント1件

390
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 09:05:58
>388
イメージ化しておけば98環境が死んでも大丈夫

398
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 13:07:02
>396
わりとハケなかったりしたわりに、今更入手したいって人を見かけるから、ものっそ広くまばらな需要なんだなーとか思ったり。

ゲーム専用というなら、ゲームが動く、ただそれだけを前提にしたエミュ(ハードでもソフトでも)なら、ROMとか考えなくていいしアリかねえ?
と、思ったが、それはプロジェクトEGGとかですでに出てるわけだわな…

400
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 13:58:27
1chipは、実機もってると要らないし、
持ってなくて欲しいっていっても、そこまでの欲求があれば、中古で探してくるほうが過去の思い出もセットになって幸せな感じだしなあ。

>399
業務用途はPB98で…
V30〜386はもうCPUの入手が無理なんだろうなあ。
コメント2件

401
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 14:00:32
>400
PB98・・・カシオのポケコンかと思った

404
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 14:54:17
>394
少量多品種製造技術の進歩で、昔に比べりゃスキマ製品が出しやすくなった。
1chipMSX的なアプローチで製品化しようと考えた時に壁としてたちはだかるのが
需要問題より部品の確保問題の方がより高い壁だという話。
どうせ最初から薄利多売商売が出来るほどの大量生産なんか想定してる奴は居ないだろって。
コメント1件

405
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 15:00:07
>403
完売したと言ったあとに、クリスマス福袋に入ってたのは秘密。
一緒にはいってたのがZANACxZANACとかいう異様な福袋だが。

もうすこし待てば売れて……って、少数ロットの在庫はコスト食うんだろうなあ。
コメント1件

408
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 15:31:52
>405
サポート目的である程度余分に確保してたという話なら聞いた事があるな。
その確保分の一部を放出したのかな。

409
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 15:32:57
>407
俺は二台持ってるけど何か?

414
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 16:27:09
>404
だから十分な需要があればそんな問題はどうとでもなる、という当たり前のお話
ペイできるだけの需要がなければお話にならない
子供にでも分かる単純な話だが?

423
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 21:12:09
>422
> 1chip互換機作るならITXサイズくらいでキーボードやマウスに困らないやつが

つうか、キーボードやマウスバスに互換性がない時点で、もう互換機じゃないだろ。
マウスポート直接叩いているソフトもあったわけだし。

> あれば欲しいね。画面出力もアナログ以外の手段が欲しいな。

CRTCを弄って画面を揺らすようなテクニックを使用しているゲームでも追従できるように移植できるのか?
コメント2件

425
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 21:27:56
>365
某オクでもそうそう手に入らないでしょw
まさか出品があるとは思わず、手に入ったのがこれだもの

でも腐ってもTFTカラー、画面がとても綺麗でびっくりした
これ一台だけあれば、もう他のはいらない感じ
コメント1件

427
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 21:42:22
>425
F51はSASIでF71はSCSIだからなぁ。
ドライブが死んだときの代替HDDの手に入れやすさがだいぶ違う。
ちなみにPC-9821Tsも2台持っているが、つくりはT/F71の方が良いと感じる。

429
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 22:09:18
>423
それこそPK-KB002(のようなもの)作れば便利だよ使いまわせて。
マウスもいずれ壊れる。互換機側からは直接叩けるように見えればいい。
アナログ出力ももちろん付いてるほうが便利だけどCRTはいずれ尽きちゃうからあれば便利。
そもそも98NOTEは液晶にデジタル接続だったしね。

431
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 23:33:09
>400
いまさらあえてヤボなツッコミをするが
PB98じゃなくてBP98ね。
ボードタイプじゃない普通のデスクトップタイプのは98BASE。

432
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/11 23:36:44
>423
I/Oポートから見れば従来デバイスと互換性があるように見せかけるハードなら作れるよ。
1chipMSXにしたってPS/2キーボードをMSXのキーボードに見せかけてるし。
USBキーボードをPS/2キーボードに見せかける規格があるからAT互換機でUSBキーボードをDOS等でも使えるし。
後期PC-88は物理的にシリアル通信してるのにI/Oポートはパラレルに見せかける仕掛けになってたな。
コメント1件

