東京都教育委員会

トップページ サイトマップ 窓口ご案内 ご意見・ご要望
サイト内検索
トップページ政策情報ページ>ネット・携帯電話
平成24年12月11日
教育庁

東京都教育委員会の重要な政策情報


 

ネット・携帯電話

ICT教育フォーラム

 下の画面をクリックすると、「ICT教育フォーラム」のちらし(PDFファイル:1.65MB)を御覧いただけます。
ICT教育フォーラム
 インターネットや携帯電話のルールやマナーを守ることや都立学校におけるICTを活用した授業の様子などを、児童・生徒をはじめ、保護者や広く都民の皆様方にお知らせすることを目的としたICT教育フォーラムを開催しました。
 情報モラル啓発DVDの上映やパネルディスカッション、都立学校に配備されているICT機器を活用した模擬授業や都立学校の教員が開発した電子教材の実演などを行いました。
有識者等によるパネルディスカッション
有識者等によるパネルディスカッション
情報モラル啓発DVD
情報モラル啓発DVD
電子教材共有化のシステム紹介
電子教材共有化のシステム紹介
模擬授業(英語)
模擬授業(英語)
模擬授業(古典)
模擬授業(古典)
課題研究発表(生徒)
課題研究発表(生徒)

 東京都教育委員会では、児童・生徒一人一人に情報活用の実践力を身に付けさせ、教職員の情報モラル・情報リテラシーを高めるとともに、こうした取組を保護者や都民の皆様方に対して情報発信をしていくために、今後も「ICT教育フォーラム」を開催していく予定です。


学校非公式サイト等の監視を開始しました!〜インターネット上での誹謗(ひぼう)中傷等の書き込み防止〜

学校非公式サイト等の監視を開始しました!〜インターネット上での誹謗(ひぼう)中傷等の書き込み防止〜(平成21年6月25日報道発表資料)
【平成22年度】
平成22年度インターネット等の適正な利用に関する指導事例集及び平成22年度インターネット等の適正な利用に関する活用の手引について(平成23年6月9日報道発表資料)
平成22年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書について(平成23年6月9日報道発表資料)
【平成23年度】
「平成23年度インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引」、「情報モラル啓発用DVD」及び「児童生徒向けリーフレット」について(平成24年7月12日報道発表資料)

  平成23年度インターネット等の適正な利用に関する指導事例集・活用の手引(118ページ)(PDF形式 :8778KB)
  児童・生徒向けリーフレット:小学校3・4年生版(PDF形式 :1,610KB)
  児童・生徒向けリーフレット:中学校1年生版(PDF形式 :1,670KB)
  

平成23年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書について(平成24年7月12日報道発表資料)

  平成23年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書(110ページ)(PDF形式 :4,356KB)
  


ネット・携帯電話(これまでの取組)

子供のインターネット利用に係る実態調査を発表しました。(平成20年10月)

  • 携帯電話利用者のうち、およそ小学生の10人に1人、中学生の4人に1人、高校生の10人に3人、特別支援学校児童・生徒の5人に1人が、メール、携帯ネットでのトラブルを経験しています。
  • 児童・生徒が「トラブルがあった」と回答した割合と、保護者が「相談を受けた」割合では、小学校で8.4ポイント、中学校で10.9ポイント、高等学校で18.9ポイント、特別支援学校で14.6ポイントの乖離があります。
  • インターネット・携帯ネットのトラブルへの対応ついて「喫緊の課題」「重要な課題」と回答した教員は全体の96.4%であるが、その対応については、66.8%が「困っている」と回答しています。
ネット・携帯電話に係るトラブル等に関する対応について(平成20年10月9日報道発表資料)

子供の携帯電話利用についてのアピールを発出しました。(平成20年10月)

  • 東京都教育委員会は、子供たちが携帯電話を利用することで、被害者になったり、加害者になったりすることがあってはならないと考えています。そこで、児童・生徒の皆さんをはじめ、保護者、教員及び関係者等の方々、それぞれに対して、子供の携帯電話利用について、都教育委員会としての考え方をまとめてアピールを発しました。
子供の携帯電話利用についてのアピール
 

ハイテク犯罪対策シンポジウムを開催しました。(平成21年10月)

  • 情報化社会が進展していく一方で、ハイテク犯罪が増加・多様化・低年齢化し、児童・生徒がハイテク犯罪にかかわる事例も増加してきています。このことから、各学校において情報教育の指導を充実させるために、東京都教育委員会と警視庁との共催により、第10回「ハイテク犯罪対策シンポジウム」を開催しました。

下の画像をクリックすると、「ハイテク犯罪対策シンポジウム」の資料(PDFファイル:40KB)を御覧いただけます。

第10回「ハイテク犯罪対策シンポジウム」資料
 

子供の携帯電話の利用に係る取組についてまとめ、公立学校へ通知しました。(平成21年1月)

平成20年10月に発表したアピールや実態調査から、学校における子供の携帯電話に係る具体的な取組をまとめました。
  • 学校に携帯電話を持ちこまないように指導する。
  • 子供に携帯電話を持たせる場合は、ルールづくりをしっかり行う。
  • 全学級でネット被害防止の指導を行う。
  • ネット被害に対して、組織的な対応が図れるよう被害担当者を置く。

右の画像をクリックすると「子供の携帯電話の利用に係る取組」(PDFファイル:293KB)を御覧いただけます。

クリックするとPDFファイルを御覧いただけます
 

携帯電話にかかわる指導資料を作成しました。(平成21年1月)

  • 都内全公立学校の児童・生徒に対する携帯電話利用についての指導の充実に資するため、教師用指導資料「子供が被害者にも加害者にもならないために」を作成しました。

右の画像をクリックすると、教師用指導資料「子供が被害者にも加害者にもならないために」(PDFファイル:5.2MB)を御覧いただけます。

クリックするとPDFファイルを御覧いただけます
 

子供の携帯電話利用に係るアピールを新聞広告に掲載しました。(平成21年2月)

  • 子供の携帯電話やインターネットの利用にかるトラブルを防止するため、進級・入学に合わせ携帯電話の新規契約が激増する3月に向け、保護者を含め広く都民に対し、新聞広告(6紙都内版)を掲載しました。
新聞広告
 

お問合せ

○「学校非公式サイト等の監視、実態調査に関すること」
 指導部指導企画課(情報教育) 電話 03-5320-6848
 
○「携帯電話利用についてのアピール、ハイテク犯罪対策シンポジウムに関すること」
 指導部指導企画課(生徒指導) 電話 03-5320-6888

 都民の皆様からの御意見などをお待ちしています。
 あなたの声をお寄せください

 

PRコーナー
2020年の東京 緑の東京募金の画像

 


トップページへ このページのトップへ
東京都教育庁総務部教育情報課 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 電話 03-5320-6733 FAX 03-5388-1726
(C)Copyright 2004 Tokyo Metropolitan Government Board of Education. All rights reserved.