1 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/03/29 08:39:56 NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。 ▼前スレ PC-9821/9801スレッド Part55 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1361801583/ ▼関連スレ ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/ 【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/ EPSON 98互換機 Part4 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/ DOSとWINDOWSのLAN接続 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/ ATAPIドライブ@PC-9821 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/ 3.5インチMO万歳 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/ 【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/ 国産PCゲームは何だったのか? Part.25 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/ Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/ 荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
8 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/29 22:22:26 NECマジでPC-9821/9801のソフトエミュレータ出さないかな? ハードはほぼ無視して良いからさ。メディアとか全部代用で良いから。 意外とまたそこから需要が増えていくかもしれないし。 昨今の面倒はホスト側に任せちゃえば楽なんだし。 考えてくれないかな~>NEC
11 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/30 00:07:45 今、逆に求められてるのはソフトウェアによるエミュじゃなく ハードウェアのほうだとおもうが。 V30 286 386 486 をDIPSWで切替えられる、1チップPC-98とか出ないもんかねぇ
18 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/30 04:55:53 >>11 24kのモニタはどうするんだろ BIOSも一緒に切り替えが必要だけど ってかDIPSW付きチップ? そういえば CPUにファンが付いたのはどの機種からだったかな?
20 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/03/30 13:18:28 >>18 CPUにファンがつき始めたのは486クラスCPUの後期あたりからかな。 486SXの20MHzくらいまでは放熱板さえもついてなくて今見るとビビる。 EUB-H0M(Cyrix 5x86-120MHzのハイパーメモリCPUなアクセラレータ)買って 放熱板が剥がれたのでチップの刻印見てみたら「CPUファン必要」って英語で書いてあったので焦った(汗 剥がれたついでに放熱板からCPUファンに交換して使ってたな
26 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/03/30 17:33:40 ないなあ。 つか98対応アプリなんてもう出ないだろ。 たまに出物があっても当時の価格そのままで売ってたり 悪くすると定価以上だったりするんでなかなか手が出せない。
62 : 1001[Over 1000 Thread] : 投稿日:2013/03/31 04:39:55 このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
89 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/31 23:28:52 ボッタクってる面もあっただろうけど、筐体を開けてみると マザーのCPUからGDCなどのASIC、RAM、ROM、HDDまでほとんどNEC製だったのは壮観だった 全部自前で、しかも小さい日本市場向け限定で開発してたら高くもなるわ
90 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/03/31 23:38:22 DOSで独占しているうちに、OSを自主開発する気概があれば生き残る余地があったのに 半導体もパソコンも携帯部門も全部切り売りすることになったんだよね
95 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 00:53:29 >>90 DOSはもちろんWINDOWS95までは、開発部隊をレドモンドに送り込んで、MSが日本語版を作るのと平行してPC-98版を作っていたさ。 DOS4がなくてDOS3.3があるのもNEC仕様
98 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 07:40:11 本気でNECのボッタクリだけが原因だと考える奴は 時代を考えない痛い奴だな 当時は安く作れなかったし、徹底的に安く作るという発想自体が無かった 価格で言えばPC-98よりTOWNSの方がずっと高かったし
99 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 07:44:44 >>95 いやMS-DOS 3.3自体は元々あったろ。 NEC独自機能なのは論理セクタを導入して 当時としては大容量の128MBまで使えるようにした事だと思うが IBM-PC系はひたすらセクタサイズ512バイトだが PC-98(というか国産PC系)は2HDディスクに1024バイトセクタを使うなど セクタサイズ可変が当たり前だったからこそ出来た発想
100 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 07:49:08 ちなみに32bitセクタが導入されたのはDOS 3.31からだが PC-98では3.3の次に3.31や4.Xを飛ばしていきなり5.0が出たため 3.31で行われた仕様変更が広く知られるようになったのは5.0からだった だから3.31互換だったDR-DOSは、日本では互換性が低いOSとみなされて流行らなかった。 DR-DOSはPC/AT互換機の世界の話だけど、そこでも何やかんやでPC-98の影響力が大きかった事で起こった現象 ドイツあたりではDR-DOS流行ったらしいね。
101 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 09:17:36 そう言えば1024バイトなんてセクタがあったな。 いわゆる郵政省フォーマットだっけ? セクタ長512バイト以外は対象外なんてディスクキャッシュもあったりした。
102 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 11:21:17 98用2HDフロッピーも実際の物理セクタはあくまで512bytesで、 それを2つまとめて論理セクタ1024bytesとして扱ったんでしょ
104 : ナイコンさん[age] : 投稿日:2013/04/01 12:53:08 ちんにIBM PC-AT互換機用のNEC OEM版 MS-DOS3.3もあるがこちらも 独自フォーマットでハードディスクが256MBでフォーマットできる。
105 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 15:41:24 >>102 いや、日本式2HD DOSフォーマットは実際に物理セクタが1024バイト。 それがトラックあたり8セクタ。 J-3100はIBM-PC互換機の一種だからか、512バイトセクタがトラックあたり15セクタ(16じゃないよ)のフォーマット。 これは本来、アメリカ式の5インチ2HDのフォーマットで、通称2HCとも呼ばれるもの。 PC-98のMS-DOSでは隠し機能でこのフォーマットに対応している。
106 : ナイコンさん[age] : 投稿日:2013/04/01 15:48:29 PC-9801-118(118音源)のWindows3.1用のドライバーを探しているのですが どこかにアーカイブは無いでしょうか?
108 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/01 18:08:17 ヤフオクにて出品 SIMM 72pin EDO ECC 128MB (2枚組にて) EMH-E128M EDO ECC 64MBx2=128MB 出品数2 ttp://pageinfo6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=f121513682 珍しい出品だが高価、あとメルコはアクセス速度が何故か遅かったりする。 むむむ...
122 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 22:10:49 MO!もLAN儲かっているからどちらが優れているとか判断出来んな まとめて移送するならMO使うし 1つ2つほしいときはFTP使っている
129 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 22:54:05 メインPCは12年とか、RvII26はまだ毎日欠かさず稼働とか驚き 苦行に感じるけど・・・世の中いろんな人がいるんだな 感心した
131 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 23:24:48 テレビ観なくなったのもあるけど録画した動画をエンコするなんて事も無くなったし ネット徘徊するだけだと12年前のPCでも最強クラスなら全然困ること無いな Youtubeも480Pなら普通に観れるし 流石にお気に入りのXv20改に98最強と思われるRvII改だと OSが2000までだからメインにはなれないけど 愛着あるからたまに電源入れてるよ ちなみにMOはずっと押入れの中だお
138 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/01 23:51:29 FXの内蔵5inFDDが2台とも使用不能に。 データー転送は、LANで行えるとしても、FDをどうするか。 5inMO 唯一、コンビニの裏で見た。 媒体の中にまで埃が薄く溜まっていても、書き込んでいた。
145 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/02 08:06:51 2DDはPC-98が512バイト8セクタ、PC/AT系やMSX等が512バイト9セクタでしょ。 例によってPC-98では隠し機能で9セクタフォーマットにも対応してるけど。 後の方のバージョンでは正式対応してたけど。
147 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/02 10:27:48 円盤の磁性体の作りの話で 5インチは、2Dと2DDが一緒で2HDがちがう 3.5インチは、2Dが違って2DDと2HDが一緒 とかいうのは聞いたことがある… とりあえずどっちにしろ短期間なら使えるそうだが。 放置しとくとデータ化けまくるそうで…
151 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/02 11:19:08 遅くてトロいWindows 95よりも Windows for Workgroups 日本語版を発売すべきだった。 Windows NTは重い上にMS-DOSのサーポートはおまけ程度だし。
163 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/02 16:36:20 でも製作者自らPC-98機能は単なるおまけってはっきり明言してる通り PC-98互換性はそれほど高くないんだな残念ながら。
177 : ナイコンさん[sagege] : 投稿日:2013/04/02 21:59:03 だがそれは論理セクタは512B/sのままだ 従来のシステムは変更しなくても(速度面を除き)動く 物理セクタ長を密かに知っているWindows7だとバリバリ動く
179 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/02 22:05:20 物理セクタ長も論理セクタ長も2048Bなやつが98用にもあったが ものすごく高価だったので普及せず知る人もいないだろう
182 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/03 00:32:00 DOS3.xも比較的コンパクトで良いのですが、 EMM386.EXE, SMARTDRV.EXE, UMBとFAT16 容量2GB非対応ですので、 不便かもですが...?
187 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/03 02:07:14 まあ、セクタ長なんか、マルチトラック命令で自分で管理すればいくらにでも出来るからな。 あと、どこかのFDコントローラーにはセクター長を4096?ぐらいまで設定できる奴も有ったな。 単なる 規格 だし。
191 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/03 10:15:41 AMD64は32bitモードでは仮想86モードが使えるけど、 64bitモードでは仮想86モードが使えないんじゃよ。 OS/2見たい無理やり切り替えればなんとかなる可能性も無くは無い
193 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/03 10:25:36 >>190 それは、その名を語ってはならない、あのお方ですよ。 あのお方は、ご自分でスレを立てる事は決して無いのですが、 おっと誰かk
196 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/03 12:26:43 21Na7にNT4.0WS入れてみた 内蔵CD-ROMもVGAもサウンドも(ついでにメルコのNICも) 普通に認識してワロタw メモリが15.6MBしかないので実用には程遠いが…
201 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/03 19:55:53 PC-9821V200s7c IFC-USP-M (ファームウェア版数1.10)にてSDAT機能によりHDDを接続しシステムドライブとして使役→頓死 新調につき適正HDDの特徴を指南賜りたく候 32GBのIDE接続ならば何でもよろしいのでしょうか 因みに頓死したのはSeagate ST320410A (20GB)でござ候
208 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/03 20:46:01 >>201 sdatはやめて、SATAに乗り換える 大熊猫BIOSで2TBまで使えてウマー 詳しくは絶対にここで聞かずにそっとググルこと
216 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/03 22:36:04 このスレッドは、なんでSATAカードの話題が盛り上がらないの? 今、大容量HDDを増設するならこれ一本のはずなのに
233 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/04 01:04:45 そういえば昔ありましたねえseagateのドライブが次々と潰れていくとかhttp://www.sydrose.com/case100/131/keika.htmlと関係あるのか?
238 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/04 06:21:19 すんなりいかない様を見て楽しみたかったんじゃないの? であてが外れたんで笑えたと。 まあ大多数の人間が(実は俺も含む)笑えるようなもんじゃないのだが。
239 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/04 06:29:56 2TBドライブは密度が半端じゃないから読み書き速度も速い。 2TBドライブの先頭32GBしか使わないとしても載せる価値はある。
249 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/04 20:27:11 スタンダード モード: MS-DOSエクステンダ内のエラーです。 EC=223C CS=0053 IP=5368 AX=FF01 BX=0008 CX=0000 DX=02DF SI=0655 DI=C000 BP=3002 DS=004B ES=004B SS=004B SP=3000 [>>5l[>>1l[>>5l[>>1l
253 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/05 07:50:59 Naでも7と9以降じゃ違うんじゃなかったっけ Na7だと98SEもうまくインストールできなかった (HDDにWIN98NをコピーしてHDDブートしても×)
254 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/05 09:07:31 後期のPC-9821はは糞の役にも立たないハードだったな。 WINDOWS98が使用不可の機種もあれば、WINDOWS98対応機だがWindows3.1や Windows95に非対応だったり
258 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/05 12:46:41 インストール関連は分からないけど、Na7の後期型からはRAMドライブが使えなくなった Na12の後期型からは本体背面に空冷ファンが付いた
262 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/05 14:36:24 >>259 Windows2000は以前、Na12/S8(Pentium120MHz,Mem48MB,HDD1GB) で試してみたことがある インストール自体はできる、ただしグラフィックスチップが未対応 800*600表示に出来ず、640*480表示のみ(互換モードだったかと) なので、Na7でもおそらく同様の結果になるかと
264 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/05 15:57:55 Naでも7だけはLd/Lt/Lt2/Ne3/Nd2/Nxとメモリが共通なんだよな 486と同じメモリで動くってことはメモリバス32bitか・・・
271 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/06 00:18:08 あれMSDNのに入ってたんだ 持ってるの2001年1月のに入ってるかな 後手元にあるのは2012の11月のSP3か…
276 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/06 16:56:08 同じハードウェア構成でも OSを再インストールしたらマザーボードに繋いでいる非システム用IDEハードディスクはまたフォーマットし直しなんですか?
277 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/06 17:21:30 >>274 テレパシーなんかじゃなくてちゃんとインターネットでTCP/IPな通信してやれよ。 鳥類キャリアによるデータグラム伝送とかな。
286 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/06 21:03:13 カセットテープは別インタフェースだから一般的じゃないだろうな とはいえ、俺のFはCMT完備だからカセットテープでも良いけど
290 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/06 21:57:50 2HDのフロッピー容量1250304bytes 1200bpsだと10bit/キャラクタとして120bytes/秒 これだと1枚読むのに10419秒=約174分掛かる
298 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/06 22:46:33 ベルヌーイディスクとかいうのなかったっけ? 確か10MBくらいの容量で、絶対ヘッドがクラッシュしないとかいうのを売りにしてた奴
300 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/06 22:58:22 Wikipediaに載ってたんで読んでみたら 色々容量のタイプがあるようだ。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bernoulli_Box ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Bernoulli%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF ↑英語版の方が詳しい
302 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/07 01:37:54 サイクエストのリムーバブルHDDって日本では複数のメーカーから出てたよな。 カーネルとかI-Oとか。いずれも230MBだったと思う。
304 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/07 02:05:34 PC-98エミュにWINDOWS1.0~WINDOWS98まで入れてみた。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm20456675
308 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/07 04:20:07 何かのトラブルで多重書込みになったんじゃないの? 無闇に他人を叩く前にそういう可能性がある事をちょっとくらい考えてみろよ。 2chで滅多に見かけない現象って訳じゃないんだから。
312 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/07 13:42:34 昔父が使っていたノートパソコンの電源を入れたら ガードコネクタが接続されていません A:\> というメッセージがでました。 わからないのでこのまま電源を切ってもいいですか?
316 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/07 14:37:24 電源切る前にちゃんとDOSプロンプトのところで[STOP](または[CTRL]+[C])押したかい? 9821Nxの頃のHDDなら多分自動でやってくれるとはいえ、一応HDDを安全な状態にしてから電源を切る必要があるからね。
324 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/07 16:36:30 pc98版は次で最後かFreeBSD 8.4ベータ登場 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365315218/
338 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/08 00:46:38 V200 s7c Windows2000 SP4 IFC-USP-M(ファ1.10)のSDATに繋ぐディスクに KINGSPEC SSD PATA IDE 32GB KSD-PA25.6-XXXMS を考えてますが、動くでしょうか?
343 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/08 10:54:15 いまだに98捨てられないオヤジ・ヲタは逝きなさい 20年前のNEC,PC-9801/PC-9821パソコンを修理できます http://www.pc9801.com/index.php?FrontPage
344 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/08 11:31:35 NECが切り捨てたPC9801/Dreamcast開発部隊の残党、MIPS買収してARMを駆逐しそうな勢い http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365386550/
365 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/10 06:38:02 >>363 T/F71が手に入ったら捨てられるだろ うちではT/F71にNEC純正SCSI-HDDを入れて130MBにしてある
375 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/10 22:17:43 CanBeJamも今のボードパソコン?に通じるものがあるよね。 98の話じゃないけど、USBの普及で、ノートパソコンは拡張性が乏しいとかあんまり言われなくなった感じだし。
377 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/10 22:23:37 エミュでいいじゃんとかいってる奴はセックスもエロゲーで済ませてるのか? 生でぐっちょんぐっちょんヤるのがいいのにw
379 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/10 22:36:55 >>376 > >>369 > ファイラーでテクト潰してからイメージ化 その前に、どうやってエミュの動くマシンで8インチFDを読むんだよ? もう8インチのつながるAT互換機は日本には存在していないだろ?
386 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 02:47:28 >>384 IBM-PCは最初っから5インチだから 少なくとも正規の手段では8インチFDDを接続する方法は全く存在しない。 当時IBMは8インチを(パソコンよりも)大型コンピューター用、5インチをパソコン用とする事で 大型コンピューターの需要がパソコンに流れるのを防ごうとしていたらしい。
388 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 06:36:49 >>381 > 98でイメージ化するんだからATに8インチつながなくてもいいよ だったらそのまま98で使えばいいじゃん バカなの?
391 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 09:34:44 NECがゲーム機として98を出してくれないかな 無印(86),VM(V30),VX(286),DA(386),Ap(486) の切り替え可で
394 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 11:00:50 需要の問題以外に何があるんだ? 需要がたっぷりあるなら石なんざ新規に起こしてでも出すだろ。 馬鹿の考えることはどうにも理解しにくいな。
399 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 13:36:46 1chipMSXは欲しい気もしたけど、踏みとどまった。 pc-98は友人とかが仕事先でマジ困ってる。 まだまだ設備更新できないから新規で出てきたら業務用途で少しは売れるかもね。
400 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 13:58:27 1chipは、実機もってると要らないし、 持ってなくて欲しいっていっても、そこまでの欲求があれば、中古で探してくるほうが過去の思い出もセットになって幸せな感じだしなあ。 >>399 業務用途はPB98で… V30~386はもうCPUの入手が無理なんだろうなあ。
403 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 14:49:44 1chipMSXはちゃんと完売してたぞ。 飛ぶように売れてあっという間に完売という売れかたで無かっただけで。 コンスタントに売れるロングセラー型の売れかただった。 だから今でも欲しい人が居て高値がついてるんじゃん。
404 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 14:54:17 >>394 少量多品種製造技術の進歩で、昔に比べりゃスキマ製品が出しやすくなった。 1chipMSX的なアプローチで製品化しようと考えた時に壁としてたちはだかるのが 需要問題より部品の確保問題の方がより高い壁だという話。 どうせ最初から薄利多売商売が出来るほどの大量生産なんか想定してる奴は居ないだろって。
405 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 15:00:07 >>403 完売したと言ったあとに、クリスマス福袋に入ってたのは秘密。 一緒にはいってたのがZANACxZANACとかいう異様な福袋だが。 もうすこし待てば売れて……って、少数ロットの在庫はコスト食うんだろうなあ。
410 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 15:38:05 1chipMSXは、元々MSX中古本体の価格が高騰してきたので なんとか入手難にならないようにしたくて企画した側面もあると聞く で、1chipMSXが売り切れたらやっぱり高騰して来て また頭を悩ませてるとか。
413 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 15:59:36 俺はMSX実機を持ってるから1chipは要らない派だな。 当然ながら(?)98も実機がある。9821だが。 8801mk2SRもあるけど動くかどうかは全く不明。
419 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 17:51:19 損したくなければ株やらなきゃいいじゃん 今乗らないような人は種が少なくないのが原因じゃないの? こんな爆益な相場はじめてだよ
422 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 18:27:46 1chip互換機作るならITXサイズくらいでキーボードやマウスに困らないやつが あれば欲しいね。画面出力もアナログ以外の手段が欲しいな。
423 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 21:12:09 >>422 > 1chip互換機作るならITXサイズくらいでキーボードやマウスに困らないやつが つうか、キーボードやマウスバスに互換性がない時点で、もう互換機じゃないだろ。 マウスポート直接叩いているソフトもあったわけだし。 > あれば欲しいね。画面出力もアナログ以外の手段が欲しいな。 CRTCを弄って画面を揺らすようなテクニックを使用しているゲームでも追従できるように移植できるのか?
425 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 21:27:56 >>365 某オクでもそうそう手に入らないでしょw まさか出品があるとは思わず、手に入ったのがこれだもの でも腐ってもTFTカラー、画面がとても綺麗でびっくりした これ一台だけあれば、もう他のはいらない感じ
430 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 22:28:35 どうでもいいけど余ってた7インチのタブレットを キーボード付ケースにいれてエミュ導入してみたら これはまるでPC-486PORTABLE気分や
432 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/11 23:36:44 >>423 I/Oポートから見れば従来デバイスと互換性があるように見せかけるハードなら作れるよ。 1chipMSXにしたってPS/2キーボードをMSXのキーボードに見せかけてるし。 USBキーボードをPS/2キーボードに見せかける規格があるからAT互換機でUSBキーボードをDOS等でも使えるし。 後期PC-88は物理的にシリアル通信してるのにI/Oポートはパラレルに見せかける仕掛けになってたな。
439 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/12 04:16:29 V30の8080命令実行機能は BRKEM命令(V30ニーモニックでは8086のINT命令をBRKと表記するので、INT+エミュレーション、の意味)で 割込みルーチンのような形で8080コードに実行を移す RETEM命令で戻ってくるんだったかな? 命令セットそのものが丸々切り替わってしまうので衝突は避けられる。
442 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/12 13:50:54 えーと、BRKEMのOPコードは、0F FF nn 0F は8086では pop cs で、衝突と言う意味では最初からかよ! 88VAでZ80命令実行に使われているBRKEM2だかBRKFEMっていう命令のコードが 0F FE nnで paddd と衝突してそうだけど、まあこれはMMX命令だから FPUモードなら使われることはなさそう? SIMD命令はVEXで置き換えられそうだから、今後の衝突は心配しなくていいのかな? まあVEX自体がlesやldsと被ってるけれども。 それにしても、てっきり拡張命令類ってコプロ用のリザーブとかを利用して作っていったのかと思ってたんだけど、 既存の命令を潰した所にはめ込んでる場合が圧倒的というのは意外だったなあ。
443 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/12 14:13:31 POP CSは元々使っちゃいけない事になってたからわざとぶつけたんでしょう 0Fはのちのintel純正80x86でも別の命令のプリフィクスとして使われてるし。
444 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/12 14:17:17 えっLESやLDSってもう使えないの? セグメント廃止されちゃった64bitモードだけの話だよね? 既存モードで廃止したら動かないソフトが大量に出てきそうだけど… >リザーブ リザーブをプリフィクスにってのをやり過ぎてもうコードが長くなりすぎちゃったから コードをこれ以上長くしたくないという力が最近は強く働いてきてるんだろうね 互換性が無くなっちゃ困るけど
445 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/12 15:15:18 他にもmov ax,axとか、cmp ax,axとか必要のない命令もあるよね。 もう別の何かに使われてるのかな。
455 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 00:37:24 >>445 意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので 削除される事は無いと思う。 NOPを複数バイト分入れたいけどなるべく命令数減らして実行速度の低下を抑えたい場合とか。 CPUによってはNOP命令がそもそも無くてそのような命令でNOP代わりにする物もあったような。 もちろん8086系の話では無いが。 CMP AX,AXとかOR AX,AXとかの類はフラグの変更やレジスタの値比較に用いられる事もあるので無意味では無い。 この二つの例だとAXがゼロならゼロフラグが立つのでCMP AX,0の代わりなどに使われる事がある。 この手のテクニックにより命令のバイト数や消費クロックを節減できる事がある。
456 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 01:35:04 >この手のテクニックにより命令のバイト数や消費クロックを節減できる事がある。 何やっているのかきちんとコメント入れとけよ
457 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 01:54:28 >>455 > >>445 > 意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので > 削除される事は無いと思う。 PentiumPRO以降ではデコードされると読み飛ばされてコアで実行されないけどな。
473 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 11:55:03 _asm{ NOP; 009C13F7 90 nop MOV AX,AX; 009C13F8 66 8B C0 mov ax,ax XCHG AX,AX; 009C13FB 66 90 xchg ax,ax }; VC++2008 逆アセンブル
475 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 15:46:20 昔はNOPでリカバリのタイミング取ってたんだよ 古いプログラムとかが残ってるとそういうのがまだどっかにありそう。
477 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 17:14:16 8086〜V30 nop 80286以降 V-SYNC割り込み PC-9821以降 out 5fH, al が標準的ってことか
481 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 19:34:36 あと、意外に思ったのがPC-9821のPen機でもOUT 5Fh,ALの速度にかなり違いがあること。 WILDCAT機と440FX機ではベースクロックは同じ66MHzなのに、ループで明らかに2倍以上の差が出る。
485 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 21:36:56 >>483 拡張ボードに実装したBIOS-ROM内部で動作確認のためビープ音を鳴らすようにしたんだが、そのループをOUT 5FH,ALで取った。 ブートBIOSとして作っていたのでまだOS起動前段階だが、CPUやL2はとっくに初期設定されてアクティブになっている状態。 鳴っている時間が明らかに2倍以上違った。
488 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 21:45:53 Pentium以降はMSRでクロックカウンターを参照できるようになったから、これを使えばCPU速度は結構正確に測定できるようになったんだが、実際はそこまで手の込んだプログラムはあまり見かけなかったな。 その頃はWINDOWSが主流になってきていて、OSの持つタイマが利用できるようになりつつあったし。
490 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 22:03:02 >>485 PCI機では5Fh以外のI/Oポートでも同じ時間待つね ただしCバスブリッジでデコードしているI/Oに限る PCIバスに流れるI/Oアドレスだと超短い >>488 TSCレジスタ使ったやつは結構あったと思うけどなぁ Pentium以降対応っていうベンチはほとんどそう
491 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/13 22:06:25 Windowsのタイマを利用したベンチなんて計測時間ばっかりかかって不正確。 ハードディスクのベンチくらいならいいけど。
498 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 01:03:47 >>490 というか、そもそもPC-9801時代からたまたま空いていた5Fhが非公認でウェイトポートとして使われていただけで、何か特別な機能 がこのポートに追加されていたわけではない。 PC-9821になったときに(もしかするとH98からか?)正式に公認されたというのが真相らしい。 なので、IO系が速くなれば、当然WAITも小さくなる。 まだベースクロック弄りが盛んだった頃、ベースクロックを上げると順当にWAIT時間も減っていたし。 同様に、IDEポートもふんだんにWAITが噛まされていたから、非インテル系の一部のチップセット搭載機を除きFSB80MHzに上げても、殆どのPC-9821で問題なく内蔵IDEが化けることなく正常に動作した。 (最高でFSB100MHzまで上げても追従したらしい) これはAT互換機とは全く逆の現象だ。 PCIバスについては、ホストtoPCIブリッジから直でつながっているデバイスだから、WAITの入る余地がない(チップセットの設定で意識的にWAITを噛ませた場合は別)。 これは「PCIに関してはAT互換機と同じに作った」とNECの技術者がトラ技コンで書いていたので、間違いないだろう。 唯一違うところは、PCIバスデバイスに搭載されているBIOS-ROMとVGAの扱い。 PCIは完全PnPデバイスだが、ブートに関するBIOS-ROMだけは、どこかのアドレスに決めうちされていないと動作できない。 そして、拡張ROM領域アドレスと割り付けられ方はAT互換機とPC-98系では当然のように異なっている。 また、AT互換機は初期化時にBIOSを呼び出すのは1回だけだが、PC-98系では4回呼ばれる仕様になっている。 そのため、PCIバス搭載PC-9821のブート可拡張BIOSでは、PCIのBIOSヘッダ未定義領域に「PC98」の文字を入れて、これがあるものはPC-9821仕様でアクセスするようになっている。
499 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 01:09:12 >>488 CPU内蔵機能では無いけれど、フリーランニングタイマーがH98とi486以降搭載機(9801含む)にはついてるから 存在を確認出来ればそれを使うこともできる。 >>481 PC-9801NS/Lあたりは5FHウェイトがかなり少なく、色々なプログラムがウェイト不足で誤動作してたようだ。 とはいえメーカー保証値である0.6μsecより短い訳では無かったので、悪いのはプログラマなんだが… 物理的にも機種によって何倍も違う上に、さらに仮想86などではるかに(場合によっては桁違いに)重くなる事もある、 なかなか難儀なポートではある。
505 : ◆QZaw55cn4c [sage] : 投稿日:2013/04/14 02:13:49 >>503 ほう?DOS5.0当時はHMAやUMBを稼ぎコンベンショナルメモリを広くとることにも重点がおかれていたね、ソフトEMS だけというわけではないし、これは主観だがEMSはいまいち扱いにくかった。
508 : ◆QZaw55cn4c [sage] : 投稿日:2013/04/14 03:28:13 なるほど、DOS3.3D あたりから参入した口なので確かにその視点はよく理解していなかった、EMS の算定者はたしか Lotus/Intel/Microsoftだったね
509 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 03:36:31 MS-DOS 3.3時代の80286機上のハードウェアEMSボードによるEMSは、 80386機の仮想86によるEMSに速度面で勝っていたぞ 486機になってCバスメモリにタイしてがめちゃ速くなってから仮想86EMSの本領発揮
510 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 07:40:48 >一太郎やLotus1-2-3、dBASEIIIが主要ソフトの8割のシェアを占めていた時代 ワンツスリー、ワンツスリー、エービーシーってことだね
512 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/14 11:43:14 >>509 RA21使っていたけど、CバスのハードウェアEMSは遅かったよ。 Cバスの16ビットのバス幅、クロック半減、ウェイトたっぷりでは、 仮想86にデメリットがあっても内蔵32ビットメモリの速さには追いつけない。
519 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 19:08:33 H98のNESAバス用増設メモリでも内部増設と比べるとガックリと速度が落ちたから Cバス用なんてもう話にならないレベルだよ
521 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 19:58:27 >>519 NESAバスって32Bit/33MHzバスだろ? これって後に普及するPCIバスと同じ規格だぜ。 本体側が486SX/20MHz程度の速度なのに、それでもオンボードメモリに負けるって、どういうことよ?
526 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 21:22:29 ていうかNESAバスはクロックが「約8MHz」だからな ある意味Cバスよりも遅いでござる 8M/s(MHz)× 4Byte =約33MB/s
527 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 21:25:54 >これ(NESA)って後に普及するPCIバスと同じ規格だぜ Loadall君が、またすばらしい思いこみ・勘違いをやらかしました
530 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 21:35:55 まあNESAバスも普及してればそのうち速い規格が現れたかもしれないがね。普及してればだけど。 PCIだって33MHzが上限だったのが66MHz上限のPCI-Xとかいうのになったし。 Cバスも最初は5MHzで、後に8MHzや10MHzが現れたんだったな。
531 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 21:42:46 >>530 >>66MHz上限のPCI-Xとかいうのになったし また間違ってるよ。PCI-Xは 133MHz で、 あんたが言ってるのはただの66MHz PCIであってだな。 「とか」を使うやつの程度はそんなもん
535 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 22:39:31 >>512 >>518 386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。 DXの方が圧倒的に早かった。それだけに惚れてRS21じゃなくてRA21を買った。
536 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/14 22:52:50 NESA 8MHz・32bit(33MB/s) PCI 33MHz・32bit(133MB/s)~66MHz・64bit(533MB/s) PCI-X 33MHz・32bit(133MB/s)~133MHz・64bit(1066MB/s)
541 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 00:25:27 この手のスレでいっつも思うんだけどさ、 なんか必死にパワーアップしたがるのが基本スタイルの奴って何なの? 速いのがいいなら、せいぜい10万で最新の買えるだろ 「昔のPC」板はパワーアップ系ユーザー排除くらいでいいよ
571 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 01:13:56 >>535 > >>512 >>518 > 386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。 その頃のITFは加工されていて、わざと速度を変えたりしていたよ。 Afのピポ音がウェイト削って速く鳴るようになっていたのも有名な話だし。
577 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 06:36:09 >>572 ところが、メモリチェック時のPentium60MHzはi486DX2より遅かった。 だから細工してあった、という話もある。
579 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/15 10:04:16 遅いと言えばP5-60MHz搭載機のメモリの速度って実際どんなもんだったの FAより遅いとか聞いたけど本当ならDAどころかRAより遅いんじゃないの?