436
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/12 01:19:13
>386
いや、実際、当時のオフコン作ってたメーカー製互換機はデーターコンバート用に繋げてたから。

437
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/12 02:02:05
>434
V30独自命令と386命令が一部コードが衝突する事までは確認したが…

440
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/12 05:41:06
>430 は彦摩呂

441
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/12 06:37:09
>432
キーボードに下りコマンドを送ってcapsやカナロックを制御するプログラムでも動くか?
あれ、送出タイミングはシビアだぞ。

448
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/12 18:32:12
>445
複数のNOPの代わりにそういう何も起きない命令が使われるケースがある
VC++なんかでもそういうコードが生成される
(アラインメント調整なので実際に実行されることはたぶんないが)

455
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 00:37:24
>445
意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
削除される事は無いと思う。
NOPを複数バイト分入れたいけどなるべく命令数減らして実行速度の低下を抑えたい場合とか。
CPUによってはNOP命令がそもそも無くてそのような命令でNOP代わりにする物もあったような。
もちろん8086系の話では無いが。

CMP AX,AXとかOR AX,AXとかの類はフラグの変更やレジスタの値比較に用いられる事もあるので無意味では無い。
この二つの例だとAXがゼロならゼロフラグが立つのでCMP AX,0の代わりなどに使われる事がある。
この手のテクニックにより命令のバイト数や消費クロックを節減できる事がある。
コメント1件

457
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 01:54:28
>455
> >445
> 意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
> 削除される事は無いと思う。

PentiumPRO以降ではデコードされると読み飛ばされてコアで実行されないけどな。
コメント1件

458
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 02:14:53
>457
NOPも読み飛ばされるの?
それとも、NOPはウェイト入れによく使われるのでちゃんと実行されるの?
コメント3件

460
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 04:21:38
スレタイも読めない>459がおかしな寝言言ってる
コメント1件

461
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 04:52:39
>460
本当に迷惑だからヤメテね
98は16ビットパソコン、8086,V30,80286までだからね
コメント1件

465
◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日:2013/04/13 05:11:48
無論、>459, >461 が荒らしに近いですねえ

467
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 05:54:19
>464
「いつものスレタイ読まない荒らし」って時点で確定じゃん

468
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 06:31:09
>458
98でもNOPでのウェイト入れはCPU依存になるからせいぜいV30までじゃまいか

モノによってはRPGがアクションゲームになる

471
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 11:01:32
>458
うん。
そもそもNOPって、MOV AX,AXだから。
その手の、続く動作に影響を与えない命令はuOP命令に変換されるときに全部切り捨てられる。

474
◆0uxK91AxII [sage] 投稿日:2013/04/13 12:36:05
>458
>NOPはウェイト入れに
ふつーout 5fH, alとjmp $+2
nopは分岐先の境界合せに使うだけ

476
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 16:51:39
>475
> 昔はNOPでリカバリのタイミング取ってたんだよ

8086の時代な。
80286になって、そういうウェイトの取り方では駄目だというので、jmp $+2が使われるようになった。
i386になってそれも駄目になったから、out 5fH, alが使われるようになった。
ゲームメーカーではV-SYNC割り込みでタイミングを見ていたものもあったが、PC-9821になって31KHzモードが出てきてからこれではうまくいかなくなった。

480
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 19:23:35
>478
cxタソ大活躍w

VM以降のゲームがP5マシンでは早すぎたので
解析してキー入力にループを付けたが一重じゃ足りなかった覚えがある

483
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 20:02:25
>481
本当に2倍以上差があったのか
どういうコードで試したの?
コメント1件

485
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 21:36:56
>483
拡張ボードに実装したBIOS-ROM内部で動作確認のためビープ音を鳴らすようにしたんだが、そのループをOUT 5FH,ALで取った。
ブートBIOSとして作っていたのでまだOS起動前段階だが、CPUやL2はとっくに初期設定されてアクティブになっている状態。
鳴っている時間が明らかに2倍以上違った。
コメント2件

486
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 21:42:10
>485
なるほどね、そんなに差が出るもんなんだ

