日野原重明の100歳からの人生
2013年3月27日
私が受けた圧迫骨折セメント療法

日本では骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の患者が1000万人以上もの多数に上ると報告されています。60歳以上の、特に女性では同年の男性の4倍にもみられ、いわば
脊椎骨の圧迫骨折が起こると、無症状の方も少なくありませんが、脊柱に強い痛みが生じて動けなくなる場合も少なくありません。鎮痛剤を注射してもらって絶対安静にして寝ていても、それでも激しい骨の痛みが生じるほどです。痛みは3か月も続くことがあります。整形外科に入院して、安静と鎮痛薬の治療を受けなければなりませんが、たとえ痛みがとれても背中や腰が曲がったりすることもあります。
咳で激痛、やはり骨折
私は101歳を過ぎているので、当然、骨粗鬆症はあるので、転んだりしなくてもちょっとした原因で骨折が起こり得ると平素から考えていました。
ある時、最初は風邪をひいて発熱し、ひどい咳と痰で3日間苦しみました。咳をすると肋骨と背中に激痛が起こったので、咳のために肋骨にひびが入ったのではないかと思いました。まずは、普通のレントゲン写真を撮ってもらいましたが、骨折や骨のひびはみつからず、次にMRI(核磁気共鳴画像法)で撮ってもらったところ、第11胸椎骨に骨折の影が見られ、激痛の原因が判明しました。
私が理事長をしている聖路加国際病院では、米国ニューヨーク州のロチェスター大学病院で長年、放射線教授をしておられた沼口雄治先生が、20年ほど前に日本に帰国されて当院の放射線部長となられました。沼口先生は1990年代に米国で広まった経皮的椎体形成術(通称セメント療法)を在米中にいち早く修得され、日本に帰り聖路加国際病院でこの技術による手術を行ってこられました。
この治療法は、骨セメントと呼ばれるPMMA剤(アクリル系の物質)約30グラムに滅菌バリウム粉末約10グラムを混ぜ、レントゲン線透視をしながら2~7ccを圧迫骨折した骨にめがけて注射するものです。手術の終わる頃には、椎体内の骨セメントはちょうど固い石鹸のように固形化しています。
私の術者は沼口先生から教えを受け、うまく手術ができるというお墨付きをもらっている医師です。椎骨骨折が2か所にあれば続けざまに行うこともできますが、私の場合は第11胸椎1か所だけだったので、治療は35分で終了しました。
術後4日目には講演会
手術後、早い人は3時間で痛みが取れ、自立歩行ができます。私は手術後、移動に車いすを使うなどして病室で安静にしていたところ、3日目に痛みが取れ、歩行可能となりました。翌日の術後4日目、さっそく福岡市での私の講演会(聴衆500人)に出かけて、立ったままで1時間話すことができました。
その日は病院に戻り、自宅に帰ったのは術後5日目。そして術後11日目には、嵐と雪とでたいへんな気候状況の中で行われた秋田県能代市での日帰りの講演(聴衆1000人)も、無事に行うことができました。
セメント療法についてもっと情報のほしい方は、聖路加国際病院のホームページの放射線科の欄に詳しく紹介されていますので、ご覧の上、お問い合わせください。
◇
ブログ「日野原重明の100歳からの人生」のこれまでの記事をまとめた書籍「長寿の道しるべ」(中央公論新社、税別1400円)が発売になりました。ご購入は下記から。
【送料無料】長寿の道しるべ [ 日野原重明 ] |
※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。
編集方針はこちら。
<編集方針>
投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、ヨミウリ・オンライン(YOL)、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。
コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。
次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。
- 当ブログとの関係が認められない場合
- 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
- 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
- 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
- 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
- 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
- 事実に反した情報を公開している場合
- 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
- メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
- その他、編集スタッフが不適切と判断した場合
以上、あらかじめ、ご了承ください。
- プロフィール
- 日野原重明(ひのはら・しげあき)
- 誕生日:
- 1911年10月4日
- 聖路加国際病院理事長
- 詳しいプロフィールはこちら
- 日野原さんが監修する「健康ダイヤルweb」はこちら
- このブログが本になりました。詳しくはこちら
- 最新エントリ
- 最新コメント
- カレンダー
-
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - バックナンバー
コメント
ここで、ブログを愛読している方々に気付いて頂きたいのは、日野原先生はまず食事や姿勢、運動、睡眠など日常生活の改善を求められているところです。
骨量や周囲筋やその他の支持組織によるクッションの問題抜きで、骨の問題を語ることはナンセンスです。
骨折の時には、骨だけでなく周囲の筋や人体も痛みますし、化学物質、情報伝達物質を介して炎症が周囲や全身に波及することもあります。
勿論、痛みの中で心が折れることもあるでしょう。
(だからこそ、このPVPという手技がうまくいくと幸せらしいのですが。)
確かにメジャーでないのが残念な手技ではありますが(全国でも百施設ほど)、過度の期待をしてしまうと難しい結果になりますので、その辺は患者さんの心構えや予習も重要になってくるとは思います。
私も平成18年7月に手術を受けました。
同年3月の交通事故での胸椎1番の圧迫骨折
でしたが受けた総合病院では判らずにただの打撲と診断されて2ヶ月治療を受けました。
それでも寝返りもうてない激痛は取れないのでネットで調べて圧迫骨折の疑いを持ち担当医にMRIを取って欲しいと頼み込み、やっと圧迫骨折と診断されました。それでも治療法は無いと言われ今までどうりにしか治療するしかないと言われました。
そこでまたネットで調べてこの手術が関西医科大付属病院で行われていることを知りました。担当医に頼み込んで紹介状を書いてもらい関西医科大付属病院放射線科を5月に受診しました。
手術は7月に決まり事故からかなりの日数が経つことになるのですが先生は、大丈夫、頑張りましょう。とおっしゃってくださり安心してお任せする事が出来ました。
手術は局部麻酔で簡単に済み麻酔が切れるころには痛みもなく寝返りができたのには驚きました。
まだあまり頭を動かしたらダメなんですけどね。
現在は一年に一度だけ経過診察を受けていますが
変わりなく毎日を過ごしています。
まだまだ臨床なので私の時のようにこの手術のことを知らないお医者様もいらっしゃいます。 いつまでも腰が痛い、背中が痛いと言っている方がいると
この手術のことをお教えしています。
私はパソコンが使えネットで調べることができたので大事になりませんでしたが、知らずに痛みと付き合ったり背中や腰が丸くなっている人もたくさんいらっしゃると思います。
もっとたくさんの方に知っていただけるよう流布して欲しいと願います
ちなみに事故時私は60歳でした。
勉強中の患者です。教えてください。