1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:02:05.91
ID:2nxTMK0U0
頑張るから
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:07:46.61 ID:zEnfXx0O0
俺にも教えて
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:10:14.46
ID:2nxTMK0U0
とりあえずまずは顔から行こうと思うがやり方がわからない
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:10:20.82 ID:ddJezrTL0
初めての人は
暗い色塗ってから塗ると楽かもね
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:35:32.54 ID:1mO2GXJU0
言葉で教わるよりメイキング動画や講座見た方が分かりやすいだろ
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:37:57.90 ID:9JEnZYy40
>>16 この感じいいな。線画いつも端折るからこの感じでやってみるわ
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:38:31.15
ID:2nxTMK0U0
>>16
こういうの見てもまるで意味がわからないんだけど・・・
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:43:30.07 ID:ddJezrTL0
>>19
最初は意味分からなくても
真似したい人の絵を
見様見真似でやるんだよ皆
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:46:36.66 ID:I18UWcFD0
>>16
なんだこれすげえ
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:27:10.48 ID:DQI5Xbiw0
>>16の動画が一番参考になる
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:18:44.13 ID:mKoP8SxS0
>>16
この人上手すぎやろすげえ
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:46:06.49
ID:2nxTMK0U0
暗い色を置く
↓
デファルトな色を置く
↓
陰影で形作る
こんな感じ?
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:53:23.75 ID:GkTYRsPP0
>>23
いいからやってみろ
見よう見まねでやれ
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:59:53.34 ID:GkTYRsPP0
>>28
じゃあ適当にpixivから拾ってきたのを
『グリザイユ』は厚塗りって言えるかわからんけど
簡単そうなのを選んだ
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:03:31.86
ID:2nxTMK0U0
『グリザイユ画法』何これ描ける気がしてきた
ちょっと描いて見る
【グリザイユ参考動画】
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:04:56.88 ID:GkTYRsPP0
つーかグリザイユは元の絵が上手く出来てないと意味無いよな
>>1は陰影付けるの苦手そうだからキツいんじゃないか
灰色のみで立体描けるのかおい>>1
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:06:34.70 ID:Nhw7InOz0
グリザイユでやってるけど狙った色にするのが難しい
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:07:01.22 ID:9JEnZYy40
陰影何て書いて自分で疑問を持たないと理解できないんじゃない?
普通に厚塗りだと今度は色が混ざってどうやって自分の欲しい色にしていくかすらわからないと思う。
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:08:41.62 ID:5QiemEcj0
手探りでやるのが楽しい
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:24:26.98 ID:9JEnZYy40
こういう講座が無い時は絵茶でひたすら描くのが一番近道だったな。
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:42:52.29 ID:TVD7KDHh0
こうやって明暗ひたすら分けてればそれっぽくなる気がする
>>60
すげー勉強になる
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:44:52.93 ID:+t3+6JGu0
>>65
ブラシのテクスチャいじったらもっと厚塗りっぽくなりそう
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:18:47.64 ID:Im9awIfH0
>>65
こうして見ても何がなんだか
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:27:05.35 ID:D/TZDnuv0
>>74
要は完成図がある程度目算立てられる奴にしか向かない技法
線画消して書く場合に線画書いてから塗りこむより後から線塗りつぶさなくていい程度しか利点はない
楽しいけどその分修正にも時間が掛かるし、慣れてる構図、慣れてる物以外を描くには向かない
下手なうちにハマると数描かなくなるし挑戦しなくなる
81:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:30:07.75 ID:Im9awIfH0
>>78
なるほど
絵を描く時って塗り絵アタマだからなあ
わしわしっと塗り重ねて描くこう言う方法には憧れるが見ただけでさっぱりな時点で俺には無理かなあ…
68:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:56:56.70 ID:+t3+6JGu0
自分もブラシいじってないからアドバイスし辛いけど
もしSAIつかってるなら水分量を0にして混色と色伸びを45~50にせっていすると
SAI残念のグラデが少なくていい感じに思ってる
69:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:03:16.42 ID:b64iCe7P0
>>68
昔はSAI愛好家だったからテクスチャブラシとかもガンガン入れまくってたけど今はmacにしてしまったからクリスタに移行した・・・
未だにSAIの描き味が恋しいわ 助言有り難う
71:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:10:43.09 ID:pcc2qB320
アナログ経験してない人は難しいのかもね
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:14:46.02 ID:pZWM+W//0
描いた事無いけどやってみたいって人は使用するソフトの中で一種類比較的動作の軽い水彩ブラシをデフォのままでいいから
濃度や不透明度を筆圧に依存させてストロークキーに不透明度とブラシサイズの調整を割り当てるだけでいいよ
77:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:25:37.69 ID:pcc2qB320
線画→塗りってやりかたに慣れてる人は
線画を大まかに描いて別レイヤでふつーに塗りわけしてから
レイヤを結合して書き込んでいくってやり方がやりやすいんじゃないかしら
まあ手順におわれず自由にぺたぺたできるのが厚塗りのいいとこって気もするけど
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:29:14.05 ID:zm5PXopV0
修正がやりやすいとこが利点な気がする
でも線画はちゃんと描いたほうが後々楽というか完成形を見据えた方が時間の短縮になるかも
83:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:30:37.98 ID:pcc2qB320
完成形が見えてないのに見切り発車していいことがないのは
どの描き方でも同じだとおもうけどなー
87:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:42:59.15 ID:LG6UiNw/0
↓
あかん無理や・・・
88:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:46:41.26 ID:ZXdvf7t/0
>>87
頑張ったのはわかる頑張ったのはわかるぞ
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:50:23.04 ID:b64iCe7P0
>>87
そのまま全身描ききっちゃってから色彩調節して更に描き込むか
100:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:08:06.62 ID:D/TZDnuv0
>>87
基本的に陰影だけで描き出すんだから立体として嘘をついてる画風ほど合わない
陰影だけで浮かび上がらせたところに影をつけ用がない目鼻の線載せても無理に決まってるだろう
114:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:43:32.66 ID:fv0jlbMB0
>>87
こんなのの延長じゃあかんか?
これで塗りこむと厚塗りっぽくなるかな
117:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:45:13.42 ID:aM9Qo8uF0
いじる人続出ワロタ
立体に嘘をついたっていいじゃない
虹絵だもの
120:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 02:00:40.50 ID:2zZwmjXs0
立体がどうとか俺はわかんないからとりあえず
上から塗りつぶして色とシャギーを整えただけ。
ある程度はっきりした色使いをしたほうがいいとおもうけど
そういう言い方をするとやたらと彩度の高い色を使っちゃうきもする
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:48:44.56 ID:sTZXGL7s0
ていうかなんでデジタルでしか描かないの?
本気で練習したいならアナログで水彩なり油彩なりしろよ
92:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:51:45.31 ID:WxXWBLWT0
油絵ってこんなレベルだろ?とても出来る気がしないわ
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:07:25.74 ID:elocK0ibP
>>92
すごすぎ笑えない
102:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:18:34.66 ID:tVMSFLS20
>>92
すんげぇ・・・今まで見た写実画の中でも一番をあげたくなるレベルだ
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:29:05.09 ID:Nhw7InOz0
『CGHUB』見てみろよ pixivのなんちゃって厚塗りより参考になる
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:31:30.62 ID:GkTYRsPP0
>>60
あそこはガチプロばっかだからねしょうがないね
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:37:24.58 ID:I18UWcFD0
>>60
すごかった
・絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ
・これは凄い!!面白い色塗りテクニック 「グリザイユ画法」で描こう!
・『岸田メル先生風の塗り研究』ペンタブの塗りってどうやるの?
【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】
【レビュー】
【レビュー】
【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】
【絵の描き方・イラスト技法ブログまとめ】
[ 2013/04/20 11:00 ]
色塗り上達法 |
CM(0) |

|
|
Amazon人気ランキング |
コミック |
デッサン |
ペンタブ |
|
|
|
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

コメント
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。
|