582 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 12:41:41 Pentium60積んでてECC対応の機種無いよ 486用のメモリコントローラに繋ぐためにウェイト多くしてるからでしょ
592 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 15:42:39 なんで「メモリチェックの厳しさの違いが一番現れている機種」の提示をする事が時代に対する不理解になるんだ? 電波の考える事はよくわからん。
594 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 15:57:20 Xv20のECC無効にしてるけどメモリチェックの速さ変わったかわからないぞw Win起動してからのベンチ結果は微妙に変化したな 微妙になw
598 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 17:15:34 メモリアクセスが遅い/速いのと、メモリチェックのそれと、混同しているヤツがいるよな・・・ メモリチェックの方式は機種とかチップセットによってずいぶん違うよ
601 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 17:57:51 機種ごとにメモリチェック方法の違いで早い遅いというのは分かるが 486対初代Pentiumという事ではP5にはウェイトが沢山付いているというハンデがある バス調停のためにしょうがない事なんだけどな
605 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 20:14:56 >>579 > 遅いと言えばP5-60MHz搭載機のメモリの速度って実際どんなもんだったの > FAより遅いとか聞いたけど本当ならDAどころかRAより遅いんじゃないの? ベースクロック60MHzで2枚刺しでインターリーブアクセスしていたから、i486より速いことは確かだろう。 16MHzのFA、20MHzのDAより遅いなんてことはあり得ない。
608 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 20:55:35 >>605 初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ 当時はPentium用のチップセットという物がまだ存在してなかったからね 486のメモリバスに無理やりPenつけた状態 ただ、RAより遅いなんてことは無いけどな
609 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 20:56:12 おもしろそうなのでHDDをあさったら昔のベンチが出てきた。 BX3 i486SX 33MHz 156ns/dword write BX3 i486DX 100MHz 123ns/dword write An Pentium 90MHz 225ns/dword write 確かにAnですらめちゃくちゃ遅いですからAfの遅さは推して知るべし。 さすがにSX-33MHzの半分の外部クロックである16MHzのFAよりは遅くないと思うけどね。
612 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 21:03:16 >>608 > >>605 > 初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ それはBfやCfの話な。 Afは2枚差しだよ。
616 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 21:07:58 1枚単位差しXnと2枚単位差しAnのメモリベンチが同じなので メモリ書き込み時はインターリーブなんていう都合のよい動作はしていない (Loadall調で)
618 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 21:12:22 486は32Bitアクセスだが、Pentiumは64Bit単位でメモリをフェッチしているから、32Bit単位で読み込ませても速くならないのは当然だろう。
619 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/15 21:14:45 そこで64bitのデータを保持して2組のメモリに1回で書けば速くなるが データを保持する回路が必要なのでやらなかった
627 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/16 09:47:40 98の正しい使い方 どるこむ関連のツールは使ったらいけない いかなる苦境に立たされてもどるこむやニフティみたいな場所には頼ってはいけない 機械を購入する際は、まずどう運用するかを計画すること 拡張はできるだけしないで運用すること ソフトウェアの稼動時間数を最優先すること
628 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/16 11:00:10 V200M7C2の電源ランプが、停電した後の様に点滅しだした くそっ!修理せんといかんか 1年毎に何か問題が出て維持するのが面倒や
644 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/17 00:26:17 PC-9801のCPUは8086, V30, 80286です。 他のCPUが関係する話題はよそのスレでやってね。 以下守れない人はアラシと致します。
648 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/17 00:35:10 >>646 >>1より >NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。 これが守れない人が荒らしなのでよそのスレでやってね。 適当なスレがないのなら自分で作ってね。
652 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/17 00:45:06 バカじゃなくて頭がおかしいのだと思う LOADALL・MO連呼も含めて同じことしか書かないのは脳に致命的欠陥がある
669 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/17 20:34:01 今更だけど手持ちの山猫V20をCF化してみた CF2枚挿し可能なアダプタでもマスターに1枚だけ挿した状態でないと認識しないな HDDの時はプライマリに2台接続で問題なかったのだが
671 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/17 21:54:15 俺も世田谷電器の2枚挿しは駄目だった CFTECの1枚挿しはBoot可 ノート(Na7)だけど スレチだが440MX世代のFMV-BIBLOも同様だったよ
684 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/18 19:11:02 >>680 SMITボードはCバスだよな PCI機 Cバス16bit---Cバスブリッジ---(PCIバス32bit)---ホストブリッジ64bit---Pentium CPU64bit---メモリ64bit 486機 Cバス16bit×2---Cバスブリッジ---(Localバス32bit)---i486 CPU32bit---メモリ32bit 2枚差し初代Pentium機 Cバス16bit×2---Cバスブリッジ---Localバスブリッジ32bit---Pentium CPU64bit---メモリ32bit×2
685 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/18 19:15:26 SCSIディスク書き込み時、 Pentium初代のほうが 486より転送が「軽い」。 Cバスがネックなので「速く」はない。CPUが「早く解放される」だけ。
686 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/18 19:27:28 H98のmodel70と60は、i82385とかいうキャッシュコントローラが載ってて 64KBの外部キャッシュが付いてたけど、速いRA/DAとして有り難みがあったかというと・・・・・ 凄い値段する割に大して速くないなあと思ったよ。 486機なら、さすがと思える瞬間が必ずあったけど、それが無かった。 アクセラレータも結局ほとんど出なかったね。 それは、98で386DX-33/25のマシンがそいつらしか結局無く、売れる見込みがなかったから、でもあるんだろうけど。 Cx486DLC直載せはエラーが出て起動しなかったし、DRx2はそもそも20MHz版しか出回らなかった。 それ以外のDA/RA用の小基板型の物は、ソケット位置の関係でほぼ全滅だった。
689 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/18 20:29:45 PC-98/21と違ってH98とかSV98系はタイミングがシビア SV-98のPentium90MHzが載っていたモデルにPentium120MHzを載せても動かなかった。 逓倍弄って90MHzにまで落としても駄目だった。
691 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/18 20:39:45 H98とかSV98ってば、スレ違いだから消えな だいたいPentiumなんてごく最近ジャネーか バカ言ってんじゃないよ
695 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/18 20:46:38 >>689 pentiumの120とか133の辺りだと、Vcoreに3.3Vじゃなくて3.5Vを要求するスペックの物が かなりの割合であったと思うけど、その問題じゃなくて?
698 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/18 20:52:03 ノートは劣化部分の補修が全体的に難しいからな。 その機種専用の部品の割合も多いし。 デスクトップは、電源やメイン基板も密度が低いので、素人でも直しやすい。
703 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/18 22:55:32 98の電源ユニットは頑丈 ただしライザー基板を多用している機種ではコネクタロスが大きい したがって電流が増えると安定でなくなる
712 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 00:54:16 機種によるのかもしれないけど電源に関して言えば 自作のは電磁波が漏れて遠距離AMが聞きにくいんだけど (電源offにすると雑音がだんだん小さくなって消える) 98だと雑音なし
714 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 01:03:50 今時の電源は容量が大きいしケースは薄いし穴だらけで電磁波漏れまくりだよね 98はケース自体が頑丈なのも効いてるかも?
715 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 01:11:40 AMラジオは中波帯の電波を受信する装置なんだから、それで漏れを検知できてるのは「電波」だよ。 わざわざ「電磁波」と範囲を広げて曖昧にする意図がわからん。 電磁波っつーと、よくわからんけど目に見えなくて何だかコワイもの、だと思ってるとしたら、それはまちがい。 可視光線も含む広い概念だから。
717 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 01:37:49 電磁波の悪影響とかいうけどさ。赤外線より波長の長いものが、人間に悪影響を与える筈がないよな むしろ血行が良くなったりして健康になるに違いない
718 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 02:30:09 とは言っても遠赤外線の少し先の短波長電波は、いわゆるマイクロ波だからな。 電子レンジを改造してドアが開いたまま電源が入るようにしたら、間違いなく火傷はするだろう。 同じ原理で、強力なマイクロ波を敵に向かって浴びせて、皮膚だけアッチッチにして退散させるような代物を 非殺傷性兵器と称して確かアメリカが作ってたはず。 でもマイクロ波なんて携帯やら無線LANやらで、発生させる機器は今やそこら中に溢れかえってて 所有してるしてないにかかわらず浴びまくってるはずなのに、少なくとも誰も急性中毒症状は訴えてない。 つまり、通信機器の出力程度ではマイクロ波帯域であっても実害はないものと推測される。 電波領域の電磁波なら無条件に無害とはいえないけど、実際に人体に害をなすのは 特定の波長域で、しかも超強力な時だけってことだろうな。
719 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 03:50:42 PCというか無線機器の普及の年数を考えると、あと20年したら急に脳萎縮患者が大量に出てくるかも知れない。 アメリカは一足先に銃乱射事件が起きたりしているけど、そういうのが日本でも
725 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 14:15:46 頭の悪い反応だなあ。 勝ちとか負けとか、そういう問題じゃないよ。 マイクロ波については、広く使われ始めてからの歴史が浅いから、 長期的な影響について、無害とも有害とも立証出来るだけの証拠がまだない、ってだけ。 憶測で有害だろうといくら言ってても、すでにみんな遍く浴びてるし、日常生活で現実的に防ぐ手段もないから、 もし将来、有害性が証明される事態になれば、現代人みんな揃って負け状態になることもありうるよ。
730 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 16:01:25 MOをハードディスクとして認識させて、複数のパーティションに分けたMOを NT5.xで使いたいと思い、USBメモリーのHDD化の方法でよく使われる 「Hitachi Microdrive Filter Driver」、cfadisk.sys をMOでも使えないかなと思って、試してみたら一応使えるようです。 [cfadisk_device]の所に例えば %Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,IDE\FUJITSU_MCP3064AP_______________________0070____ スクリーンショット ttp://isaku.155cm.com/src/1366366075_1849bf4e44442a23faf46b60eee8e66f66f11f4d.jpg
733 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 16:46:06 NT5.xはスーパーフロッピー形式の扱いが怪しいところだらけなので MBR形式パーティションで使ったほうが確実かもね micro driveもUSBメモリもMOも扱いは一緒
736 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 19:22:15 LEDモニタじゃなくて、LEDバックライト仕様の液晶モニタでしょ。 LEDを直接画素に使ってるものは、大型のサイネージ類とかで、モニタはまだ殆ど無いはずだよ。 確かに、白色LEDの光に多く含まれている、可視光線のうちの短波長の成分、すなわち青とか紫の光は、 目を疲れさせたり不眠の原因になったり、良くない生理作用があるのではないかと疑われているね。
740 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 19:53:47 >>735 > 電磁波の一つであるLEDモニターが すげー LEDモニターって周辺機器はいつから電磁波になったんだよ 初耳だわ
741 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 20:12:02 長机を何列も並べて配置したような職場とか学校での、CRTモニタを後頭部においてたときのほうがよっぽどひでぇだろうな。 次が陰極管。 画面正面ならどっちも紫外線がちりちり出てそうだ。 LEDで問題ってブルーライトじゃね?
746 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 21:32:24 マイクロウェーブっていうと、Vガンダムで 下痢とかの体調不良を起こさせてたのを 思い出すなぁ 今は妊婦用のエプロンとかないのかな
751 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/19 23:51:49 >>740 おまえさんは電磁波を使わずにどうやって物を見てるんだ? 可視光線って、ある特定周波数帯の電磁波の事をいうんだぜ 自分で発光する表示装置はみんな電磁波を発射してるんだが
752 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/20 00:09:00 エネルギーの波はすべて電磁波…だっけか? って、今のはなしは、その定義の電磁波なのか? するとあれか。 地球上の生命は深海生物と地中生物をのぞいて、太陽光という電磁波をあび続けているから、 生命体に対する電磁波の影響はもう十分知れていると。 なんのこっちゃ。
753 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/20 01:34:24 電磁波は波長によって作用が大きく違うのはよく知られてる事だから さすがに「電磁波は全て安全」と言い張る馬鹿は極小数では。
756 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/20 03:06:09 昨日、おじさんからPC-9821AS3っていうパソコン貰ったんだけど使い方が良くわかんない。 なんかごちゃごちゃ四角いカードいっぱい付いてるし。
761 : 756[sage] : 投稿日:2013/04/20 09:34:18 >964LBなら欲しいかも 4枚ささってたんですけどそれは無かったですね。 ①LANの口が付いてるSC98Ⅲってボード ②PC-9801-73 ③Supermpu ④PC-9821-AE11 ってカードが付いてました。とりあえず電源を入れたらWINDOWS95が動いたので どうにか自分にも使えるかなあと。
767 : ◆QZaw55cn4c [sage] : 投稿日:2013/04/20 13:40:58 >>765 S3だったか思っていたが記憶に間違いがあったか‥‥ cirus logic はdos でもよくいじくられていたんだが、他はあまりきかないなあ、dos でいじくれるアクセラレータってどんな条件なんだろう‥‥
768 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/20 13:45:26 物理的な条件なら、アドレス1MB内でひと通りのアクセスが全部出来る、だろうね。 あとは公表されてるか解析されてるかで資料が揃ってることか。 で、誰かがやる気を出してソフトを作っている事、が最終的にユーザーの立場から見た「DOSで使える条件」だろうね。
769 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/20 13:48:24 補足すると、DOSでもDPMIを使えば1MB以内の範囲に出てこないデバイスでも理論上は使用不可能では無いが PC-98でそこまでやってるソフトってほとんど見ないね。
771 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/20 14:14:48 そういう意味じゃなくて、アドレス空間のどこに出るかって話。 VRAM容量自体はバンク切替えで占有空間より広くとれる。
772 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/20 14:21:26 DOSで使えるアクセラレーターって言うと思い浮かぶのはGA-1024A/GA-1280Aだな。 VectorでのFREESOFTの数とかALICESOFTのDOSゲームで256色対応なんかしてたしねぇ。
779 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/20 18:58:46 一太郎、Lotus123だけなら、IOのGA-DRV4/98 までCバスG/Aなら対応していた。 しかも、ドライバが無料で落とせるのでGA-1280より使い勝手がいいよ。
797 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 09:54:53 当時のDRAMを使ったVGAは多色高解像度だとインターレースになるからな。 GA-98NBシリーズは折角4MB版があるのに 1024x768x16777216とか1280x1024x65535にするとインターレースになってしまう。 江戸RAMが出てきて幾分解消されたんだっけ確か。
799 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 10:52:19 珍しい自社開発VGAだったな>GA-1024/1280AのZF-16 他社じゃ32ビットが当然だったのに、16ビットでよく頑張ったよ。
801 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 11:59:49 最近、ネットで犯罪する人が目につくなぁ。 ネットは手軽にできすぎるから、プロバイダ料10倍くらいに値上げほうがいい。
804 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 13:40:19 てかPC-98、PC/AT(EFI非搭載機)共にBIOS仕様の上限が2TBまでだから それより大きいHDDは技術云々以前に普及への障壁があるからなあ… 逆に言うと、2TBより大きいのが使いようがないから今のところあまり要らないとも言える EFI機のユーザーでも、まだ互換性問題があるとか、こなれてないとして、2TBまでに抑えてる人は居そう。 てかウチも録画サーバー立ててるけど、HDDは2TBのまでしか使ってないよ。EFI機じゃないからでもあるけど。 HDDを簡単に取付け取外しできるようにしてリムーバブルメディア状態になっちゃってるから そんなに幾つも一度に搭載しなくても大丈夫だし。 で、「PC-98で」2TBより大きいHDDって、現時点で需要あるの? 2TBのHDDが入手困難になってきたとかならともかく。
807 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 14:52:37 >>803 RvII26にSATAの2TBとSCSIの500GBを積んであるよ。 密度からいうとSATAの方が明らかに速いが、10000rpmのSCSIの切れ味も捨てがたい。
808 : ナイコンさん[] : 投稿日:2013/04/21 14:54:57 PC-98は8GB超えると何かとトラブルがあるから、9.1GB SCSI は 8191MBに、20GBのIDEは、8191MB*2 で使用していたわ。
820 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 18:03:46 部屋の掃除したら机の奥に押し込んである謎の小箱があったんで開けてみたら CPUアクセラレーター(i286~PentiumODP)が山ほどでてきたわい。 IBM ブルーライトニングー!(笑
821 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 18:35:43 PC-9821RvIIはPC-9821で、PC-9800シリーズに当然含まれるのに スレ違いとか言ってるアホが居るな。
822 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 19:21:38 ここは、お互い罵りあいバカにするスレだからな。 普及しきったPC-98の奢りを懲らしめるため、神がOSベースを換えてしまい、PC-98ユーザーの団結を打ち砕いた。 以後、PC-98ユーザーは技術的な進歩を失い、ただ罵り合うようになってしまった。 旧約聖書にもそう書いてある。
836 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/21 21:59:52 今現在はデータの渡しに苦労しそうだけんど・・・ 余計なお世話だけんど そろそろと言うかいい加減にというか WordとExcelも併用したほうがいいんでない? 慣れれば華
844 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/22 00:06:09 別に>>834のことがどうとかそんなんじゃないけど、 >ここにカキコしたのは久しぶりなんだけどw この定番の返しってネタとして扱われてるの? どのスレでもこういう流れになる
846 : ナイコンさん[sage] : 投稿日:2013/04/22 01:01:33 >>386 俺は>>385じゃないが Word、Excelは「自宅で使う物」としてはもう卒業してて OpenOffice.org系のソフトに切り替えちゃった どっかの国ももう「将来的な互換性の無いMS-Officeなんか辞めて互換性の期待できるOpenOffice.org系採用!」 しちゃったしね OpenOffice.org系のOfficeソフトがあれば一応でもMS-Office系のファイルを開いて見れるし もう要らんやって思ったので PC-98 DOS環境でも簡易的に読めるソフトが出てくりゃもう言うことが無いな (もしそういうのを作るにしてもMS-Office系よりはずっと作りやすいはずだ)
▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part55
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1361801583/
▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/
国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/
荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
EC=223C CS=0053 IP=5368 AX=FF01 BX=0008 CX=0000 DX=02DF
SI=0655 DI=C000 BP=3002 DS=004B ES=004B SS=004B SP=3000
[>>5l[>>1l[>>5l[>>1l
EC=223C CS=0053 IP=5368 AX=FF01 BX=0008 CX=0000 DX=02DF
SI=0655 DI=C000 BP=3002 DS=004B ES=004B SS=004B SP=3000
[>>5l[>>1l[>>5l[>>1l
>>1より
>NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
これが守れない人が荒らしなのでよそのスレでやってね。
適当なスレがないのなら自分で作ってね。
だよな、MOさいっこう!!
