コンテンツ
最近の投稿
最近のコメント
月別過去ログ
大学では教えられない歴史講義

2010年7月26日(月曜日)

亡国の作文

カテゴリー: - kurayama @ 23時05分04秒

 司馬遼太郎という人の説によれば、日本は「坂の上の雲」を目指しているうちは良かったが、日露戦争の勝利で転がり落ちたとか。中身は山のように反論ありますが、結論には賛成します。

 では、「坂の上の雲」は何年でしょうか?

 特定できます。

 明治四十年(一九〇七年)です。

 歴史学界でもこの年の意義はマトモな人にはようやく注目されかけています。なぜそうなるのかは、『総図解 よくわかる日本の近現代史』をどうぞ。(宣伝)

 表題、明治四十年帝国国防方針のことです。

 24日発売の『歴史読本』の特集が「大日本帝国海軍 全史」でして、私も二本寄稿しました。四箇所に分割掲載されていますが。その内の一本の主題が、「帝国国防方針」です。海軍の話なので題名は「八八艦隊」となっていますが。

 よく言われるのが、「陸軍はロシアを、海軍はアメリカを仮想敵国にした。昭和の侵略の原点だ!」と。

 残念ながら、大日本帝国は世界征服など微塵も考えておりません。それどころか、昭和十年代後半にならないと、対インド作戦すら考えていません。現在のアメリカが、中東からハワイまでの航路の維持を覇権存続の条件と考えているのと比べると、なんとつつましいことか。昭和でこれなのに、明治から考えているはずがない。

 では、帝国国防方針って何?

 予算獲得の作文です。

 陸軍はロシアの復讐に備えるという大義名分がありました。対する海軍は、それでは予算を取られてしまいます。そこで、絶対に戦争になどなるはずのないアメリカを仮想敵にして、「アメリカと太平洋ではりあうには艦隊が必要なので!予算を寄越せ!」と作文を投げ合って、抗争します。

 で、最大の貧乏くじを引いたのは東条英機。

 陸相の時は、「対米戦反対を言わない。海軍はそんなに自信があるのか???」

 首相の時は、「あれだけ予算を持っていきながら、アメリカと戦争する気なんか全然ないじゃないか!!!」

 教訓!

 官僚の作文は時に実現してしまいます。国策は真面目に考えましょう。


コメント

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/wp-trackback.php/382

  1. 嗚呼こっちにも記事があるのなら近現代史とまとめて買ったものを・・・。
    未読の上で書きますが、このテーマは掘り下げる価値がありますね。論点も単に近代史だけではなく官僚論からも迫れそうです。

    Comment by 仙台竜三 — 2010年7月27日(火曜日) @ 00時42分28秒

  2. 作文は作文でも、フィクション・空想、いえ妄想ばかりでしょう。
    作文して予算を確保できさえすれば、結果が出なくても気にしない。
    それが官僚諸君がせいぜいできる仕事の「質」です。
    結果を出すことから始める民間では絶対に通用しないでしょうね。
    転職できると思って辞めることを考えている官僚諸氏、
    あなたがたはせいぜい通用するのは、国会議員か知事程度です。
    あなたがたは能力がないのだから、転職などはおやめなさい。

    さて『総図解 よくわかる日本の近現代史』拝読いたしました。
    このまま高校の(日教組教師が教えない、教えられない)
    近代史の日本史教科書にしていいのではないでしょうか。
    この本は言うなれば、「冷やした玉露」。
    一気に飲むこともできますが、味わう人にはその濃厚さが十分味わえる。
    特にこの砦の住人にとっては、行間に砦での記事が思い出されて、
    普通の人より何倍も何度も楽しめるのではないでしょうか。
    そして各章最後に書いてある竹田氏などのコラムは
    わずか2ページにそれぞれの項目がよくもここまで凝縮されたものです。
    「良質な仕事」とは、こういうことを言うのだと思います。
    皇室を商売にしてハワイで遊ぶ金を稼ぐマンガ家の作品を買う金があるなら、
    まともな良識のある人々はこちらを買いましょう。

    Comment by かしわもち — 2010年7月27日(火曜日) @ 17時27分43秒

  3. かしわもち様
    ありがとうございます。
    全国の学校や塾で使ってもらえるよう、書きました!
    教える人が頑張って読み込んでくれれば、小学生にもわかると思います。

    竹田先生のコラムは、本当に「よくぞここまで!」と編集一同感動したいましたよ。
    「魔王宮」と呼ばれた皇族がいて、実は幕末維新の重要人物でした、とか。
    ちなみに左頁全部図表ですが、絵も素敵ですね。

    仙台様
    官僚的といいますが、明治四十年まではそんなことはほとんどないのですね。
    この年が転機であるということは、今後とも研究が深まると思います。

    Comment by 倉山 — 2010年7月28日(水曜日) @ 02時21分16秒

  4. http://kyoko-np.net/2006020301.html
    デフレに一石投じれるか?

    Comment by 新田ひろし — 2010年7月28日(水曜日) @ 14時46分13秒

  5. 新田様
    最近、単に自分以外デフレを期待しているんじゃないかという気がしてきました。そんなのはどうやってもあり得ないんですが。

    Comment by 仙台竜三 — 2010年7月28日(水曜日) @ 18時54分31秒

  6. >仙台さん
    それはすべて白川のせいです。

    Comment by 新田ひろし — 2010年7月28日(水曜日) @ 20時14分07秒

コメントの投稿

改行や段落は自動です
URLとメールアドレスは自動的にリンクされますので、<a>タグは不要です。
以下のHTMLタグが使用可能です。
<a href="" title="" rel=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <br> <code> <em> <i> <strike> <strong>


ご注意 : コメントは承認制です。コメント投稿から実際に閲覧できるようになるまで暫く時間が掛かる場合があります。 再投稿の必要はありませんので、表示されるまでお待ち下さい。

22 queries. 0.525 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress