巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/
からの続きです。
2013/04/18 09:09 [16029609]
0点
とりあえず、VVさんと運固さんでブラインドテストしてみた。
結果は「変わらない(=同一人物)」だった。
「変わる(=別人)」という主観的意見はあがるのか?
2013/04/18 09:28 [16029659]
7点
>とりあえず、VVさんと運固さんでブラインドテストしてみた。
ブラインドテストは2人(少人数)でテストしても意味がありません。実験結果のサンプルが少なすぎるので、平均二乗誤差が大きすぎて、意味のないものになってしまします。
このテストは、回数とできるだけ大人数のサンプルを処理しないと正確性に欠けてしまいます。
たぶん統計をとると、当たる確率50%を中心に0-100の範囲で、綺麗な正規分布になると思いますしたがって100%の人と、0%の人は、かなり少なくなるけど存在します。
100%になった人は、プラシーボ効果が増大する場合があるので注意が必要です。
0%の人は、心配いりません。確率的に存在しますので、宝くじが当たったようなものです。
なので、このテストは、少人数で、個人的に行っても、実験サンプルとしては意味がないものなってしまう場合があるので注意が必要です。
2013/04/18 10:57 [16029883]
2点
パイルさん
スミマセン。
ケーブルをスレ主様に置き換えたジョークのつもりです。
真剣に返答いただくのが申し訳ないです。
それよりも、恋が芽生えそうです。
温かく見守りましょう。
2013/04/18 12:06 [16030062]
3点
BRDさんへ
お初です。ちょっとまぜてください。こちら神奈川から。
このスレはインターネットが年金世代にとっても有効なツールであることを実証しているため、たいへん注目してます。
私もリタイアしたら参考にさせていただくのでよろしく。まずはご挨拶まで
2013/04/18 12:07 [16030064]
3点
みなさん こんにちは
ヨコレス失礼します、Bassoさん >大変注目しています。
これは書き込み歓迎?それとも間接的なお断り?
いずれにしても年金世代、特に後期高齢者からの書き込みはあろうかと想像します。
違いが分る自分の耳を持たず、違わないとする資料のURLの羅列、それに関係ない画像のアップなど通常の方とは考えにくいです。
2013/04/18 15:05 [16030490]
4点
Minerva2000さんへ
電源ケーブルによる変化について教えて頂きありがとうございました。
Minerva2000さんの評価を読む限りは3本の中ではPSオーディオが良さそうですが、それらよりPowerStandardの方がシステムにマッチしているのですね[16027841]。
付属品、オヤイデPA-23FX, PSオーディオXPL/1.8Mk2の3種で10回テストして10回聞き分けたのであれば、まず聞き分けは成功ですね。奥様も音の変化をはっきり聞き分けられるご様子ですから、電源ケーブルの変更で音が変わることが証明されたようなものですね。
あとは、どなたかが追試をすればよいのかも知れません。しかし、なかなかシステムを同一に揃えるのは大変なので再現実験は困難かもしれません。機材のみならず部屋のセッティングもあるでしょうね。もしくは、それほどセッティングにこだわらなくても分かる変化であれば再現実験はケーブルを購入するだけで良いのかも知れません。
Valentine vs Valensiaさんへ
電源ケーブルに関してValentine vs Valensiaさんの推奨されるブラインドテストでの聞き分け成功の報告がありました[16025707]。いまのところ、この結果に対するValentine vs Valensiaさんからコメントは無いようです。ブラインドテストによって聞き分けられた電源ケーブルに関しては、変更で音に変化が有り聞き分けは可能と言うことになるのですね。もしくは、どなたかが再現実験を行うか、ダブルブラインドテストの必要性を説かれるのでしょうか。そして、再現実験が成功すれば、何故に音が変化するのか物理的に測定してみるという方向になるのでしょうか。
2013/04/18 17:29 [16030796]
1点
パイルさん、こんにちは。
パイルさんが書かれたテストの方法は、おそらくつぎのような前提があると思います。
(1) 1人の人がケーブル等を聞き分けることができているのかできていないのかが、その人を対象にテストしてもはっきりしない。
(2) 世の中のどの人もこういう状況である。明らかに聞き分けることができる能力を持つ人がまったく見つかっていない。
(3) しかし、たくさんの人に同じテストをしてそのテスト結果を統計処理すれば、聞き分けることができていることが統計的に推定できる。
しかし、掲示板で多くの変わる派のかたがおっしゃっていることは、そのようなおぼろげな聞き分け能力ではないと思います。
変わる派のほとんどのかたは、
「私には聞き分けできる、あるいは、私はちょっと無理だけど私の知っている人は聞き分けできる。まあ、いざテストとなると緊張しちゃってできないこともあるからかならず聞き分けに成功するとは限らないけどね。でも聞き分けなんて本来は容易なことだ。」
のような感じの主張だと思います。
ですから、このような主張の変わる派のかたがたの聞き分けを検証するのならば、パイルさんがおっしゃるような大人数を用意する必要はないです。聞き分けができると主張する1人の人だけを対象にテストすれば良いだけです。
ただ、掲示板で変わる派のかたがたの話を聞いていると、聞き分けに自信を持っていながら、いざブラインドテストとなると、なんとなく上記の(1), (2), (3) のような前提を暗黙に持っているかたがいらっしゃるような感じです。ブラインドテストの結果を提示されるかたはなぜか多人数でのテストをやりたがります。
2013/04/18 18:47 [16031033]
3点
>変わる派のほとんどのかたは、
>「私には聞き分けできる、あるいは、私はちょっと無理だけど私の知っている人は聞き分けできる。
>まあ、いざテストとなると緊張しちゃってできないこともあるからかならず聞き分けに成功するとは限らないけどね。
>でも聞き分けなんて本来は容易なことだ。」
>のような感じの主張だと思います。
現実はそんなに単純じゃないですよ。聞き分けというのはそんなに容易じゃありません。
私はよく最近mp3の聞き分けブラインドテストをやりますが…初聞き音源はよく外します。この時点での正解率は偶然の域を出ない。
ところが、同じ音源の聞き分けを、何度も何度も繰り返す内に、次第に正解率が上がり始めるという現象が発生し、
最終的にはついに90%を超えるような高確率に達し、十数回の連続正解を出すように至ります。
このことは、ブラインドテストの重大な欠陥を示しています。最初の未学習の音源ではしばしば人は、ブラインドテストを外してしまいます。
そしてこのことを以てして『聞き分けは出来ないんだ』という結論に短絡しそれを最終回答だと考えてしまいます。
だがその先があるのですよ。同一音源同一環境にて学習を進めると正解率は偶然を遥かに超越した数値に達し、確かに聞き分け出来ていることを証明します。
このことによって『私はブラインドテストを外しまくったがそれでいて聞き分け出来ています』という一見異様なことが現実になってしまいます。
世の中の多くのブラインドテストは『外させる為のもの』がメインです。本当に聞き分け出来ることを証明出来るやり方でブラインドテストする例は殆ど無いです。
だからこそ、『聞き分けられた実例が無いのにも関わらず聞き分けられるとの主張が絶えない』という訳のわからない現象が続くのです。
世の中は未だ、聞き分けやすいブラインドテストのやり方を未だ知らないでいるのですから。
その方法とは、反復的にテスト対象システムの音の聞き分け練習を事前に充分に行い、学習過程を経た後にやることです。
行き当たりばったりな抜き打ちブラインドテストの正解率は誰もが低いのでありそれはまったくアテになりません。
2013/04/18 20:56 [16031502]
3点
いや、無理してそこまで(ブラインドテストなど)しなくてもいいのですよ。
違わないと思われる方はそのままで、違うと思われる方は、どんどん進化させていけばいいことですよ。
感性で受け止めるものを物理的証明するなどもナンセンスかと。
測れるものとしては周波数特性やトランジェント(立ち上がり)特性ぐらいのものでしょうから。
2013/04/18 21:05 [16031541]
3点
運固味加里vs加里味運固 殿
(別名 Valentine vs Valensia)
今回のスレ主の名が「運固味加里vs加里味運固」で、前回のpart6のスレ主名が「Valentine vs Valensia」
ということは、同一人物であることを、自身で認めたことになりますね。
スレ主の信条とするのは、
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
ですね。
早く、スレ主さん自身がオーディオを買って、ブラインドテストを実施しましょう。
2013/04/18 21:09 [16031563]
4点
ここはケーブルで音は変るのか変らないのか?を議論する場です。
これは変って欲しいという人間の思い込みからによるものとされています。
なのに未だ「変る」という方々がいます。
なぜでしょう?
2013/04/18 21:58 [16031813]
1点
ここはケーブルで音は変るのか変らないのか?を議論する場です。
これは変るはずがないという人間の思い込みによるものです。
なのに未だ「変らない」という方々がいます。
なぜでしょう?
2013/04/18 22:13 [16031903]
9点
ruhiさん
別IDつくるならキャラ変えていますよ。
思い込みですよ笑
私はそれなりのシステム持っていますよ。
悔しさのあまり私がオーディオ持ってないと願う気持ちはわかりますが。。。。
決めつける暇があったらブラインドテストしよう。
2013/04/19 05:56 [16032952]
2点
パイルさん
ブラインドテストとは
変わると言い張る人が本当に違いを感じているかのテストです。
事前情報や心理的要因を排除して聴くという実験です。
そして世界中でいまだに聞き分けた例はありません。
ここ100年くらいね。
2013/04/19 05:59 [16032962]
1点
キユシト2013さん
過去ログを読んでみて下さい。
みねるばさんの捏造壁の実態。
嘘をついてでも変わってもらわなきゃ困るの対t場の人です。
2013/04/19 06:02 [16032967]
2点
運固味加里vs加里味運固さん
(別名 Valentine vs Valensia)
>これは変って欲しいという人間の思い込みからによるものとされています。
>なのに未だ「変る」という方々がいます。
>なぜでしょう?
なるほど、もっともな ご意見ですね。
だとすると、運固味加里vs加里味運固(別名 Valentine vs Valensia)さんも、早くオーディオを購入されて、そのことを証明したら、どうですか。
2013/04/19 06:04 [16032970]
3点
みなさんへ
「Valentine vs Valensia」と「運固味加里vs加里味運固」は、同一人物です。
ですから、「Valentine vs Valensia」からの、書き込みは無視したほうが、いいですよ。
2013/04/19 06:12 [16032991]
4点
Valentine vs Valensiaさん
(別名 運固味加里vs加里味運固)
>私はそれなりのシステム持っていますよ。
>悔しさのあまり私がオーディオ持ってないと願う気持ちはわかりますが。。。。
>決めつける暇があったらブラインドテストしよう。
なるほど、そうでしたか。
だったら、どんなシステムを持っているのですか。
そして、その自慢のシステムを披露してくださいよ。
>決めつける暇があったらブラインドテストしよう。
なるほど、ところでスレ主さんの持論は、
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
>ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
>これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
でしたね。
スレ主さんも暇があったら、早く自慢のシステムで、ブラインドテストをして、自身の持論を証明してほしいですね。
2013/04/19 06:33 [16033020]
4点
air89765さん、おはようございます。
本当に音質改善効果の聴き分けができる人は
『抜き打ち』であっても
『緊張して』いても
『体調不良』でも
お構いなしにブラインドで聴き分けると思いますよ。そういう人は本当に僅かだと
思いますが存在する可能性はあります。そういう方のみ
『オレは良耳の変わる派だ糞耳はすっこんでろ』
と書き込んでいいのです。まぁそれだけのスキルを持った方が
そんな下品な書き込みをするとは到底思えませんが世界は広いので
できない人はポエム派ですね。個人の主観の中で想像力を全開にする
妄想の旅人たちです
あなたもポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と
前置きして下さい。第三者をミスリードします
<>
air89765さん、おはようございます。
本当に音質改善効果の聴き分けができる人は
『抜き打ち』であっても
『緊張して』いても
『体調不良』でも
お構いなしにブラインドで聴き分けると思いますよ。そういう人は本当に僅かだと
思いますが存在する可能性はあります。そういう方のみ
『オレは良耳の変わる派だ糞耳はすっこんでろ』
と書き込んでいいのです。まぁそれだけのスキルを持った方が
そんな下品な書き込みをするとは到底思えませんが世界は広いので
できない人はポエム派ですね。個人の主観の中で想像力を全開にする
妄想の旅人たちです
あなたもポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と
前置きして下さい。第三者をミスリードします
2013/04/19 06:38 [16033027]
3点
里いもさん、おはようございます。
音質改善効果をブラインドで聴き分けられる人に
科学や統計学は関係ありません。だってそう聴こえるんですもの
わかっちゃう人にとってブラインドは苦になりません。普通ですから
なので『われわれの前でそれを示せ』と言われれば交通費や時間に対しての
多少の拒否感はあるかもしれませんがそれさえクリアになれば
快く応じてくださると思います
結果、第三者は客観的に『音質は間違いなく変わる』と認識するでしょう
そういう人を徹底的に解析すれば科学的な理由付もあるいは出てくるかもしれません
まぁほんの僅かの選ばれた人にしかわからない事象に対価を払うかは
別の話になります。凡人の自分たちにはわからないのだからオーディオテクニカや
Sonyが販売している無半田のものでいいやと判断するかもしれませんしね
あなたはポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と
前置きをお願いします。書くのは自由ですが紛らわしいですから
<>
里いもさん、おはようございます。
音質改善効果をブラインドで聴き分けられる人に
科学や統計学は関係ありません。だってそう聴こえるんですもの
わかっちゃう人にとってブラインドは苦になりません。普通ですから
なので『われわれの前でそれを示せ』と言われれば交通費や時間に対しての
多少の拒否感はあるかもしれませんがそれさえクリアになれば
快く応じてくださると思います
結果、第三者は客観的に『音質は間違いなく変わる』と認識するでしょう
そういう人を徹底的に解析すれば科学的な理由付もあるいは出てくるかもしれません
まぁほんの僅かの選ばれた人にしかわからない事象に対価を払うかは
別の話になります。凡人の自分たちにはわからないのだからオーディオテクニカや
Sonyが販売している無半田のものでいいやと判断するかもしれませんしね
あなたはポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と
前置きをお願いします。書くのは自由ですが紛らわしいですから
2013/04/19 06:56 [16033057]
3点
スレ参加資格を決めようぜ!
1.現所有システムの具体的開示
2.今年購入したお気に入りの皿紹介
3.上記お気に入り皿の一番のお気に入りナンバー紹介
4.上記お気に入りナンバーで聞き惚れるお気に入りパートの紹介
オーディオシステムを所有する音楽好きなら簡単な話。
上記4項目開示無きモノ退場としようぜ!