490
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/13 22:03:02
>485
PCI機では5Fh以外のI/Oポートでも同じ時間待つね
ただしCバスブリッジでデコードしているI/Oに限る
PCIバスに流れるI/Oアドレスだと超短い

>488
TSCレジスタ使ったやつは結構あったと思うけどなぁ
Pentium以降対応っていうベンチはほとんどそう
コメント1件

498
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 01:03:47
>490
 というか、そもそもPC-9801時代からたまたま空いていた5Fhが非公認でウェイトポートとして使われていただけで、何か特別な機能
がこのポートに追加されていたわけではない。
 PC-9821になったときに(もしかするとH98からか?)正式に公認されたというのが真相らしい。
 なので、IO系が速くなれば、当然WAITも小さくなる。
 まだベースクロック弄りが盛んだった頃、ベースクロックを上げると順当にWAIT時間も減っていたし。
 同様に、IDEポートもふんだんにWAITが噛まされていたから、非インテル系の一部のチップセット搭載機を除きFSB80MHzに上げても、殆どのPC-9821で問題なく内蔵IDEが化けることなく正常に動作した。
 (最高でFSB100MHzまで上げても追従したらしい)
 これはAT互換機とは全く逆の現象だ。

 PCIバスについては、ホストtoPCIブリッジから直でつながっているデバイスだから、WAITの入る余地がない(チップセットの設定で意識的にWAITを噛ませた場合は別)。
 これは「PCIに関してはAT互換機と同じに作った」とNECの技術者がトラ技コンで書いていたので、間違いないだろう。
 唯一違うところは、PCIバスデバイスに搭載されているBIOS-ROMとVGAの扱い。
 PCIは完全PnPデバイスだが、ブートに関するBIOS-ROMだけは、どこかのアドレスに決めうちされていないと動作できない。
 そして、拡張ROM領域アドレスと割り付けられ方はAT互換機とPC-98系では当然のように異なっている。
 また、AT互換機は初期化時にBIOSを呼び出すのは1回だけだが、PC-98系では4回呼ばれる仕様になっている。
 そのため、PCIバス搭載PC-9821のブート可拡張BIOSでは、PCIのBIOSヘッダ未定義領域に「PC98」の文字を入れて、これがあるものはPC-9821仕様でアクセスするようになっている。
コメント1件

499
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 01:09:12
>488
CPU内蔵機能では無いけれど、フリーランニングタイマーがH98とi486以降搭載機(9801含む)にはついてるから
存在を確認出来ればそれを使うこともできる。

>481
PC-9801NS/Lあたりは5FHウェイトがかなり少なく、色々なプログラムがウェイト不足で誤動作してたようだ。
とはいえメーカー保証値である0.6μsecより短い訳では無かったので、悪いのはプログラマなんだが…
物理的にも機種によって何倍も違う上に、さらに仮想86などではるかに(場合によっては桁違いに)重くなる事もある、
なかなか難儀なポートではある。
コメント1件

500
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 01:12:44
>498
PC-9801無印/E/F/Mでは320KB-FDD I/Fが誤動作する事があるので5FHは使わないようにと
スーパーテクニックには書いてあった。(デコードさぼっててポートのイメージが現れるらしい)
スーパーテクニックでは、そのような機種ではマウスの割込み周期設定機能が無いのを利用して、
機種判別したうえで5FHが使えない機種はそっちのポートにアクセスするコードになっている。

501
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 01:14:00
>499
仮想86モードでウェイトが増えるのは当然。
すべてのメモリとIOアクセスをトラップして、指定されたアドレスを実アドレスに変換しているのだから、遅くなって当たり前。
そもそも、仮想86はマルチタスクOSの上でMS-DOSアプリを動かすために作られたモードだが、日本ではソフトウェアEMSを実現するための機能として使用されていた時期が長すぎた。

503
ナイコンさん[] 投稿日:2013/04/14 02:03:28
>502
あんたが間違い
コメント1件

505
◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日:2013/04/14 02:13:49
>503
ほう?DOS5.0当時はHMAやUMBを稼ぎコンベンショナルメモリを広くとることにも重点がおかれていたね、ソフトEMS だけというわけではないし、これは主観だがEMSはいまいち扱いにくかった。
コメント1件

