本日の記事はStarWars.comより。
スター・ウォーズ クラシック・トリロジー(旧3部作)における、アメリカのコミックと日本のマンガを比較した記事を翻訳してご紹介させてもらいます。
3年以上前に載せられたエントリーでして、いつか機会がありましたら私のサイトでもご紹介しようかなあ~と思っていたのですが、そのまま放置。
最近、豪華なブルーレイBOXが発売され、私の「STAR WARS熱」が再燃しているこの機会に、せっかくですので取り上げてみることにしました。
ということで、記事を作成するため、久々に「StarWars.com」へ訪れたのですが、どうやら最近のリニューアルに従い、消失しているみたいですね
ですので、以下でのリンク先はWebキャッシュページとなっております。その点をご了承ください。
チェックリスト:スター・ウォーズの日本化 -- 漫画の方が上手い
はじめに
By Pablo Hidalgo
マンガ VS. マーベル -- マーベルコミックスが元々手がけた旧3部作のコミックの出来を、日本人作家によるそれと比べて評価することは実に不公平な比較である。この作品に有利なのは間違いなくマンガだ。マーベルのコミックは、どれも映画が編集段階の頃に作られたものであり、作者は映画を見ていないのである。脚本と、いくつかのキービジュアル、そして多分いくつかのコンセプトアートだけを基に、作者たちは仕事をしていたのだ。また、彼らは1977年~1983年当時におけるニューススタンドコミックスのページ及び印刷の規格に適応させる必要があった。つまり、スター・ウォーズにおける全てのアクションを6冊に詰め込む必要があったということだ(『ジェダイの帰還』においては、たったの4冊)。
日本のマンガは、物語の"より計画的で、変化に富んだ"ペースに対応するため、形式やページ数に関してとても柔軟である。日本のマンガ版は1997年にようやく出版されているので、作家は長年のスター・ウォーズ研究による恩恵を受けている。
このリストは優劣をハッキリさせるのが目的では全くない。同じ題材を、コミック/マンガという形で、異なる文化がどのようにアプローチしているのかを比べているのだ。以下でご紹介するのは、スター・ウォーズにおける重要なシーン、上が1997年にメディアワークスから発売された日本のマンガ、下がマーベルの作家や作者による元々の解釈である。
ここでご紹介するマンガのページは、アクションが右から左へと展開する日本のオリジナル版であることに注意して欲しい。ダークホースコミックスがマンガ版を英語に翻訳した時、左から右へと読めるように、やむを得ず絵を反転させる必要があったのだ。
エピソードⅣ:カンティーナの住人たち
ヒサオタマキによるエピソードⅣのマンガ化から始めよう、マンガ版は環境をより詳しく調べられたカンティーナからの恩恵を間違いなく受けている。ページ全体を使い、ルークと読者に酒場の暗い一角を探索させることで、作者はさらに多くの馴染みの顔を登場させている。悪魔のような顔のラブリアがそこにはいる。バンドメンバーも同じ、もみあげが特徴の命知らずのロカビリー宇宙野郎であるボシェック、高慢ちきな顔で喫煙者のダニク・ジェリコ、そしてとても魅力的に描かれているトニカ姉妹。
反対に、マーベル版ではカンティーナの紹介を1つのコマに凝縮させる必要があった。この絵やコミックで描かれている他の背景部分を見る限り、作者のHoward Chaykinはイギリスの撮影現場に集められた登場エイリアンのスチール写真だけしか与えられなかったようである。ピックアップ写真でのエイリアンたちを見ていないのだ。ハンマーヘッド、マックス・レボ・バンド、そして悪魔顔が見当たらないのはそのためである。
エピソードⅣ:殴られる帝国軍将校
チューバッカのパンチにより天井に吹き飛ばされるガントリー将校をダイナミックなパネルレイアウトで描いている。そして、アクションシーンがページ全体で展開されており、2人目の将校を(ヘッドショットで)撃ち抜くハンのためにコマが与えられている。
オリジナルであるマーベルには、もっと怖い見た目のチューバッカが登場する。まだ誰もチューイを見たことがない時期にこのコミックは作られていることを忘れないで欲しい、彼が抱き締めたくなるような人気キャラクターになると一体誰が予想していただろうか?もちろん日本版は、どう猛なクリーチャーを可愛くするコツを心得ている。それと、1つのコマに全てのアクションを凝縮していることが、Chaykinに奇妙な構図を強いていることに注意して欲しい。おかげで、ハンの銃の斜線上をチューバッカが危なっかしく横切ることになっている。