先ずはスレ主及びVV氏より率先垂範よろ( ̄∀ ̄)
2013/04/19 07:06 [16033082]
6点
TWINBIRD H.264さん、おはようございます。
ポエム派ばかりの書き込みばかりで本当の変わる派の
書き込みが無いからでは?
ぜひ変わる派のアナタが示して下さい。
『ケーブルで音質改善効果は確かにある』 と
できない。もしくは沈黙のままですとポエム派決定ですね
<>
TWINBIRD H.264さん、おはようございます。
ポエム派ばかりの書き込みばかりで本当の変わる派の
書き込みが無いからでは?
ぜひ変わる派のアナタが示して下さい。
『ケーブルで音質改善効果は確かにある』 と
できない。もしくは沈黙のままですとポエム派決定ですね
2013/04/19 07:07 [16033084]
3点
ポエム派が 率先垂範よろ( ̄∀ ̄) などと書いていますが
ポエムなのでスルーしてくださいね
<>
ポエム派が 率先垂範よろ( ̄∀ ̄) などと書いていますが
ポエムなのでスルーしてくださいね
2013/04/19 07:09 [16033090]
3点
バンガロウBMGUNさん、おはようございます。
ケーブルで音が変わるのは主観的なものとされてますから
貴方もポエム派確定ですね
ポエム派がケーブル交換を個人で楽しむ分には全然問題ないと思います
問題なのは第三者に推奨にしたり、議論中揚げ足を取ったり、
ギャラリーがいるスレッドの議論をリードしようとする際です
そんな時は『私はポエム派です』って宣言してもらわないと
わけわかんなくなりますよね。大声で威圧的で複数回投稿するオッサンの
意見に議論が流れるのは見ていてゲンナリしますから
<>
バンガロウBMGUNさん、おはようございます。
ケーブルで音が変わるのは主観的なものとされてますから
貴方もポエム派確定ですね
ポエム派がケーブル交換を個人で楽しむ分には全然問題ないと思います
問題なのは第三者に推奨にしたり、議論中揚げ足を取ったり、
ギャラリーがいるスレッドの議論をリードしようとする際です
そんな時は『私はポエム派です』って宣言してもらわないと
わけわかんなくなりますよね。大声で威圧的で複数回投稿するオッサンの
意見に議論が流れるのは見ていてウンザリしますから
2013/04/19 08:04 [16033239]
3点
ruhiさん、おはようございます。
人間の思い込みを断ち切ることが難しいことを自ら実証されてます。
実にわかりやすいです。
ブラインドテストの証明責任は我々にはありません。
変わると言い張る人が本当に違いを感じているかのテストです。
それに我々がブラインドテストをしたところで、変わらないというプラシーボが働きますから、変わらないことになるでしょうね。
早く思い込みから解放されてください。
ここは、そういう人間の思い込みがいかに強くて解け難いものか、そしていかに思い込みから解放されるかを議論する場です。
2013/04/19 09:02 [16033384]
2点
今日は長老さんたちのみで議論してもらおか!!失礼(^_^;)
現状ブラインドテストしたから自身の再生システムの音が良くなることもなく、パチンコで勝てるわけでもないし、はたまた女にモテるわけでもない。
無駄なスレ伸ばしになりそうです。。
そうだ皆さんに私になんかこのケーブルは良かったてケーブルあれば参考程度に教えて下さい。
値段関係なく、生々しい、アーティストの表現力が最高に出てた!。
ケーブルはデジタル前段入れる電源ケーブル。
2013/04/19 13:13 [16034033]
6点
Valentine vs Valensiaさん
(別名 運固味加里vs加里味運固)
>早く思い込みから解放されてください。
>ここは、そういう人間の思い込みがいかに強くて解け難いものか、そしていかに思い込みから解放されるかを議論する場です。
なるほど、このお言葉こそ、私ももっとも大切なことと感じています。
スレ主さん、ぜひ自慢のオーディオを披露して、ブラインドテストをしましょう。
そして、みなさんを思い込みから解放してあげましょう。
ブラインド教のためにも、ぜひお願いいたします。
2013/04/19 18:00 [16034708]
2点
運固味加里vs加里味運固さん Part6からの続きです
気になる所が数箇所ありましたので返信致します。
>少々ケーブルから脱線しますけど、いいでしょう。
これは[16028473]で運固味加里vs加里味運固さんが、発言された内容への返信です
>さらにはリスニングポイントが変わるだけで、音の響きというのは大きく変わって聴こえます。・・・・・以下3行
なので脱線されたのは運固味加里vs加里味運固さんの方なので、御自分に対しての発言なのでしょうか?
>例えば、オンキョーのスピーカーは音がこもる、と主張する人がいます。本当かな?と思って試すと確かにそういうものはあるのですが、こもらないものも当然あります。普通は何十種類も視聴したり所有しません。
確かにオンキョウのスピーカーは音の輪郭がハッキリしないものが多い特に3万円以下のものは顕著
ですが上記内容では音が変わるという内容ですね
かとおもえば[16028473]では、
>オーディオは「高くて良いものを買った」「かっこいい」「欧州性」等の思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
という書き込み。いったいどちらなのでしょうか?
スピーカー自体を変えたら格段に音の質が変わるので誰にでも違いが分かると思うのですが?
>オーディオストアでさも知ったかぶって店員が日本のスピーカーは聞いていて楽しくない、なんて言ったりしたのを聞いたことがあります。。。
これは逆に良い店員さんだと思いますが如何でしょうか?
ご自分の経験談でなければいえない言葉ですし、赤の他人にでも商売を抜きにして
良いものを薦めていると思えます。
それに、他人の前後の会話を端折って聞き、批判するのも、安易だと思います。
>私もヨーロッパ製のスピーカーで好きなスピーカーはありますけど、◯◯製だから音が良いという判断は全然ありません。
誰も◯◯製だから音が良い等とは一言も言ってません。
オーディオ経験の浅い方がよく言われることですが、変えて音が良くなったという安易な発言が目立ちます
音が良くなるという定義は難しいのでまず言いませんが、自分がよく表現するのは
B&Wのスピーカーは音の低音から高音域まですべての音の(楽器)輪郭がすこぶるハッキリ、
音圧も凄く骨太ではないが重圧な音質で・・・などと表現はしますが音が良いとは一言も言ってませんが?
>JBLもPCスピーカーとかでJBLというだけで、色々出してますけどありがたがって買われてるようですね。
JBLの10万クラス以上持ってるんですか?JBLの魅力も知らないくせによく言いますよ
簡単に言えば3種類の低域スピーカーを持ち合わせたような豊かな低域表現力かな
自然界の音の低域表現力に関して右に出るものはないかも?
ただし輪郭は、ほわ〜と、いていてマイルドな感じが僕の好みではありませんがね
>ブラインドテストをしましょう。
↑ケーブルを変えても音は変わらないと、言い続けているオーディオ音痴に言われる筋合いもありませんが
同じことを何十回も言い続けて他に言う事ないだけでしょ?こういうのなんて言うか知ってます?
馬鹿の一つ覚え?
2013/04/19 18:03 [16034715]
5点
運固味加里vs加里味運固 さん
(別名 Valentine vs Valensia)
>ブラインドテストの証明責任は我々にはありません。
のなかに、我々と書いていることは、「運固味加里vs加里味運固」と「Valentine vs Valensia」は、どちらもスレ主さんが一人二役を演じていることを認めていますね。
ということは、ほかにもスレ主さんが演じているIDがあることになりますか。
ひとりで、何役も演じるのは、大変でしょう。
やはり、名誉挽回のためにも、スレ主さんが信条とする、
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
を早く、スレ主さんも、実施しましょう。
2013/04/19 18:15 [16034736]
3点
こちらのスレを見ている皆様へ
ブラインドテストに関しては、日本のみならず全世界的にも、変わったという人と、変わらないという人の議論になると尽きないようで、ある国ではなんと同じテーマで10万人が書き込んだということもあります。
スレ主はそのことをよく知っているから、面白半分でこのようなスレを立ち上げたと思われます。
そして、書き込みがないと、わざと自身の持論を書いて挑発して意見を出させるようにしているのです。
真面目な気持ちで議論を尽くすのだったら良いのですが、スレ主のように悪意を持ってスレを立ち上げ、それを楽しんでいる行為は許してはいけないと思います。
このようなスレを無くすには、ブラインドテストに関する自分の意見はどなたもお持ちでしょうが、しかし、このような悪意を持ってのスレの場では、自分の意見の書き込みをしないことです。
また、真面目な気持ちでの、スレ主への反論の書き込みも、逆にスレ主はそれを楽しんでいます。
とにかく、真面目にブラインドテストに関する意見を書いてくるのを待っていて、それを楽しんでいるのがスレ主ですから、逆にこちらから、スレ主にブランドテストを早く実施してくださいと呼びかけるのです。
たとえば、下記の内容などで、
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
>ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
>これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
スレ主さんも早くブラインドテストを実施して、「ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。」ということを証明してください。
「オーディオ、これ即ちブラインドテストです。」なるほど、スレ主さんも早くオーディオを買って、ブラインドテストをしたほうが、いいですね。
というようなことを、スレ主が書き込みをする都度に、スレ主に対して、上記内容を何度も繰り返し質問するのです。
「毒をもって毒を制す 」が、このような悪意を持ったスレを無くすことが出来るのではと思います。
2013/04/19 18:52 [16034836]
3点
ruhiさん
「我々」というのは「変わらない派」のことです。二人とは限りません。掲示板に参加してない、存在すら知らない世界中の無数の「変わらない派」含めてそれを代表した意味です。
2013/04/19 19:01 [16034864] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運固味加里vs加里味運固さん
(別名 Valentine vs Valensia)
世界中の無数の「変わらない派」の代表者として、スレ主さんが信条としている、
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
>ブラインドテストをしましょう。
のお言葉のとおりに、早く、スレ主さん自身がオーディオを買って、ブラインドテストを実施しましょう。
そして、全世界の「変わらない派」の代表者として、変わらないことを実証しましょう。
全世界の人々は、スレ主さんの報告を、いまかいまかと、待ち望んでいます。
まさに、スレ主さんは「変わらない派」の代表者として、全世界の人々から注目を浴びているのです。
2013/04/19 19:20 [16034931]
2点
yaptapさん
◯◯製のスピーカーは音がこもる、という評価が一部である。
◯◯製のスピーカーは高音域がはっきりしている、という評価が一部である。
◯◯製のアンプは低音が強調され気味という評価がある。
etc
やマニアや雑誌購読者の間では生産国やメーカーと関連させて音質について先入観がある。
とします。
初心者の方は、まずブラインドテストをしません。もちろん視聴なさったり、購入するのでしょうが、先に植え付けられた先入観に支配されたままです。
ブラインドテストしてください。
似たようなサイズ、スペック、音色で値段に開きがあるスピーカーのブラインドテストをしてください。きちんとした音源のものをどちらがどちらのスピーカーか当ててください。
その上で、評論家やマニアが文学的表現で形容するような違いがあるかブラインド状態のまま考えてください。
アンプについても、厳格でなくても良いので友達やご家族に協力してもらってブラインドテストしてください。
ケーブルについても、当然してください。
2013/04/19 19:21 [16034936] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100人中99人が「音が違う」と感じ取れる2種類のケーブルでテストしても、残りの1人が「同じだ」と言う限り、その1人にとってはケーブルで音は変らないと言う事になる。
従って、99人の人間とっては「変る」1人の人間にとっては「変らない」のだ。
結論、この議論(スレッド)は無意味である。
2013/04/19 19:31 [16034969]
4点
運固味加里vs加里味運固 さん
(別名 Valentine vs Valensia)
厳格でなくても良いので、スレ主さんも、お友達やご家族のかたに協力してもらって、ブラインドテストを早く実施しましょう。
そして、ブラインドテストの結果を公表して、「変わらないことを」証明してください。
変わらないことが、スレ主さんによって証明されれば、それでこちらのスレも幕引きです。
スレ主さんのぼろが明るみに出ないうちに、はやく幕引きをしましょう。
2013/04/19 19:34 [16034985]
3点
運固味加里vs加里味運固さん
>◯◯製のスピーカーは音がこもる、という評価が一部である。
>◯◯製のスピーカーは高音域がはっきりしている、という評価が一部である。
>◯◯製のアンプは低音が強調され気味という評価がある。
↑このような表現ではミドルクラスのオーディオの性能を語れません、ラジカセの音質の評価基準のようです
ラジカセの音質評価はかなり難しいでしょう。どのみち細部まで、きちんとした楽器の音は出ない
輪郭のぼやけた、あるいは輪郭がない音質でのブラインドテストは難しいでしょう。
貴方はラジカセレベルの音響設備しか持っていないのでしょうから何をしても無駄です。
>やマニアや雑誌購読者の間では生産国やメーカーと関連させて音質について先入観がある。
そのような事は一切有りません。先入観があるのは、他人の評価ばかりを気にして
1度もそのメーカーの音質を聞いていないオーディオ素人だからです
>似たようなサイズ、スペック、音色で値段に開きがあるスピーカーのブラインドテストをしてください。
上記はオーディオ素人的な発言ですね。そのような、お手頃品があるのならばぜひ紹介してほしいものです
1万円のスピーカーに5万円スピーカーの音が出せるはずもない。
1万円のJBLスピーカーも1万円のBOSEスピーカーも味付けは多少違うけれども1万円の音しか出ません
ブラインドテストを行うまでも無く明らかに違う音色を放ちますので別物です。
>評論家やマニアが文学的表現で形容するような違いがあるかブラインド状態のまま考えてください。
言うまでも無く評論家やマニアの表現は誰もが話半分で理解していているでしょう
時間と金は必要だがその中で絶対的信頼をおける評論家やマニアがきっと見つかる事でしょう。
ケーブルを変えても音は変わらないと、言い続けているオーディオ音痴に言われる筋合いもありません。
2013/04/19 21:04 [16035310]
4点
どよ〜んとした空気が漂っていますが仕切りなおしましょう。
Valentine vs ValensiaさんとBRDさんはPCオーディオが主体で
いわゆるレガシーなオーディオ装置をお持ちではない
なのでそもそもケーブルの音質改善効果など聴き分けられない
だから同じ土俵に立ってから主張してね
という意見をよく目にしますが意味が無いですね
本当に音質改善効果があるケーブルなら誰が聴いても
同じような効果があるはずです(客観性の担保)
ですから変わる派の皆さんはその効果を同じように
感じていなければならないはずです
ホントに感じてます?個人的な主観のみでしたらポエムですよ
客観性が担保されていないとこのスレを観ている第三者の
お買い物の参考になりませんよね?
