お久しぶりです。
本日は予告通り、前回・前々回の記事
・海外記事「スター・ウォーズ日米コミック比較。マンガの方が上手い。」①
・海外記事「スター・ウォーズ日米コミック比較。マンガの方が上手い。」②
に対する、海外サイトでの反応をご紹介したいと思います。
Burd
この記事をつくった意味が全く理解できない。
マーベル版は実際の映画を見ておらず、形式にも制約があったと正直に書いておきながら、「マンガの勝ち!」だと誇らしげに宣言してるじゃないか。
こういう「マンガ vs. 西洋コミックス」のバトルが余りにも多すぎるよ。
スタイルの違いをもっと公平に比較する為に、西洋の優秀なコミック作家の描いたSTAR WARSを僕は是非とも読んでみたいね。
とは言っても、マンガの画像がカッコイイ!
あの2ページ使ったベイダーの顔、物語のあの場面で・・・驚いたよ、ただただ驚いた。
Nettle
STAR WARSにマンガ版があることを知らなかったよ。出来は良いの?オススメ?原作にどれくらい忠実なの?
FFKid03
おー、マンガ版がとってもいい感じだね。でも確かに、これは不公平な比較だよ。
メモ書き:どうしてハン・ソロはハリソンフォードではなく、Mega Manに似ているの?
※Mega Man=ロックマン
Ace0fClub5
STAR WARS + manga ・・・
本当に?
俺はたった今、昇天したよ。
miguelcar808
このマンガ版が発売された時に見たことある。でも、私は日本語が読めないから、興味が湧かなかった。
God Len
全部読んだことある。自分で言うのも何だけど、とっても良かったし原作に忠実だったよ。
xadrian
面白い記事。引き分けのようだな!
http://www.starwars.com/eu/lit/comics/f20080227/index.html
ScottEwen
ふむ。マンガ版の方がアメリカのより物凄くカッコイイね。
jacon
公平を期するために言うと、マンガとマーベルコミックの製作時期は20年離れてるぞ。
lost-spartan
マンガのチューイが大きくなり過ぎたコッカースパニエルに見える。でも、どちらにもそれぞれ魅力があるよ。
WolfSpiritZero
ドキュメンタリー『Star Wars: The Legacy Revealed(スター・ウォーズ~伝説は語り継がれる)』によると、ルークの父親がダース・ベイダーであるという事実は映画の公開まで極秘扱いされていて、(ルーク役の)マーク・ハミルでさえも、そのシーンが撮影される数分前まで知らなかったそうだ。そして、この事実を知っていたのは僅かな人間だけ。
つまり、マーベルの人たちも知っていたという事。この秘密を守らなければいけない苦労を想像できるだろうか。
weirdozhead
純粋に技術的な点において、マンガの方が上であることはある程度認めざるを得ないけど、僕はマーベル版の方が読んでいてはるかに楽しいね。
それに、マンガ版には原作から離れすぎてる部分がいくつかある。チューバッカがチューバッカだと全く認識できないデザインになってると個人的には思うし、他のキャラクターたちの間抜けな顔も作品をぶち壊してるよ。
NickGuy
俺はSTAR WARSのマンガ版を全部持ってる。マーベルコミックでは出来ないことをマンガではやってるからね。
キャラクターたちが動いてる!
デススター攻撃のシーンは大量のスピード線と巨大な擬音文字を用いて2ページまるまる使って描く方がはるかに良い。
エピソードⅠのポッドレースのシーンでさえ、Kia Asamiyaが描いたマンガでは素晴らしいものとなってた。
追記:話が変わるけど、このベイダーがカッコイイね
俺は今でもエピソードⅡとⅢのマンガ版が発売されることを待ってる。
Ariolander
日出ずる国ではSTAR WARSが30周年。そして、日本人の手による、このアメリカの名作が興味深いんだ。
http://www.starwars.com/eu/lit/comics/f20080227/index.html
本当にアメリカが出来ることは何でも・・・日本はもっと上手く出来るんだな。
でもまあ、俺の書き込みにはバイアスがかかってるかもしれない。*肩をすくめる*
もし俺が"Tokyopop嫌い"じゃなければ、絶対に手に入れるだろうな。
Kraco
マンガはストーリーを上手に表現してるように見える。
それに、レイアが原作の映画よりはるかに可愛いね。でも、これが本当に良いことなのかどうかは分からない。最後の彼女は完全に"戦うお姫様"だったからね。
まあ少なくとも、読む楽しみを増やしてるとは思う。
supergalkate
うおおお。とっても良い作品に見える。
でも、もしアメリカの作家たちがマンガ版の人たちと同じ資料を持っていたならば、「(コミック版とマンガ版の)どちらが優れてるか」は五分五分の勝負となっていただろうね。
たとえ実際の所、一般的にマンガの方が質が高いとしても。
版権を取得したのがTokyopopで残念だよ・・・俺はこの会社が大嫌い・・・=[
DU
皮肉なことに、爆発するコマは、超論理的で遵法者とされている日本で作られたバージョンの方が上手だよね。
そして一番印象的なのは、ギュウギュウに詰められたアメリカ版の見た目。
dubold
マーベルのコミックは、どれも映画が編集段階の頃に作られたものであり、作者は映画を見ていないのである。脚本と、いくつかのキービジュアル、そして多分いくつかのコンセプトアートだけを基に、作者たちは仕事をしていたのだ。また、彼らは1977年~1983年当時におけるニューススタンドコミックスのページ及び印刷の規格に適応させる必要があった。つまり、スター・ウォーズにおける全てのアクションを6冊に詰め込む必要があったということだ(『ジェダイの帰還』においては、たったの4冊)。
この条件の中で、マーベル版が映画そっくりであることに俺は驚いたよ。
Artw
もちろん、コミック版にはもう少しスペースに余裕のあるページもあったよ。それでも、(日本のマンガ版と)同じページ数を与えられたHoward Chaykin版が一体どのような作品となるのかは誰もが気になる所。
多分、そこまで良くならないと思うね。
アメリカ版は仕事で描いてるだけの独特の空気が。一方で日本版には、もっと多くのキャラクターが登場していて、エネルギーに溢れているように見える。
22ページで少なくともストーリーは十分に理解できる昔の簡素なスタイルをなつかしいと感じるほど、最近では大きくページを使う日本のテクニックがアメリカのコミックの間でもかなり一般的になっているよね。
GhostintheMachine
冗談はよしてくれ・・・非常に多くの制約(厳しいスケジュール、資料がほとんどor全くなし、アメリカのコミック倫理規定)に縛られていた1977-1982年のアメコミスタイルと、1997年の日本のコミックスタイルを比較だって?本気で言ってるのか?
もし今のアメリカの作家によって描かれていたら、一体どれだけ見た目が違ったものになるのか想像できるかい?
Dr-Baa
おそらく、マンガ作家の作品と少し似たような感じになるだろうね、おそらく。
martinrebas
もし今のアメリカの作家によって描かれていたら、一体どれだけ見た目が違ったものになるのか想像できるかい?
映画のコミック版は今でもクソじゃん。相変わらずページとコマが少なすぎる。
『スーパーマンリターンズ』における屋上での銃撃戦を覚えてる人いるかな?こんな感じのシーン。
(俺がクソ画質のYouTubeの映像を繋ぎ合わせてコミックにした)
そして、こっちが公式のコミックでの同じシーンの全て。
俺がつくったコミックは理想には程遠い(もし自分で描くのなら、例えば違ったアングル、違ったコマの形、そして動きを表現するために様々なカートゥーン技法を使うだろうね)。
でも、公式コミックにおけるこのシーンは全く意味が分からない。無価値だよ。
doctor_negative
オリジナルのアメコミは30年前の作品で、その当時でさえ"上手な"絵だとは思われていなかった。
もし、今の主流の作家に描かせれば、全く異なった作品となるだろうね。
それに、マンガ版ルークの見た目が少女じゃん。げげっ。