506
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 03:15:52
>505
MS-DOS3時代を無視しているな
当時バカ高いメルコやアイオーのハードウェアEMSボードを買わなくても、RA以降のi386機ならソフトだけでEMSが使用できたのが仮想86モードの最初の使われ方だぜ
一太郎やLotus1-2-3、dBASEIIIが主要ソフトの8割のシェアを占めていた時代では、EMSの必要性はかなり高かった
逆にHMAなんか、WINDOWS2.11/3.0上でDOSアプリを使うときにしか使われていなかったと記憶している

512
ナイコンさん[] 投稿日:2013/04/14 11:43:14
>509
RA21使っていたけど、CバスのハードウェアEMSは遅かったよ。
Cバスの16ビットのバス幅、クロック半減、ウェイトたっぷりでは、
仮想86にデメリットがあっても内蔵32ビットメモリの速さには追いつけない。
コメント3件

518
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 18:53:07
>512
外部16ビットの386-SX(RS21)ですら明らかに速度が違った。
コメント2件

521
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 19:58:27
>519
NESAバスって32Bit/33MHzバスだろ?
これって後に普及するPCIバスと同じ規格だぜ。
本体側が486SX/20MHz程度の速度なのに、それでもオンボードメモリに負けるって、どういうことよ?
コメント1件

524
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 21:14:25
>521
あんた転送レートとクロックの区別がわからないの?
NESAは転送レートで 33MB/s、PCIの1/4しかない。

528
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 21:27:40
>325です。
やっと直りました。
あと10年は戦える!
コメント1件

529
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 21:30:50
>528
修理代金はいくらかかった? まだ部品保有とか大丈夫だったの?

531
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 21:42:46
>530
>66MHz上限のPCI-Xとかいうのになったし
また間違ってるよ。PCI-Xは 133MHz で、
あんたが言ってるのはただの66MHz PCIであってだな。

「とか」を使うやつの程度はそんなもん
コメント1件

535
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 22:39:31
>512 >518
386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
DXの方が圧倒的に早かった。それだけに惚れてRS21じゃなくてRA21を買った。
コメント2件

537
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/14 23:20:49
>535
最初に買ったPCで当時は知らなかったんだよね、同じ386だから安いほうでいいかと
内蔵プロテクトメモリは4MBで5万近くもするわ(RA21用は3万切ってた)
CPUのアップグレードはViper位しかないわで、色々苦労しましたw

543
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:33:56
>542
論理がないぞ
まあ君は排除で決定
コメント1件

546
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:41:04
>541
パワーアップしたらお前になんか被害あんの?
個人の趣味なんだから各自好きなようにすればいいのよ

548
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:41:51
>547
君も去った方がいいよ

551
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:44:57
>550
そう思うのはお前の勝手
パワーアップ系ネタを書くのも俺の勝手
コメント1件

555
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:46:38
>553
あんたまだ生きてたのかw

556
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:47:00
>551
まんまアラシのいいかただぞ、それw

562
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:51:57
>560
当時貧乏で出来なかった僻みかもなw
コメント1件

563
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:52:29
>560
典型的なパワーアップ系だな
ワロタw

565
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 00:53:58
>562
興味ない話は全て否定してると思われ。

571
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 01:13:56
>535
> >512 >518
> 386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。

その頃のITFは加工されていて、わざと速度を変えたりしていたよ。
Afのピポ音がウェイト削って速く鳴るようになっていたのも有名な話だし。
コメント1件

573
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 01:29:03
>539
486SX-33から486DX-66ならほとんど影響ないんじゃないの?
速くなりすぎるような古いDOSゲームならSX-33の時点で実用的な速度以上で動いちゃうと思うから

574
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 04:17:45
>568
他所でやってね
他所でやってね

575
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 04:31:36
>543
そいつはただのいつもの捨てろ厨

576
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 04:32:32
>531
すまんその通りだボケてた

577
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 06:36:09
>572
ところが、メモリチェック時のPentium60MHzはi486DX2より遅かった。
だから細工してあった、という話もある。
コメント1件