その事を自信を持って証明しないとギャラリーは変わると言ってる人は
妄想全開のポエム派なんだ〜と100%思っちゃいます
確かにValentine vs ValensiaさんとBRDさんは同じ事を
リピートしていますし愉快犯的な側面はありますが価格コムの
『「買ってよかった」をすべてのひとに』という本筋に沿った主張だと
私は思います。この考え方もおかしいですか?
<>
どよ〜んとした空気が漂っていますが仕切りなおしましょう。
Valentine vs ValensiaさんとBRDさんはPCオーディオが主体で
いわゆるレガシーなオーディオ装置をお持ちではない
なのでそもそもケーブルの音質改善効果など聴き分けられない
だから同じ土俵に立ってから主張してね
という意見をよく目にしますが意味が無いですね
本当に音質改善効果があるケーブルなら誰が聴いても
同じような効果があるはずです(客観性の担保)
ですから変わる派の皆さんはその効果を同じように
感じていなければならないはずです
ホントに感じてます?個人的な主観のみでしたらポエムですよ
客観性が担保されていないとこのスレを観ている第三者の
お買い物の参考になりませんよね?
その事を自身を持って証明しないとギャラリーは変わると言ってる人は
妄想全開のポエム派なんだ〜と100%思っちゃいます
確かにValentine vs ValensiaさんとBRDさんは同じ事を
リピートしていますし愉快犯的な側面はありますが価格コムの
『「買ってよかった」をすべてのひとに』という本筋に沿った主張だと
私は思います。この考え方もおかしいですか?
2013/04/19 22:27 [16035668]
3点
yaptapさん
>↑このような表現ではミドルクラスのオーディオの性能を語れません、ラジカセの音質の評価基準のようです
ラジカセの音質評価はかなり難しいでしょう。どのみち細部まで、きちんとした楽器の音は出ない
輪郭のぼやけた、あるいは輪郭がない音質でのブラインドテストは難しいでしょう。
貴方はラジカセレベルの音響設備しか持っていないのでしょうから何をしても無駄です。
音質の評価基準とかはどうでもいいんですよ。
仮定の話です。
抽象的に思考するのが苦手なようなので仮定じゃなくて具体的に言いますと、例えばDenonのアンプやスピーカーは低音、低域に癖があるなんてまことしやかに言われてます。素人以上に踏み込んでオーディオやってるとよく聞く話です。
こういう、先入観があるまま、ブラインドテストをして自分の耳で確認しない人が多いのです。
あ、今のDENONの話が本当かどうかとかはどうでもいいですからね。(笑)
具体例です。
まことしやかに、アキュの音、JBLの音、ケンウッドの音等々言われてますよね。
うのみにしないで自分の耳で確認してみたら良いですよ。
ブラインドテストをしましょう。
先入観を排して自分の頭と耳で聴くことは至極まっとうだと思うのですけどね。
2013/04/19 22:28 [16035672]
0点
ポエム派が
オーディオシステムゲットがオーディオの基本公理!
などと書いてますが全部ポエムなのでスルーしてくださいね。
オーディオは個人の主観と言い切っている人の意見は全くお買い物の
参考になりません。同調される方々も同じ穴のムジナです。声が大きいだけです。
<>
ポエム派が
オーディオシステムゲットがオーディオの基本公理!
などと書いてますが全部ポエムなのでスルーしてくださいね。
オーディオは個人の主観と言い切っている人の意見は全くお買い物の
参考になりません。同調される方々も同じ穴のムジナです。声が大きいだけです。
2013/04/19 22:40 [16035722]
2点
maro@2chさん
全く関係ない話で悪いんですが、
なぜ、同じ文章を2度記載しているんですか?
なにか、いいことがあるのかな?
2013/04/19 22:46 [16035748]
5点
>個人の主観の中で想像力を全開にする妄想の旅人たちです
>あなたもポエム派ですね。これから書き込む際には『私はポエム派です』と前置きして下さい。
何派が何を思おうが、真実は不変です。
その妄想を超えて、真実に至る為の道を求めています。
ブラインドテストは一応、その為のキー足りえます。ただし絶対ではない。過信なく、先入観なく、常にニュートラルポイントに立って検証出来るかです。
『だろう運転』はしないでください。『音は変わるだろう・変わらないだろう』。
『かもしれない運転』を心がけてください。
音は変わるのか、それとも変わらないのか。
検証とは、どれだけ期待や願いを捨てられるかです。
音が変わる期待をしない。変わらないでいてくれと願いもしない。ただ、変わるのか?それとも変わらないのか?ただその真相が知りたい。
その真相を求める気持ちを失わないことです。妄想派ではありませんがポエムっぽい物言いである気は言われてみたらしますね。
言い得て妙、一本取られました。
2013/04/19 22:54 [16035780]
4点

>オーディオは個人の主観と言い切っている人の意見は全くお買い物の
>参考になりません。同調される方々も同じ穴のムジナです。声が大きいだけです。
だってしょうがないじゃないですか。
変わらない派も、所詮主観なんですよ。声が大きいどころか、何度もスレ立てまで
やってるし。声が大きいのはどっちの方だか。
はっきり言いますが、目障りです。そもそもケーブルで音が変わる変わらないは
本人の主観で留めておけばいいのに、なにをそんなに煽る必要があるのです?
所詮主観なんですよ:
今まで、音が変わらないという理屈をきちんと説明を求めてもスルーされてるからです。
2013/04/19 22:58 [16035800]
4点
>変わると言い張る人が本当に違いを感じているかのテストです。
>事前情報や心理的要因を排除して聴くという実験です。
ところで私は時に変わると言い張り、時に変わらないと言い張っていますがこういう場合はどうなるんでしょう?
電源ケーブルはブラインドで聞き分け出来たので違いはあるとわかりました。
ところが、バイナリ一致したリッピングファイルはいくらブラインドテストしても2つを区別出来ているという有意なデータがどれだけやっても取れません。
むしろやればやるほど確率は50%に近付いて行きました。ゆえに違いは無いと結論しかつ言い張っています。
>そして世界中でいまだに聞き分けた例はありません。
>ここ100年くらいね。
いくらでもあるでしょ。ただ、確証バイアスにより反対の情報量は全宇宙の中から徹底的に切り捨てているだけでしょうね。
人間は自身の意識するものはより大きく見え出来事や体験として自分の周囲に引き寄せるし、逆に意識外のものは自分の世界から排除しますからね。
自分に縁が無い世界≠宇宙に存在しない。
2013/04/19 23:03 [16035820]
3点
同じ文章を2度書くのは、しつこく感じさせるだけでなく、読み手を疲れさせ、読み手の思考を妨げる効果があるからです。
人は同じことを繰り返し聞かされると、暗示にかかる傾向があります。
ですから、1種のマインドコントロールです。
そして、わざと2度書くことによって、相手に嫌悪感を抱かせて挑発して、反論させようとしているのです。
スレ主も同じことばかり、書いていますね。
それに、ブラインドテストをしようというわりには、自身はしようとしませんね。
他人にしなさいと言っておいて、本人が何もしない人がいると、その人に対してなにか意見を言ってみたくなることはありませんか。
繰り返し書くことで、相手を自分のペースへ引きずり込もうとしているのです。
ですから、その挑発に乗らないほうが良いと思います。
それに、maro@2chさんは女性のふりをしているが、書き込みを読んでいると、時折、男性文字があります。
恐らく、運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch で、同一人物の可能性があります。
2013/04/19 23:27 [16035917]
3点
>恐らく、運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch で、同一人物の可能性があります。
ポエムというキーワードを使う人は、変わる派の人たちでは見たことないので、
同一人物だろうとは、私も感じてました。
無視するに限るね。
2013/04/19 23:33 [16035946]
4点
Minerva2000さん、Rickenbackerさん、こんばんは。
2回書いているのはアイコンです。印象付けです
ポエム派の先頭に立たれている方が威圧的な書き込みを
連続でするのと同じです。マイノリティは不利ですから
ま、大事な事だから2回書きましたってのもあるかな
たまに言葉遊びで一部を変えている場合もあります
<>
Minerva2000さん、Rickenbackerさん、こんばんは。
2回書いているのはアイコンです。印象付けです
ポエム派の先頭に立たれている方が威圧的な書き込みを
連続でするのと同じです。マイノリティは不利ですから
ま、大事な事だから2回書きましたってのもあるかな
たまに言葉遊びで一部を変えている場合もあります
2013/04/19 23:33 [16035951]
1点
〉ポエム派が 率先垂範よろ( ̄∀ ̄) などと書いていますが
ポエムなのでスルーしてくださいね
〉ポエム派が
オーディオシステムゲットがオーディオの基本公理!
などと書いてますが全部ポエムなのでスルーしてくださいね。
maro@2ch氏が俺のスレ主向けコメントに入れ食い反応( ̄∀ ̄)
分かりやすいね〜( ̄∀ ̄)
2013/04/19 23:39 [16035972]
2点
air89765さん
大人ですね。バンガロウBMGUNさんからも
面白いリアクションをいただけましたし
2ちゃんとはちょっと違う感じです
音質改善効果をブラインドで100%あてられないと
証明したことになりませんからポエム派ですね
個人で楽しむ場合は問題ありませんが対価を払おうとしている方の
質問にお答えする際とこうしたオープンな議論の場ではお気を付け下さい
でないとギャラリーが混乱します。せめて私はこう思うが他の人は
違うように感じるかもしれない。なのでオーディオショップでの視聴や
メーカーの貸出制度を利用することをお薦めする
くらいの事を書いて欲しいです。それならミスリードしません
<>
air89765さん
大人ですね。バンガロウBMGUNさんからも
面白いリアクションをいただけましたし
2ちゃんとはちょっと違う感じです
音質改善効果をブラインドで100%あてられないと
証明したことになりませんからポエム派ですね
個人で楽しむ場合は問題ありませんが対価を払おうとしている方の
質問にお答えする際とこうしたオープンな議論の場ではお気を付け下さい
でないとギャラリーが混乱します。せめて私はこう思うが他の人は
違うように感じるかもしれない。なのでオーディオショップでの視聴や
メーカーの貸出制度を利用することをお薦めする
くらいの事を書いて欲しいです。それならミスリードしません
2013/04/19 23:54 [16036036]
1点
ポエム派です。
>恐らく、運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch で、同一人物の可能性があります。
もしそうだったら、UNLIMITED INFINITYさんにはキツイなあ。
運固だもん。
ラブ・イズ・ブラインド。
やっぱりブラインドでの判断は危険なのかな。
いろんな人の主観を聞くのも大事だな。
主観。ポエム派。
2013/04/19 23:55 [16036040]
1点
みなさん こんばんは。 お昼頃に書き込みしたのが削除されました。読まれた方もあると思います。
繰り返しになりますが私の考えを纏めました。
以下は私の持論です。
─────────
電源ケーブルと、アンプ内蔵直流安定化電源の関係を述べます。
安定化電源に大きく二種類あります。
損失型とスイッチング方式(スイッチング方式の説明は割愛します)。
損失型はAC100Vを整流して目的の直流出力電圧より高い電圧を出してコンデンサーに溜めておきます。
その後ろにパワートランジスタと抵抗器があって電圧コントロールをします。
負荷電流が少ないとき、高い電圧分をパワートランジスタと抵抗器に熱として消費し目的の出力電圧に下げて一定に保ちます。
負荷電流が多くなると、つまりアンプから大きな音を出すときは、パワートランジスタと抵抗器の熱損失を減らして出力電圧を一定に保ちます。
AC100V電源ケーブルからの交流電源は50/60ヘルツで、ゼロボルトからピーク値まで変化しています。
ゼロボルトの時にアンプの最大出力を供給する整流電圧が取り出せる様に二次側トランスコイルを巻いてあります。
つまり無駄だけど高い電圧で準備している訳です。これが「損失型」と言われる由縁です。
よほど細くて抵抗の多い電源ケーブルに取り替えない限り、電源ケーブル交換しても直流安定化装置の出力電圧は一定です。
だから電源ケーブル交換してもアンプの出力は変わりません。
「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は一定電圧です。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
大出力アンプは出力段まで安定化電源にすると損失多くコストも掛かるので非安定化電電が使われる。
仕様にある最大出力でも歪みを起こさないよう最適化されている。
*この部分はメーカーより確たる返信を貰ってません。
他のケーブル類、スピーカーケーブルなどについて上記のような方法で説明できません。
ダンピングファクター云々は項目としてあっても、実際どの位から聞いて分かるのかよく分かりません。
「換えると変わった」その原因が何なのか?
聞いた感じの判断方法以外に、何か無いのか?
それを証明出来れば この様な水掛け論も終止符を打てるはずです。
2013/04/19 23:58 [16036052]
2点
Rickenbackerさん
面白いですね。先頭で扇動している方も『変わらない派』と
言っているんですがあなたがた同調者は全然突っ込みませんよね。
おかしくね?変わらない派を認めてるの?
オーディオは個々人の主観だから統計学はオーディオには
関係ないって主張されていますよ彼は。
だから『ポエム派』なんです。客観的でなければ
第三者の買い物の一助にはなりません。
ご自分たちの都合のいい長いものにまかれている
だけではありませんか?その方が楽ですが情けないですね
<>
Rickenbackerさん
面白いですね。船頭で先導している方も『変わらない派』と
言っているんですがあなたがた同調者は全然突っ込みませんよね。
おかしくね?変わらない派を認めてるの?