LAN使っているヤツってやっぱ猿だよな
男は黙ってMOだぜよ
だよな、MOさいっこう!!
LAN使っているヤツってやっぱ猿だよな
男は黙ってMOだぜよ
前スレみろよw
前スレみろよw
EC=223C CS=0053 IP=5368 AX=FF01 BX=0008 CX=0000 DX=02DF
SI=0655 DI=C000 BP=3002 DS=004B ES=004B SS=004B SP=3000
[>>5l[>>1l[>>5l[>>1l
EC=223C CS=0053 IP=5368 AX=FF01 BX=0008 CX=0000 DX=02DF
SI=0655 DI=C000 BP=3002 DS=004B ES=004B SS=004B SP=3000
[>>5l[>>1l[>>5l[>>1l
ハードはほぼ無視して良いからさ。メディアとか全部代用で良いから。
意外とまたそこから需要が増えていくかもしれないし。
昨今の面倒はホスト側に任せちゃえば楽なんだし。
考えてくれないかな~>NEC
98は種類が多いけど、どの辺を狙ったエミュが希望なん。
つまりAT互換機のWINDOWS NTにPC-98のNTVDMを載せればいい訳だな。
まあNTVDMじゃゲームには使えんが
ハードウェアのほうだとおもうが。
V30
286
386
486
をDIPSWで切替えられる、1チップPC-98とか出ないもんかねぇ
24kのモニタはどうするんだろ
BIOSも一緒に切り替えが必要だけど
ってかDIPSW付きチップ?
そういえば
CPUにファンが付いたのはどの機種からだったかな?
486ならLocalBusの対応もお願いしたい
>>18
さすがにDipは基板側に付くんでしょ?
ファンはPentiumから?
初代Pentiumのメモリカキコはふざけんなってくらい遅いのだな
24kのモニタはどうするんだろ
BIOSも一緒に切り替えが必要だけど
ってかDIPSW付きチップ?
そういえば
CPUにファンが付いたのはどの機種からだったかな?
486ならLocalBusの対応もお願いしたい
>>18
さすがにDipは基板側に付くんでしょ?
ファンはPentiumから?
CPUにファンがつき始めたのは486クラスCPUの後期あたりからかな。
486SXの20MHzくらいまでは放熱板さえもついてなくて今見るとビビる。
EUB-H0M(Cyrix 5x86-120MHzのハイパーメモリCPUなアクセラレータ)買って
放熱板が剥がれたのでチップの刻印見てみたら「CPUファン必要」って英語で書いてあったので焦った(汗
剥がれたついでに放熱板からCPUファンに交換して使ってたな
CPUにファンがつき始めたのは486クラスCPUの後期あたりからかな。
486SXの20MHzくらいまでは放熱板さえもついてなくて今見るとビビる。
EUB-H0M(Cyrix 5x86-120MHzのハイパーメモリCPUなアクセラレータ)買って
放熱板が剥がれたのでチップの刻印見てみたら「CPUファン必要」って英語で書いてあったので焦った(汗
剥がれたついでに放熱板からCPUファンに交換して使ってたな
i486SX 33[MHz] 何も無し
i486DX2 ODP 66[MHz] ヒートシンクのみ
Pentium ODP 83[MHz] ファン有
つか98対応アプリなんてもう出ないだろ。
たまに出物があっても当時の価格そのままで売ってたり
悪くすると定価以上だったりするんでなかなか手が出せない。
まあ書き込み終わったら出ていこうぜ
デモ用として製作されたのが、「天使達の午後」
だったと思う。
中年同士仲良くしようぜ
キティガイがいてはじめて降臨することと心得よ
MO神は偏在するんだよ!
ほうら、君のそばにも・・・
お前らヒキコモリ同士には心通じ合うものがあるんだなw
98スレに降臨した古の神
コマンドまたはファイル名が違います.ついでに気違いです.
ここ2chですよ。
ウンコ
コーマン
(終了)
浣腸
ウコン
(終了)
カバン
(終了)
(終了)
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
君が立てなさい
>>66MHz上限のPCI-Xとかいうのになったし
また間違ってるよ。PCI-Xは 133MHz で、
あんたが言ってるのはただの66MHz PCIであってだな。
「とか」を使うやつの程度はそんなもん
婦警はあそこから涎
みんなドリルだろ
「シモNETer」と命名する
・・・ちょっとカッコイイんでないw
そして夕方から今までのゴミレス
ヒキコモリって可哀想
ネタに飢えてるということでない?
ここには「オラって98のことすげぇ知ってるぜぃ!!」
という人が何名かいるので知識人の>>77さん、あとヨロピク
でも、未だ稼働中。
元は、取ったと思いたい。
NECさんのボッタクリがハンパなかったからな・・・
今のが異常に安すぎるのもあるかもしれんけど
勉強しないでパソコンなんてやって失敗しちゃったね
マザーのCPUからGDCなどのASIC、RAM、ROM、HDDまでほとんどNEC製だったのは壮観だった
全部自前で、しかも小さい日本市場向け限定で開発してたら高くもなるわ
半導体もパソコンも携帯部門も全部切り売りすることになったんだよね
DOSはもちろんWINDOWS95までは、開発部隊をレドモンドに送り込んで、MSが日本語版を作るのと平行してPC-98版を作っていたさ。
DOS4がなくてDOS3.3があるのもNEC仕様
OS/2 にエネルギーをとられてしまったんだと思う‥‥
…出来たと思う
DOSはもちろんWINDOWS95までは、開発部隊をレドモンドに送り込んで、MSが日本語版を作るのと平行してPC-98版を作っていたさ。
DOS4がなくてDOS3.3があるのもNEC仕様
いやMS-DOS 3.3自体は元々あったろ。
NEC独自機能なのは論理セクタを導入して
当時としては大容量の128MBまで使えるようにした事だと思うが
IBM-PC系はひたすらセクタサイズ512バイトだが
PC-98(というか国産PC系)は2HDディスクに1024バイトセクタを使うなど
セクタサイズ可変が当たり前だったからこそ出来た発想
いやいや、DOSもWIN3も日本でやってたよ。
WIN95の時は日本でAT互換機と同じに発売するために開発部隊を送り込んだ。
逆にWIN98は匙なげて、M$に資料全部渡して開発してもらった。
>>95の人はDOSの論理セクタ長が2048バイトまであるのを知らなかったLoadallなんです。
だから日本(NEC98版DOS)では DOS 4.0を欠いている理由も知らないんです。
温かく見守ってやってください。
専業のMS相手に独自のOS開発で勝てるわけがない
時代を考えない痛い奴だな
当時は安く作れなかったし、徹底的に安く作るという発想自体が無かった
価格で言えばPC-98よりTOWNSの方がずっと高かったし
いやMS-DOS 3.3自体は元々あったろ。
NEC独自機能なのは論理セクタを導入して
当時としては大容量の128MBまで使えるようにした事だと思うが
IBM-PC系はひたすらセクタサイズ512バイトだが
PC-98(というか国産PC系)は2HDディスクに1024バイトセクタを使うなど
セクタサイズ可変が当たり前だったからこそ出来た発想
>>95の人はDOSの論理セクタ長が2048バイトまであるのを知らなかったLoadallなんです。
だから日本(NEC98版DOS)では DOS 4.0を欠いている理由も知らないんです。
温かく見守ってやってください。
PC-98では3.3の次に3.31や4.Xを飛ばしていきなり5.0が出たため
3.31で行われた仕様変更が広く知られるようになったのは5.0からだった
だから3.31互換だったDR-DOSは、日本では互換性が低いOSとみなされて流行らなかった。
DR-DOSはPC/AT互換機の世界の話だけど、そこでも何やかんやでPC-98の影響力が大きかった事で起こった現象
ドイツあたりではDR-DOS流行ったらしいね。
いわゆる郵政省フォーマットだっけ?
セクタ長512バイト以外は対象外なんてディスクキャッシュもあったりした。
それを2つまとめて論理セクタ1024bytesとして扱ったんでしょ
いや、日本式2HD DOSフォーマットは実際に物理セクタが1024バイト。
それがトラックあたり8セクタ。
J-3100はIBM-PC互換機の一種だからか、512バイトセクタがトラックあたり15セクタ(16じゃないよ)のフォーマット。
これは本来、アメリカ式の5インチ2HDのフォーマットで、通称2HCとも呼ばれるもの。
PC-98のMS-DOSでは隠し機能でこのフォーマットに対応している。
オッサンどもも記憶が薄れているんだんなw
独自フォーマットでハードディスクが256MBでフォーマットできる。
いや、日本式2HD DOSフォーマットは実際に物理セクタが1024バイト。
それがトラックあたり8セクタ。
J-3100はIBM-PC互換機の一種だからか、512バイトセクタがトラックあたり15セクタ(16じゃないよ)のフォーマット。
これは本来、アメリカ式の5インチ2HDのフォーマットで、通称2HCとも呼ばれるもの。
PC-98のMS-DOSでは隠し機能でこのフォーマットに対応している。
IBMの8インチ2Dそのままだよ。
元々、日本の2HDのFDDはIBMの8インチをそのまま小型化したもの。
だからフォーマットも256-26,512-15,1024-8、それをそのままJISにしてある。
ところでうちの資料にPC9801の5インチ2DのMSDOSは256セクタだと書いてあるんだが、
正しいかどうか知ってる人がいたら教えてくれ。
あと、2DDはどうなってるかも知ってたら教えてくれ。
どこかにアーカイブは無いでしょうか?
SIMM 72pin EDO ECC 128MB (2枚組にて)
EMH-E128M EDO ECC 64MBx2=128MB 出品数2
ttp://pageinfo6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=f121513682
珍しい出品だが高価、あとメルコはアクセス速度が何故か遅かったりする。
むむむ...
あれこそ人類の未来だよね
さるのはくせぇって言うし
昨日、電源いれたら動いた
適当に買ったものだけど当たりだった
やったね父ちゃん
明日はホームランだ
やったね父ちゃん
明日はホームランだ
外部クロック系の問題ではなく
まとめて移送するならMO使うし
1つ2つほしいときはFTP使っている
そういう意見を良く目にするが、
実際まとめてMOメディアに書き込んで
それを別機のMOドライブで…とかやってると
ftpのほうがずっと速かったりする
10baseであっても
4年もたなかったか
買わないといけなくなった
またいろいろと調べるの面倒くせえ
うちのRvII26はまだ毎日欠かさず稼働しているが、さすがにそろそろ動作が怪しくなってきた。
うちのRvII26はまだ毎日欠かさず稼働しているが、さすがにそろそろ動作が怪しくなってきた。
それスレチ。てゆうか板違い。
苦行に感じるけど・・・世の中いろんな人がいるんだな
感心した
ネット徘徊するだけだと12年前のPCでも最強クラスなら全然困ること無いな
Youtubeも480Pなら普通に観れるし
流石にお気に入りのXv20改に98最強と思われるRvII改だと
OSが2000までだからメインにはなれないけど
愛着あるからたまに電源入れてるよ
ちなみにMOはずっと押入れの中だお
データー転送は、LANで行えるとしても、FDをどうするか。
5inMO
唯一、コンビニの裏で見た。
媒体の中にまで埃が薄く溜まっていても、書き込んでいた。
>FDをどうするか。
そういう時はtimの兄貴を頼れば大丈夫
部品購入なら一番頼れる兄貴だよ
3.5インチMOも128MBまでは、過剰な感じにフィルタつけてファンぶん回してたっけ。
余計にほこり入れてるようにしか見えなかったわ
例によってPC-98では隠し機能で9セクタフォーマットにも対応してるけど。
後の方のバージョンでは正式対応してたけど。
5インチは、2Dと2DDが一緒で2HDがちがう
3.5インチは、2Dが違って2DDと2HDが一緒
とかいうのは聞いたことがある…
とりあえずどっちにしろ短期間なら使えるそうだが。
放置しとくとデータ化けまくるそうで…
サンクス
確認できてよかった
Windows for Workgroups 日本語版を発売すべきだった。
Windows NTは重い上にMS-DOSのサーポートはおまけ程度だし。
DOSの次に好きかも
全身全霊で支持する
98DO+って感じな高性能マシーン
おお、ちゃんとした名前で言ってくれた。
MZ-2800(MZ書院)って名前じゃ、80286搭載機ってのが分かりにくいよな。
すれ違いだが、MZ-2000系、2500系は(安価版はともかくとしてw)カセットテープが
無いとさまにならない。
PC-98互換性はそれほど高くないんだな残念ながら。
これって仕様?
8E:80:82:CB:83:4A:83:58
どういう環境にすればいい?
従来のシステムは変更しなくても(速度面を除き)動く
物理セクタ長を密かに知っているWindows7だとバリバリ動く
そんなあたりから物理/論理セクタ長にかんする都市伝説が98にまで出てきたのであろう
ものすごく高価だったので普及せず知る人もいないだろう
それって物理セクタ長2048バイトは怪しいのでは?本当は512で。
デバイスドライバでDOSから見て論理セクタ長2048バイトに見せかけているだけだと思う。
なぜかというとMS-DOS 3.3で使えるようにするためだ。
それくらい98の世界では MS-DOS 3.3が 普及しきっていた。
5インチMOか?
EMM386.EXE, SMARTDRV.EXE, UMBとFAT16 容量2GB非対応ですので、 不便かもですが...?
あと、どこかのFDコントローラーにはセクター長を4096?ぐらいまで設定できる奴も有ったな。
単なる 規格 だし。
付ければ最強のCPUになる
V30のあれがZ80互換モードだったら、とつくづく
EZ80モードと仮想Z80モードも付ければより完璧だな
どんなものか解説よろしく
ずっとPCに張り付いて何やってるの?
