現在はこちら>>>

捕鯨

Re: 捕鯨

読売新聞オピニオン掲載文
捕鯨とマグロ漁
“文明対野蛮”の構図にはまるな
西村 正雄/早稲田大学文学学術院教授
環境問題との結びつき
 最近、再びクジラの捕獲が注目を浴びている。加えてマグロもまた、時期を同じくして注目を浴びている。これらの根底にあるのは、地球規模の環境問題についてどれだけ敏感であるかどうかということのようである。クジラの捕獲に関しては、以前から日本はほぼ孤立する形で世界を敵に回してきた。以前はクジラの捕獲は野蛮な行為という問題が焦点であったが、今それが環境問題と結びついている。早くから産業化が進んだ西欧諸国では、環境問題も早くから注目されてきた。しかし後から産業化を行ってきた非西欧の国々は、環境よりも発展に重点を置いてきた。この結果、環境問題を述べることは、より進んだ国という印象を与え、環境こそまさに時代の最先端をゆくものとのイメージを与えてきた。このため、いまや環境はその本質から離れ、政治の問題に変質してきた。それが、環境にかかわるいかなる問題が、産業化された国(多くは欧米)対遅れて産業化しつつある国(多くは非欧米諸国)という、植民地時代から延々と続けられてきた構図-文明対野蛮-の枠組みにはめられつつある。
 この構図から、現在起こりつつあるクジラの問題とマグロの問題を見みたとき、まさにクジラをとり、マグロを際限なくとり続けている日本は、非文明の野蛮国に見える。今回、かたくなにクジラをとり、マグロの漁獲禁止を阻止したやり方は、まさに西洋対非西洋の構図そのものであった。そして、マグロの漁獲禁止を阻止して喜ぶ日本は、野蛮の最先端を走るように思われる。その阻止の仕方は、まさに世界中で資源をあさる国々と結託したものであり、実質的に阻止しても、世界中に野蛮のイメージを植え付けてしまった点で、政治的に日本は大きな失敗をした。逆に、阻止できなかったものの、この問題を提起したモナコは聖戦をいどむ文明の兵士のように、気高いイメージを世界に与えたのである。
遠洋捕鯨は日本文化か?
 そもそも、クジラにしろ、マグロにしろ、その土地に住む人々が生活のために利用してきたものであった。それらは、その環境に生きる人々にとって必要な資源として活用されてきた。こうした「適応」としてのクジラの利用と、日本が行っている遠洋での捕鯨は区別する必要がある。適応としてクジラの捕獲の例は、紀伊の太地の捕鯨があげられる。最近これを非難する動きもあるが、この非難は欧米の民族中心主義的なものと言わざるを得ない。しかし、遠洋における捕鯨に対する非難については、日本は真摯に考える必要がある。日本は近代産業の他の分野がそうであったように、近代捕鯨の方法もヨーロッパから学び、それを洗練し、他の実に効率のよい捕鯨法を生み出した。そして1970年代には世界一の捕鯨量をもつにいたった。この当時の「栄光」が忘れられない人々が、捕鯨は日本の文化だと述べているが、その捕鯨は沿岸の「適応」から生まれたものではない。そして、その捕鯨の対する日本人の見方は、さまざまであり、全日本人が捕鯨に対して同じように対応してきたわけではない。したがって、日本政府が言う「捕鯨は日本の文化だ」という言い方には疑問を呈さざるを得ない。
失った環境問題についての信頼
 確かにこの効率のよい捕鯨によって、クジラの数が減少したのは事実であり、同じ様な理由でマグロが減少したのは事実である。昨年鳩山首相がCOP15で日本のCO2を15%削減する案を提唱し、世界的に注目を浴び、そのことをもって日本が世界の環境問題の先頭に立つという意欲を見せたのであった。このことと、今回の事態は矛盾するように思われる。先に述べたように、いまやクジラの問題は環境保全の問題と結びつき、地球の生態系を守る動きと結びついている。せっかくイニシアチブを取り始めた環境問題を頑なに「クジラは日本の文化」であるといって他の意見を拒否するのは、環境に重点を置く国は文明国でそれに反対する国は野蛮国である、という論理にはまってしまうことを意味している。
 マグロの問題で、今回一貫して環境よりも開発、産業化、発展を唱える国々を味方につけて日本の意見が通っても、それに全面的に納得ゆかないのは、今回会議で勝つことで日本が失った、世界の人々に対する日本の環境問題についての信頼であり、日本は環境や生態系の維持などおかまえなしであるという悪評を振りまいてしまったことである。そうした評判が定着するとき、いくら日本は古来自然を愛で、きめの細かい自然の認識を述べても説得力を失うことになる。環境は今最も有効な政治的なカードとなりつつあることを考えるとき、沿岸の鯨とりと遠洋の捕鯨は区別して、考えるべきであろう。
 今回マグロの禁止を提案したモナコがその意見が通らなかったとはいえ、世界で最も環境問題に敏感で、よく考えている国と映ったのはなぜか、私たちは考えておく必要がある。