オーディオは個々人の主観だから統計学はオーディオには
関係ないって主張されていますよ彼は。
だから『ポエム派』なんです。客観的でなければ
第三者の買い物の一助にはなりません。
ご自分たちの都合のいい長いものにまかれている
だけではありませんか?その方が楽ですが情けないですね
2013/04/20 00:16 [16036114]
0点
運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
私は、ケースバイケースでどちらも認めていますよ。
あなたは否定派ですね。
どうしてですか。
固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さんも、ブラインドテストをされたら、どうですか。
そして、変わらないことも実証してくださいな。
<>
運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
私は、ケースバイケースでどちらも認めていますよ。
あなたは否定派ですね。
どうしてですか。
固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さんも、ブラインドテストをされたら、どうですか。
そして、変わらないことも実証してくださいな。
2013/04/20 00:34 [16036175]
0点
ruhiさん、こんばんは。
一部を除いて全くその通りです。鋭いですね
マイノリティが埋没しないアイコン代わりです
煽動されている方への意趣返しにもなっています
分かりやすいでしょ
それだけ聡明なruhiさんでもオーディオにロマンを求めるのですね
ま、理解出来ますが客観性を欠いた持論の展開は第三者を混乱させますので
『私はポエム派です』って宣言してくださいね
そうすれば ・書込放題 ・お薦め放題です
メリット多いでしょ。楽になりますよ
<>
ruhiさん、こんばんは。
一部を除いて全くその通りです。鋭いですね
マイノリティが埋没しないアイコン代わりです
先導されている方への意趣返しにもなっています
分かりやすいでしょ
それだけ聡明なruhiさんでもオーディオにロマンを求めるのですね
ま、理解出来ますが客観性を欠いた持論の展開は第三者を混乱させますので
『私はポエム派です』って宣言してくださいね
そうすれば ・書込放題 ・お薦め放題です
メリット多いでしょ。楽になりますよ
2013/04/20 00:38 [16036189]
1点
固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
早くブラインドテストをしてくださいな、
そして、ケーブルで音が変わらないことを実証してください。
>ブラインドテストをしましょう。
1にブラインドテスト。
2にブラインドテスト。
3、4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
<>
固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
早くブラインドテストをしてくださいな、
そして、ケーブルで音が変わらないことを実証してください。
>ブラインドテストをしましょう。
1にブラインドテスト。
2にブラインドテスト。
3、4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
>ケーブルで音質は絶対に変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。定理です。
>スピーカーを買うときブラインドテストしてますか?
これからはブラインドテストをしましょう。
>オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
2013/04/20 00:45 [16036215]
0点
BRDさん、こんばんは
ご自論の展開ありがとうございます。
変わる派がBRDさんのこの真摯な電源ケーブルとアンプ内蔵直流安定化電源の関係の理論的説明についていかなる回答をするか、ですね。
変わる派は苦し紛れに、我々「変わらない派」が皆同一人と言いそうな勢いです。笑
我々と議論を重ねていくうちに色々気付いて追い込まれてる様子がひしひしと伝わりますね。
ここにBRDさんが提起された問題の答えがあります。
>「換えると変わった」その原因が何なのか?
「変わる派」は思い込みが激しいのです。
変わったと思い込んでます。
我々がオーディオを持ってないと思い込んでます。
ブラインドテストを避けますし、結果を認めません。
我々がブラインドテストをしろ、との声もありますけど、したところで我々も認めるにやぶさかでないですが、変わらないというプラシーボがありますから、まったく意味をなさないです。
2013/04/20 00:51 [16036231] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま。
maro@2ch はアイコンとしていくつかの特徴を持たせてある
ちょっとフクザツなキャラなので一人三役を演じるのは難しいと思います
ポエム派のみなさまは『妄想の世界の旅人たち』ですが
現世的で生臭い希望混じりのご都合主義的な集団ですね
<>
みなさま。
maro@2ch はアイコンとしていくつかの特徴を持たせてある
ちょっとフクザツなキャラなので一人三役を演じるのは難しいと思います
ポエム派のみなさまは『妄想の世界の旅人たち』ですが
現世的で生臭い白髪混じりのご都合主義的な臭団ですね
2013/04/20 00:56 [16036249]
1点
ruhiさん
ポエム派のみなさんがブラインドされるのであれば
お受けしてもいいですよ
何度も言っていますが私のはブラインドテストではありません
ブラインド視聴です。音質改善効果を含めて正解率100%がMUSTです
だって本物の良耳を持った『変わる派』でしたら簡単でしょ
科学とか統計学とか関係ないですよね。判っちゃうんですから
「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
お二人でしたらお二人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わる派』とはそういう事です
<>
ruhiさん
ポエム派のみなさんがブラインドされるのであれば
お受けしてもいいですよ
何度も言っていますが私のはブラインドテストではありません
ブラインド視聴です。音質改善効果を含めて正解率100%がMUSTです
だって本物の良耳を持った『変わる派』でしたら簡単でしょ
科学とか統計学とか関係ないですよね。判っちゃうんですから
「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
お二人でしたらお二人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わる派』とはそういう事です
2013/04/20 01:27 [16036331]
2点
安定化電源を盲信している方は、壁コンセントとクリーン電源を繋ぐ電源ケーブルを替えると音が変わる現象も「有り得ないこと」なんでしょうなー。(笑)
オーディオは薄っぺらな理屈では説明できないのですよ。実践あるのみ!
私は昔から良くブラインドテストをしているので、最近はブラインドテストしなくとも音が実際に変わっているかどうか、プラセボを完全に排除して判断できるようになりました。
昔、ギリシャにアリストテレスという方がいまして、この方は「実験は疑り深く性根の卑しい奴隷階級のすること」と提唱し、「ぶらぶら歩きしながら思索に耽ることで真理に到達できる」と説いていました。人々はアリストテレス派にしゃれた名前の「逍遥学派」と名づけていました。
ある時、ぶらぶら歩きしながらアリストテレスは「アフリカの奥地にはキメラが生息している」と思いつきそれを人々に吹聴してまわりました。
それを信じたある人がアフリカの奥地のキメラ見物に出かけ、それっきり帰ってきませんでした。人々は「きっとキメラに食べられたんだ。アリストテレス先生の正しさがまた証明された。」とささやきあいました。
このアリストテレス派が自然哲学(物理学)の主導権を握ったため、誰も実験しなくなり科学的精神はガリレオやトリチェリが出てくるまで、西洋で死に絶えました。
アリストテレスは、「金のアトムと鉛のアトムがあり、それらは別物」とする原子論を否定しました。理由は「自然は真空がきらいだから真空は存在しない。」でした。アトムは真空中に浮いているとしていた点を突いたのでした。
その原子論の代わりに「質量因と形相因」をぶらぶら歩きしながら思いつきました。
金も鉛も質量因は同じだが、形相因が違うのだと説き、それ以降「鉛に金の形相因を与える」錬金術が大繁盛しました。もちろん誰一人成功しませんでした。
またある時、野田元首相の好きなどじょうの由来を、ぶらぶら歩きしながら思いつきました。
「どじょうの由来は泥である」というものでした。
大きな甕に泥を入れてふたをして5年ほど寝かせておくと、どじょうがにょろにょろ出てくると人々に教えました。この方法で人々は手軽に「柳川鍋」を楽しめるはずでした。(笑)
実験無しで、思いつきだけで真理に到達できると考えている方への教訓話でした。
2013/04/20 06:03 [16036596]
3点
ローンウルフさん
OPPOもBDPも検討しましたが
実店舗のある正規代理店店の方はブログに早い者勝ちと記載がありましたので買わねえ・・・
品薄商法バーチャルオフィスの正規代理店の方は、サポートがバーチャルかも・・・
品薄とか早い物勝ち商法って有効なのかな?
2013/04/20 06:41 [16036657]
1点
固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=maro@2ch さん
>ちょっとフクザツなキャラなので一人三役を演じるのは難しいと思います
いいえ、あなたのことですから、一人三役だけでなく、一人十役だって出来るでしょう。
ご立派な方です。
恐れいりました。
>ポエム派のみなさまは『妄想の世界の旅人たち』ですが
現世的で生臭い希望混じりのご都合主義的な集団ですね
なるほど、男性的な考え方ですね。
やはり、あなたは自ら、男であると認めましたね。
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
早く、オーディオを買って聞いてみればよく分かりますよ。
そして、その感想を聞かせていただけませんか。
分からなければ、分からないでも、皆様にありのままに感じたことを報告いたしましょう。
>何度も言っていますが私のはブラインドテストではありません
ブラインド視聴です。音質改善効果を含めて正解率100%がMUSTです
そうですか、ブラインドテストではなくて、ブラインド視聴に変わりましたか。
昨日、ブラインド視聴に行って来ました。
どれも素晴らしくて、迷いが生じてしまいました。
しばらく、迷っていると店員さんが、タチカワのブラインドがお勧めですよ。とそして、タチカワのは強い風でも、バタつかないので、静かですよ。と言ってブラインドをバタつかせてくれて、静かな音であることを証明してくれました。
それで、タチカワに決めました。
スレ主さんはブラインド視聴には、行きましたか。
スレ主さんはブラインド視聴には、行きましたか。
>だって本物の良耳を持った『変わる派』でしたら簡単でしょ
科学とか統計学とか関係ないですよね。判っちゃうんですから
スレ主さんは、本物の良耳を持った『変わらない派』だから、ブラインド視聴ですぐに変わらないことを、簡単に聞き分け出来るでしょうね。
『変わらない派』だから、そんなの簡単でしょ。
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
「数字で示してもらいます」 男の書き方ですね。
>お二人でしたらお二人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
お三人でしたらお三人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
>もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わる派』とはそういう事です
もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わらない派』とはそういう事です
<>
教祖様の教えには、
さあ、ブラインドテストをしましょう。
1.にブラインドテスト。
2.にブラインドテスト。
3.4がなくて5にブラインドテスト。
これがオーディオです。
<>
>ちょっとフクザツなキャラなので一人三役を演じるのは難しいと思います
いいえ、あなたのことですから、一人三役だけでなく、一人十役だって出来るでしょう。
ご立派な方です。
恐れいりました。
>ポエム派のみなさまは『妄想の世界の旅人たち』ですが
現世的で生臭い希望混じりのご都合主義的な集団ですね
なるほど、男性的な考え方ですね。
やはり、あなたは自ら、男であると認めましたね。
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
早く、オーディオを買って聞いてみればよく分かりますよ。
そして、その感想を聞かせていただけませんか。
分からなければ、分からないでも、皆様にありのままに感じたことを報告いたしましょう。
>何度も言っていますが私のはブラインドテストではありません
ブラインド視聴です。音質改善効果を含めて正解率100%がMUSTです
そうですか、ブラインドテストではなくて、ブラインド視聴に変わりましたか。
昨日、ブラインド視聴に行って来ました。
どれも素晴らしくて、迷いが生じてしまいました。
しばらく、迷っていると店員さんが、タチカワのブラインドがお勧めですよ。とそして、タチカワのは強い風でも、バタつかないので、静かですよ。と言ってブラインドをバタつかせてくれて、静かな音であることを証明してくれました。
それで、タチカワに決めました。
スレ主さんはブラインド視聴には、行きましたか。
スレ主さんはブラインド視聴には、行きましたか。
>だって本物の良耳を持った『変わる派』でしたら簡単でしょ
科学とか統計学とか関係ないですよね。判っちゃうんですから
スレ主さんは、本物の良耳を持った『変わらない派』だから、ブラインド視聴ですぐに変わらないことを、簡単に聞き分け出来るでしょうね。
『変わらない派』だから、そんなの簡単でしょ。
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
「数字で示してもらいます」 男の書き方ですね。
>お二人でしたらお二人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
お三人でしたらお三人とも同じ聴こえ方でないとおかしいです
拒否する理由がありませんよね?良耳なんですから
>もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わる派』とはそういう事です
もしできなかったら今までオーディオにかけた情熱・時間・コストは
すべてポエムですね。『変わらない派』とはそういう事です
2013/04/20 06:43 [16036661]
3点
ぼちさん
avアンプがDSDをデコード。
その時 送り手 受け手がどんな具合になるか! オッポならアバックで買うかなと
まだ
うちは様子み!
2013/04/20 07:04 [16036702]
2点
Minerva2000さん、おはようございます。
Minerva2000さんはブラインドで10回中10回正解で100%でしたよね。
だったら音質改善効果を1万回とか1兆回正解してもっと声高に
『オレは変わる派だ糞耳は黙ってろ』って言えばいいのに
なのにわけの分からない喩え話をビッシリ書かれるのは何故?
意味分かんないんですけど
ケーブルによる音質改善効果を客観的に第三者に伝え「変わらない派」を
黙らせるのには一番わかり易いと思いますが
<>
Minerva2000さん、おはようございます。
Minerva2000さんはブラインドで10回中10回正解で100%でしたよね。
だったら音質改善効果を1万回とか1兆回正解してもっと声高に
『オレは変わる派だ糞耳は黙ってろ』って言えばいいのに
なのにわけの分からない喩え話をビッシリ書かれるのは何故?
意味分かんないんですけど
ケーブルによる音質改善効果を客観的に第三者に伝え「変わらない派」を
黙らせるのには一番わかり易いと思いますが
2013/04/20 07:37 [16036783]
1点
BRDさん
貴殿の思考実験の舞台にあえて上がってみましょう。
貴殿の主張は、要約すると以下のようになると思われる。
(1) たとえ電源ケーブルを換えて入力の特性が変わったとしても、アンプ内の電源装置がその差異を吸収するので、電源出力に変化は表れない。
(2) したがってアンプの出力にも変化は表れない。
これで正しいですね?
さて、私は(1)については同意する。しかし(1)が成り立つゆえに(2)も成り立つ、という主張には異論がある。(1)の前提として「入力の特性が変わったとしても」とあるが、貴殿も電源装置の入力、つまりAC100Vのインレットを通じて筐体内部に入った配線、電源スイッチ回路等においては、電気特性の差異が存在することは想定しているということでしょう。であれば、その差異が信号処理回路や内部配線に影響を与える可能性もあるということ。したがって、この影響を捨象できる別の理論がなければ、(1)ゆえに(2)とは言えない。
あくまで思考実験という前提ではあるが、以上述べておく。
2013/04/20 07:39 [16036786]
1点
「変わる派」のみなさま、おはようございます。
ruhiさんが『ボーカルが厚い』『低域が薄い』という現象を
オーディオを買えばわかるとドヤ顔で書き込んでいますが皆さまホントに
わかるんですか?
ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
『やかましい!俺らにはそう聴こえるんだから糞耳はすっこんでろ』
『オーディオは個人の感性だ』
などと吠えても客観的には何も解決になっていません
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
<>
「変わる派」のみなさま、おはようございます。
ruhiさんが『ボーカルが厚い』『低域が薄い』という現象を
オーディオを買えばわかるとドヤ顔で書き込んでいますが皆さまホントに
わかるんですか?
ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
『やかましい!俺らにはそう聴こえるんだから糞耳はすっこんでろ』
『オーディオは個人の感性だ』
などと吠えても客観的には何も解決になっていません
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
2013/04/20 08:08 [16036852]
1点
BassoContinuoさん おはようさん。 少し違います。
(1) 入力の特性とは何ですか?
AC100V電圧が±10V変わっても直流安定化電源の出力電圧は変わらず一定です。
±10Vを例に出したのは市販直流安定化電源がおおよそその位なので。
90〜230ボルト対応なども沢山ありますね。
(2) 増幅器の電力供給源が不安定では、増幅器の出力を入力信号と相似に保てません。
安定した電力/電圧を出すために使うのだから増幅器は安心して働くことが出来ます。
屋内配線以降の電線やコネクターなど全てを含んで電圧の事を述べてます。
電線の太さ、平行かツイストか、被覆や内部の材料など無関係の問題です。
これまでに幾度かAVRの説明をしてきました。
BassoContinuoさんも読まれたと思います。
疑問点あれば何でも尋ねて下さい。分かる範囲でお答えします。
2013/04/20 08:09 [16036855]
2点
訂正 屋内配線以降の → 屋内配電盤以降の
補足 AVR は安定化電源の略称です。 交流も直流もあります。
2013/04/20 08:16 [16036876]
1点
バンガロウBMGUNさん、おはようございます。
『私はポエム派です』をお忘れですよ
ブラインドで聴いて1兆回正解が大雑把でしたら
「変わる派」の定義の代案をお願いいたします
『個人の主観』『感性の問題』
はポエム派の定義ですのでNGですね
『個人の主観』『感性の問題』
はポエム派の定義ですのでNGですね
<>
バンガロウBMGUNさん、おはようございます。
『私はポエム派です』をお忘れですよ
ブラインドで聴いて1兆回正解が大雑把でしたら
「変わる派」の定義の代案をお願いいたします
『個人の主観』『感性の問題』
はポエム派の定義ですのでNGですね
『個人の主観』『感性の問題』
はポエム派の定義ですのでNGですね
2013/04/20 08:19 [16036882]
1点
まろ2ちゃんねるさん
アンプのカテゴリーでスレを立てしてご覧。皆さんポエム派 だから教えてくれますよ。
またお店で何故オーディオケーブルが売れるか!聞いてご覧。
答えは店員さんが知ってる
店も店員さんも全員ポエム派です。
さっそく調べて下さい。
2013/04/20 08:25 [16036892]
3点
ケーブルのスレって伸びるなあ…
まあ、どちらにしても、こだわりたいひとがこだわれば良いような気がします。
明確な理論は、もしかするとあるのかもしれません。
それがどれほどの影響力を持っているかは私は知らないです。
ただ、勝手な意見ですみませんが、ケーブルに拘るよりも、中身弄った方が早いですね。
少なくとも、ここで煽る時間があるのなら、勉強して中身弄った方が、
圧倒的に少ないコストで手早くグレードアップができます。
というのはですね、高級なケーブル付けているのに、機材の蓋開けたら中華コンデンサーを始めとする廉価部品満載という例を何回も見てきたので。
もうすこし、機材の全体像を心がけて目を向けたら良いのでは?と思います。
ちなみに私ですが、産業用電線普通に使っています。
ケーブルにお金使うぐらいなら、中身の部品代にあてます。
今手元にデンオンの定価45万円のプリアンプがありますが、電源コードは扇風機のそれと同じものを使っています。
ヤマハの銅シャーシの高級プリメインですら、同じ扇風機コードw
十分とは言いがたいですが、中身に対しての音質に関する費用対効果は薄いと考えて自然でしょう。
補足ですが、非音響用のコンデンサ、抵抗は大半が鉄線です。
こっち換えた方が早いとは思いませんか?
2013/04/20 08:25 [16036894]
1点
BassoContinuoさん 簡単な説明
地面が平らならまっすぐ歩けます。
もし地震で揺れていたり、ゆるく張られたロープの上は歩きにくいですね。
土台/基礎が一定でないと、結果も一定を保てないのと同じです。
2013/04/20 08:26 [16036895]
1点
maro@2ch=固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia さん
>ruhiさんが『ボーカルが厚い』『低域が薄い』という現象を
オーディオを買えばわかるとドヤ顔で書き込んでいますが皆さまホントに
わかるんですか?
早く、オーディオを買われて、ブラインド視聴もして変わらないというので有れば、ドヤ顔でそのことを皆さんに報告いたしましょう。
>ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
スレ主さんも、ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですし、レポートでも結構です。
>『やかましい!俺らにはそう聴こえるんだから糞耳はすっこんでろ』
『オーディオは個人の感性だ』
などと吠えても客観的には何も解決になっていません
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
だとすると、スレ主さんも、ブラインド視聴をして、「ケーブルで音なんか変わるもんか。糞耳はすっこんでいろ」と吠えたらどうですか。
それとも、
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
<>
>ruhiさんが『ボーカルが厚い』『低域が薄い』という現象を
オーディオを買えばわかるとドヤ顔で書き込んでいますが皆さまホントに
わかるんですか?
早く、オーディオを買われて、ブラインド視聴もして変わらないというので有れば、ドヤ顔でそのことを皆さんに報告いたしましょう。
>ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
スレ主さんも、ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですし、レポートでも結構です。
>『やかましい!俺らにはそう聴こえるんだから糞耳はすっこんでろ』
『オーディオは個人の感性だ』
などと吠えても客観的には何も解決になっていません
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
だとすると、スレ主さんも、ブラインド視聴をして、「ケーブルで音なんか変わるもんか。糞耳はすっこんでいろ」と吠えたらどうですか。
それとも、
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
「ポエム派」なんだなと思われてしまいますね
2013/04/20 08:58 [16036967]
0点
ローンウルフさん
アバックだとオッポジャパン(エミライ)経由かな?
バーチャルオフィスのサポート体制は様子見。
2013/04/20 09:13 [16037007]
1点
Ag9xさん こんにちは。 電解コンデンサーの足は鉄ですね。
膨らんだコンデンサー取り替えるときに基板から抜いて新しく長い足を差し込んでから半田上げします。
残った長い足をニッパーで切ります。
うっかりどこかへ飛んでいったときに強力磁石で探しやすいから鉄で十分。
また、残った短い足の抵抗値が回路に影響する度合いなど無視出来ませんか?
液漏れや 膨らみを起こした電解コンデンサーの取り替え方法例です
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html
マザーボードの電解コンデンサーを低くする改造
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
2013/04/20 09:30 [16037067]
2点
>「ボーカルが厚い」、「低音が薄い」それが厚みなのか密度なのか
私にはよくわかりませんがそれも数字で示してもらいます
>ぜひ客観的に示してくださいな。ブラインドで1兆回正解でもいいですし
数式でも結構ですしレポートでも結構です
無意味な受験教育・偏差値教育により、感性が養われていないのでしょうか?
文部科学省には感性に対する教育を重視する様に御願いしたいと思います。
2013/04/20 10:02 [16037145]
5点
yaptapさんの投稿からわかるように、スピーカーケーブルに限らず、この手の話題の場合、「高級なものなら違いがある」という主張をされる方が多いようです。たとえばグレードに、高級、中級、低級の3種類あるとした場合、そのような方は、高級なものと中級なものの比較なら違いがある、のようなことを言います。
ラジカセレベルのような低級レベルでは違いが出ない、という調子です。
ブラインドテストをした人が、もしも変化を感じないと言った場合は、付属のスピーカーケーブルが中級、新たに付け足したスピーカーケーブルが必然的に低級に該当させられます。解釈は後出しでどうにでもされます。
「変わる派」はテストの結果の解釈を後出しでどうにでもすることにより、思い込みを強化します。
2013/04/20 10:27 [16037225]
1点
この場を借りて、掲示板に投稿する際の引用記号(不等号(>)などのマーク)の付けかたについて、私からのお願いを書かせていただきます。
このスレッドに限らず、カカクコムの掲示板を拝見していると、複数の行を引用する際に、最初の行にだけ引用記号を付けて、次の行以降に引用記号を付けないかたを良く見かけます。
たとえばつぎのような原文があったとします。
----- ここから原文例 -----
昨日はオーディオショップでアンプの店頭価格を調べましたが
私もスピーカーの価格は詳しいので調べません
----- ここまで原文例 -----
これを別の人が引用して、「プレーヤーの価格は調べないのですか?」というコメントを付ける場合、つぎのような引用記号の付けかたをするかたがたまにいらっしゃいます。
----- ここから引用例 -----
> 昨日はオーディオショップでアンプの店頭価格を調べましたが
私もスピーカーの価格は詳しいので調べません
プレーヤーの価格は調べないのですか?
----- ここまで引用例 -----
この引用記号の付けかたはおかしいです。2行を引用するのであれば2行ともに引用記号を付けていただきたいと思います。
引用記号の付けかたに絶対的なルールがあるわけではないので、私のこのお願いも強制力はありませんが、このようなおかしな引用記号の付けかただと、原文を知らない人(あるいは忘れた人、うろ覚えな人)がこの引用例を見た場合、つぎのような解釈をしないように強制することもできないのです。
----- ここから解釈例 -----
> 昨日はオーディオショップでアンプの店頭価格を調べましたが
私もスピーカーの価格は詳しいので調べません
プレーヤーの価格は調べないのですか?
----- ここまで解釈例 -----
なお、1個しか引用記号を付けないかたは、おそらく、改行を挟むことで引用部分か自分の書き込みかを区別しているのだろうと思われますが、それもその人独自のルールなので、その人がそういうルールを持って引用しているのかどうかは、それを読む人は分かりません。
ただし、価格コムの掲示板は1つの行の長さ(文字数)に制限がないので、たとえば長い1行を引用する場合はつぎのようになります。
> あいうえおかきくけこがぎぐげごさしすせそざじすぜぞたちつてとだぢづでどなにぬねのはひふへほばびぶべぼぱぴぷぺぽまみむめもやゆよらりるれろわをん
これは表示時は見かけは複数行に見えますが、論理的には1行であることは明白なので、この場合は引用記号は1個のみで大丈夫です。(このような長い行の引用の仕方が見づらいという反論なら、まだ議論の余地はあるかもしれませんが、しかしそれが、短い複数の行に引用記号を1個しか付けなくて良いという理由にはならないと考えます。)
2013/04/20 11:41 [16037476]
4点
この手のスレには、
・変わる体験をしたモノ
・変わらない体験をしたモノ
・体験せずに妄想を喚き散らすモノ
の3タイプが居るが、妄想落書きテロが趣味のヤツってろくなもんじゃないよな。
とまれ、リフレイン書き込みしてるモノが一番のポエム派に思えるよね〜( ̄∀ ̄)
2013/04/20 12:23 [16037609]
4点
Rickenbackerさん
ケーブルで音は変わる。だがそれは個人差がある。感性の問題だ
適正な機材が必要だ。機材によってはケーブルで音の違いは出ない
(自分たちに同調する)教育が必要だ。数字ではあらわせない
そんなの常識
全部個人の主観ですね。想像力を全開にして妄想の世界に浸り
声の大きな人のあとに同調する不思議な世界。ポエム派の世界
客観的に見ればケーブルに対価を払う価値はありませんが
ご自分でそう思うのなら別に個人の勝手なのでお好きにすればよろしいかと
問題なのは第三者に薦めたり、議論を無理やりリードしようとする場合です
この事についてどう思われます?問題ですかそれともオーディオとは
そういうものですか?
<>
Rickenbackerさん
ケーブルで音は変わる。だがそれは個人差がある。感性の問題だ
適正な機材が必要だ。機材によってはケーブルで音の違いは出ない
(自分たちに同調する)教育が必要だ。数字ではあらわせない
そんなの常識
全部個人の主観ですね。想像力を全開にして妄想の世界に浸り
声の大きな人のあとに同調する不思議な世界。ポエム派の世界
客観的に見ればケーブルに対価を払う価値はありませんが
ご自分でそう思うのなら別に個人の勝手なのでお好きにすればよろしいかと
問題なのは第三者に薦めたり、議論を無理やりリードしようとする場合です
この事についてどう思われます?問題ですかそれともオーディオとは
そういうものですか?
2013/04/20 12:48 [16037710]
1点
2チャンネル
私はケーブル交換で音変わると感じた派。
変わったとかどうかのインプレは全て体感経験者の仲間内スレ。
回数4000を超えたが何人にケーブル紹介したか?
〇〇〇ケーブルは変わりましたよって言ったか!
調べて欲しい。
またスレ主となってケーブル紹介したスレがあるか私もしりたい。
そのかわり体感経験者にてオフ会のインプレは多数。ケーブル交換に迷ってる方やイマイチ変化を感じない方には紹介あるかどうか?
4000書きこみの内どれぐらいあるか記憶にない。
2013/04/20 13:06 [16037776]
3点
〉問題なのは第三者に薦めたり、議論を無理やりリードしようとする場合です
この事についてどう思われます?問題ですかそれともオーディオとは
そういうものですか?
オーディオに限らず、実体験に基づく感想を述べ、他人に勧められるならば勧めて何の問題も無し。
勧められたモノは自分の価値判断で決断するのみ。
体験無き部外者にはコメント資格無し。
そのようなモノのみを排除せねばならない。
スレ主とかインチキ安定化電源妄想とかをな( ̄∀ ̄)
2013/04/20 13:11 [16037796]
5点
>ケーブルで音は変わる。だがそれは個人差がある。感性の問題だ
>適正な機材が必要だ。機材によってはケーブルで音の違いは出ない
>(自分たちに同調する)教育が必要だ。数字ではあらわせない
>そんなの常識
>全部個人の主観ですね。想像力を全開にして妄想の世界に浸り
>声の大きな人のあとに同調する不思議な世界。ポエム派の世界
どのように解釈しようが、これとてあなた自身の、「変わる派」に対しての
主観なので、私は否定はしませんよ。
ああ、この人はこんな考えしてるんだな。程度です。正解だなと思うことも
あるし、まぁ参考にする程度だな。やっぱり。
>客観的に見ればケーブルに対価を払う価値はありませんが
>ご自分でそう思うのなら別に個人の勝手なのでお好きにすればよろしいかと
私も、高額なケーブルは?の人ですよ。買ったこともないし。
本来スレタイではケーブルで音が変わるかどうかしか聞いていないのに、なぜ
ケーブルの価格といった関連しないパラメータが入ってくるのでしょうね。
不思議です。
>問題なのは第三者に薦めたり、議論を無理やりリードしようとする場合です
薦められている側も「あくまでこの人の主観が入っている」
ことを認識していないとダメでしょうね。
というか価格.comのような匿名参加型の掲示板の性質を理解していない。
いろんな主観が混じってアドバイスをするのは良いことだと思うが、聞き手に
よりけり。
炎上する原因は、お互いの信念の違いによるものが殆どだと思われるが、
今回みたいな人の個人差で答えが変わるようなケースは、予め断っておいて
から薦めるのがベターじゃないかな(炎上する予定と書いてはダメねw)
おれは自分で調べてから購入するけどね。
>この事についてどう思われます?問題ですかそれともオーディオとは
>そういうものですか?