それは、その名を語ってはならない、あのお方ですよ。
あのお方は、ご自分でスレを立てる事は決して無いのですが、
おっと誰かk
64bitモードでは仮想86モードが使えないんじゃよ。
OS/2見たい無理やり切り替えればなんとかなる可能性も無くは無い
それは、その名を語ってはならない、あのお方ですよ。
あのお方は、ご自分でスレを立てる事は決して無いのですが、
おっと誰かk
いえいえ、あなたには かないませぬ。
内蔵CD-ROMもVGAもサウンドも(ついでにメルコのNICも)
普通に認識してワロタw
メモリが15.6MBしかないので実用には程遠いが…
なんか笑うような事有るのか?
IFC-USP-M (ファームウェア版数1.10)にてSDAT機能によりHDDを接続しシステムドライブとして使役→頓死
新調につき適正HDDの特徴を指南賜りたく候
32GBのIDE接続ならば何でもよろしいのでしょうか
因みに頓死したのはSeagate ST320410A (20GB)でござ候
sdatはやめて、SATAに乗り換える
大熊猫BIOSで2TBまで使えてウマー
詳しくは絶対にここで聞かずにそっとググルこと
そのとおり。新品HDDがほしいなら120GB以下のドライブで32GBクリップするか、ICCで容量制限する。
相性は、IBMあたりが良かったはずだけど、シーゲートで動いていたなら同じメーカーがいいかも。
でも、もう、そのメーカー内科。
学生?ニート?
sdatはやめて、SATAに乗り換える
大熊猫BIOSで2TBまで使えてウマー
詳しくは絶対にここで聞かずにそっとググルこと
ありがとうございます
どちらにするか迷いますね
デバッグやCPUの検品なんかに使うんでないの?
ちなみに残してあるといっても386のは286のと全然違うし互換性も無いよ。
今、大容量HDDを増設するならこれ一本のはずなのに
SCSIという手もあるぞ
Chanpon3は秀逸だ
ケチな奴が情報の拡散、教えるのを嫌がってるから
きっと古いIDEでも使ってるんじゃん
ノートパソコンの話題か
Ap3で2.5inchのSSD使ってるけど快適だよ
なんか笑うような事有るのか?
苦労した経験があると、普通に認識する有り難さは笑えるものがある
であてが外れたんで笑えたと。
まあ大多数の人間が(実は俺も含む)笑えるようなもんじゃないのだが。
NaはNT4.0対応してなかった?
2000は対応してないのは覚えているけど。
2TBドライブの先頭32GBしか使わないとしても載せる価値はある。
サポート終わってからが本番。
atoz
EC=223C CS=0053 IP=5368 AX=FF01 BX=0008 CX=0000 DX=02DF
SI=0655 DI=C000 BP=3002 DS=004B ES=004B SS=004B SP=3000
[>>5l[>>1l[>>5l[>>1l
増設したもの外して初期状態でインストール
Na7だと98SEもうまくインストールできなかった
(HDDにWIN98NをコピーしてHDDブートしても×)
WINDOWS98が使用不可の機種もあれば、WINDOWS98対応機だがWindows3.1や
Windows95に非対応だったり
Na12の後期型からは本体背面に空冷ファンが付いた
探してこんといかんな。
>>258
Na7は発売時期の違いで2タイプあることになってるけど、カタログ上はRAMドライブの記載が無いだけで後はまったく同じだから実は使えると思うんだけど?
実物持ってる?
使い物になるかどうかは別でw
Windows2000は以前、Na12/S8(Pentium120MHz,Mem48MB,HDD1GB)
で試してみたことがある
インストール自体はできる、ただしグラフィックスチップが未対応
800*600表示に出来ず、640*480表示のみ(互換モードだったかと)
なので、Na7でもおそらく同様の結果になるかと
95のセーフモードが頭に浮かんだw
Windows2000は以前、Na12/S8(Pentium120MHz,Mem48MB,HDD1GB)
で試してみたことがある
インストール自体はできる、ただしグラフィックスチップが未対応
800*600表示に出来ず、640*480表示のみ(互換モードだったかと)
なので、Na7でもおそらく同様の結果になるかと
NECが配布していたサポートキットにドライバ全部入っている
98使いなら必携だぞ
486と同じメモリで動くってことはメモリバス32bitか・・・
入ったZIP全部くだちゃい
5,250円先払いでな
そんなに死のクリックを喰らいたいとは…
わかった
テレパシーで送ってやるから上手く受信しろよ
zip入れてやるからパンツ脱いでケツ出せ
持ってるの2001年1月のに入ってるかな
後手元にあるのは2012の11月のSP3か…
わかった
テレパシーで送ってやるから上手く受信しろよ
テレパシーなんかじゃなくてちゃんとインターネットでTCP/IPな通信してやれよ。
鳥類キャリアによるデータグラム伝送とかな。
zip入れてやるからパンツ脱いでケツ出せ
わかった
OSを再インストールしたらマザーボードに繋いでいる非システム用IDEハードディスクはまたフォーマットし直しなんですか?
テレパシーなんかじゃなくてちゃんとインターネットでTCP/IPな通信してやれよ。
鳥類キャリアによるデータグラム伝送とかな。
TCP/IPはきらいなのでMOで渡します
とはいえ、俺のFはCMT完備だからカセットテープでも良いけど
カセットから1MB越えるファイルを読み込めるのか?
カセットから1MB越えるファイルを読み込めるのか?
セグメントの縛りで64Kbyte未満だと思う
1200bpsだと10bit/キャラクタとして120bytes/秒
これだと1枚読むのに10419秒=約174分掛かる
クイックディスクとか
MD-DATAとか
CD-DAフォーマットでCMT音声信号記録
クリック(IOMEGAのやつ)
SRAM-PCカード
ドライブが違うだけで読み込めないというすばらしい統一規格
確か10MBくらいの容量で、絶対ヘッドがクラッシュしないとかいうのを売りにしてた奴
サイクストな
105MBのカートリッジ式HDD
サイクストな
105MBのカートリッジ式HDD
ベルヌーイデスクはアスオメガの方。
確か、富士フィルムとZIPやるためにベルヌーイの権利はどこかに売ったと思ったが。
それでZIPが大当たり、業界最大手のサイクストを逆に追い抜いて潰して吸収した。
サイクェストは対ZIP戦略としてEZ135 135MB、ezflyer 230MB、SyJet 1.5GB、SparQ 1.0GBと
色々打ち出したが、結局負けた。
まあ、アイオメガも今じゃあ見る影も無いけど。
ベルヌーイデスクはアスオメガの方。
確か、ZIPやる時にベルヌーイディスク全部止めちゃったと思ったけど。
それでZIPが大当たり、業界最大手のサイクストを逆に追い抜いて潰して吸収した。
サイクェストは対ZIP戦略としてEZ135 135MB、ezflyer 230MB、SyJet 1.5GB、SparQ 1.0GBと
色々打ち出したが、結局負けた。
まあ、アイオメガも今じゃあ見る影も無いけど。
色々容量のタイプがあるようだ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bernoulli_Box
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Bernoulli%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
↑英語版の方が詳しい
カーネルとかI-Oとか。いずれも230MBだったと思う。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20456675
スレ汚し確定だな
無闇に他人を叩く前にそういう可能性がある事をちょっとくらい考えてみろよ。
2chで滅多に見かけない現象って訳じゃないんだから。
朝の4時から。。。
説得力ねー
そんなの解っていて書いてるんだろ
それをマジになって説教かよ
オマエみたいのが一番ウゼーんだよな
そんなの解っていて書いてるんだろ
それをマジになって説教かよ
オマエみたいのが一番ウゼーんだよな
悪いがスレ汚しだのうぜーだの他人を叩くことばっかり書きまくってるお前の方がうざいな
文句ばっかり言うなら何か建設的な話題をだな
ガードコネクタが接続されていません
A:\>
というメッセージがでました。
わからないのでこのまま電源を切ってもいいですか?
type config.sys
type autoexec.bat
dir
の結果が気になる
はじめて触るのでわけがわかりません。
>>313
ごめんなさい。
電源切らせていただきます。
どうもありがとう。
9821Nxの頃のHDDなら多分自動でやってくれるとはいえ、一応HDDを安全な状態にしてから電源を切る必要があるからね。
CTRL+Cじゃリトラクトしないよ
echo ガードコネクタが接続されていません
なんの為のエラーメッセージだよ。
CTRL+Cじゃリトラクトしないよ
リトラクトしない場合でも、
書込ディスクキャッシュの吐き出しを確実に行えまする。
echo ショタちんちんペロペロしたい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365315218/
おれのは昨日逝ってしまったわw
1週間オナニーしなきゃ7日後にはびんびんに復活するだろ
こうしてネットしてますよ。
やっと直りました。
あと10年は戦える!
echo ショタおちんちんペロペロしたい
を覚えよう!
DOS33でコマンドまたはファイル名が違います食らっちゃうし
バイナリ・エディタで直に削除マークを付ける・・・
これぞ男のマロンw
IFC-USP-M(ファ1.10)のSDATに繋ぐディスクに
KINGSPEC SSD PATA IDE 32GB KSD-PA25.6-XXXMS
を考えてますが、動くでしょうか?
だからsdatは捨ててSATAに乗り換えろよ
20年前のNEC,PC-9801/PC-9821パソコンを修理できます
http://www.pc9801.com/index.php?FrontPage
T/F51だけは捨てられない
手元に残ってるのこれだけ、固定ディスクもやばめだけどこれだけは・・・
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365386550/
NECとなんの関係もないじゃないか
ただのしかばねのようだ
やだーうそー、ftpってまともな人だと思ってたのに
loadallと同じ人だったなんて世の中怖いわねぇ
T/F51だけは捨てられない
手元に残ってるのこれだけ、固定ディスクもやばめだけどこれだけは・・・
T/F71が手に入ったら捨てられるだろ
うちではT/F71にNEC純正SCSI-HDDを入れて130MBにしてある
あれ膝に置いて使ってた人いるのか?
一時期の中古コーナーには大量にあったけど今だとプレミアついてたりするんかね?
T/F71が手に入ったら捨てられるだろ
うちではT/F71にNEC純正SCSI-HDDを入れて130MBにしてある
某オクでもそうそう手に入らないでしょw
まさか出品があるとは思わず、手に入ったのがこれだもの
でも腐ってもTFTカラー、画面がとても綺麗でびっくりした
これ一台だけあれば、もう他のはいらない感じ
5インチ2HDや8インチFDに入っているソフトを、どうやってエミュするのか説明してくれ。
5インチ2HDや8インチFDに入っているソフトを、どうやってエミュするのか説明してくれ。
ファイラーでテクト潰してからイメージ化
そんでnyでばらまきタイーホ
> >>369
> ファイラーでテクト潰してからイメージ化
その前に、どうやってエミュの動くマシンで8インチFDを読むんだよ?
もう8インチのつながるAT互換機は日本には存在していないだろ?
初代モデルは100万円越えていたし。
98の話じゃないけど、USBの普及で、ノートパソコンは拡張性が乏しいとかあんまり言われなくなった感じだし。
もろ、富士通のパクリだけどな。
>>379
どうでもいいけど、存在はしてるだろう。
ファイラーでテクト潰してからイメージ化
そんでnyでばらまきタイーホ
> >>369
> ファイラーでテクト潰してからイメージ化
その前に、どうやってエミュの動くマシンで8インチFDを読むんだよ?
もう8インチのつながるAT互換機は日本には存在していないだろ?
生でぐっちょんぐっちょんヤるのがいいのにw
> >>369
> ファイラーでテクト潰してからイメージ化
その前に、どうやってエミュの動くマシンで8インチFDを読むんだよ?
もう8インチのつながるAT互換機は日本には存在していないだろ?
もろ、富士通のパクリだけどな。
>>379
どうでもいいけど、存在はしてるだろう。
いずれにしてもスレチな
> 98でイメージ化するんだからATに8インチつながなくてもいいよ
だったらそのまま98で使えばいいじゃん
バカなの?
もろ、富士通のパクリだけどな。
>>379
どうでもいいけど、存在はしてるだろう。
IBM-PCは最初っから5インチだから
少なくとも正規の手段では8インチFDDを接続する方法は全く存在しない。
当時IBMは8インチを(パソコンよりも)大型コンピューター用、5インチをパソコン用とする事で
大型コンピューターの需要がパソコンに流れるのを防ごうとしていたらしい。
俺は>>385じゃないが
Word、Excelは「自宅で使う物」としてはもう卒業してて
OpenOffice.org系のソフトに切り替えちゃった
どっかの国ももう「将来的な互換性の無いMS-Officeなんか辞めて互換性の期待できるOpenOffice.org系採用!」
しちゃったしね
OpenOffice.org系のOfficeソフトがあれば一応でもMS-Office系のファイルを開いて見れるし
もう要らんやって思ったので
PC-98 DOS環境でも簡易的に読めるソフトが出てくりゃもう言うことが無いな
(もしそういうのを作るにしてもMS-Office系よりはずっと作りやすいはずだ)
IBM-PCは最初っから5インチだから
少なくとも正規の手段では8インチFDDを接続する方法は全く存在しない。
当時IBMは8インチを(パソコンよりも)大型コンピューター用、5インチをパソコン用とする事で
大型コンピューターの需要がパソコンに流れるのを防ごうとしていたらしい。
いや、実際、当時のオフコン作ってたメーカー製互換機はデーターコンバート用に繋げてたから。
俺は>>385じゃないが
Word、Excelは「自宅で使う物」としてはもう卒業してて
OpenOffice.org系のソフトに切り替えちゃった
どっかの国ももう「将来的な互換性の無いMS-Officeなんか辞めて互換性の期待できるOpenOffice.org系採用!」
しちゃったしね
OpenOffice.org系のOfficeソフトがあれば一応でもMS-Office系のファイルを開いて見れるし
もう要らんやって思ったので
PC-98 DOS環境でも簡易的に読めるソフトが出てくりゃもう言うことが無いな
(もしそういうのを作るにしてもMS-Office系よりはずっと作りやすいはずだ)
> 98でイメージ化するんだからATに8インチつながなくてもいいよ
だったらそのまま98で使えばいいじゃん
バカなの?
イメージ化しておけば98環境が死んでも大丈夫
無印(86),VM(V30),VX(286),DA(386),Ap(486) の切り替え可で
実は問題だったりするような。
需要がたっぷりあるなら石なんざ新規に起こしてでも出すだろ。
馬鹿の考えることはどうにも理解しにくいな。
少量多品種製造技術の進歩で、昔に比べりゃスキマ製品が出しやすくなった。
1chipMSX的なアプローチで製品化しようと考えた時に壁としてたちはだかるのが
需要問題より部品の確保問題の方がより高い壁だという話。
どうせ最初から薄利多売商売が出来るほどの大量生産なんか想定してる奴は居ないだろって。
所詮はマイノリティだよ古PCなんか好き好んでるのはw
わりとハケなかったりしたわりに、今更入手したいって人を見かけるから、ものっそ広くまばらな需要なんだなーとか思ったり。
ゲーム専用というなら、ゲームが動く、ただそれだけを前提にしたエミュ(ハードでもソフトでも)なら、ROMとか考えなくていいしアリかねえ?
と、思ったが、それはプロジェクトEGGとかですでに出てるわけだわな…
pc-98は友人とかが仕事先でマジ困ってる。
まだまだ設備更新できないから新規で出てきたら業務用途で少しは売れるかもね。
持ってなくて欲しいっていっても、そこまでの欲求があれば、中古で探してくるほうが過去の思い出もセットになって幸せな感じだしなあ。
>>399
業務用途はPB98で…
V30~386はもうCPUの入手が無理なんだろうなあ。
持ってなくて欲しいっていっても、そこまでの欲求があれば、中古で探してくるほうが過去の思い出もセットになって幸せな感じだしなあ。
>>399
業務用途はPB98で…
V30~386はもうCPUの入手が無理なんだろうなあ。
PB98・・・カシオのポケコンかと思った
いまさらあえてヤボなツッコミをするが
PB98じゃなくてBP98ね。
ボードタイプじゃない普通のデスクトップタイプのは98BASE。
飛ぶように売れてあっという間に完売という売れかたで無かっただけで。
コンスタントに売れるロングセラー型の売れかただった。
だから今でも欲しい人が居て高値がついてるんじゃん。
完売したと言ったあとに、クリスマス福袋に入ってたのは秘密。
一緒にはいってたのがZANACxZANACとかいう異様な福袋だが。
もうすこし待てば売れて……って、少数ロットの在庫はコスト食うんだろうなあ。
少量多品種製造技術の進歩で、昔に比べりゃスキマ製品が出しやすくなった。
1chipMSX的なアプローチで製品化しようと考えた時に壁としてたちはだかるのが
需要問題より部品の確保問題の方がより高い壁だという話。
どうせ最初から薄利多売商売が出来るほどの大量生産なんか想定してる奴は居ないだろって。
だから十分な需要があればそんな問題はどうとでもなる、という当たり前のお話
ペイできるだけの需要がなければお話にならない
子供にでも分かる単純な話だが?
完売したと言ったあとに、クリスマス福袋に入ってたのは秘密。
一緒にはいってたのがZANACxZANACとかいう異様な福袋だが。
もうすこし待てば売れて……って、少数ロットの在庫はコスト食うんだろうなあ。
サポート目的である程度余分に確保してたという話なら聞いた事があるな。
その確保分の一部を放出したのかな。
俺は二台持ってるけど何か?
なんとか入手難にならないようにしたくて企画した側面もあると聞く
で、1chipMSXが売り切れたらやっぱり高騰して来て
また頭を悩ませてるとか。
当然ながら(?)98も実機がある。9821だが。
8801mk2SRもあるけど動くかどうかは全く不明。
押入れのフロッピーは腐っていそうでw
今だとUSB接続のFDDも少なくなってきてるし…
今乗らないような人は種が少なくないのが原因じゃないの?
こんな爆益な相場はじめてだよ
あれば欲しいね。画面出力もアナログ以外の手段が欲しいな。
> 1chip互換機作るならITXサイズくらいでキーボードやマウスに困らないやつが
つうか、キーボードやマウスバスに互換性がない時点で、もう互換機じゃないだろ。
マウスポート直接叩いているソフトもあったわけだし。
> あれば欲しいね。画面出力もアナログ以外の手段が欲しいな。
CRTCを弄って画面を揺らすようなテクニックを使用しているゲームでも追従できるように移植できるのか?
> 1chip互換機作るならITXサイズくらいでキーボードやマウスに困らないやつが
つうか、キーボードやマウスバスに互換性がない時点で、もう互換機じゃないだろ。
マウスポート直接叩いているソフトもあったわけだし。
> あれば欲しいね。画面出力もアナログ以外の手段が欲しいな。
CRTCを弄って画面を揺らすようなテクニックを使用しているゲームでも追従できるように移植できるのか?
それこそPK-KB002(のようなもの)作れば便利だよ使いまわせて。
マウスもいずれ壊れる。互換機側からは直接叩けるように見えればいい。
アナログ出力ももちろん付いてるほうが便利だけどCRTはいずれ尽きちゃうからあれば便利。
そもそも98NOTEは液晶にデジタル接続だったしね。
I/Oポートから見れば従来デバイスと互換性があるように見せかけるハードなら作れるよ。
1chipMSXにしたってPS/2キーボードをMSXのキーボードに見せかけてるし。
USBキーボードをPS/2キーボードに見せかける規格があるからAT互換機でUSBキーボードをDOS等でも使えるし。
後期PC-88は物理的にシリアル通信してるのにI/Oポートはパラレルに見せかける仕掛けになってたな。
某オクでもそうそう手に入らないでしょw
まさか出品があるとは思わず、手に入ったのがこれだもの
でも腐ってもTFTカラー、画面がとても綺麗でびっくりした
これ一台だけあれば、もう他のはいらない感じ
F51はSASIでF71はSCSIだからなぁ。
ドライブが死んだときの代替HDDの手に入れやすさがだいぶ違う。
ちなみにPC-9821Tsも2台持っているが、つくりはT/F71の方が良いと感じる。
キーボード付ケースにいれてエミュ導入してみたら
これはまるでPC-486PORTABLE気分や
I/Oポートから見れば従来デバイスと互換性があるように見せかけるハードなら作れるよ。
1chipMSXにしたってPS/2キーボードをMSXのキーボードに見せかけてるし。
USBキーボードをPS/2キーボードに見せかける規格があるからAT互換機でUSBキーボードをDOS等でも使えるし。
後期PC-88は物理的にシリアル通信してるのにI/Oポートはパラレルに見せかける仕掛けになってたな。
キーボードに下りコマンドを送ってcapsやカナロックを制御するプログラムでも動くか?
あれ、送出タイミングはシビアだぞ。
V30独自命令と386命令が一部コードが衝突する事までは確認したが…
テンキー配列はどうしてるんだろ?
BRKEM命令(V30ニーモニックでは8086のINT命令をBRKと表記するので、INT+エミュレーション、の意味)で
割込みルーチンのような形で8080コードに実行を移す
RETEM命令で戻ってくるんだったかな?
命令セットそのものが丸々切り替わってしまうので衝突は避けられる。
0F は8086では pop cs で、衝突と言う意味では最初からかよ!
88VAでZ80命令実行に使われているBRKEM2だかBRKFEMっていう命令のコードが
0F FE nnで paddd と衝突してそうだけど、まあこれはMMX命令だから
FPUモードなら使われることはなさそう?
SIMD命令はVEXで置き換えられそうだから、今後の衝突は心配しなくていいのかな?
まあVEX自体がlesやldsと被ってるけれども。
それにしても、てっきり拡張命令類ってコプロ用のリザーブとかを利用して作っていったのかと思ってたんだけど、
既存の命令を潰した所にはめ込んでる場合が圧倒的というのは意外だったなあ。
0Fはのちのintel純正80x86でも別の命令のプリフィクスとして使われてるし。
セグメント廃止されちゃった64bitモードだけの話だよね?
既存モードで廃止したら動かないソフトが大量に出てきそうだけど…
>リザーブ
リザーブをプリフィクスにってのをやり過ぎてもうコードが長くなりすぎちゃったから
コードをこれ以上長くしたくないという力が最近は強く働いてきてるんだろうね
互換性が無くなっちゃ困るけど
もう別の何かに使われてるのかな。
複数のNOPの代わりにそういう何も起きない命令が使われるケースがある
VC++なんかでもそういうコードが生成される
(アラインメント調整なので実際に実行されることはたぶんないが)
意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
削除される事は無いと思う。
NOPを複数バイト分入れたいけどなるべく命令数減らして実行速度の低下を抑えたい場合とか。
CPUによってはNOP命令がそもそも無くてそのような命令でNOP代わりにする物もあったような。
もちろん8086系の話では無いが。
CMP AX,AXとかOR AX,AXとかの類はフラグの変更やレジスタの値比較に用いられる事もあるので無意味では無い。
この二つの例だとAXがゼロならゼロフラグが立つのでCMP AX,0の代わりなどに使われる事がある。
この手のテクニックにより命令のバイト数や消費クロックを節減できる事がある。
> >>445
> 意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
> 削除される事は無いと思う。
PentiumPRO以降ではデコードされると読み飛ばされてコアで実行されないけどな。
フラグ立てに使える
さぁ愛しあおうではないか
防カビが効いてるようでまだ読めた。
意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
削除される事は無いと思う。
NOPを複数バイト分入れたいけどなるべく命令数減らして実行速度の低下を抑えたい場合とか。
CPUによってはNOP命令がそもそも無くてそのような命令でNOP代わりにする物もあったような。
もちろん8086系の話では無いが。
CMP AX,AXとかOR AX,AXとかの類はフラグの変更やレジスタの値比較に用いられる事もあるので無意味では無い。
この二つの例だとAXがゼロならゼロフラグが立つのでCMP AX,0の代わりなどに使われる事がある。
この手のテクニックにより命令のバイト数や消費クロックを節減できる事がある。
> >>445
> 意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
> 削除される事は無いと思う。
PentiumPRO以降ではデコードされると読み飛ばされてコアで実行されないけどな。
何やっているのかきちんとコメント入れとけよ
> >>445
> 意味が無いだけで無害な命令の場合は、NOP代わりに使われてたりする事があるので
> 削除される事は無いと思う。
PentiumPRO以降ではデコードされると読み飛ばされてコアで実行されないけどな。
NOPも読み飛ばされるの?
それとも、NOPはウェイト入れによく使われるのでちゃんと実行されるの?
NOPも読み飛ばされるの?
それとも、NOPはウェイト入れによく使われるのでちゃんと実行されるの?
98でもNOPでのウェイト入れはCPU依存になるからせいぜいV30までじゃまいか
モノによってはRPGがアクションゲームになる
うん。
そもそもNOPって、MOV AX,AXだから。
その手の、続く動作に影響を与えない命令はuOP命令に変換されるときに全部切り捨てられる。
>NOPはウェイト入れに
ふつーout 5fH, alとjmp $+2
nopは分岐先の境界合せに使うだけ
その他の話題はスレ違いなのでよそでやってね
本当に迷惑だからヤメテね
98は16ビットパソコン、8086,V30,80286までだからね
本当に迷惑だからヤメテね
98は16ビットパソコン、8086,V30,80286までだからね
スレタイ読めないなら出てって欲しい…
「いつものスレタイ読まない荒らし」って時点で確定じゃん
俺もそっちかなと思っていたけど
レスが増えた方が楽しいのに邪魔する理由がわからないよな
NOP;
009C13F7 90 nop
MOV AX,AX;
009C13F8 66 8B C0 mov ax,ax
XCHG AX,AX;
009C13FB 66 90 xchg ax,ax
};
VC++2008 逆アセンブル
古いプログラムとかが残ってるとそういうのがまだどっかにありそう。
> 昔はNOPでリカバリのタイミング取ってたんだよ
8086の時代な。
80286になって、そういうウェイトの取り方では駄目だというので、jmp $+2が使われるようになった。
i386になってそれも駄目になったから、out 5fH, alが使われるようになった。
ゲームメーカーではV-SYNC割り込みでタイミングを見ていたものもあったが、PC-9821になって31KHzモードが出てきてからこれではうまくいかなくなった。
80286以降 V-SYNC割り込み
PC-9821以降 out 5fH, al
が標準的ってことか
cxタソ大活躍w
VM以降のゲームがP5マシンでは早すぎたので
解析してキー入力にループを付けたが一重じゃ足りなかった覚えがある
WILDCAT機と440FX機ではベースクロックは同じ66MHzなのに、ループで明らかに2倍以上の差が出る。
本当に2倍以上差があったのか
どういうコードで試したの?
CPU内蔵機能では無いけれど、フリーランニングタイマーがH98とi486以降搭載機(9801含む)にはついてるから
存在を確認出来ればそれを使うこともできる。
>>481
PC-9801NS/Lあたりは5FHウェイトがかなり少なく、色々なプログラムがウェイト不足で誤動作してたようだ。
とはいえメーカー保証値である0.6μsecより短い訳では無かったので、悪いのはプログラマなんだが…
物理的にも機種によって何倍も違う上に、さらに仮想86などではるかに(場合によっては桁違いに)重くなる事もある、
なかなか難儀なポートではある。
本当に2倍以上差があったのか
どういうコードで試したの?