今回多少の私見を述べますと、愛鯨国の庭先(他の方の言引用)における調査捕鯨は特に異文化尊重派、かつて親日派(今や死語となっていますが)と呼ばれた人々の心を痛めているという事であります。
特に、知識層、実業界においては今後の日本の落魄を占う悪材料となっております。
さらに、これはちょっと小耳に挟んだのですが、ここ2,3年、豪政府、マスコミがトーンダウンした分、過激派の怒りは内に籠り、豪、NZ在住の日本人は、インド人と同等、もしくはそれ以上に危険とその筋から伝わっております。
またこの項において、オーストラリアを格下と見下したり、‘日本が資源を買ってやってる’等といった、前世紀の亡霊のようなあまりに時勢をわきまえない、愚か極まる意見がありますが、中国、インドなどかつての発展途上国の跳梁著しい今、日本は全く特別な国では 無くなっております。
調査捕鯨継続は、99.99%の日本人に益をもたらしません。
捕鯨生計者の方には恐縮ですが、今の小規模な段階なら政府がなんらかの補償をするなりして方向転換できるのではないでしょうか?
南氷洋における、本格的な商業捕鯨の再開など狂気としか思えません。

Re: 捕鯨

↑売国極左新聞の読売を抜粋されても困るわな。。。何言ってるの?って感じだわ。

日本の新聞、テレビ、所謂メディアは左翼的であまり真に受けるべきではないと思うぞ。ましてや読売なんてとんでもない。何も知らない連中はこのように安易に抜粋するわけだわ。

Re: 捕鯨

読売新聞は右寄りだろうが、お前は本当に読売新聞を読んでいるのか??
もし読売新聞を読んでいる上で言っているんならお前の目はふし穴だわ。

日本のメディアは左翼的なんていうが、産経新聞などにいたっては
左寄りどころか右翼新聞だって知っているよな?

左派が嫌いなお前なら右派の産経新聞の性格くらいはもちろん知っているよな?

上の寄稿文だって単なる比較文化論のひとつだろうが、
世の中に五万とある意見のうちのひとつにいちいち幼稚な反応みせんな、アホが。

Re: 捕鯨

読売が右? お前の基準はアカヒ、変態毎日か?
産経でさえ、諸外国のメディアと比べたら中道からやや保守だっつーの。

世界標準でいうと朝日は極左、読売は真ん中よりちょい左ぐらい。

それから、南氷洋は決してオーストラリア領でも庭先でもない。オーストラリアが南極での利権を主張するのが
そもそも滑稽な話。それから環境保護というのは保護しなくてはいけない対象についてつかう言葉で、シロナガス
クジラを保護しようと言うのは日本国政府を含めて誰もが納得する話だが、ミンククジラについてはIWC管理下で
決められら数食っても減らないぐらいたくさんいるのにそもそも環境問題として考える方がおかしい。マグロも
資源管理しながら利用する食料なのに、絶滅危惧の野生動物を保護するワシントン条約で なんて頭悪すぎ。

そもそも国のほぼ全ての森を破壊しつくして作った緑の禿山で牧畜を行っている国々が環境を語るなんて甚だ
滑稽。羊、牛は殺しても神様が許すので一切非は無いとかいうキリスト教的思想の押し付けもいい所。

Re: 捕鯨

商業捕鯨を科学調査と言い張る方がよっぽど頭悪いと思うよ。

Re: 捕鯨

>>産経でさえ、諸外国のメディアと比べたら中道からやや保守だっつーの。

さてと、この諸外国が一体どこの国々なのか列挙してみろ。
一体どこの世界と比較して日本のメディアが左派なのか納得ができるように説明できるんだろうな?

Re: 捕鯨

捕鯨と尖閣は、一見関係が無いように見えて関係がある。
いずれも、日本政府の無知、無能、無神経により引き起こされている、不必要な国際摩擦である。
尖閣諸島にいたっては30年ほども前に地下資源が確認されてから、政府は何の対処もしていない。

その過去30年、日本は、徐々に爪を剥がれ、牙を折り、ついには危機を察知する五感まで喪失し、今や日本人の誇りさえ失いつつある。
その弱体化していく日本を、復讐に燃える中国は隣で、ニヤリと爪をとぎ、牙を磨いて富国強兵に勤めじっと機が熟すのを待っていた。

そして…機は熟した。
日本人は、平和に呆け、目先の欲に惑わされ、敵国に無邪気に投資し、唯一の味方であるアメリカをさえないがしろにするようになった。

今回の尖閣問題は、これから起こる中国の侵略戦争の序章である。
日本の憂慮すべきは、すでに財政破綻状態にあるだけでなく、中国に大量の国債を握られ、日系企業は質にされ、一部の恥知らずな国民はその観光客のご機嫌を取り、さらに恐るべきは政府要人の中にさえ、その敵に媚びる人物がいることである。

今、目を覚まさなければ、日本は中国に植民地化される! 中国は敵である!!

このまま、放っておくと、やつらは、“日本は属国、なぜなら漢字使うだろ”みたいなことさえ言いかねない。

中国に対しては絶対弱気は禁物。徹底抗戦の気概をもつべし。

さて日本のなすべきことですが、まず、憲法改正。どんな無理をしても即時軍備増強(ハイテク核装備)、アメリカとの同盟強化。(現在日本の同盟国はアメリカのみ、オーストラリアとは捕鯨のせいで履行先送りになっている。多分失効)アメリカ嫌いとか言ってる人は現実に目を向けてください。そして最終的には、独自で防衛できる軍事力を持つこと。

メイドインジャパンのブランド化。そもそも日系企業が海外でいくら儲けようとも、日本国民にはその恩恵は回ってきません。円高なんて永遠には続かない。政府が援助して、細々とでもいいから、世界最高品質のものを国内で作り続けること。日本人にその資質はある。

日本の真の国際化、イメージアップ。日本のおかれている状況は片面楚歌、中、朝、韓、露は、いずれも過去、日本に敗戦、もしくは実効支配された歴史があり恨み根深いものがある上に、日本領を強奪しようとしている。
特に中、朝とは、宇宙人でも現れて、「地球人皆殺し」ってアナウンスでもされない限り、仲間になることはありません。

日本は、世界各国と国を挙げて積極的に交流につとめ、将来の人材を育成すること。それら能力ある人材が、財界、政界において門地、年齢に関係なく実力をふるえる土壌を作ること。
英語もできず、海外在住経験の皆無な人間が外務大臣、閣僚ではこの転回の速い時代、絶対世界の流れについていけません。

さてそのイメージアップですが、まず第一に、日本人は鯨、イルカとは早急に完全に縁を切ること。あれは、日本人の顔に泥を塗り、首を絞め、中国をはじめとした日本の敵国を大喜びさせているだけで、99.99%以上の日本人にはメリットは無し。中国世論が捕鯨に完全に非なるのに対して、その政府がIWCで中立の立場をとる見え透いた下心がわからないのですか。
やつらが、裏から、SSやGPに資金をまわし、ザ コーブ等の制作費を負担するなんて想像するに難くはない。