581
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 12:24:12
>577
メモリチェックの厳しさ自体が機種によって違ったはずだから
メモリチェックの時間=メモリアクセスの速度では無いと思う
ECC機はかなり厳しいチェックするのでメモリを目一杯積むととんでもない時間が掛かるんじゃなかったっけ

588
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 15:07:29
>586
アホだこいつ…
何と戦ってるんだよ
コメント1件

589
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 15:10:11
>588
戦ってるわけじゃないが
その人はその時代を知らないんじゃないかなと思ったから言っただけ

593
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 15:53:03
>592
単にメモリチェックが厳しいからで良かったのでは?
ECC機能はチップセットがやってるんであってITFがやってるんじゃないし
98の場合はメモリチェック時にECC機能して無いんじゃなかったか?

603
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 18:35:17
>598
初代ペンチアムはチップセットじゃないお

605
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 20:14:56
>579
> 遅いと言えばP5-60MHz搭載機のメモリの速度って実際どんなもんだったの
> FAより遅いとか聞いたけど本当ならDAどころかRAより遅いんじゃないの?

ベースクロック60MHzで2枚刺しでインターリーブアクセスしていたから、i486より速いことは確かだろう。
16MHzのFA、20MHzのDAより遅いなんてことはあり得ない。
コメント2件

607
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 20:55:19
>571
高性能をアピールするための演出ってことかな

608
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 20:55:35
>605
初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ
当時はPentium用のチップセットという物がまだ存在してなかったからね
486のメモリバスに無理やりPenつけた状態

ただ、RAより遅いなんてことは無いけどな
コメント1件

612
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 21:03:16
>608
> >605
> 初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ

 それはBfやCfの話な。
 Afは2枚差しだよ。
コメント1件

613
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 21:05:03
>612
ゴメンゴメン>610で訂正してた

620
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/15 21:22:21
いっぽうメモリ読み出し時、メモリはCPUと違ってデータをずっと保持できるので
2組から同時読み出しして64bitのデータをすぐに作れる

> 32Bit単位で読み込ませても速くならない
>618の言っているこの部分はおかしい
よくわかってないで言ってるのかな

630
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/16 13:11:07
>627
どるこむとニフティにトラウマがあります
まで読んだ

638
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/16 20:02:36
>636
そのかわりUSBが使えなくなる

646
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 00:30:37
>645
アラシはヤメテね。
続けるようなら運営に通報します
コメント1件

648
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 00:35:10
>646

>1より
>NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

これが守れない人が荒らしなのでよそのスレでやってね。
適当なスレがないのなら自分で作ってね。
コメント1件

650
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 00:41:18
>648
一々バカの相手をするな

651
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 00:44:37
>644
DAやFAを知らないなんてw

653
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 01:12:03
>640
俺はWD派だ!

670
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 21:47:24
>669
それはアダプタの問題では?
シングルのアダプタを2枚使ってつないでみそ。
コメント1件

672
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 22:01:00
>670
シングルもダブルも直挿しタイプ(メス)のアダプタしか持ってないので試せないんだ
持ってるのは世田谷電器AR-IDE1CF400(玉川)と変換名人CFIDE-402IB
シングルは変換名人CFIDE-401IB(これはXe10で使う予定)

675
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 23:45:03
>673
×そんなゴミ、俺がもらって捨てといてやるよ
○君がゴミなんで俺が捨ててやるよ

676
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/17 23:46:41
>673

まず住所と名前を書け
ドライブ抜き取ったXa7e送るから捨ててくれ

680
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/18 02:26:51
>626
どの機種に64ビットバスが?
コメント2件

681
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/18 10:42:40
>680
流れがPentiumだったからメモリバスの事言ってると思ったけど違うのか?

