TOP » Voice
発売日:2013年04月10日
価格(税込):680円
日銀の金融緩和策が本格化し、為替が大幅に円安に振れ、株価も急騰した。一方、中国は株価の下落や大気汚染問題で混乱している。時代の潮目が変わってしまったかのようだ。
総力特集では「日本の復権、中国の凋落」と銘打ち、日本株は内需拡大策でまだまだ上がり(藤原敬之氏)、TPP交渉にチャレンジすべき(原田泰氏)と提言している。また、中国の経済、財政問題を論じ、外交、環境問題も俎上に載せた。さらに、李登輝元台湾総統に安倍総理へのエールを頂戴した。
特集では、アベノミクスの理論的な支柱といわれた浜田宏一イェール大学名誉教授の対談(日銀法改正で「失われた二十年」は終わる)を掲載した。
竹田恒泰氏、石井光太氏の豪華連載もスタートした。
一冊丸ごと日本人が自信を取り戻すために、ぜひご一読ください。
《『Voice』2013年5月号より一部改稿》 デフレは政治指導力の欠如が原因 じつに私は十数年にわたり、日本が経済的苦境を脱するためには、インフレ目標を設定するなど大胆な金融政策を...
《 『Voice』2013年5月号 より一部改稿》 < 李登輝・元台湾総統が語る東アジアの未来(1) からつづき> 「犬が去って、豚が来た」 もともと台湾は、非常な親日国である。東日本大...
《 『Voice』2013年5月号 より》 人間の身体の多様性を無視した20世紀型の医療から、個々の遺伝子を考慮した「オーダーメイド医療」へ。 数々の末期がん患者を救ってきた名医が示す、健康長寿を...
《 『Voice』2013年5月号 より》 「役立たずな知識の有用性」 目新しい時事ネタがないので、少し一般的な話をさせていただこう。最近、コンピュータの歴史を詳細に述べたダイソン『チュー...
《 『Voice』2013年5月号 より》 「輝かしく見えて中身が空虚な理念の裏側には、必ず『あってはならぬ』ものがある」 「自由」と「平和」を謳歌する現代の日本。そのなかに、「漂白」される...
《 『Voice』2013年1月号 より》 「終戦直後のつらさに比べたら、 いまの状況で諦めることはありえない」 百田尚樹さんといえば、いまではミリオンセラーとなった『永遠の0』(講談...
《 『Voice』2013年1月号 より》 <聞き手:木村俊介(ノンフィクションライター) 写真: Shu Tokonami > < (1)とにかく読者を楽しませたい よりつづき> 日本という国に...
《 『Voice』2013年4月号 より》 2011年3月に刊行を開始した『ビブリア古書堂の事件手帖』が、累計470万部の大ベストセラーに。古書店勤務の経験をもつ気鋭の小説家が、数々の作品と向き合うなか...
《 『Voice』2013年4月号 より》 昨今、保護者や女子生徒に嫌厭される傾向にあった女子校が取り組む、その教育改革とは! 「良妻賢母」教育はもう古い “...
《 『Voice』 2013年4月号 より》 象牙の塔に籠もらず、「実践する経営学」を本分とされたその生き方 「ちゃんと複式簿記でやっていますか」 2013年1月30日...
下がり続ける地球の温度 15年前から紹介し、支持してきた調整インフレ政策が実現の見通しが出てきて、ぼくは最近とてもうれしいのである。その間、無知だの素人だの非常識だの無責任...
《 『Voice』 2013年3月号 より》 オリンピックの「遺産」 2012年、ロンドン・オリンピック大会に向けた準備が進むなか、この大会が英国国民の心に深く刻み込まれることになる。す...
《 『Voice』2013年3月号(2月9日発売)総力特集「バブルは再来するか」より》 円安が進み、株価が上昇したのはアベノミクスゆえと、すっかり国内は新政権の経済政策の話題一色となっている。日本人...
《 『Voice』 2013年3月号より》 身につまされる思い アルジェリアのテロリストによる人質事件は、執筆時点できわめて悲惨な様相を見せている。日本人の人質がすでに10人死亡。それですら事態...
《 『Voice』2013年2月号 より》 < 【激突討論!】「国防軍」は日米同盟を変えるのか(1) からつづき> 有事発生、どう出るアメリカ 飯田 尖閣諸島付近の海...
《 『Voice』2013年2月号 より》 新政権に求められる安全保障政策について、話題の論客が、駒澤大学准教授・飯田泰之氏の司会の下、徹底討論を繰り広げました。 参加していただ...
《『Voice』2013年1月号より》 「Bravo!」「Tres bien!」 賞賛の言葉とたくさんの拍手が、まだ息が上がったままステージの上にいる私の耳に聞こえてきた。歌手として出場し、無我夢中...
慶應義塾大学法学部卒業。大阪府特別参与、行政刷新会議公共サービス改革分科会構成員(内閣府)、横浜市外部コンプライアンス評価委員、研究費不正対策...
「GreenWorkplace」で実現する「節電でも成果が挙がる働き方」 東日本大震災による影響で、東日本を中心に全国的に節電に取り組む必要が出てきた...
フィクションとリアルの混同とは何か。サブカルチャーに精通する精神科医が、映画、漫画、小説などから読み解く現代世相
他のtwitterアカウントはこちら
TOP » Voice