最終更新:2013年4月2日 解説協力:株式会社 建文
デ・ラランデ邸
この住宅は、元は平屋建ての洋館でしたが、1910年(明治43)年ころ、ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデにより3階建てとして大規模に増築されました。その後、何回か所有者が変わりましたが、1956年(昭和31)から、三島海雲氏がこの住宅に住んでいました。1999年(平成11)まで新宿区信濃町に建っていました。
-
9月14日
白アリや木材の腐朽を防ぐ役割をする薬剤を散布。
-
8月31日
3階部分のスレート屋根の下葺き。
-
8月21日
3階部分の床の現状です。この上に既存床材を貼っていきます。
-
8月8日
和室部分の壁に竹を縄で編んで、土壁を塗ります。
-
7月24日
3階の根太。濃い色は既存材、薄い色は新規米ヒバ材。
-
7月21日
既存の床板を張る前に、仮に並べて調査をしているところ。
-
6月29日
柱と土台を耐震補強金物にて固定。
-
6月29日
食堂となる居間の天井裏には、換気ダクトを配管している。
-
6月23日
2階の根太。濃い色は既存材、薄い色は新規米ヒバ材。
-
6月15日
創建当時の色を塗装するため、建具の既存の塗装材を落としているところ。
-
6月8日
上棟式。棟梁送り。弊串を担いで木遣りを歌いながら、練り歩きました。
-
6月8日
上棟式。大きな御弊を持ち、棟木を見上げて、掛声を唱えて振る振弊役。
-
6月8日
上棟式。曵綱の儀。参加者と一緒に綱を曵き、棟木を棟まで曵上げました。
-
6月7日
垂木の上に構造用合板を貼っている。屋根勾配は8寸5分(約40度)。
-
6月4日
垂木が転ばないように、垂木間に新規材の転び止めを取り付け。
-
6月2日
屋根垂木。濃い色は既存材、薄い色は新規米ヒバ材。
-
5月25日
垂木補修。傷んでいる部分を新規材にて補修。
-
5月17日
復元棟3F床梁建方。
-
5月16日
復元棟3階柱建方。濃い色は既存材。薄い色は新規杉材。
-
5月15日
新規米ヒバ材を取付しました。その間に既存材の根太が入る予定です。
-
5月10日
2階へ上がったところの梁材。
-
5月10日
2階へ上がる階段踊場。既存柱がありました。
-
5月1日
ゴム製の掛矢にて、梁材を打込みます。
-
5月1日
2階の床梁を建込しています。
-
4月20日
1階の柱が建ちました。
-
4月17日
建物周囲を土で埋めています。
-
4月16日
床下を支える礎石をモルタルにて固定。
-
4月11日
既存部材にならい、新規材でも同様に金輪継手としました。
-
4月11日
建物の基礎となる部材を取付け、桧の新材にて敷込。
-
4月9日
コンクリートの打設を終え、型枠を解体しました。
-
4月6日
基礎立上りコンクリートを打設した状況。
-
4月5日
基礎立上りコンクリート打設作業。
-
4月4日
基礎型枠の状況。
-
3月30日
続いて、基礎立上り部分の型枠を組み立てます。
-
3月27日
基礎コンクリートが打設されました。
-
3月27日
基礎のコンクリート打設。
-
3月27日
次に基礎のコンクリートを打設します。
-
3月15日
捨てコンが打設されました。
-
3月15日
捨てコン打設作業。
-
3月15日
砕石敷きを終え、これから捨てコンを打設します。
-
3月13日
作業棟の中では、大工さんが1階の柱を加工しています。
-
3月13日
基礎工事の前に砕石を敷きます。
-
3月7日
厨房棟の工事。コンクリートの流し込みが完了し、型枠を解体しました。
-
1月30日
厨房棟の工事。コンクリートを流し込むための型枠を組み立てています。
-
1月19日
調査中の建具。既存の塗料を剥がし、オリジナルの状況を確認します。
-
1月19日
建具から既存の金具を取り外します。
-
1月19日
2階床梁 松丸太加工の状況。
-
1月10日
厨房棟の工事が進んでいます。
-
12月23日
旧材の確認および補修作業の様子。
-
12月13日
センターゾーンにて、電気設備埋設配管の工事がつづく。
-
12月9日
センターゾーンにて、事務棟から現場へ電気を引くための電気設備埋設配管の工事
-
11月28日
3階部分の部材の状況確認のため、屋根組の仮組をしました。
-
11月26日
3階部分の部材の状況確認のため、実際に広げてみました。
-
10月24日
部材の状況調査や分類、仕分けをするための下小屋の建設。
-
10月24日
給水管分岐工事。
-
10月18日
敷地内の樹木の移植を終え、仮囲いを設置。