Lord Chancellor
それに、マンガ版ルークの見た目が少女じゃん。げげっ。
それには理由があるんだよ。
Squeak Attack
マンガの奴隷レイアは胸のある10歳に見えるよ。
僕はSTAR WARSのコミックを全部持ってる。発売されると、母親がTargetで買ってくれた。本当に大好きだったんだ、1作目の小説版と一緒に何度も何度も読み直したね。
映画のコミック版に対する僕の愛情が冷めたのは『 Raiders of the Lost Ark(レイダース/失われたアーク)』の絵がめちゃくちゃ酷かったのが原因。
※Target=アメリカの大型量販店
sonic meat machine
マンガのレイアの方が、間違いなくキャリー・フィッシャーよりも魅力的だよ。
obiwanwasabi
マンガ奴隷レイア > 奴隷レイア。
以上、すべて
http://www.japanator.com/star-wars-comics-vs-manga-manga-wins--7472.phtml
http://www.penciljack.com/forum/showthread.php?83598-Star-Wars-American-Comics-vs.-Manga
http://forums.mangatraders.com/index.php?topic=3120.0
http://www.metafilter.com/69488/I-like-the-part-where-they-blow-up-the-planet
より抜粋。
スター・ウォーズ公式サイトに掲載されたこの記事は反響があったようでして、様々なサイトで紹介されて話題になっていました。
案の定、「1977年のコミックと1997年の漫画を比較する意味」についてツッコミがいくつか。
たしかに、この両者を比較評価するのはフェアではないですね。
アメコミ側にとっては不利な条件が揃いすぎています。
その理由は、記事や反応コメントで指摘されている通り。
ですので、記事の冒頭でも触れられている通り、「両者の優劣をハッキリさせる」のではなく、「『STAR WARS』という同じ題材に対して、コミックと漫画がどのようにアプローチしているのかを比較すること」に重点を置いたならば、この記事は大変興味深いものとなるのではないでしょうか。
ちなみに、こちらはダークホース・コミックス社から発売された『エピソードⅡ クローンの攻撃』の日本語版。
小学館プロダクションから2002年6月28日に発売されたものです。(映画の公開は米が同年5月22日、日が同年7月13日)
アメリカで4つに分けて発刊されたものを1冊にまとめてあり、もちろん全てカラーページ。ページ数は数えたところ、約140Pでした。
完全分業制が一般的なアメコミ。
このコミックのために大勢のスタッフが関わっているのが分かります。
下絵を描く「PENCILS」、それにペン入れをする「INKS」、色づけをする人「COLORS」の数は5名+1社、ふきだしの台詞を書く「LETTERS」、そして「COVER ART」は表紙担当。
スキャナーを持っていませんので、デジカメで撮影した中身。
見づらくて申し訳ない。気になる方は、買ってください。
上は、惑星カミーノのクローン製造施設を見学するオビ=ワンのシーン。
映画を何度も御覧になられた方ならば、このコミックとの違いにきっと気づくでしょう。
映画では施設内と思われる場所をクローン兵たちが行進していますが、コミックでの背景は嵐が吹き荒れる屋外になっております。
どうやら、このコミックも映画の完成を待たずに制作されているようですね。
同じく、カミーノでのオビ=ワン vs. ジャンゴ・フェットのシーン。
7Pにも渡って、両者の激闘が忠実に描かれています。
このコミックで一番の見所と言って良いのではないでしょうか。
はい、一部光の反射で見づらいですね・・・気になる方は、買ってください。
前回・前々回でご紹介した昔のアメコミと比べた時に印象的なのは、やはりコマ割りの変化。
随分と自由度の高いデザインとなっています。
こちらは惑星ジオノーシスでのメイス・ウィンドゥ vs. ジャンゴ・フェットのシーン。
マスターウィンドゥにあっさりと首を跳ね飛ばされるわけですが、規制は一切入っておらず、映画と同じように描かれています。
前回の記事でご紹介した昔のアメコミ版では、手首を切られるシーンに規制が入っていましたからね。
やはり、昔と比べると、この辺りの基準も緩くなったという事でしょうか。
ちなみにマスターウィンドウのライトセーバーの色は紫。
なんですが、右下のコマで彼が持つライトセーバーはなぜか青色。
謎です。
同じくジオノーシスでのヨーダ vs. ドゥークー伯爵のシーン。
映画館で、このシーンを初めて見た時は度肝を抜かれました。
まさかヨーダがあんな動きをするとは・・・。