さらに、日本がそれを続ける限り、第二、第三の ザ コーブ は続々と製作され、日本人全員を蛇の生殺しのように国際社会から搾り出していくでしょう。

特に、私が憂慮するのは、豪州中高の教室や廊下で生徒作反捕鯨の環境プロジェクトを見たことである。それには当然、血まみれの鯨の写真が掲載され、日本の残虐行為が非難されている。資源大国オーストラリアの子供はそれを見て育つんですよ。(ちなみにもう一つの資源大国ブラジル、次の巨大市場インドも反捕鯨)
正しいとか、間違ってるとか、合法とか違法とかの問題ではありません。イメージの問題です。

中国などは、ザ コーブをゴールデンタイムで流すでしょう。世界中の大人、子供に見せようとするでしょう。日本以外の国においてイルカを殺して食うなんていうのは、非人道的残虐犯罪行為。ツナカンにも DOLPHIN SAFE って書いてあるでしょう。

その記憶が世界中の子供の生涯に残っていくことにあなたは、なにも感じませんか?
JAPANESEって聞いたとたん、血まみれの、鯨、イルカを連想する。その事実に危機を感じませんか?

感じない?
そこまで、鈍感、無神経では何をやってもだめ、日本没落の根源はこれにありと私は断言してもいい。

中には、捕鯨は食糧危機に備えて― なんて知った風な事をほざいているアホもいますが、ここまで馬鹿な事を続けていると日本は完全に孤立し、食糧危機どころか、失業危機になる。
食糧に力を入れるなら、養殖、輸出できるものに力を入れろ。

一体、直に被害をこうむる、経団連、とか商工会議所の連中ってどう思っているのだろう。
あいつら何で何も言わないんだろう。
捕鯨のせいで、日本車の代わりに韓国車買ったって奴、身近にいるぜ。
一切れ二切れの鯨肉のほうが、日本経済より大事なのだろうか?

日本政府は、3年前に“日本の捕鯨は、国際的に合法であるが、豪、NZをはじめとする世界の人々の気持ちを汲んで、撤退します”と声を大にして堂々と宣言すべきであった。
いや今からでもすぐにそうすべきである。

今、日本が全てにおいてガタガタなのは、ここ30年ほど隙だらけでまったく先のプランがなかったから。
日本は、20年以上先を想定して、今すべきことを実行する省庁を設立すべきである。

特に歴代政府の無能ぶりは、ソビエト連邦崩壊時に、日本経済が絶好調であったにも拘らず、北方領土を返還してもらってない事実が如実に証明している。

もう他人任せでは駄目。日本人は、どこに住んでいようと、個々が、“自分が”という不変の気迫のもと、この未曾有の国難にあたらなければならない。

転載自由

Re: 捕鯨

クジラ肉とても大好き、
腹クジラの酢味噌うまい。
クジラ肉の缶詰も大好き。スーパーで安売りしていたのでAUSにもって帰ろうかな~。
肉は缶詰だったら持って帰れるんでしょ、

Re: 捕鯨

前回帰国した時にスーパーでクジラ肉買ってみたけど、獣臭くって吐きそうになった。一口食べて捨てた。

Re: 捕鯨

今売ってる物は科学調査捕鯨の副産物なんで、きちんと科学調査が終わるまで肉の解体処理できないから、味が落ちてしまうんです。商業捕鯨が再開されればおいしい鯨肉が食べられるようになりますよ。

Re: 捕鯨

臭いのはミンク鯨だからでしょ。
ナガス鯨は無臭ですごく美味しいってきいたことある。

Re: 捕鯨

この捕鯨の項、くだらない落書きも多いが、見るべき意見、知るべき情報、少なからず有り。
新サイトにおいても掲載継続されるよう切にお願いします。
尚、このような情報交換の場を寄与されている伝言ネットさんに感謝します。