エピソードⅣ:船への帰還
日本版における、デス・スター所属のストームトルーパーたちとハンによる一悶着は、このシーンの喜劇的な部分をとても重視している。誇張されたお馬鹿な試みとチューバッカの冷や汗、カーブしている廊下を突進するハンの絶叫、ハンのふざけた行動に瞼を半分閉じて退屈に思うルーク、そして1つのコマに17名ものストームトルーパーたちがぎっしり詰まった密集地帯での反撃は、全て笑いが目的である。
アメリカ・マーベル版はもっとストレートだ、そしてアクションがたった6コマに絞られることにより、このシーンで何が起きているのか、ハンのセリフで説明させる必要が生じている。
エピソードⅣ:オビ=ワンの最期
ドラマチックなシーンを強調するために背景を完全に真っ白にすることは、マンガ版において何度も登場する実に生々しい表現技法である。オビ=ワンがベイダーの剣(ライトセーバー)の犠牲となった瞬間、何が起こったのかに関して疑問がほとんど残らないように、真っ白な背景が展開されている。
アメリカ版ではケノービの最期をたった2コマに収める必要があった。したがって、ベイダーの攻撃を描いた実に印象的なコマに、"今なにが起こったのか"さらなる詳細をRoy Thomasが付け加えることによって、限られたコマを最大限利用しているのだ。
エピソードⅣ:オルデランの破壊
このシーンは実に素晴らしい。まず、アメリカ版では、オルデランの破壊を1つのコマで描いている。
そして今度はマンガ版。10ページにも渡って引き延ばすことにより、実に素晴らしいオルデランの最期となっている。この5つの見開きページで、私たちはオルデラン地表のグラウンドゼロや、凄まじい光線が天から降り注ぎ呆然とする群衆を確認できる。そして、デス・スターがちっぽけなシルエットとなるほどの巨大な爆発を伴い、この惑星がとうとう消滅してしまう前に、苦悩に満ちた表情を浮かべるレイアを私たちに見せているのだ。
海外記事「スター・ウォーズ日米コミック比較。マンガの方が上手い。」②へ続く
コメント
コマ割りは昭和のものだよな。
90年代前半くらいの学習系漫画の絵柄みたいだな
漫画版の作者さん誰だろう
コミカルな部分がシリアスな部分を引き立てるから起伏が激しくなって盛り上がるんだよね。
なので盛り込む。
スターウォーズに限らずの話だけど、映画になるとこれが逆になるんだよなw
ははw
なんか小説の挿絵みたい
マンガvsコミックスなら分かるけども
小学生の頃、Ep1の漫画版をコロコロで見たことあったけな
ルークの顔とか、こういう縦長の目が流行ってたよな。
冒頭にもあるように優劣が決めるもんでもないだろう
俺はアメコミの方も興味深くていいと思うがな
1,2巻 田巻久雄
3,4巻 工藤俊生
5,6巻 ヒロモト森一
柴田昌弘とか和田慎二とかの「男性少女漫画家」の系譜の絵柄だね
わりと好きな作家だ
変なギャグ交じりで雰囲気が軽すぎる・・・
やっぱりそうだったのねw
どうりで子供向けっぽいなと思ったw
いや充分に比較に値すると思うが
たぶんページ数はかなり違うから、リズムやコマ割り等は比較できんが、それでも日米作家が同じタイトル、同じストーリーを描くなんてあまりないことだ
(これを比較しないならいったい何を比較する?)
非常に興味深い
ニュー・ホープを見たのはもうどれだけ前か・・・
当時の映画版字幕では「フォース」と言わず、「理力」と書いてたんだよね。
アメコミはカラー絵とダイナミックなストーリーを楽しむ物…ってことでいい?
一番上のカンティーナの住人たちなんて、むしろマーベルの方が上手な気がするが
レイアとハンソロn髪が黒になってるのが意外。
あと、EP1を麻宮騎亜が描いてたと思うんだけど、あれはどうなんだろう。
でもどちらも表現スタイルが違うのだから、比べても………と言いたいとこだけど、比較の記事はちゃんとその表現スタイルについて語るものだから、どちらの方が優れてるといった結論にも横やりを入れる必要はないな。
全然手法が違うんだね
なんかレイアがすごく可愛かったのを覚えてる。
特にオルデランを破壊された時の表情が。
子供向けのギャグ漫画にされちまってるじゃまいか
> エピソードⅣ:殴られる帝国軍将校
ちょっと待って!