しかし、コミックの方はルーカス監督による徹底した秘密主義の影響なのか、何とも地味な戦闘シーンに。
コミックのご紹介は限が無いので、この辺で止めておきましょうか。
とりあえず、記事で紹介したアメコミは昔のものであって、最近のアメコミとは別物であることに注意して欲しいです。
ならば、このエピソードⅡのコミックと日本の漫画を比べれば、先の比較よりもフェアになるのでは?とおそらくツッコむ方がいるでしょう。
しかし、残念ながらエピソードⅡ、Ⅲの漫画版は今のところ存在しておりません。
エピソードⅠだけは、麻宮 騎亜氏の手による漫画版が発売されていますので、コミック版と比較してみると面白そうですね。
残念ながら、その漫画版を私は持っていませんので、それはまたの機会にでも。
普段、アメコミを読まない管理人ですので、こういったアメコミ関係の記事を取り扱う事ありませんでした。
このような漫画とアメコミの比較も中々面白いものですね。
今回はSTAR WARSでしたが、今度は別の何かを、機会がありましたら是非とも紹介したいものです。
という訳で、この話題はこれでお終い。
遅くなって申し訳ありませんでした。もう体は元気です。
コメント
旧三部作版は帝国軍の将校やオビワンまで目を大きく描いてるけど、EP1のクワイガンとかシミは小さめに、アナキンは大きく、パドメは中くらいに描いてる。
頬に大きなタッチがかかってるのは好みが分かれそうだけど、全体の統一としていい手法だと思う。
ほれぼれする
永井豪のファンで黒の獅子も読んでた俺は、ルークの腕が切り落とされた時点でタースベーダーの招待もわかってしまったが………。
世界の国の数からいえば少数派だよね。
日本、アメリカ、フランスくらいしか知らない。
漫画は漫画として特化してるだけでアメコミとは良さが別だと思うけどな
読んでみたいのは漫画だけどファンが収集したいのはアメコミじゃない?
今のアメコミなら日本漫画より表現が優れてるなんて言われてもねぇ
既にスポーンやヘルボーイ、タートルズなどの
著者オリジナル系のアメコミ巨匠の何人もの日本漫画を参考にしてると表明してるし
それ以降アメコミ全体に拡散、浸透しちゃってるから
あとスターウォーズの漫画と言えば
サイレントメビウスの麻宮騎亜が
エピソード1 ファントム・メナス の漫画をやってるね
カラーがはっきりしていてつまらん
昔のアメコミの方が味があるんだな
知らなかった
写実的な表現を良しとする欧米だともっとリアル系の漫画の方がウケは良さそうですね
一部の(理解のありすぎる)ヲタは除く
日本の漫画表現に慣れすぎてしまってコマ割で時間の流れを感じたり、ブチ抜きで存在感を強く感じたりが当たり前だけど、欧米の一般的な読者は四角いコマ内に書き込まないとついていけないんだろうか?
役者そっくりにするのなら映像で十分なんじゃ・・・
絵柄も誇張や省略がなく、ただ写実的に描いてるだけだから動きが止まって見える
デザインは日本版よりも硬派で好きだけどね
おいおい、描かれてもいない作品は、作品ですらないただ妄想だ。
現実と妄想を比べるのはオタクの習性みたいなもんだということはわかるけどな。
今回の翻訳3部作は本当に面白かった!
またこんな感じの最新情報とは違った味のある記事を楽しみにしてます。
それぞれにしか出せない世界の空気感とか。
“男が女に見える”“子供に見える”
他にないんかい
初耳だけど
マンガのほうが圧倒的に上だと思う。
でも、絵の風格は、俺はアメ版のほうが好き。
コマ割りやアングルが、日本のマンガの影響を受けてるような
絵柄はマンガ版よりアメコミ版の方が好きなんだよな。
マンガは本当に「マンガ」って感じで可愛らしく描き過ぎ。
アメコミのように登場人物がリアルに描かれている方が好き。あとアメコミの好きなところは全部カラーなとこ。
でも確かにコマ割とかページの使い方はマンガの方が面白いんだよね。
足して2で割れないかなー。
日米合作ってのがあったら良いかもね。
表現手法に関しちゃ1977年当時の漫画を見てから言って欲しいよねw
30年前でも現代と比べて遜色は無い
元記事はそういう視点で見てる訳じゃ無いんだけどもね
そういうこと言うと、じゃ銃撃戦は日本よりアメリカの方が上手いのか?と思う。
ストーリーが進むにつれて矛盾しかなくなる
時代劇meetsSF。
べつに日本の作家さんが悪意を持って取って食おうとしてるわけでもないんだし
わざわざ比較しなくても。
「表現技法が違う」これだけでいいと思う。
あとは読み手の好き嫌いだよね
漫画は一瞬から幅広い時間を一コマに入れて動きを出そうとしてるよね
たぶん絵画的手法で写真を模写する描き方のアメリカ風と
日本のように物の形を知った上でさらにデフォルメして捉える描き方の違いが時間の表現手法にもでてるのかも
まともな反論無いな。なら見るな!!!!お断りだ!!!!!!
マンガはストーリーを楽しむ
アメコミはイラストを楽しむって感じだな
ポスターになって格好いいのはアメコミ、読んで楽しいのが漫画って感じかな。
そもそも物語を読ませる形態として、
アメコミより漫画のが圧倒的に優れてるしな
アメコミは漫画と絵本の中間って感じで、物語に没入できるような作りになってない
小説や漫画のように、まるで映画を見ているような感覚にはなれないんだよね
これは賛否両論あろうが、個人的には絶対的な事実だと思ってる
だから現代のアメコミ作家もどんどん漫画寄りになってきてる
まぁどんどん吸収されて、そのうち立場が逆転する日も来るのかもしれないけどね
アート形態としては優劣は決められないけど、
どちらが優れたエンターテイメントか、で言ったら確実に漫画
これは日本が発明した(元祖はアメコミだとしても)あらゆる物の中でベスト3に入ると思うんだよな
映画や小説と並ぶ、一つの立派な娯楽の最終形態だと思う
あれEP3までやったんだろうか
アメコミは、どちらかといいうと絵物語に近い印象をうける。
漫画とアメコミは、イルカと魚で似て非なるものだと思える。
スーパーマンのコマ割りひどすぎるだろ。
臨場感というか、スーパーマンの凄さをコミックの形で表現してあげないと、
映画も浮かばれない。
リターンズは映画もつまらないが...。
VS形式にしないで欲しいやな
はじめまして。サイキョー遊戯王という、遊戯王情報サイトを管理しているビットマンと申します。
この度、せいちにっぽん様とRSSの登録をして頂きたくご連絡させて頂きました。
ブログ名 サイキョー遊戯王
URL http://www.saikyo-yougiou.info/
RSS http://www.saikyo-yougiou.info/?feed=rss&cat=30
内容 遊戯王好きの遊戯王好きによる遊戯王好きの為の、遊戯王サイトを目指しているサイトです。
当ブログではRSS設置済です。
ご検討よろしくお願い致します。
更新気長に待ってるよ!(b^ー°)
Twitterさえ更新ないし
一枚絵の絵画って感じなんだよなあ
マンガじゃなくてイラストって感じ
マンガはピカソが成長して試行錯誤して実験的な作品を世に送り出した頃のレベル
マンガの勝ち
このサイトおもしろかったのになぁ
こりゃあかんな。
ブログ主さんに何かあったんでしょうか?
どうして外人は何にでも優劣つけたがるんだろ?
しかも起きたまま目玉を弄りまわされるなんて・・・
まあ兎も角復帰オメ
更新がパタと止まって心配していました。
復帰おめでとうございます。
ご無理のないようになさってください。
記事が書かれたのは2008年2月だが、この年の7月、日本の幕張メッセで
Star Wars Celebrationなるファンのための大規模なイベントが開かれていた。
http://www.starwarscelebration.com/About-SWC/SWC-Fan-FAQs/
>Celebration Japan - July 19-21, 2008
>Tokyo, Japan - Makuhari-Messe Convention Center
>30th Anniversary of Star Wars in Japan - 17,000 attendees
つまり、イベントを盛り上げるために日本を持ち上げる記事を書いたのだろう。
それは難しい事だろうけどMANGAにならないで欲しい
コミックというよりアートなんだよね
一枚絵の完成度がすごく高い
ただ読むには密度が高くて目がちょっと疲れる
漫画の崩し方は読むとき楽でいいよ
江戸時代から続いてるデフォルメ文化万歳だね
そういう無理矢理な理由でな納得しようともどっちがよくできてるかっていうと漫画だな
アメコミもいいけど、この作家同士のレベルがちがう
アメコミに不満持つようになるんだな。
俺が恐れているのは、最近日本漫画スタイルの
アメコミが増えてること。
それは漫画であって、アメコミじゃない。
もし仮に、伝統的なアメコミスタイルが
無くなってしまったら、それはそれで悲しい。
海外の反応まとめサイトはどっちも良い物なのに無駄に対立を煽るって手法が多いのが難点。
あと、2chのノリで罵倒語を平気で書き込む残念な人たちも。
パッとその場面を切り出して説明文をつけたような