なにもオーディオに限ったことではないでしょう。聞き手、話し手が十分な
コミュニケーションを取ったかどうかだと思いますよ。
たぶん、お金が絡むとそうなるんじゃない?
2013/04/20 13:26 [16037838]
1点
BRDさん
入力の特性とは、電圧の変動、周波数特性、混入ノイズその他の電気的特性全般のことである。
それらの影響を電源装置が消去する、という貴殿の主張は理解しているし、同意する。
私が述べているポイントは、電源が安定したとしても、それをもってただちにアンプ出力が安定するとは言えない、ということ。その理由を先の書き込みで述べているので再度確認されたし。
2013/04/20 14:02 [16037954]
1点
ローンウルフさん
さっきポエム派って言ったのにもう変節ですか。面白すぎ
直接薦めなければ何書いてもOKなんですか?
自分の意にそぐわない意見には酷いこと随分書いてますよね。
価格コムは「買ってよかった」をすべてのひとに。をモットーにしていますが
その趣旨に著しく反した行為をご自分でどう思われてます?
客観性が担保されない効能書きに対価を払うことはとても不幸な事だと思われません?
オーディオケーブルはマイナーカテゴリー故法整備もなく何でもありの世界です
そんなカテゴリーだからこそあなた方の役割は重いとお感じになられないのですか?
ケーブルをあくまでも個人の楽しみとされるのであればそれはそれでいいでしょう
別にブラインドで100%正解なんて客観的なスキルも必要ありません
『私はポエム派です』って前置きして書けば受け取る方は
『ああ、この人の意見はキツくて威圧的だけどポエムなんだ。参考にならないな』
とほぼ間違いなく判断されるので問題になりません。
どこかの誰かさんのように自分を安全な場所において
『すべて購入者側の自己責任』
『判断できない購入者が悪い』
と購入者側に責任のすべてを押し付けるというならどうぞご自由に
貴方の評価は本日以降そういうものになるでしょう
私と同じですね
私と同じですね
<>
ローンウルフさん
さっきポエム派って言ったのにもう変節ですか。面白すぎ
直接薦めなければ何書いてもOKなんですか?
自分の意にそぐわない意見には酷いこと随分書いてますよね。
価格コムは「買ってよかった」をすべてのひとに。をモットーにしていますが
その趣旨に著しく反した行為をご自分でどう思われてます?
客観性が担保されない効能書きに対価を払うことはとても不幸な事だと思われません?
オーディオケーブルはマイナーカテゴリー故法整備もなく何でもありの世界です
そんなカテゴリーだからこそあなた方の役割は重いとお感じになられないのですか?
ケーブルをあくまでも個人の楽しみとされるのであればそれはそれでいいでしょう
別にブラインドで100%正解なんて客観的なスキルも必要ありません
『私はポエム派です』って前置きして書けば受け取る方は
『ああ、この人の意見はキツくて威圧的だけどポエムなんだ。参考にならないな』
とほぼ間違いなく判断されるので問題になりません。
どこかの誰かさんのように自分を安全な場所において
『すべて購入者側の自己責任』
『判断できない購入者が悪い』
と購入者側に責任のすべてを押し付けるというならどうぞご自由に
貴方の評価は本日以降そういうものになるでしょう
私と同じですね
私と同じですね
2013/04/20 14:34 [16038054]
1点
ruhiさん
変る派も思っていることだと思いますが
maro@2chさん、固味加里vs加里味運固さん、Valentine vs Valensia(私)が同一人物っていうの無理ありますよ。
ご自身の思想が多数派、「変らない」は少数派と願いたいお気持はわかりますが、、、、、
思い込みの強い人って思われますよ。
2013/04/20 14:35 [16038058]
2点
2チャンネルさん
あえて言いますが私自身仲間内スレ。 黒沼やpcスレ。初心者の誰にインプレ記事を紹介した?
ちゃんと過去ログ見たか?
オフ会にてケーブル交換経験者にケーブルのインプレを紹介はお会いになってる人達!
掲示板ロムの人が私の記事をどう見るとか!感じるかは読者次第。。
我々には責任のあるか。
信憑性無ければスルーで良いわけだ。
因みにケーブルに限らずスピーカー紹介はどうなる?
アンプの紹介を書いてる人はどうなる?
2013/04/20 14:58 [16038140]
1点
ケーブルを変えても音はほとんど変わりません。しかし、ネット上の掲示板を見ると、電源ケーブルで音が変わることがあたりまえのことのように書いてあります。
私のように「変わりませんよ」と掲示板に書くと、このスレッドにすでに書かれてある他の方の「変わりますよ」という意見を全否定していることになってしまいます。
しかし、我々「変わらない派」はズケズケと書きます。
これが、悔しいのでしょう。
思い込みが加速します。我々がオーディオを持ってないことにもなりますし、我々が同一人ということにもなります。
ケーブルを用意して素直な気持ちでブラインドテストをしてください。
2013/04/20 14:58 [16038141]
2点
maro@2chさん
ポエム派でございます。
そもそも、「客観性が担保されているオーディオ機器」とはどういう事でしょうか?
どの機器で、どのように客観性が担保されているか。
具体的に提示していただけますでしょうか。
あれ?
>ケーブルを変えても音はほとんど変わりません。
運固さん、この表現だと一応「変わる」になっちゃいますよ。
訂正しなくてよろしいですか?
ポエム派でした。
2013/04/20 15:16 [16038199]
6点
>ケーブルを変えても音はほとんど変わりません。
ほとんど変らないケーブルと比較しても、音はほとんど変わりません。
かなり違うケーブルに変えると腰を抜かす程、変ります。
五・五分けのポエマーより
2013/04/20 15:30 [16038240]
7点
何故だか知らないけど僕の前IDの「UNLIMITED INFINITY」にばうさんがファン登録されてましたよ。
う〜ん直接ばうさんに関わった覚えないんだけど、って事は、ばうさん=ウンコうんこさん(うんこウンコさんの立ち上げた別スレッドでかなりうんこウンコさんと絡んでるので)orばうさん=…さん、の可能性もありますね。
2013/04/20 16:15 [16038389]
3点
変わるんだ!変わるんだ!と連呼するには理由もしくは根拠があるのでしょうか?
変わる根拠を1度でいいから拝見してみたいです。
変わる根拠にはほど遠かったですが、
それらしきものは今のところredさんのカナレのデータのみです。
変わる派の方々は自分達が多数派だと思っていませんか?
もしそうだとしたら、大きな勘違いだと思います。
逆に変わらない派、もしくは変わらないのでは?派
のほうが多数派ですね。
2013/04/20 16:29 [16038430]
2点
>変わるんだ!変わるんだ!と連呼するには理由もしくは根拠があるのでしょうか?
>変わる根拠を1度でいいから拝見してみたいです。
>変わる根拠にはほど遠かったですが、
>それらしきものは今のところredさんのカナレのデータのみです。
そうですね。私も知りたいです。
>変わる派の方々は自分達が多数派だと思っていませんか?
>もしそうだとしたら、大きな勘違いだと思います。
>逆に変わらない派、もしくは変わらないのでは?派
>のほうが多数派ですね。
自分の主観ですが。
変わる派という言葉は、たしかばう氏が最初に使い、価格.comに集う人を
分けたことになっていますが、多数派というより、勝手に分類されてしまった
感があります。まぁ自分的には、どっちの派でもかまわないですよ。
2013/04/20 16:38 [16038459]
1点
maro@2ch=運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia さん
ばうさん=運固味加里vs加里味運固さんだとすると名前が長くなるから、
maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう さんにします。
しかし、一人四役もこなして、ブラインドテストをするのは大変でしょうね。
2013/04/20 16:41 [16038471]
4点
変わる派・・・妄想の世界なので『ポエム派』
ならば
変わらない派・・・世界は自分を中心に回っているから『メンヘル派』
それぞれそう呼び合えばいいんでないの?
マロ君はメンヘル派か(藁
2013/04/20 16:52 [16038503]
2点
人間では到底聞分けられない微差を「変わる」とはいわない。
「変わる変わる」と何かにつけて発信しているが
それを聞き比べることに成功した者は実は誰もいない。
この文化をオカルトと言わずなんと言えばよいのだろうか。
2013/04/20 16:59 [16038533]
0点
>勝手に分類されてしまった感があります。
あーそうだ、自分で名乗りを上げたパターンもありましたね。
でも、多数派とかなんか関係があるのかな?
2013/04/20 17:01 [16038541]
1点
Strike Rougeさん
ケータイ・スマホから見れるかどうか
↓ウッドホーンSPは何ですか?
http://blogs.yahoo.co.jp/radjyaradjya/14224687.html
2013/04/20 17:06 [16038554]
1点
変わらない派が ケーブルメーカーなど相手に戦ってみたら面白いのになぁ.....と思ったりw
流石にこのスレでそこまで出来る人は居ないかw
2013/04/20 17:12 [16038583]
3点
BassoContinuoさん 仰る意味が分かりません。
2013/04/20 14:02 [16037954]
入力の特性とは、電圧の変動、周波数特性、混入ノイズその他の電気的特性全般のことである。
上記の「入力の特性」とは、そもそも何に対して言ってあることでしょうか? 何の入力ですか?
「電気的特性全般」に対する 「入力の特性」 は 変です。
2013/04/20 17:23 [16038624]
0点
BassoContinuoさん
混入ノイズ例:画像を投稿かURL張り付けをしてください(謎
サニーレタス・サンチュの生育順調
1週間後には間引したやつが食えるでよ
2013/04/20 17:30 [16038650]
0点
maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう さん
>人間では到底聞分けられない微差を「変わる」とはいわない。
いわない
いわない
いわない
と3回も言いましょう。
>「変わる変わる」と何かにつけて発信しているが
それを聞き比べることに成功した者は実は誰もいない。
いないいないいない と今回も3回も言いましょう。
>この文化をオカルトと言わずなんと言えばよいのだろうか
オカルト、オカルト、オカルトと声を大にして、自信を持って3回言いましょう。
2013/04/20 17:32 [16038661]
2点
maromaro=運固運固=VaVa=ばう=ケネス=忘れよ
ネットカフェ生活者?
自宅からでも可能かな
2013/04/20 17:33 [16038667]
3点
ぽちさん
一部見れたよ。
エベレスト66000は厳密にはダブルウーハーやないよ。
片側はサブウーハー。
うちはシングル38。
2013/04/20 17:38 [16038681]
0点
ありがと
ウッドホーンの機種
私にはEXCLUSIVE、木下、GTSOUND他、区別が付かんのです(謎
2013/04/20 17:47 [16038714]
0点
自分はそこそこ長い事 価格に居ますが
自分は うんこさん VVさん ケネスさんが同一人物ではないかと思っとりますw(根拠は無いけどw)
2013/04/20 17:54 [16038752]
4点
変わる派のかた、こんばんは。
私は変わらない派を大便して投稿しますが、だからと言って私(運固味加里vs加里味運固)ひとりが変わらない派をひとりでやってるわけではありません。
同様なことは他の変わらない派のかたの投稿についても同じです。
私は、なぜ変わる派のかたが、音が変わると思い込むのかという思考パターンに興味があります。
この掲示板で私が考察するには変わる派には思い込みが強いかたが多いということです。
ここに、ブラインドテストの必要性があります。
2013/04/20 17:54 [16038753]
0点
ぽちさん
4インチドライバ用ウッドホーンに関して
エクスクルーシッブ
2401、2402
上下対称(に近い)
フィン有り
2404(所有品)
上下非対称(垂直指向性制御のため)
木下/レイオーディオは詳細知りまへん。
GTサウンドは、スロートが円筒形状だったような?
山本からも出てたかな?
JBLはアクリルホーンですね。
ウッドは無かった筈。
2013/04/20 17:55 [16038755]
0点
>私は、なぜ変わる派のかたが、音が変わると思い込むのかという
>思考パターンに興味があります。
>この掲示板で私が考察するには変わる派には思い込みが強いかたが
>多いということです。
>ここに、ブラインドテストの必要性があります。
興味がおありなら、VV氏に聞いてみたらいいんじゃないかな。
彼は確か昔は変わる派だったらしいから。
変わる派に聞くのは止めといたほうがいいよ。
また炎上するからね。。
2013/04/20 18:11 [16038813]
0点
maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう さん
>ケーブルを変えても音はほとんど変わりません。しかし、ネット上の掲示板を見ると、電源ケーブルで音が変わることがあたりまえのことのように書いてあります。
そんなこと書いてない、書いてない、あなたの被害妄想ですよ。
>私のように「変わりませんよ」と掲示板に書くと、このスレッドにすでに書かれてある他の方の「変わりますよ」という意見を全否定していることになってしまいます。
誰も全全否定なんかしていませんよ。
あなたの被害妄想が、全全否定されていると思い込んでいるのですよ。
>しかし、我々「変わらない派」はズケズケと書きます。
ズケズケ、ズケズケと書きましょう。
>これが、悔しいのでしょう。
とても、悔しくて毎日悔し涙で泣いています。
あっ、間違えた、花粉症で目がかゆくて泣いています。でした。
>思い込みが加速します。
思い込みが激しくて、つい車を加速してしまい、おまわりさんに叱られてしまいました。
>我々がオーディオを持ってないことにもなりますし、我々が同一人ということにもなります。
そのとおり、そのとおりです。
何事も正直に同一人物であることを告白しましょう。
神は、そんなあなたの懺悔のことを許してくれることでしょう。
お祈りしましょう。アーメン!!
