日銀の金融緩和は為替操作を意図せず、国際社会が理解=麻生財務相

2013年 04月 20日 04:37 JST
 
  • Mixiチェック

[ワシントン 19日 ロイター] 麻生太郎財務相は19日、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議終了後の記者会見で、日銀が導入した新たな金融緩和策は円相場の押し下げを狙ったものではなく、デフレ脱却が目的であるとする日本の主張が、G20各国の理解を得たとの考えを示した。

G20は同日午後、中期的な財政戦略を策定することなどを盛り込んだ声明を採択して閉幕した。 声明は「通貨の競争的な切り下げを回避し、競争上の目的で為替レートを利用しない」とした2月のモスクワG20の内容を踏襲しつつ、日本の経済政策は「デフレ回避と内需支援を目的とするもの」だと明記した。

財務相は会見で「これまで繰り返し、日銀の金融緩和は為替操作を意図したものではなく、長年にわたるデフレ不況からの脱却を目的にしたものだと主張してきた。こうした主張に対し、(声明は)国際社会から理解を得たものと考えている」と表明。金融政策について、2月の声明と同じ「各々のマンデートに従って、国内の物価安定に向けられるとともに、経済の回復を引き続き支援するべきである」との文言が盛り込まれたことに言及し、「日銀の金融緩和は、引き続きこうした合意に沿ったものだ」と述べた。

声明は、今年9月にサンクトペテルブルクで行われる首脳会議までに、先進国が中期的な財政戦略を策定する方針をあらためて確認。財務相はG20会議で「昨夏の与野党合意に基づき経済環境を整備し、予定通り消費税を引き上げる決意がある」と各国当局者に説明したことを明らかにし、「2010年のG20サミットでコミットした財政健全化目標を達成するため、しっかりした中期財政計画を年央をめどに策定する」考えを重ねて示した。

(ロイターニュース 木原麗花;記事作成 基太村真司;編集 山川薫)

*内容を追加して再送します。

 
写真

世界経済に危機再来か

最近の金価格急落は、世界経済への警報を鳴らしているのかもしれない。2008年の金融危機に匹敵する「ショック」が再来か。
  記事の全文 | 特集ページ 

注目の商品

4月19日、麻生太郎財務相は、20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議終了後の記者会見で、大規模な金融緩和などでデフレ不況からの脱却を目指すとした日本の主張は、国際社会から理解されたと考えていると述べた。都内で2012年12月撮影(2013年 ロイター/Yuriko Nakao)
最新ニュースのほか、ブログやコラム、スライドショーなどの最新情報をお届け