684
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/18 19:11:02
>680
SMITボードはCバスだよな
PCI機
Cバス16bit---Cバスブリッジ---(PCIバス32bit)---ホストブリッジ64bit---Pentium CPU64bit---メモリ64bit
486機
Cバス16bit×2---Cバスブリッジ---(Localバス32bit)---i486 CPU32bit---メモリ32bit
2枚差し初代Pentium機
Cバス16bit×2---Cバスブリッジ---Localバスブリッジ32bit---Pentium CPU64bit---メモリ32bit×2
コメント1件

688
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/18 20:08:04
>686
H98の386機はその外部L1のせいでタイミングがシビアだって噂を聞いたような
だからサイリックス系は動かないとか

693
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/18 20:41:30
>691
はさまんなボケ

694
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/18 20:43:22
>687
普通切れてる

695
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/18 20:46:38
>689
pentiumの120とか133の辺りだと、Vcoreに3.3Vじゃなくて3.5Vを要求するスペックの物が
かなりの割合であったと思うけど、その問題じゃなくて?
コメント1件

701
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/18 21:49:47
>695
むろん。
素から載っていたのはSSS。
一応SSS以外にもVSSやVSUも試した。

705
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 00:06:38
>703
全ての98の電源が強いわけじゃないよ

711
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 00:48:27
>710
じゃあくだらなくない高尚なネタの例を書けよ

721
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 06:42:09
>718
最近、電車の中でのケータイ使用を注意されて逆ギレするヤツが多いのはそのせいだよ

723
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 13:34:16
>718
人体に「直ちには影響ありません」であって、マイクロ波の被曝時間が増えるほど
年取って白内障になるとか原発性(転移性でない)脳腫瘍などになる可能性はある。
ただ今の年寄りは若いときからケータイ電波を浴びてきていないので、
将来の年寄りとは比較できるデータがまだない。

732
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 16:29:11
>730
MOのサイズは?
画像見れない

738
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 19:29:41
>722
FMP PMD
AT互換機でFMP7使う比率が高くなってきてるけど

739
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 19:52:44
>730
そんな面倒なものを使わなくても、ドライブのDIP-SWを切り替えれば、それだけでHDDとして認識される。

740
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 19:53:47
>735
> 電磁波の一つであるLEDモニターが

 すげー
 LEDモニターって周辺機器はいつから電磁波になったんだよ
 初耳だわ
コメント1件

745
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 21:00:29
>742-744
オッサン乙
そして俺もオッサンw

747
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 21:32:44
>744
ホテルの小部屋

751
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/19 23:51:49
>740
おまえさんは電磁波を使わずにどうやって物を見てるんだ?
可視光線って、ある特定周波数帯の電磁波の事をいうんだぜ
自分で発光する表示装置はみんな電磁波を発射してるんだが
コメント1件

754
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/20 01:52:12
>751
LEDから電磁波が出るなら分かるが、LEDモニターという物質が電磁波でできているとは俺も知らなかったよ。

757
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/20 04:48:00
>755
まあ可視光線なら無害って訳でもないし
超高エネルギーならどんな波長でも何らかの害はあるんでないの?
そういう意味では間違っちゃいないんだが。そういう意味では。

758
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/20 04:50:12
>756
まずはMS-DOSの基本的な使い方あたりから覚えてみようか。

763
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/20 12:13:02
>761
なんかうらやまし過ぎるボード満載だな…。
特にPC-9801-73とか。
超大事にしろ(命令)

SC-98IIIはもともとLANはついてないはず
セカンドバスといって、子亀ボードを合体出来る構造になってて
LANのカードが子亀としてくっついてる状態

765
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/20 12:21:57
>761
PC-9821A-E11
MGA2を搭載したNEC純正ビデオカード
定価11万円
コメント1件

767
◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日:2013/04/20 13:40:58
>765
S3だったか思っていたが記憶に間違いがあったか‥‥
cirus logic はdos でもよくいじくられていたんだが、他はあまりきかないなあ、dos でいじくれるアクセラレータってどんな条件なんだろう‥‥
コメント1件

776
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/20 17:30:48
>767
86C928を積んでいたのはPC-9821A-E01とA-E09

777
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/20 17:37:34
>772
98用VGAの傑作はやはりGA-1024/1280Aだな。
Windowsのみならず一太郎とかでもハイレゾサポートがあった。

786
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/20 22:30:25
>779
GA-DRVやGA-DRは画像表示系のソフトが対応してなかったのが残念

793
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 04:03:55
>684
>Cバス16bit×2
って何だろ? 2倍速で動いたとかか

794
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 04:17:26
>791
トライデントってチップじゃなくてドライバが遅かったんじゃなかったっけ?
GA-DRV4/98なんてCバス最強とはいかずともかなり強いと言われてたはずだが

807
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 14:52:37
>803
 RvII26にSATAの2TBとSCSIの500GBを積んであるよ。
 密度からいうとSATAの方が明らかに速いが、10000rpmのSCSIの切れ味も捨てがたい。
コメント1件

810
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 15:09:50
>807
毎回突っ込むけど
スレチだから他所へおいき…

811
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 15:15:13
>806
ようクソムシ
コメント1件

812
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 15:29:09
>811
おまえの大好きな Me → Vista → 8 を用意してやったぞw
コメント1件

814
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 15:39:29
>812
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
コメント1件

815
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 15:42:32
>814
おまえの大好きな Me → Vista → 8 を用意してやったぞw
コメント1件

819
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 17:55:06
>815
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
コメント1件

823
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 19:44:02
>822
Meでハブられた時にNECが独自OS出してたら面白かっただろうなw

824
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 19:44:52
>819
Me → Vista → 8 を心から喜べ。
コメント1件

825
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 19:57:55
>821
俺もしつこくは感じてたんだよ
今後書き込まないか、書き込むならコテつけてくれない?

828
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 20:49:31
>824,826
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
コメント1件

829
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 20:58:52
>828
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。

832
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 21:34:44
>831
そうだとすると君もそれ以上に監視している
引き篭もりということだねw

834
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 21:50:54
>833
ここにカキコしたのは久しぶりなんだけどw

即レスの引き篭もり君w
コメント1件

835
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/21 21:53:40
>722
日本語ワープロ「松」とデータベース「桐」が手放せない。
(松はDOS/V版も持っていて、V-TEXTで使える利点があるが、98の方が安定してる感)
表計算は勿論Lotus 1-2-3 Rel.2.5J。

松のように高速・そこそこの機能のワープロがWindowsにあれば良いんだが。
(管理工学研究所自身が「松風」を出していて登録しているけど、
 なんだかなぁ、という出来なのよん)

844
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/22 00:06:09
別に>834のことがどうとかそんなんじゃないけど、

>ここにカキコしたのは久しぶりなんだけどw

この定番の返しってネタとして扱われてるの?
どのスレでもこういう流れになる
コメント2件

846
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/22 01:01:33
>386
俺は>385じゃないが
Word、Excelは「自宅で使う物」としてはもう卒業してて
OpenOffice.org系のソフトに切り替えちゃった
どっかの国ももう「将来的な互換性の無いMS-Officeなんか辞めて互換性の期待できるOpenOffice.org系採用!」
しちゃったしね
OpenOffice.org系のOfficeソフトがあれば一応でもMS-Office系のファイルを開いて見れるし
もう要らんやって思ったので

PC-98 DOS環境でも簡易的に読めるソフトが出てくりゃもう言うことが無いな
(もしそういうのを作るにしてもMS-Office系よりはずっと作りやすいはずだ)
コメント2件

847
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/22 01:04:12
>844
98と関係ないだろ、そんなこと

ニートは黙って見物でもしてろ

848
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/22 01:05:00
>846
また偏った情報に踊らされて得意げに語る奴が出てきたか
コメント1件

849
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/22 01:05:46
>846
98と関係ないだろ、そんなこと

中年デブは黙って見物でもしてろ

853
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/22 01:58:50
>848
ん?どこがどう間違ってんの?
後学のために知りたいから詳し〜〜い解説よろ
コメント1件

854
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/22 04:07:33
>853
プッ

なーんにも解ってないんだね
おめでたいね、ある意味羨ましーよ

857
ナイコンさん[sage] 投稿日:2013/04/22 16:58:18
>844
うんにゃ、違うよん
833の思い込みが激しいので事実を教えてあげただけよん
更新情報
・スレッド表示画面の絞り込み検索でスレッドにつながらなかった不具合を修正しました(2013/2/26)
・ニュース系の板で1つ目の書き込みを表示するようにしました(2013/2/2)
NGワード登録
登録する
スレッド内検索 - 検索解除

昔のPC板 タイトル検索

このスレッドが人気です(実況系)
ガリレオ 第2話 「指標死を呼ぶ」 File3 (1001)フジ実況
ガリレオ 第2話 「指標死を呼ぶ」 File2 (1001)フジ実況
ビートたけしのTVタックル☆1 (703)テレ朝実況
深イイ話&しゃべくり春の合体SP★1 (337)NTV実況
世界まる見え!テレビ特捜部 ☆3 (809)NTV実況
世界まる見え!テレビ特捜部 ☆2 (1001)NTV実況
ジェネレーション天国 part2 (789)フジ実況
【マターリ】ガリレオ 第2話 (732)フジ実況
このスレッドが人気です(ニュース系)
【靖国神社参拝】 韓国メディアが非難 「(日本は)明らかに右傾化している」 (984)ニュー速+
彼女と今晩映画見るんだけどオススメない? (80)ニュー速VIP
【政治】民主・高橋千秋議員「安倍総理はサザエさんに出てくる波平さんの年齢をご存じですか?」 参院予算委 (1001)ニュー速+
【国際】 韓国旅行業協会が悲鳴 「日本人観光客が減った」 (693)ニュー速+
【政治】 韓国 「日本は日韓関係を改善させたいなら、もう少し配慮しろ」…”麻生副総理の靖国参拝等に怒った韓国外相、訪日中止”で★5 (1001)ニュー速+
【話題】 「アベノミクスよ、こけろ!」と祈る朝日新聞・・・そのメンタリティ (415)ニュー速+
【靖国参拝】国内問題を外交問題とすることに憤りを感じる、自民党幹部 (248)ニュー速+
【参院予算委員会】 民主党の高橋千秋政調会長代理 「サザエさんのお父さん、波平さんは何歳か」→首相「57歳」→高橋氏「54歳だ」 (325)ニュー速+
昔のPC板の人気スレ
PC-9821/9801スレッド Part56 (857)
愛と幻想のHP200LX -Part11- (172)
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part18 (585)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 2 [テスト] (128)
X1/turbo/Z 総合スレ15 (695)
PC-8801mkII SR,FR,MR Part11 (294)
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark6 (623)
ポケコン (59)
【富士通】FM-TOWNS 15代目【Fujitsu】 (81)
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ (144)
国産PCゲームは何だったのか? Part.25 (489)
レトロPCは高木啓多が作った言葉ではない (534)
御三家スレ♪ COMMODORE / SHARP / NEC (931)
EPSON 98互換機 Part4 (197)
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り4日目 - (843)
ジャンクとポンコツってどう違うの? (51)
ゴキブリ報告所 (62)
日立ってなんでパソコン事業から撤退したの? (63)
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム (117)
MSX-DOS TOOLSとMSX-BASICと幻のMSX-Windows (70)
携帯サイト

ドコモ・au・ソフトバンク対応!
公式にはない機能もたくさん。
http://mobile2ch.net でアクセスできます
このサイトについて
このサイトは2ちゃんねるからデータを取得し、表示するサービスです。
画像のインライン表示機能について
画像のURLの後ろにある[画像をインライン表示]をクリックすると、URLの下に表示します。
表示される画像は横幅100pxに縮小されていて、クリックすると原寸で表示します。
このサイトの特徴
1)スレッド内検索ができます
2)レス(「>>1」など)のポップアップができます
3)不適切な言葉を含む投稿を表示しません
4)ページ内で画像を直接表示できます
5)2ch他スレッドへのリンクはすべてタイトル・板名つきでリンクします
6)すっきりとしたデザインで表示します
7)最新スレや前スレをチェック・一覧表示します
8)NGワード機能の搭載でイヤな言葉が目に入りません
9)荒らしを自動チェックします
10)スレッド内・同一IDの書き込みだけ表示できます
11)レスの返事をレスされた発言の下に表示する「まとめビュー」が利用できます
12)シリーズ化したスレッドの一覧を表示します
13)最新のスレッドがある場合はお知らせします
削除について
こちらをご覧ください
機能要望について
現在機能要望受付中です。
問い合わせについて
こちらのページからどうぞ
Amazon