>ケーブルを用意して素直な気持ちでブラインドテストをしてください。
そうです。そうです。
素直な気持ちで、ブラインドをタチカワにして、部屋も綺麗にして気分を心機一転してください。
2013/04/20 18:11 [16038814]
2点
運固さん
ポエム派です。
>私は変わらない派を大便して投稿しますが、
変換ミスかもしれないけど、運固さんだけは絶対に犯してはいけないミスだと思う。
2013/04/20 18:14 [16038821]
5点
二羽の兎Bさん
>>付属のケーブルは、アンプ&プレーヤーのメーカーである、マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです。
>>これが、相性抜群の最高の電源ケーブルなのです。
のお話は楽しかったですね。
また、聞かせてください。
二羽の兎B=maro@2ch=運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=ばう でしたか。
又、呼び名を変えなければいけませんね。
兎兎=maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう にしましょうか。
2013/04/20 18:28 [16038877]
1点
兎兎=maromaro=運固運固=VaVa=ばうばう さん
>私は変わらない派を大便して投稿しますが、だからと言って私(運固味加里vs加里味運固)ひとりが変わらない派をひとりでやってるわけではありません。
代弁ではなくて、共同トイレで大便をされていたのですか。
さすが、変わらない派代表者「運固運固」さんですね。
どおりで、くさい匂いがするなと思っていました。
2013/04/20 18:41 [16038928]
3点
変わる派の方々、いい加減下品な個人攻撃はやめませんか?
自分の考えが合わないとなぜそんなにキレるのでしょうか?
違う考えがいるのだな〜
とスルーすれば良いだけ。
ここのスレッドはまだケーブルで音が変わるか半信半疑の人もみています。
変わらない派は真面目に議論しています。
炎上(荒らし)させているのは紛れもなく変わる派ですね。
2013/04/20 19:05 [16039014]
3点
>違う考えがいるのだな〜
>とスルーすれば良いだけ。
残念だが、それは貴方が先に実行すべきです。
それだけでよかったのに。
2013/04/20 19:30 [16039096]
6点

二羽の兎B=maro@2ch=運固味加里vs加里味運固=Valentine vs Valensia=ばうばう さん
>変わる派の方々、いい加減下品な個人攻撃はやめませんか?
あれ、運固人攻撃はしていませんよ。
なんか、誤解されているのでしょうか。
>自分の考えが合わないとなぜそんなにキレるのでしょうか?
これも、誤解されていますね。
私は、包丁を砥いで、よくキレるようにしているだけです。
キレるようにしたのが、そんなにいけなかったのでしょうか。
>違う考えがいるのだな〜
とスルーすれば良いだけ。
スレ主さんもあまりカリカリなさらずに、スルーされたらどうですか。
>ここのスレッドはまだケーブルで音が変わるか半信半疑の人もみています。
スレ主さんがいっこうにブラインドテストをしないので、皆さんは半信半疑の気持ちでみています。
>変わらない派は真面目に議論しています。
変わる派も真面目に議論しています。
>炎上(荒らし)させているのは紛れもなく変わる派ですね。
炎上(荒らし)はいけないですね。
でも、今日は、ちょっと寒かったので、炎上(荒らし)で温まりました。
スレ主さんのおかげです。
感謝、感謝です。
おまけにもう2回 感謝、感謝です。
1にブラインドテスト、2にブラインドテストですね。
そして、3にブラインドテストですね。
スレ主さんは、スレ主さんはいつになったら、ブラインドテストをされるのでしょうか。
2013/04/20 19:36 [16039114]
7点
運固味加里vs加里味運固さん
音質の評価基準とかはどうでもいいと言われますが、運固味加里vs加里味運固さんの評価基準が
あまりにもオーディオのことを理解していない書き方でしたので多少の入れ智恵でございます。
それと、これは例え話にしても内容が現実と、かけ離れていますので少し書きます
>例えばDenonのアンプやスピーカーは低音、低域に癖があるなんてまことしやかに言われてます。・・・・・・以下2行
>まことしやかに、アキュの音、JBLの音、ケンウッドの音等々言われてますよね。
はぁ〜〜〜と、ため息物です。デノンと言ったら骨太ですよ?何?癖がある?これだけは言っておきます。
デノンの音、アキュフェーズの音、JBLの音、ケンウッドの音似ても似つかない別物、とだけは言っておきます。
>yaptapさんの投稿からわかるように、スピーカーケーブルに限らず、この手の話題の場合、
>「高級なものなら違いがある」という主張をされる方が多いようです。
>たとえばグレードに、高級、中級、低級の3種類あるとした場合、そのような方は、
>高級なものと中級なものの比較なら違いがある、のようなことを言います。
やはり、運固味加里vs加里味運固さんはオーディオの事を何一つ理解していないようです
中級品が単品15万円クラスだとすれば、音の解像度は高級品と呼ばれるものと比較をしても
決して見劣りしないでしょう。何がどう違うのか運固味加里vs加里味運固さんには想像もつかないと思いますが
大きく言えば、ある特定の楽器が鳴らせるのか否かの違いです。
運固味加里vs加里味運固さんは低音が出ないとか、高音が出るとか良く参考基準で使いますが
(出る出ないの話だけでその他一切の情報無し)使い方を間違っていますので良く吟味して使ってください
低域が出ないという評価は、運固味加里vs加里味運固さんの思う低音が出ないのではありません。
イコライジングで低域をあげれば、どのようなスピーカーでもズンドコ、ズンドコ低域は出ます
そうではなくて低域のベースの絃の震え、あるいはドラムヘッドの波動が見えるような音が出せた場合に限って
低域が出ると所有者や評論家は表現できるので、オーディオの専門用語でもある
低音が出るや、高音が出ないなど、素人的な解釈で堂々と使われると恥ずかしいですよ。
2013/04/20 19:58 [16039186]
3点
運固味加里vs加里味運固さん または Valentine vs Valensiaさん へお願いがあります。
原点に戻り、新たなスレッドを立てて下さい。
タイトルは、2011/11/16 04:04 [13771898]で、紹介文は14行 そのままコピペ。
もう一つは、2012/09/02 14:47 [15012517]で、紹介文は そのままコピペ。
さらに、二つのタイトルそれぞれ Part1〜10位、今から同時スタート。
遊び場が 一挙に増えて みなさん お喜びになるでしょう。
2013/04/20 20:14 [16039251]
1点
スレ主にブラインドテストするよう強要している方がいますが、「変わらない派」はする意味が無いとしているので、するわけが無いのに気付けませんか?
2013/04/20 20:21 [16039276]
1点
BRDさん
ここでいう「入力の特性」の入力は、AC100V入力のことである。電源ケーブルを換えるとAC100V入力の電圧等が変わる可能性があるため、それら電気的性質をまとめて「入力の特性」と称している次第。
アンプの信号入力のことではないため、誤解なきよう。
2013/04/20 20:46 [16039370]
2点
永い事延々と続いている不毛な論争を絶とうとしたけど
数日じゃ無理みたいですのでしばらく居すわる事にしました
一気に全員と勝負するには分が悪いから非効率だけど少しずつやっていくか
AA集中猛爆みたいな事はここではできないし
荒れていて足場が悪いので少し固めとかないとダメみたいだし
終わらせたとしてもその後の事があるのでいろいろ考えないといけないな
しかし粘着の七三分けは苦手だな。怖すぎ〜
<>
永い事延々と続いている不毛な論争を絶とうとしたけど
数日じゃ無理みたいですのでしばらく居すわる事にしました
一気に全員と勝負するには分が悪いから非効率だけど少しずつやっていくか
AA集中猛爆みたいな事はここではできないし
荒れていて足場が悪いので少し固めとかないとダメみたいだし
終わらせたとしてもその後の事があるのでいろいろ考えないといけないな
しかし粘着の七三分けは苦手だな。怖すぎ〜
2013/04/20 20:55 [16039416]
1点
出魔爺の梟粘着がキレイに掃除されてなによりじゃわい
後はウンコ掃除してくれたら少しはマシな掲示板になるじゃろ
2013/04/20 21:00 [16039435]
0点
僕には変わろうが変わるまいがどちらでも構わないのですが、一応ゾノトーンのケーブルを使用してます。
今、ポエム派ですねと言われたら
「「だが断る」」
「この俺の最も好きなことのひとつは、強いと思っている奴に『NO』と断ってやる事だ!」と言います。
露伴先生 名言ありがとうございますm(__)m
2013/04/20 21:01 [16039441]
0点
yaptapさん
繰り返しますけど、議論のポイントは評価の基準や形容の仕方を問題にしてるんじゃなくて、先入観について自分の頭と耳できちんと確認してるか?ということです。
ブラインドテストをして思い込みしてないか、確認したらいかがでしょうか、ということです。
◯◯(メーカー名)らしい、なんてさもありなんでよく言われますが、実際本当か真剣に確認することをおすすめします。
ブラインドテストをして、オーディオを実践してください。
例えば、趣味で書道があります。当然のごとく書いたものを自分や他人が確認します。
趣味としてのオーディオ道も、趣味としてそれこそ数百万円からつぎ込むわけですから、自分の選択した機器の選定が正しいか確認する必要があります。
その方法として、一番有効なのがブラインドテストです。
私は数十年趣味でオーディオやってますが、ここのオーディオを実践されてないオーディオ素人の方々に一石投じてるわけです。
精神を統一して、ブラインドテストをしてください。
至極まっとうなことを言ってると思うのですが、いかがでしょうか?
2013/04/20 21:43 [16039622]
2点
この議論は何処までいっても平行線でしかないと思います。
100均のケーブルと数万円のケーブルが同じではないけど、いったいどれくらい違うのか?聞き分け出来る耳と原音に忠実なシステムが無ければ無理でしょう。
皆が同じ条件だと思えないし、暗示にかかる可能性も高い。
誰に迷惑をかける訳でもないので、持論を信じてれば良いように感じます。
2013/04/20 21:57 [16039672]
0点
>趣味としてのオーディオ道も、趣味としてそれこそ数百万円から
>つぎ込むわけですから、自分の選択した機器の選定が正しいか
>確認する必要があります。
>その方法として、一番有効なのがブラインドテストです。
数百万レベルをつぎ込むくらいの方は、まず価格.comで相談する
ような方はいないと思いますよ。
絶対数は少ないのでブラインドテストした結果は当てにならない
でしょう。。。
>至極まっとうなことを言ってると思うのですが、いかがでしょうか?
聞こえは確かに真っ当そうだが、違いますね。貴方の意見はどうでもいいんですよ。
それぞれの人の主観を否定しないで頂きたい。だからスレが荒れるのですよ。
一石を投じるなんて、どこからコピペしてきた?
2013/04/20 22:03 [16039694]
1点
>100均のケーブルと数万円のケーブルが同じではないけど…
100円の良質ケーブル・数万円の粗悪ケーブルも有り得ますね。
2013/04/20 22:04 [16039702]
0点
皆さん、こんばんは。
10日も経つとスレが2つも増え新キャラさんも登場してるんですね。
前のスレもチェックしきれていないので話がズレてますがご勘弁を。
Valentine vs Valensiaさん
実は勤務先の施設保守の部署を通してカナレさんの窓口を紹介してもらいお会いしてお話を聞かせてもらいました。
例のグラフ、ケーブル長は50フィート1/2ロール(約15m)だそうです。
理由はしごく単純、ケーブル類のアメリカにおける標準的な卸売単位の最小が1/2ロールだから(笑)
注意しなくてはいけないのは表記がFrequency CharacteristicではなくFrequency Responseであること。
周波数特性といえば大概は過渡現象を解析した過渡特性でFrequency Characteristicを指すそうですが、
Frequency Responseは一定の入力信号に対する実測の反応特性を表すものだそうです。
このグラフの場合は0dBフルフラットの信号に対する反応とのこと。
Characteristicが解析値を用いるのに対してResponseは実測値を用いていることが大きな違いです。
アメリカの場合は法律的な規定もあって実測値を求められることが多々あるのでグラフを載せており、
なぜ実測値なのかは導体をくるむ絶縁体やシールドが導体の信号にも作用するからだそうです。
ケーブルは導体の過渡特性と製品とのギャップが発生する可能性があるものという位置づけにあたり、
実際に構造的な理由でギャップが発生しているのでこういう表記も必要というお話でした。
最後はメーカーさん的な説明をしてくれました。
聞いてわかるかどうかは個別ケースで明言しようがありませんが、
ケーブルは特性や利得が異なれば「違う物」として扱うべきですし、
意図的に特性や利得を操作することの出来るものです。
という結論。
お話がきけたのは製造部署で品質管理や製品検査が主業務の方でしたが設計の経験もお持ちでした。
特性や利得を操作する方法など裏技的なものに思えたので悪戯できて試せそうな方法も聞いてみました。
やはりと言うべきか高域と低域で異なる導体を使うのは割とオーソドックスな手法だそうですし、
ホットとコールドに違う太さの導体を使うとか銅類とは異なるマテリアルの磁性体を導体の芯に使うとか、
製品に出来るかどうかはさておきカナレさんも定石に捕われないなどアイディアを研究はされているそうです。
高品位とか低損失を目指すことが基本のはずですが数値的に芳しくなくとも良いという考え方もあるそうで、
音楽が体感的に気持ちよく聴こえることもゴールのひとつですよ、というお話が印象深かったです。
2013/04/20 22:34 [16039844]
5点
運固味加里vs加里味運固=maro@2ch= Valentine vs Valensia=ばうばう=二羽の兎B さん
>>私は数十年趣味でオーディオやってますが、ここのオーディオを実践されてないオーディオ素人の方々に一石投じてるわけです。
精神を統一して、ブラインドテストをしてください。
至極まっとうなことを言ってると思うのですが、いかがでしょうか?
数十年も趣味でオーディオやっていたのですか。
ということは、ブラインドテストもしていることでしょうから、スレ主さんがその経験をここのオーディオを実践されてないオーディオ素人の方々にも、ぜひぜひ、その経験話を精神を統一して、日夜ブラインドテストに明け暮れていたことを聞かせてあげて、ぜひ一石投じたらどうですか。
私は至極まっとうなことを言っていると思いますが、いかがでしょうか。?
繰り返しますけど、私は至極まっとうなことを言っていると思いますが、いかがでしょうか。?
2013/04/20 22:40 [16039867]
1点
下記の方々はブラインドテストは絶対に自分ではしないことが分かっているのに、それをお願いするのは全くまっとうではないですね。
運固味加里vs加里味運固さん、Valentine vs Valensiaさん、ばうさん、BRDさん、忘れようにも憶えられないさん
2013/04/20 22:57 [16039953]
4点
ウンコがオーディオ歴ウン十年なら、変わる派は全員あらゆるブラックボックス聴き分け万発万中 だな。
もうやり飽きてお腹いっぱい( ̄∀ ̄)
2013/04/20 23:55 [16040224]
2点
ここで簡単な思考実験をしてみます。
とある変わらない派の人が、ネットを検索していたところ、たまたまカカクコムの掲示板のつぎのMinerva2000さんのクチコミを見つけました。
[8213066] http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010179/SortID=8176401/#8213066
その変わらない派の人は自分も同じ実験をしてみようとして、たまたま機種は違いますが YPAO のような機能を持った手元にあるAVアンプを使い、自分が持っているスピーカーでスピーカーのサイズ判定をしてみました。
電源ケーブルは、たまたま手元にある2種類のものを使いました。(両者の型番は不明だが、両者の外観が明らかに異なるものであり、そのことから両者は異なる型番であることは確かだと言えるものです。)
テスト結果は、すべて大になりました。すなわち、電源ケーブルを変えてもサイズ判定は変わりませんでした。
問(1) この人は、ブラインドテストをしたことになりますか?もう変わる派の人から「ブラインドテストをしろ」とは言われなくなりますか?
