「原発の開発には胡散臭いところがあった。モノは必ず壊れる。でも東電など電力会社は、絶対に壊れないと本気で思っているように見えた。チェルノブイリ事故があったとき、日本では『ソ連の安全に対する意識が遅れていたのが原因だ』なんて言われたけど、日本のほうがよほどひどかったね」
落ち着いた口調で語るのは京都大学原子炉実験所の今中哲二助教(60歳)だ。
原発を推進してきた学者たちが「想定外」という言葉を繰り返すのとは対照的に、今日の福島第一原発のような大事故がいつか起きると警告を発し続けてきた学者グループがいる。
彼らはこれまで「異端の研究者」と見られ、テレビや新聞でもほとんど紹介されることがなかった。それどころか、学会では長く冷や飯を喰わされ、研究費や昇進でも明らかな差別を受けてきた。
遅きに失した感は否めないが、今回の事故で、そんな彼らにようやく注目が集まりつつある。原発関係者たちは、推進、批判の立場を超え、彼らのことを「熊取6人組」と呼んだ。
「熊取」とは、京都大学原子炉実験所の所在地である大阪府泉南郡熊取町に由来する。つまり、「6人組」はいずれも京都大学の原発研究者として一緒に働いた仲間である。
いまも同実験所に在籍しているのは冒頭の今中氏と、小出裕章氏(61歳)。二人とも肩書は助教。'01年から'03年に相次いで定年退職したのは、海老澤徹氏(72歳、助教授)、小林圭二氏(71歳、講師)、川野真治氏(69歳、助教授)。そして、1994年にがんで亡くなった瀬尾健氏(享年53、助手=現在の助教)。本誌は今回、存命中の5人すべてのメンバーから話を聞いた。
「すでに引退した身だから」と控えめな口調ながらも、川野氏はこう断じた。
「我々は今回のように一つの事象で原発全部がやられてしまうような事故があり得ると指摘していたけど、推進派の人々は何重にも防護しているから安全だと耳を貸さなかった。今はともかく起きている事態に対処するしかないけれど、いずれ責任ははっきりさせるべきでしょうね。これまでは事故があってもうやむやにしてきたわけですから」
原発の危険性を無視し、今回のような事態を招いた原発推進派の人々はいま、どんな思いで彼らの言葉を聞くのだろうか。
この「熊取6人組」を詳しく紹介する前に、なぜ、彼らが関係者の間で「異端の研究者」と見られ、ニックネームまで付けられる存在になったかを説明する。
研究費もつかない
原発研究者の世界は「原発ムラ」などと呼ばれ、基本的に原発推進者ばかりである。電力会社は研究者たちに共同研究や寄付講座といった名目で、資金援助する。その見返りに研究者たちは電力会社の意を汲んで原発の安全性を吹聴する。
- ヒュンダイへ!?「ミスターGT-R」が日産を去るワケ (2013.04.19)
- 中国一の有名人 人民解放軍にも影響力あります 習近平より「怖い女」彭麗媛をご存知か (2013.04.15)
- インテリジェンスレポート 大物メンバーが自殺 日本版CIA「内閣情報調査室」の闇 (2013.04.15)
- タクシー会社元社長(東京エムケイ・青木政明氏)「ドライバーに後部座席から暴行」映像 (2013.04.15)
- ホリエモン(仮釈放)「30㎏激ヤセと和田アキ子からの電話」 (2013.04.12)
- そんなに「安全」と言うのなら、テレビに出るのではなく原発ムラの科学者たちは現場へ行け! (2011.04.15)
- 総力特集 原発マネーに群がった政治家・学者・マスコミ (2011.05.16)
- 悪いのは東電ですか、政府ですか、 それとも国民ですか悪いのは東電ですか、 (2011.06.10)
- 原子力村の「不都合な真実」 原発大手企業と霞が関 ズブズブの証拠を入手 (2011.06.28)
- 原発やめますか、続けますか 史上空前の大アンケート 一流企業トップ100人、 有識者50人に聞く (2011.06.14)
-
-
-
日本の底力震災3年目/余震の中で新聞を作るVol.84 ~ふた巡りの春彼岸、それから (2013.04.20)
-
-