拡張ボードに実装したBIOS-ROM内部で動作確認のためビープ音を鳴らすようにしたんだが、そのループをOUT 5FH,ALで取った。
ブートBIOSとして作っていたのでまだOS起動前段階だが、CPUやL2はとっくに初期設定されてアクティブになっている状態。
鳴っている時間が明らかに2倍以上違った。
VX21あたりでも使えたはず
拡張ボードに実装したBIOS-ROM内部で動作確認のためビープ音を鳴らすようにしたんだが、そのループをOUT 5FH,ALで取った。
ブートBIOSとして作っていたのでまだOS起動前段階だが、CPUやL2はとっくに初期設定されてアクティブになっている状態。
鳴っている時間が明らかに2倍以上違った。
なるほどね、そんなに差が出るもんなんだ
PCI機では5Fh以外のI/Oポートでも同じ時間待つね
ただしCバスブリッジでデコードしているI/Oに限る
PCIバスに流れるI/Oアドレスだと超短い
>>488
TSCレジスタ使ったやつは結構あったと思うけどなぁ
Pentium以降対応っていうベンチはほとんどそう
その頃はWINDOWSが主流になってきていて、OSの持つタイマが利用できるようになりつつあったし。
PCI機では5Fh以外のI/Oポートでも同じ時間待つね
ただしCバスブリッジでデコードしているI/Oに限る
PCIバスに流れるI/Oアドレスだと超短い
>>488
TSCレジスタ使ったやつは結構あったと思うけどなぁ
Pentium以降対応っていうベンチはほとんどそう
CPU内蔵機能では無いけれど、フリーランニングタイマーがH98とi486以降搭載機(9801含む)にはついてるから
存在を確認出来ればそれを使うこともできる。
>>481
PC-9801NS/Lあたりは5FHウェイトがかなり少なく、色々なプログラムがウェイト不足で誤動作してたようだ。
とはいえメーカー保証値である0.6μsecより短い訳では無かったので、悪いのはプログラマなんだが…
物理的にも機種によって何倍も違う上に、さらに仮想86などではるかに(場合によっては桁違いに)重くなる事もある、
なかなか難儀なポートではある。
PCI機では5Fh以外のI/Oポートでも同じ時間待つね
ただしCバスブリッジでデコードしているI/Oに限る
PCIバスに流れるI/Oアドレスだと超短い
>>488
TSCレジスタ使ったやつは結構あったと思うけどなぁ
Pentium以降対応っていうベンチはほとんどそう
というか、そもそもPC-9801時代からたまたま空いていた5Fhが非公認でウェイトポートとして使われていただけで、何か特別な機能
がこのポートに追加されていたわけではない。
PC-9821になったときに(もしかするとH98からか?)正式に公認されたというのが真相らしい。
なので、IO系が速くなれば、当然WAITも小さくなる。
まだベースクロック弄りが盛んだった頃、ベースクロックを上げると順当にWAIT時間も減っていたし。
同様に、IDEポートもふんだんにWAITが噛まされていたから、非インテル系の一部のチップセット搭載機を除きFSB80MHzに上げても、殆どのPC-9821で問題なく内蔵IDEが化けることなく正常に動作した。
(最高でFSB100MHzまで上げても追従したらしい)
これはAT互換機とは全く逆の現象だ。
PCIバスについては、ホストtoPCIブリッジから直でつながっているデバイスだから、WAITの入る余地がない(チップセットの設定で意識的にWAITを噛ませた場合は別)。
これは「PCIに関してはAT互換機と同じに作った」とNECの技術者がトラ技コンで書いていたので、間違いないだろう。
唯一違うところは、PCIバスデバイスに搭載されているBIOS-ROMとVGAの扱い。
PCIは完全PnPデバイスだが、ブートに関するBIOS-ROMだけは、どこかのアドレスに決めうちされていないと動作できない。
そして、拡張ROM領域アドレスと割り付けられ方はAT互換機とPC-98系では当然のように異なっている。
また、AT互換機は初期化時にBIOSを呼び出すのは1回だけだが、PC-98系では4回呼ばれる仕様になっている。
そのため、PCIバス搭載PC-9821のブート可拡張BIOSでは、PCIのBIOSヘッダ未定義領域に「PC98」の文字を入れて、これがあるものはPC-9821仕様でアクセスするようになっている。
ハードディスクのベンチくらいならいいけど。
結局このスレはこの程度なのなw
えみゅ歳強
LOADALL=FTP
どおりで行動が病的なはず
もう精神病も入院のレベルよね
というか、そもそもPC-9801時代からたまたま空いていた5Fhが非公認でウェイトポートとして使われていただけで、何か特別な機能
がこのポートに追加されていたわけではない。
PC-9821になったときに(もしかするとH98からか?)正式に公認されたというのが真相らしい。
なので、IO系が速くなれば、当然WAITも小さくなる。
まだベースクロック弄りが盛んだった頃、ベースクロックを上げると順当にWAIT時間も減っていたし。
同様に、IDEポートもふんだんにWAITが噛まされていたから、非インテル系の一部のチップセット搭載機を除きFSB80MHzに上げても、殆どのPC-9821で問題なく内蔵IDEが化けることなく正常に動作した。
(最高でFSB100MHzまで上げても追従したらしい)
これはAT互換機とは全く逆の現象だ。
PCIバスについては、ホストtoPCIブリッジから直でつながっているデバイスだから、WAITの入る余地がない(チップセットの設定で意識的にWAITを噛ませた場合は別)。
これは「PCIに関してはAT互換機と同じに作った」とNECの技術者がトラ技コンで書いていたので、間違いないだろう。
唯一違うところは、PCIバスデバイスに搭載されているBIOS-ROMとVGAの扱い。
PCIは完全PnPデバイスだが、ブートに関するBIOS-ROMだけは、どこかのアドレスに決めうちされていないと動作できない。
そして、拡張ROM領域アドレスと割り付けられ方はAT互換機とPC-98系では当然のように異なっている。
また、AT互換機は初期化時にBIOSを呼び出すのは1回だけだが、PC-98系では4回呼ばれる仕様になっている。
そのため、PCIバス搭載PC-9821のブート可拡張BIOSでは、PCIのBIOSヘッダ未定義領域に「PC98」の文字を入れて、これがあるものはPC-9821仕様でアクセスするようになっている。
PC-9801無印/E/F/Mでは320KB-FDD I/Fが誤動作する事があるので5FHは使わないようにと
スーパーテクニックには書いてあった。(デコードさぼっててポートのイメージが現れるらしい)
スーパーテクニックでは、そのような機種ではマウスの割込み周期設定機能が無いのを利用して、
機種判別したうえで5FHが使えない機種はそっちのポートにアクセスするコードになっている。
CPU内蔵機能では無いけれど、フリーランニングタイマーがH98とi486以降搭載機(9801含む)にはついてるから
存在を確認出来ればそれを使うこともできる。
>>481
PC-9801NS/Lあたりは5FHウェイトがかなり少なく、色々なプログラムがウェイト不足で誤動作してたようだ。
とはいえメーカー保証値である0.6μsecより短い訳では無かったので、悪いのはプログラマなんだが…
物理的にも機種によって何倍も違う上に、さらに仮想86などではるかに(場合によっては桁違いに)重くなる事もある、
なかなか難儀なポートではある。
仮想86モードでウェイトが増えるのは当然。
すべてのメモリとIOアクセスをトラップして、指定されたアドレスを実アドレスに変換しているのだから、遅くなって当たり前。
そもそも、仮想86はマルチタスクOSの上でMS-DOSアプリを動かすために作られたモードだが、日本ではソフトウェアEMSを実現するための機能として使用されていた時期が長すぎた。
○EMB(UMB/HMA/EMS/XMS)
あんたが間違い
あんたが間違い
ほう?DOS5.0当時はHMAやUMBを稼ぎコンベンショナルメモリを広くとることにも重点がおかれていたね、ソフトEMS だけというわけではないし、これは主観だがEMSはいまいち扱いにくかった。
ほう?DOS5.0当時はHMAやUMBを稼ぎコンベンショナルメモリを広くとることにも重点がおかれていたね、ソフトEMS だけというわけではないし、これは主観だがEMSはいまいち扱いにくかった。
MS-DOS3時代を無視しているな
当時バカ高いメルコやアイオーのハードウェアEMSボードを買わなくても、RA以降のi386機ならソフトだけでEMSが使用できたのが仮想86モードの最初の使われ方だぜ
一太郎やLotus1-2-3、dBASEIIIが主要ソフトの8割のシェアを占めていた時代では、EMSの必要性はかなり高かった
逆にHMAなんか、WINDOWS2.11/3.0上でDOSアプリを使うときにしか使われていなかったと記憶している
80386機の仮想86によるEMSに速度面で勝っていたぞ
486機になってCバスメモリにタイしてがめちゃ速くなってから仮想86EMSの本領発揮
RA21使っていたけど、CバスのハードウェアEMSは遅かったよ。
Cバスの16ビットのバス幅、クロック半減、ウェイトたっぷりでは、
仮想86にデメリットがあっても内蔵32ビットメモリの速さには追いつけない。
ワンツスリー、ワンツスリー、エービーシーってことだね
RA21使っていたけど、CバスのハードウェアEMSは遅かったよ。
Cバスの16ビットのバス幅、クロック半減、ウェイトたっぷりでは、
仮想86にデメリットがあっても内蔵32ビットメモリの速さには追いつけない。
外部16ビットの386-SX(RS21)ですら明らかに速度が違った。
386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
DXの方が圧倒的に早かった。それだけに惚れてRS21じゃなくてRA21を買った。
> >>512 >>518
> 386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
その頃のITFは加工されていて、わざと速度を変えたりしていたよ。
Afのピポ音がウェイト削って速く鳴るようになっていたのも有名な話だし。
外部16ビットの386-SX(RS21)ですら明らかに速度が違った。
386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
DXの方が圧倒的に早かった。それだけに惚れてRS21じゃなくてRA21を買った。
> >>512 >>518
> 386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
その頃のITFは加工されていて、わざと速度を変えたりしていたよ。
Afのピポ音がウェイト削って速く鳴るようになっていたのも有名な話だし。
Cバス用なんてもう話にならないレベルだよ
NESAバスって32Bit/33MHzバスだろ?
これって後に普及するPCIバスと同じ規格だぜ。
本体側が486SX/20MHz程度の速度なのに、それでもオンボードメモリに負けるって、どういうことよ?
NESAバスって32Bit/33MHzバスだろ?
これって後に普及するPCIバスと同じ規格だぜ。
本体側が486SX/20MHz程度の速度なのに、それでもオンボードメモリに負けるって、どういうことよ?
あんた転送レートとクロックの区別がわからないの?
NESAは転送レートで 33MB/s、PCIの1/4しかない。
どういう計算したらそうなるのか・・・
ある意味Cバスよりも遅いでござる
8M/s(MHz)× 4Byte =約33MB/s
Loadall君が、またすばらしい思いこみ・勘違いをやらかしました
やっと直りました。
あと10年は戦える!
修理代金はいくらかかった? まだ部品保有とか大丈夫だったの?
PCIだって33MHzが上限だったのが66MHz上限のPCI-Xとかいうのになったし。
Cバスも最初は5MHzで、後に8MHzや10MHzが現れたんだったな。
>>66MHz上限のPCI-Xとかいうのになったし
また間違ってるよ。PCI-Xは 133MHz で、
あんたが言ってるのはただの66MHz PCIであってだな。
「とか」を使うやつの程度はそんなもん
>>66MHz上限のPCI-Xとかいうのになったし
また間違ってるよ。PCI-Xは 133MHz で、
あんたが言ってるのはただの66MHz PCIであってだな。
「とか」を使うやつの程度はそんなもん
すまんその通りだボケてた
どうにかできないものか?
386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
DXの方が圧倒的に早かった。それだけに惚れてRS21じゃなくてRA21を買った。
最初に買ったPCで当時は知らなかったんだよね、同じ386だから安いほうでいいかと
内蔵プロテクトメモリは4MBで5万近くもするわ(RA21用は3万切ってた)
CPUのアップグレードはViper位しかないわで、色々苦労しましたw
> >>512 >>518
> 386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
その頃のITFは加工されていて、わざと速度を変えたりしていたよ。
Afのピポ音がウェイト削って速く鳴るようになっていたのも有名な話だし。
PCI 33MHz・32bit(133MB/s)~66MHz・64bit(533MB/s)
PCI-X 33MHz・32bit(133MB/s)~133MHz・64bit(1066MB/s)
486SX-33から486DX-66ならほとんど影響ないんじゃないの?
速くなりすぎるような古いDOSゲームならSX-33の時点で実用的な速度以上で動いちゃうと思うから
なんか必死にパワーアップしたがるのが基本スタイルの奴って何なの?
速いのがいいなら、せいぜい10万で最新の買えるだろ
「昔のPC」板はパワーアップ系ユーザー排除くらいでいいよ
パワーアップしたらお前になんか被害あんの?
個人の趣味なんだから各自好きなようにすればいいのよ
論理がないぞ
まあ君は排除で決定
論理がないぞ
まあ君は排除で決定
そいつはただのいつもの捨てろ厨
何言ってんだ君は
君も去った方がいいよ
こういう俺様理論の馬鹿をまず排除すべき
そう思うのはお前の勝手
パワーアップ系ネタを書くのも俺の勝手
そう思うのはお前の勝手
パワーアップ系ネタを書くのも俺の勝手
まんまアラシのいいかただぞ、それw
あんたまだ生きてたのかw
98ネタだからいいだろ
そういう技術もってないから妬んでるとか?
当時貧乏で出来なかった僻みかもなw
典型的なパワーアップ系だな
ワロタw
当時貧乏で出来なかった僻みかもなw
興味ない話は全て否定してると思われ。
パワーアップ最高!!
どるこまー
を排除すべし!
こっちはこっちで勝手にやるからw
他所でやってね
他所でやってね
> >>512 >>518
> 386DXとSXでは、起動時のメモリカウントもかなり違った。
その頃のITFは加工されていて、わざと速度を変えたりしていたよ。
Afのピポ音がウェイト削って速く鳴るようになっていたのも有名な話だし。
高性能をアピールするための演出ってことかな
ところが、メモリチェック時のPentium60MHzはi486DX2より遅かった。
だから細工してあった、という話もある。
ところが、メモリチェック時のPentium60MHzはi486DX2より遅かった。
だから細工してあった、という話もある。
メモリチェックの厳しさ自体が機種によって違ったはずだから
メモリチェックの時間=メモリアクセスの速度では無いと思う
ECC機はかなり厳しいチェックするのでメモリを目一杯積むととんでもない時間が掛かるんじゃなかったっけ
FAより遅いとか聞いたけど本当ならDAどころかRAより遅いんじゃないの?
> 遅いと言えばP5-60MHz搭載機のメモリの速度って実際どんなもんだったの
> FAより遅いとか聞いたけど本当ならDAどころかRAより遅いんじゃないの?
ベースクロック60MHzで2枚刺しでインターリーブアクセスしていたから、i486より速いことは確かだろう。
16MHzのFA、20MHzのDAより遅いなんてことはあり得ない。
486用のメモリコントローラに繋ぐためにウェイト多くしてるからでしょ
それ以前の話題にECCの例を持ってくるのは間違い
アホだこいつ…
何と戦ってるんだよ
PC-98だからダメという事ではないんだよ
アホだこいつ…
何と戦ってるんだよ
戦ってるわけじゃないが
その人はその時代を知らないんじゃないかなと思ったから言っただけ
電波の考える事はよくわからん。
単にメモリチェックが厳しいからで良かったのでは?
ECC機能はチップセットがやってるんであってITFがやってるんじゃないし
98の場合はメモリチェック時にECC機能して無いんじゃなかったか?
Pentium60の遅さにECC関係ないもの
Win起動してからのベンチ結果は微妙に変化したな
微妙になw
メモリチェックの方式は機種とかチップセットによってずいぶん違うよ
初代ペンチアムはチップセットじゃないお
MOだろーがメモリチェックだろーがどうでもイイわw
486対初代Pentiumという事ではP5にはウェイトが沢山付いているというハンデがある
バス調停のためにしょうがない事なんだけどな
> 遅いと言えばP5-60MHz搭載機のメモリの速度って実際どんなもんだったの
> FAより遅いとか聞いたけど本当ならDAどころかRAより遅いんじゃないの?
ベースクロック60MHzで2枚刺しでインターリーブアクセスしていたから、i486より速いことは確かだろう。
16MHzのFA、20MHzのDAより遅いなんてことはあり得ない。
初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ
当時はPentium用のチップセットという物がまだ存在してなかったからね
486のメモリバスに無理やりPenつけた状態
ただ、RAより遅いなんてことは無いけどな
> >>605
> 初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ
それはBfやCfの話な。
Afは2枚差しだよ。
あり得ないといってもあるんだからしょうがないだろ
またキミは間違えているのだよ
初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ
当時はPentium用のチップセットという物がまだ存在してなかったからね
486のメモリバスに無理やりPenつけた状態
ただ、RAより遅いなんてことは無いけどな
> >>605
> 初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ
それはBfやCfの話な。
Afは2枚差しだよ。
BX3 i486SX 33MHz 156ns/dword write
BX3 i486DX 100MHz 123ns/dword write
An Pentium 90MHz 225ns/dword write
確かにAnですらめちゃくちゃ遅いですからAfの遅さは推して知るべし。
さすがにSX-33MHzの半分の外部クロックである16MHzのFAよりは遅くないと思うけどね。
それpfm486か? ここにXL2とRLの結果あるけど16MHz機でも200ns程度になってるぞ
ttp://blog.livedoor.jp/kokoten/archives/50855186.html
ゴメンゴメン>>610で訂正してた
書き込みはね
> >>605
> 初代Pen機はメモリ1枚ずつだよ
それはBfやCfの話な。
Afは2枚差しだよ。
ゴメンゴメン>>610で訂正してた
サイリックスでキャッシュの場所を模索してのが懐かしい
メモリ書き込み時はインターリーブなんていう都合のよい動作はしていない
(Loadall調で)
2組から同時読み出しして64bitのデータをすぐに作れる
> 32Bit単位で読み込ませても速くならない
>>618の言っているこの部分はおかしい
よくわかってないで言ってるのかな
データを保持する回路が必要なのでやらなかった
どの機種に64ビットバスが?
どるこむ関連のツールは使ったらいけない
いかなる苦境に立たされてもどるこむやニフティみたいな場所には頼ってはいけない
機械を購入する際は、まずどう運用するかを計画すること
拡張はできるだけしないで運用すること
ソフトウェアの稼動時間数を最優先すること
どるこむとニフティにトラウマがあります
まで読んだ
くそっ!修理せんといかんか
1年毎に何か問題が出て維持するのが面倒や
とかないかな・・・
そのかわりUSBが使えなくなる
俺はWD派だ!
他のCPUが関係する話題はよそのスレでやってね。
以下守れない人はアラシと致します。
DAやFAを知らないなんてw
アラシはヤメテね。
続けるようなら運営に通報します
アラシはヤメテね。
続けるようなら運営に通報します
>>1より
>NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
これが守れない人が荒らしなのでよそのスレでやってね。
適当なスレがないのなら自分で作ってね。
>>1より
>NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。
これが守れない人が荒らしなのでよそのスレでやってね。
適当なスレがないのなら自分で作ってね。
一々バカの相手をするな
相手にされんと思うがw
LOADALL・MO連呼も含めて同じことしか書かないのは脳に致命的欠陥がある
Pentiumオーバードライブプロセッサ(63MHz)
○ PC-9801BX4/U2-P
CF2枚挿し可能なアダプタでもマスターに1枚だけ挿した状態でないと認識しないな
HDDの時はプライマリに2台接続で問題なかったのだが
それはアダプタの問題では?
シングルのアダプタを2枚使ってつないでみそ。
それはアダプタの問題では?
シングルのアダプタを2枚使ってつないでみそ。
シングルもダブルも直挿しタイプ(メス)のアダプタしか持ってないので試せないんだ
持ってるのは世田谷電器AR-IDE1CF400(玉川)と変換名人CFIDE-402IB
シングルは変換名人CFIDE-401IB(これはXe10で使う予定)
CFTECの1枚挿しはBoot可
ノート(Na7)だけど
スレチだが440MX世代のFMV-BIBLOも同様だったよ
×そんなゴミ、俺がもらって捨てといてやるよ
○君がゴミなんで俺が捨ててやるよ
まず住所と名前を書け
ドライブ抜き取ったXa7e送るから捨ててくれ
○エミュ
そんでオマエらまとめて捨てといてやるよ
電源が死んだ98が2台ほど物置の奥にあるな
どの機種に64ビットバスが?
流れがPentiumだったからメモリバスの事言ってると思ったけど違うのか?
SMITボードはCバスだよな
PCI機
Cバス16bit---Cバスブリッジ---(PCIバス32bit)---ホストブリッジ64bit---Pentium CPU64bit---メモリ64bit
486機
Cバス16bit×2---Cバスブリッジ---(Localバス32bit)---i486 CPU32bit---メモリ32bit
2枚差し初代Pentium機
Cバス16bit×2---Cバスブリッジ---Localバスブリッジ32bit---Pentium CPU64bit---メモリ32bit×2
SMITボードはCバスだよな
PCI機
Cバス16bit---Cバスブリッジ---(PCIバス32bit)---ホストブリッジ64bit---Pentium CPU64bit---メモリ64bit
486機
Cバス16bit×2---Cバスブリッジ---(Localバス32bit)---i486 CPU32bit---メモリ32bit
2枚差し初代Pentium機
Cバス16bit×2---Cバスブリッジ---Localバスブリッジ32bit---Pentium CPU64bit---メモリ32bit×2
>Cバス16bit×2
って何だろ? 2倍速で動いたとかか
Cバスがネックなので「速く」はない。CPUが「早く解放される」だけ。
64KBの外部キャッシュが付いてたけど、速いRA/DAとして有り難みがあったかというと・・・・・
凄い値段する割に大して速くないなあと思ったよ。
486機なら、さすがと思える瞬間が必ずあったけど、それが無かった。
アクセラレータも結局ほとんど出なかったね。
それは、98で386DX-33/25のマシンがそいつらしか結局無く、売れる見込みがなかったから、でもあるんだろうけど。
Cx486DLC直載せはエラーが出て起動しなかったし、DRx2はそもそも20MHz版しか出回らなかった。
それ以外のDA/RA用の小基板型の物は、ソケット位置の関係でほぼ全滅だった。
H98の386機はその外部L1のせいでタイミングがシビアだって噂を聞いたような
だからサイリックス系は動かないとか
普通切れてる
SV-98のPentium90MHzが載っていたモデルにPentium120MHzを載せても動かなかった。
逓倍弄って90MHzにまで落としても駄目だった。
pentiumの120とか133の辺りだと、Vcoreに3.3Vじゃなくて3.5Vを要求するスペックの物が
かなりの割合であったと思うけど、その問題じゃなくて?
だいたいPentiumなんてごく最近ジャネーか
バカ言ってんじゃないよ
はさまんなボケ
pentiumの120とか133の辺りだと、Vcoreに3.3Vじゃなくて3.5Vを要求するスペックの物が
かなりの割合であったと思うけど、その問題じゃなくて?
むろん。
素から載っていたのはSSS。
一応SSS以外にもVSSやVSUも試した。
互換機でも古くなれば同じか
今持っているのもそのうち使えなくなるんだね
何十年ぶりだろう
血って、こんなに濃い赤だったんだね
その機種専用の部品の割合も多いし。
デスクトップは、電源やメイン基板も密度が低いので、素人でも直しやすい。
ただしライザー基板を多用している機種ではコネクタロスが大きい
したがって電流が増えると安定でなくなる
全ての98の電源が強いわけじゃないよ
フロントパネルのプラ部分以外を加工するのめどい
付加価値つけて高く売りつけるために存在したんだろうね
じゃあくだらなくない高尚なネタの例を書けよ
自作のは電磁波が漏れて遠距離AMが聞きにくいんだけど
(電源offにすると雑音がだんだん小さくなって消える)
98だと雑音なし
98はケース自体が頑丈なのも効いてるかも?
わざわざ「電磁波」と範囲を広げて曖昧にする意図がわからん。
電磁波っつーと、よくわからんけど目に見えなくて何だかコワイもの、だと思ってるとしたら、それはまちがい。
可視光線も含む広い概念だから。
むしろ血行が良くなったりして健康になるに違いない
電子レンジを改造してドアが開いたまま電源が入るようにしたら、間違いなく火傷はするだろう。
同じ原理で、強力なマイクロ波を敵に向かって浴びせて、皮膚だけアッチッチにして退散させるような代物を
非殺傷性兵器と称して確かアメリカが作ってたはず。
でもマイクロ波なんて携帯やら無線LANやらで、発生させる機器は今やそこら中に溢れかえってて
所有してるしてないにかかわらず浴びまくってるはずなのに、少なくとも誰も急性中毒症状は訴えてない。
つまり、通信機器の出力程度ではマイクロ波帯域であっても実害はないものと推測される。
電波領域の電磁波なら無条件に無害とはいえないけど、実際に人体に害をなすのは
特定の波長域で、しかも超強力な時だけってことだろうな。
最近、電車の中でのケータイ使用を注意されて逆ギレするヤツが多いのはそのせいだよ
人体に「直ちには影響ありません」であって、マイクロ波の被曝時間が増えるほど
年取って白内障になるとか原発性(転移性でない)脳腫瘍などになる可能性はある。
ただ今の年寄りは若いときからケータイ電波を浴びてきていないので、
将来の年寄りとは比較できるデータがまだない。
アメリカは一足先に銃乱射事件が起きたりしているけど、そういうのが日本でも
FMP PMD
AT互換機でFMP7使う比率が高くなってきてるけど
日本語ワープロ「松」とデータベース「桐」が手放せない。
(松はDOS/V版も持っていて、V-TEXTで使える利点があるが、98の方が安定してる感)
表計算は勿論Lotus 1-2-3 Rel.2.5J。
松のように高速・そこそこの機能のワープロがWindowsにあれば良いんだが。
(管理工学研究所自身が「松風」を出していて登録しているけど、
なんだかなぁ、という出来なのよん)
勝ちとか負けとか、そういう問題じゃないよ。
マイクロ波については、広く使われ始めてからの歴史が浅いから、
長期的な影響について、無害とも有害とも立証出来るだけの証拠がまだない、ってだけ。
憶測で有害だろうといくら言ってても、すでにみんな遍く浴びてるし、日常生活で現実的に防ぐ手段もないから、
もし将来、有害性が証明される事態になれば、現代人みんな揃って負け状態になることもありうるよ。
NT5.xで使いたいと思い、USBメモリーのHDD化の方法でよく使われる
「Hitachi Microdrive Filter Driver」、cfadisk.sys
をMOでも使えないかなと思って、試してみたら一応使えるようです。
[cfadisk_device]の所に例えば
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,IDE\FUJITSU_MCP3064AP_______________________0070____
スクリーンショット
ttp://isaku.155cm.com/src/1366366075_1849bf4e44442a23faf46b60eee8e66f66f11f4d.jpg
MOのサイズは?
画像見れない
そんな面倒なものを使わなくても、ドライブのDIP-SWを切り替えれば、それだけでHDDとして認識される。
MBR形式パーティションで使ったほうが確実かもね
micro driveもUSBメモリもMOも扱いは一緒
電磁波の一つであるLEDモニターが
目に悪いという可能性があると
聞いたことがある
> 電磁波の一つであるLEDモニターが
すげー
LEDモニターって周辺機器はいつから電磁波になったんだよ
初耳だわ
LEDを直接画素に使ってるものは、大型のサイネージ類とかで、モニタはまだ殆ど無いはずだよ。
確かに、白色LEDの光に多く含まれている、可視光線のうちの短波長の成分、すなわち青とか紫の光は、
目を疲れさせたり不眠の原因になったり、良くない生理作用があるのではないかと疑われているね。
> 電磁波の一つであるLEDモニターが
すげー
LEDモニターって周辺機器はいつから電磁波になったんだよ
初耳だわ
おまえさんは電磁波を使わずにどうやって物を見てるんだ?
可視光線って、ある特定周波数帯の電磁波の事をいうんだぜ
自分で発光する表示装置はみんな電磁波を発射してるんだが
次が陰極管。
画面正面ならどっちも紫外線がちりちり出てそうだ。
LEDで問題ってブルーライトじゃね?
オッサン乙
そして俺もオッサンw
ホテルの小部屋
下痢とかの体調不良を起こさせてたのを
思い出すなぁ
今は妊婦用のエプロンとかないのかな
おまえさんは電磁波を使わずにどうやって物を見てるんだ?
可視光線って、ある特定周波数帯の電磁波の事をいうんだぜ
自分で発光する表示装置はみんな電磁波を発射してるんだが
LEDから電磁波が出るなら分かるが、LEDモニターという物質が電磁波でできているとは俺も知らなかったよ。
って、今のはなしは、その定義の電磁波なのか?
するとあれか。
地球上の生命は深海生物と地中生物をのぞいて、太陽光という電磁波をあび続けているから、
生命体に対する電磁波の影響はもう十分知れていると。
なんのこっちゃ。
さすがに「電磁波は全て安全」と言い張る馬鹿は極小数では。
まあ可視光線なら無害って訳でもないし
超高エネルギーならどんな波長でも何らかの害はあるんでないの?
そういう意味では間違っちゃいないんだが。そういう意味では。
なんかごちゃごちゃ四角いカードいっぱい付いてるし。
まずはMS-DOSの基本的な使い方あたりから覚えてみようか。
964LBなら欲しいかも
4枚ささってたんですけどそれは無かったですね。
①LANの口が付いてるSC98Ⅲってボード
②PC-9801-73
③Supermpu
④PC-9821-AE11
ってカードが付いてました。とりあえず電源を入れたらWINDOWS95が動いたので
どうにか自分にも使えるかなあと。
なんかうらやまし過ぎるボード満載だな…。
特にPC-9801-73とか。
超大事にしろ(命令)
SC-98IIIはもともとLANはついてないはず
セカンドバスといって、子亀ボードを合体出来る構造になってて
LANのカードが子亀としてくっついてる状態
PC-9821A-E11
MGA2を搭載したNEC純正ビデオカード
定価11万円
大事にしろよ。
ネタだろ
PC-9821A-E11
MGA2を搭載したNEC純正ビデオカード
定価11万円
S3だったか思っていたが記憶に間違いがあったか‥‥
cirus logic はdos でもよくいじくられていたんだが、他はあまりきかないなあ、dos でいじくれるアクセラレータってどんな条件なんだろう‥‥
S3だったか思っていたが記憶に間違いがあったか‥‥
cirus logic はdos でもよくいじくられていたんだが、他はあまりきかないなあ、dos でいじくれるアクセラレータってどんな条件なんだろう‥‥
86C928を積んでいたのはPC-9821A-E01とA-E09
あとは公表されてるか解析されてるかで資料が揃ってることか。
で、誰かがやる気を出してソフトを作っている事、が最終的にユーザーの立場から見た「DOSで使える条件」だろうね。
PC-98でそこまでやってるソフトってほとんど見ないね。
VRAM容量自体はバンク切替えで占有空間より広くとれる。
VectorでのFREESOFTの数とかALICESOFTのDOSゲームで256色対応なんかしてたしねぇ。
98用VGAの傑作はやはりGA-1024/1280Aだな。
Windowsのみならず一太郎とかでもハイレゾサポートがあった。
しかも、ドライバが無料で落とせるのでGA-1280より使い勝手がいいよ。
GA-DRVやGA-DRは画像表示系のソフトが対応してなかったのが残念
MJLが対応していたのでDOSでは重宝したな
「ソフト」って80sのかほり…
Family computer SoftWare
トライデントってチップじゃなくてドライバが遅かったんじゃなかったっけ?
GA-DRV4/98なんてCバス最強とはいかずともかなり強いと言われてたはずだが
プロダクティバだとわからんが。
画質はいまいちだが、DOSから使える
ソフトが多い。
流石にあの画質は無いだろDOSで使えるにしても。
GA-98NBシリーズは折角4MB版があるのに
1024x768x16777216とか1280x1024x65535にするとインターレースになってしまう。
江戸RAMが出てきて幾分解消されたんだっけ確か。
他社じゃ32ビットが当然だったのに、16ビットでよく頑張ったよ。
酒は安すぎるから2倍くらいに増税したほうがいい
ネットは手軽にできすぎるから、プロバイダ料10倍くらいに値上げほうがいい。
メインPCにHDD、いくつ搭載してる?
RvII26にSATAの2TBとSCSIの500GBを積んであるよ。
密度からいうとSATAの方が明らかに速いが、10000rpmのSCSIの切れ味も捨てがたい。
それより大きいHDDは技術云々以前に普及への障壁があるからなあ…
逆に言うと、2TBより大きいのが使いようがないから今のところあまり要らないとも言える
EFI機のユーザーでも、まだ互換性問題があるとか、こなれてないとして、2TBまでに抑えてる人は居そう。
てかウチも録画サーバー立ててるけど、HDDは2TBのまでしか使ってないよ。EFI機じゃないからでもあるけど。
HDDを簡単に取付け取外しできるようにしてリムーバブルメディア状態になっちゃってるから
そんなに幾つも一度に搭載しなくても大丈夫だし。
で、「PC-98で」2TBより大きいHDDって、現時点で需要あるの?
2TBのHDDが入手困難になってきたとかならともかく。
ようクソムシ
RvII26にSATAの2TBとSCSIの500GBを積んであるよ。
密度からいうとSATAの方が明らかに速いが、10000rpmのSCSIの切れ味も捨てがたい。
毎回突っ込むけど
スレチだから他所へおいき…
ようクソムシ
おまえの大好きな Me → Vista → 8 を用意してやったぞw
おまえの大好きな Me → Vista → 8 を用意してやったぞw
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
おまえの大好きな Me → Vista → 8 を用意してやったぞw
おまえの大好きな Me → Vista → 8 を用意してやったぞw
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
CF化してDOS環境保全のほうが、このスレらしくて良い
CFは遅くてDOSにしか使えないよ。
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
Me → Vista → 8 を心から喜べ。
CPUアクセラレーター(i286~PentiumODP)が山ほどでてきたわい。
IBM ブルーライトニングー!(笑
スレ違いとか言ってるアホが居るな。
俺もしつこくは感じてたんだよ
今後書き込まないか、書き込むならコテつけてくれない?
普及しきったPC-98の奢りを懲らしめるため、神がOSベースを換えてしまい、PC-98ユーザーの団結を打ち砕いた。
以後、PC-98ユーザーは技術的な進歩を失い、ただ罵り合うようになってしまった。
旧約聖書にもそう書いてある。
Meでハブられた時にNECが独自OS出してたら面白かっただろうなw
Me → Vista → 8 を心から喜べ。
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
PC-9800シリーズ以外の話題を書き込む等の荒らし行為はご遠慮ください。
どんだけ、ひきこもってるんだよ
そうだとすると君もそれ以上に監視している
引き篭もりということだねw
即レスの荒し君
ここにカキコしたのは久しぶりなんだけどw
即レスの引き篭もり君w
ここにカキコしたのは久しぶりなんだけどw
即レスの引き篭もり君w
>ここにカキコしたのは久しぶりなんだけどw
この定番の返しってネタとして扱われてるの?
どのスレでもこういう流れになる
余計なお世話だけんど
そろそろと言うかいい加減にというか
WordとExcelも併用したほうがいいんでない?
慣れれば華
>ここにカキコしたのは久しぶりなんだけどw
この定番の返しってネタとして扱われてるの?
どのスレでもこういう流れになる
98と関係ないだろ、そんなこと
ニートは黙って見物でもしてろ
俺は>>385じゃないが
Word、Excelは「自宅で使う物」としてはもう卒業してて
OpenOffice.org系のソフトに切り替えちゃった
どっかの国ももう「将来的な互換性の無いMS-Officeなんか辞めて互換性の期待できるOpenOffice.org系採用!」
しちゃったしね
OpenOffice.org系のOfficeソフトがあれば一応でもMS-Office系のファイルを開いて見れるし
もう要らんやって思ったので
PC-98 DOS環境でも簡易的に読めるソフトが出てくりゃもう言うことが無いな
(もしそういうのを作るにしてもMS-Office系よりはずっと作りやすいはずだ)
また偏った情報に踊らされて得意げに語る奴が出てきたか
98と関係ないだろ、そんなこと
中年デブは黙って見物でもしてろ
ん?どこがどう間違ってんの?
後学のために知りたいから詳し~~い解説よろ