問(2) 上記の問(1)が「いいえ」だとしたら、その理由はなんですか?
変わらない派の人は、変わる派の人から「ブラインドテストをしろ」と言われたら、この思考実験に対する見解を変わる派の人に尋ねられると良いと思います。
2013/04/21 00:48 [16040458]
0点
馬鹿と言ったモノが馬鹿との言もあるが・・・・・・
ブラインドテストしろと叫ぶモノは、先ずはお前がしろと言われる。
真っ当云々の話でなければ、又お願いでもなく強制強要として言われる、それが世のルールってこと。
2013/04/21 00:55 [16040478]
3点
というわけで先ず私のシステムをご紹介します
(あまりしたくないのですがいろいろ妄想されたり自演だと思われるのはイヤなので)
旧いものばかりですがピュア系は5系統ありますので長くなります
ですので x2 は今回自粛します
<>
最近はあまり時間が取れないのでサブでFMをダラダラ聴く事が多いです
好きなジャンルはジャズ、クラシック、昭和歌謡にJPOP、洋楽を少々
部屋は狭いです。機材も多いのでルームアコースティックは最悪ですが
各SPはそれなりに鳴ってくれてます
<>
(1)メイン
SP: B&W CDN9NT /SPケーブル IXOS 604(バイワイア)/純正スパイク /TAOC SPボード
プリメインアンプ: サンスイ AU-α907LTD
プリアンプ(フォノイコ): ヤマハ C-2a /プリ->プリメインケーブル 88760/NYS352B
ADP: Technics SP-10MK3/SAEC WE-407/23(OH済)フォノケ CX-5006A /SME 3012-R フォノケ SME純正
フォノカートリッジ/シェル: DENON DL-103/SAEC ULC-3X、Ortofon SPU-GOLD GE
MC昇圧トランス(SPU用): ハットオーディオラボ HMC-103W トランス->プリメイン フォノケ Ortofon 6NX TSW-1010
CDP: PHILIPS LHH700(OH済)/バランスケーブル 88760/NC3MXXBAG,NC3FXXBAG
SACDP: パイオニア PD-D9MK2 /インコネケーブル 88760/NYS352B
DAT: Sony DTC-1500ES /インコネケーブル ACROTEC 6N-A2050
電源タップ: オヤイデ OCB-1(6N)
金子式インシュ
(2)サブ
SP: TANNOY SRM10B /SPケーブル カナレ 4S8G /スチールラック転用SP台
プリメインアンプ: 曙光300B真空管シングル純A /電源ケ ACROTEC 6N-P4010
PC(CDP、DVD、AMラジオ兼):MacBook Pro 15”/USBケーブル BELKIN F3U133-06-GLD
USBDAC: CM6631A+WM8741 /インコネケーブル 日立電線SAX-102 /電源ケ ACROTEC 6N-P4010
FMチューナー: KENWOOD KT-3030(OH済)/インコネケーブル 88760/NYS352B
カセットデッキ: ナカミチ DRAGON(OH済)/インコネケーブル 88760/NYS352B
電源タップ: オヤイデ OCB-1(6N)
金子式インシュ
(3)3rd
SP: TEAC LS-H250BL /SPケーブル Ortofon 6.7NSPK500 /京セラ セラミックインシュ3点
プリメインアンプ: C.E.C. AMP3300 /電源ケ Ortofon PSC-3500XG SILVER
CDP/DAC: KENWOOD DPF-7002 /インコネケーブル ACROTEC 6N-A2050II
PC(CDP、DVD、FM/AMラジオ兼):Mac mini /USBケーブル /HiViゾノトーン 6N
USBDAC: Roland UA-55 /バランスケーブル モガミ 2549/NC3FXXB/NP3XBAG
電源タップ: オヤイデ OCB-1
金子式インシュ
(4)4th
SP: KENWOOD LS-SG7 /SPケーブル カナレ 4S11 /銅柱+ブチルインシュ3点
パワーアンプ: Sony TA-V925N
プリアンプ: Sony TA-V925E /プリ->プリメインケーブル ACROTEC 6N-A2050
PC(CDP、DVD、FM/AMラジオ兼): 自作12号機 /8150FX /990FX /HD7970 /内蔵蟹さん(ALC892)
PC->プリアンプ /光ケーブル ビクター製
HDA: シャープIM-DR80 /プリアンプ->HDA /光ケーブル パナ製 /ヘッドホン AKG K-701(無改造)
電源タップ:ナショナル製汎用品
(5)5th
SP: BOSE 100J /SPケーブル ACROTEC 6N-S1050 /GMA-3 接点に1mm厚ブチル板
プリメインアンプ: ラステーム RSDA202 /電源ケ ACROTEC 6N-P4010
BD、SACDP、NP: SCE PS3 CECHA00
/インコネケーブル CYBER・D端子ケーブルHG /電源ケ ACROTEC 6N-P4010
電源タップ:ナショナル製汎用品
ブチルインシュ
以上です。壁コンセントは換えていません。極性はオーディオテクニカの極性チェッカーで
揃えてあります。他にメンテ待ちADPが3台、自作PC(intel機)が2台あります
ホントわれながら重篤電線病患者だったなと
ホントわれながら重篤電線病患者だったなと
2013/04/21 01:05 [16040498]
0点
システム紹介お疲れ
5システムとはね〜
で、サンスイ907LTDは俺が知る限り3モデル。
AU-D907LIMITED
AU-α907iMOS LIMITED
AU-α907LIMITED
2代目、3代目がMOSで、双方愛用したが既に手放した。
フォノイコ出力を907のライン入力に接続とは又面白い構成だ。
因みに、4代目?相当はアニバーサリーモデルとの名称でLTDとは名乗らずだった。
2013/04/21 02:30 [16040651]
1点
maro@2chさん、
たくさんの機材をお持ちですね。私が昔使ったものもあります。
私なら、電源タップ、カートリッジ、光ケーブルはグレードアップしますね。
パナの光ケーブルで端面が鏡面研磨されていないものをお使いでしたら、速攻で替える
べきでしょう。私の知っている最悪のデジタルケーブルです。
また壁コンセントもオーディオグレードに当然替えます。
2013/04/21 07:55 [16040964]
2点
みなさん おはようさん。 薄ら寒く小雨の朝です。
新たなスレッドが出来てないようなのでご存じない登場人物もあるようだから 原点に戻りる為 紹介します。
─────────
Valentine vs Valensiaさん
『電源ケーブルについて』 のクチコミ掲示板
私は理系育ちで、
どうもオカルトやエセ科学が理解できないしだいであります。
私はオーディオマニア暦30年近いのですが、未だに電源ケーブルで音が変わるとおっしゃる方の気持ちがわかりません。
理系ですが物理学に関してはさほどの知識はございません。
よって自分なりに勉強した結果「音楽苦楽部」というサイトの
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark007
が納得するしだいであります。
変わるとおっしゃる方々はどうも
「変わって当然だ!」という前提が常にあり議論が不毛に終わるケースがほとんどです。
そして私の周りのオーディオマニアと議論いたしますと、やはり
「変わって聞えるんだから変わるんだ」「違いがわからないのは君のシステムがしょぼいのだ」「もっと訓練したら違いが解る」等というお約束ばかりで議論になりません。
マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?
なお小学生張りの「おいらが違いを聞き分けられるのだから違うんだ!」のような感情論はご遠慮ください。
─────────
Minerva2000さん
電源ケーブルに関する思い込みについて Part2
このスレは「 電源ケーブルに関する思い込みについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14820981/?cid=mail_bbs#tab
を引き継いだスレです。
この前のスレでは、電源ケーブルで音は変わらないとされている方がお持ちの
誤った信仰を三つ紹介いたしました。
今回、新たな誤った信仰を見つけましたのでご紹介したいと思います。
「電源ケーブルについて vol2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/?cid=mail_bbs#tab
においてBRDさんは、ヤマハに「AVアンプ DSP-AX4600で電源ケーブルを換えても
音は変わらないか。」を聞かれました。
しかし、ダイレクトにそうは聞かれず「電源ケーブルを換えても」の部分を
「多少AC100Vが変動しても」「動作電圧範囲であれば」と言い換えています。
ここで新たな信仰の出現です。
(信仰その4)電源ケーブルがアンプなど機器に及ぼす影響は、その抵抗による
電圧変動しかない。
これが正しいなら、オーディオ評論家はらくちんです。オーディオ評論家は
いちいち電源ケーブルを機器につないで音質評価しなくても、その抵抗値を
測定して、測定値に見合ったレビュー記事を書けばよい訳です。
最初に表を作っておくと良いでしょう。
0.1オーム:こんな音
0.3オーム:こんな音と(こんな音とあんな音の中間の音)の中間の音
0.5オーム:こんな音とあんな音の中間の音
1.0オーム:(こんな音とあんな音の中間の音)とあんな音の中間の音
1.5オーム:あんな音
これでどんな電源ケーブルの音質評価依頼がきても、抵抗値を測ったら
すぐレビュー記事が書けます。めでたし、めでたし(笑)
またBRDさんは、ヤマハから「AVアンプ DSP-AX4600の出力は基本的に変化しない」
との回答を得たとされています。
ここからBRDさんは「出力は基本的に変化しないのですかのですから出力成分の
すべてが変化しません。音質だけ変化する事はありません。当然周波数も同じです。」
とされ、音質変化はないとの回答があったので、長年の電源ケーブル問題は決着したと
されています。
「出力は基本的に変化しない」ーーー>「出力成分のすべてが変化しない」
ーーー>「音質だけ変化する事はない」とどんどん拡大解釈されています。
ここで
(信仰その5)「出力は基本的に変化しない」と「音質変化はない」は均等である。
例えば、できたてのステーキと冷凍してからうまく解凍したステーキで、味、香り、
歯ごたえは「基本的に」は変わらない、ということはあるでしょう。
でも違いが全くなく、誰もどちらができたてのステーキか当てられない、ということは
無いでしょう。
これは信仰というよりも、「音質変化はない」と何としてでも結論付けたい強い意志の
なせる業なのでしょうね。
この強い意志は前回のスレで述べた「複雑な感情」からきているのでしょう。
─────────
以上です。 ますます盛んにお話が盛り上がりますよう。
2013/04/21 08:02 [16040979]
0点
>問(1) この人は、ブラインドテストをしたことになりますか?もう変わる派の人から
>「ブラインドテストをしろ」とは言われなくなりますか?
>問(2) 上記の問(1)が「いいえ」だとしたら、その理由はなんですか?
問(1)が「いいえ」で理由は、
大と小ならYPAOは電源ケーブル交換で音が変わったと判断しているが、大と大なら「交換で音が全く変わらなかった」と判断した訳ではないからです。
これはばうさんとしては「変わらない派」はブラインドテストが出来ない、と言いたいのですよね。(釣られてみました)
2013/04/21 08:06 [16040988]
1点
今ごろ振り出しに戻って何をするんですか?
もう結論は出ていますよ。
また、ruhiさんのようなおヒマな方と楽しくヒマつぶしがしたいのですか?
2013/04/21 08:17 [16041014]
3点
Minerva2000さん
暇ですので、良かったらお相手しましょうか。
そして、あなたの自慢の持ち物を自慢たっぷりと披露してくださいよ。
オーディオ理論も得意のようですので、ぜひお教えいただきとうございますね。
お互いに楽しくなりますね。
2013/04/21 09:07 [16041157]
0点
Minerva2000先生さまへ
>私の知っている最悪のデジタルケーブルです。
最悪のデジタルケーブルは、具体的にどんなものですか。
ぜひ、お教えください。
2013/04/21 09:14 [16041182]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
0 | 2013/04/19 23:01:39 | |
2 | 2013/04/20 18:31:09 | |
155 | 2013/04/21 9:17:59 | |
2 | 2013/04/18 11:59:54 | |
0 | 2013/04/17 22:04:21 | |
4 | 2013/04/18 18:47:44 | |
62 | 2013/04/21 1:31:46 | |
173 | 2013/04/18 8:06:21 | |
2 | 2013/04/19 12:00:38 | |
3 | 2013/04/14 21:49:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(金)
- 東芝より新Ultrabook発売
- MT車運転時に履く靴は?
- おすすめの外置き洗濯機
- 4月18日(木)
- GRの新型モデル正式発表!
- ヘッドホンで重要視する点
- 汚れに強いエアコンの機種
- 4月17日(水)
- 世界最小USBメモリー登場!
- 街中でカメラを構える心得
- 車のロードノイズ低減対策
- 4月16日(火)
- タブレットの車中防熱対策
- スチーム付レンジの蒸気量
- ネガorポジどちらで残す?
- 4月15日(月)
- 長距離でも疲れない車は?
- 衣類乾燥に適した除湿機?
- 野鳥撮影を楽しみたい!
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム兼ネット用
-
【質問・アドバイス】Mini-ITX向けのCPUクーラー。
-
【質問・アドバイス】多用途AV用PC
-
【おすすめリスト】少ししたら消します
-
【Myコレクション】初めて作った自作PC
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 樹齢100年+熟成50年の「ホワイトオーク」が筆記具に!
[こだわりの逸品]
文具- 新聞に差し込むだけで、ズレやバラけを防止するクリップ
[こだわりの逸品]
クリップ- ぜひ一度食べてみて欲しい、常識を変える「ベーコン」!
[絶品グルメ]
ハム・ベーコン
新製品ニュース Headline
更新日:4月19日
-
[ノートパソコン]
-
[液晶テレビ]
-
[モバイルデータ通信]
-
[自動車(本体)]
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (5329件1247件)ディープ・ インパクトさん
- (5874件1387件)アイス魔さん
- (5477件1351件)けんけんRXさん
- (4977件1407件)ぷりずな〜6号さん
- (35656件50803件)sharaさん
- (1441件345件)目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん