2011年10月27日

タイの洪水に思うこと・二題

元ワイドショープロデューサー仲築間 卓蔵(なかつくま・たくぞう)のブログ
「テレビ」と「平和」と「憲法」のblogより転載
http://blog.goo.ne.jp/takuzou4108
2011年10月26日
タイの洪水に思うこと・二題

■仲築間 卓蔵(元日本テレビプロデユーサー)


 記録的な大雨でタイは大変です。
 バンコク中心部も氾濫の恐れがあるといいます。
 ここで思い出したこと、気づいたことを書くことにしましょう。

◆かつてバンコクは「東洋のベニス」といわれていた
 大雨による被害は“人災”

 思えば、34年前です。1977年9月25日から13日間。新聞、民放の労働者代表による「ベトナム友好訪問団」の一員としてベトナムを訪ねたときのことです。ハノイに入るためにはタイ(ドーンムアン空港)、ラオス(ビエンチャン)経由でした。往路、帰路ともバンコクに泊まりました。当時、タイは軍事政権下で、政情も不安定でしたね。
 帰国して、日本テレビ労働組合の組合ニュースに印象記『トンニャットベトナムを訪ねて』を連載しました。

 その第一日目の文章の一部を紹介しましょう。
 「・・・昨夜、ホテルのレストランの窓から見た光景が脳裡をよぎります。バンコックは戒厳令の街。1時から4時30分まで外出禁止。1時直前、一台のタクシーが、眼下の無人の道を泡を食ったように走り去ります。軍隊のトラックが不気味なライトの光を残してゆっくり走り去ったあとは、もう静寂。犬が一匹、道路の真ん中に立ったままです。
 帰路のバンコックは雨。まるで台風のあとのように道路に水があふれています。
 空港から市内へ向かうバスの中で、案内人のTさんは”間違えないで下サイ。川ではありまセン、道デス”とみんなを笑わせます。Tさんは笑いながら、“これは役人のワイロのためデス”バンコックは東洋のベニスといわれていた。大きな運河が縦横に走っていたが、道をつくるために埋めてしまった“雨が降れば、水はどこへ行っていいかわからない”先日、工事途中の建物がつぶれるという事件があった“ビルの柱に入れる鉄筋は、コンクリートでかくせばわからない。ワイロをとれば鉄筋の数は減る。だから壊れる”。
 わたしたちがベトナムの帰りだと知っているTさんが、そっと質問してきました。“タイは社会主義になったらいいと思うか”」。

 この連載は7回つづいていました。何かの機会にまた紹介することがあるでしょう。
 「東洋のベニス」といわれ、縦横に走っていた運河が埋められてしまい、ちょっとした雨でも道路が川になったのですから記録的な大雨で大洪水になるのは必然です。「政治の腐敗」を実感しましたね。“人災”という意味はそこにあるのです。

◆アユタヤの空から見えた「日本の産業空洞化」

 大洪水の報道はアユタヤの映像からはじまりました。
 空撮で、「屋根だけ見せて、たくさんの車が浮かんでいます!」と報じていました。
 「アユタヤには七つの工業団地があり、460の日本の企業が集まっている」と。
 『報道ステーション』(テレビ朝日系)で、鳥越俊太郎さんが、「こんなにもたくさん日本の企業が集まっていたとは・・・・・」と、おどろきをあらたにしていました。次に何かコメントしそうな雰囲気でしたが、残念ながらありませんでしたね。
 自動車、精密機器などの会社が460も進出していたとは、ぼくも、不覚にもしりませんでしたよ。
 あの空撮を見せられて、瞬間 「日本の産業空洞化の実態」を 言葉でなく映像で思い知らされましたよ。
 「あの分だけ、日本の雇用が減らされている」「これはタイだけのこと、中国や東南アジアに進出している企業の実態を映像でまとめたら、日本人はあらためて“慄然”とするに違いない」と思いましたねえ。
 メディアの「目」は「洪水被害」だけです。そこから見えるものに言及しません。鳥越さんの「口ごもり」は、「それ以上は言えない」ことのあらわれですかね。
 いつだったか、中国の(日本の企業で働く)労働者が労働条件改善要求でストライキをやりましたね。タイの労働者とて同じだと思いますよ。
 安い労働力を求めて海外に出る大企業。その国の状況次第(今回は洪水被害ですが)で、次は 何処へ と行き場所を求めて彷徨(さまよ)うことになるのでしょうね。いみじくも、タイの洪水映像は、大企業の身勝手さ、「産業空洞化の実態」を見せてくれました。そんな目で見たのは、ぼくだけなのでしょうか。

 折りしもTPP(環太平洋連携協定)です。議論は白熱しはじめています。野田政権はTPPについて「NOだ」といえないようです。ここでも アメリカにもの申せないのですね。このままだと、日本「丸ごと空洞化」、アメリカの一州になりかねませんよ。TPP問題、おろそかにできませんね。
 今回は「タイから見えたあれこれ」でした。
posted by マスコミ9条の会 at 06:57| Comment(0) | 仲築間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

マスコミ9条の会ブログ