ジョセフ・ジョースターも登場するの?!
> エピソードⅣ:オルデランの破壊
ゴゴゴ…
そもそも漫画は…と言うか漫画家はいかに説明的台詞を減らして絵で読者に伝えるかが重要、この対比でそれがよく解るな
このレイア姫がハンソロとちゅっちゅするなんて許せない
コロコロでやってたエピソード1はかなりリアル志向だったよ
絵がコロコロ内で完全に浮いてたのを記憶してるw
というかそっちのイメージがあったからリアルさが評価されたのかと思ったら昔のは結構漫画チックだったんだな
というか、比較対照のマーベル版が良くも悪くも古すぎるんじゃないだろうか…
漫画版は各種資料は言うまでもなく、映像作品としての映画も見た上での作品だろうし。
74年のゲッターロボのアニメと98年の真ゲッターのアニメを比べて
98年の方が作画や演出すげえ!って言うのはうーん
コミックと漫画を比べるなら
スパイダーマンの古めのシリーズと池上遼一のスパイダーマン(1970)を比べるとかじゃないと…
以前サンデーGXで連載していた『獣星記ギルステイン』(アニメのコミカライズ)なんか、原作のアニメより面白かったぞ。
読んでみたい
論じている人は元々素地があるとはいえ、こういうのも抵抗なく受け入れられるんだな。
そういう意味でアメコミのほうを推したい。
漫画作品なら日本が世界一だけどねw
70年代の日本の漫画と比較しても、たぶん同じような評価になったと思う。
宇宙もので比較ってことなら、77年は超人ロック(新世界戦隊)の連載が始まった年。
絵柄は確かに今のと比べると古臭さは否めないが、コマ割りや構図は今の作品と
比べても遜色ないと思うよ。今読み返してみたけど。
最初期だと素人っぽさがまだ残ってて更に古いんで、コマ割に堅さがが有るんだけど
新世界戦隊の時には商業化しててもう今と変わらないね
コミカルでギャグっぽいシーンだけじゃなくてちゃんと〆るところは〆てて面白いよ
※9の意見に賛成だな
あとレイアがかわいい
低俗に見えるな
漫画はそんなに上手くない
凄く残念な漫画家じゃないか
コマや表現手法でもこのマーベルの物とはまったく異なる、既にMANGA
1972年に永井豪がデビルマンやマジンガーZを生み出してる事を考えると、やっぱり漫画だとこういう形になるだろうって感じかね
このSWに関しちゃマーベル作家が映画を見てないってマイナス要素が大きすぎるが
描き込んでるのにコマ単位でもページ単位でもすごく読みやすい
アメコミスターウオーズは、漫画で言えば のら黒時代と変わらんぞ、しかもカラーでこれだからなw
マンガハウスで見て以降知らなかった。
人様々どっちが良いとか、ピカソが良いか
写楽が良いかなんて判断できないだろ?
イメージに合ってるのはアメコミの方か
マンガはマンガだな
って感じ
だんだん画力と心理描写がうまくなって後半で巻き返した感じがする
自分の色出しすぎだけど
絵で表現するメディアとしてどっちが優れているかというとこれはやはり…
昔コロコロで観たep1のマンガはすげーかっこ良かった
サイレントメビウスの作者が書いてたんだっけ?
懐かしい!麻宮騎亜さんのep1の漫画、
小学生の頃読んだけれど、まだ覚えてる
amazonで調べたら絶版なんだね。残念
アメコミは感情表現はむしろ口元重視らしいね。
動きはあれでもAKIRAみたいな画力があるのはアメコミ
ストーリーも規制されているなんて日本の情報はデタラメで残酷からほのぼのなのも多いし
読まずに批判しないで欲しい
この漫画は読んでみたいな
昔はコミックコードが過剰に機能してましたから、当時の話が未だ流布してるんでしょう。
>(これを比較しないならいったい何を比較する?)
違うだろ、どっちが上手いとかそういう比較をするようなもんじゃないって話
まるで見当はずれだな
アメコミも、スターウォーズを見て育った世代の作家ならばまた違ったものに仕上げてくるだろう。
話しにならないレベルだと思うんだど・・・・。
せっかくスターウォーズを描かせるなら
もっといい漫画家使えばよいのに。
このレベルだったらアメコミ調のほうが
ぜんぜんいい。
この漫画は、アクションシーンが分かりづらい所があるなあ。でも、読んでみたくなる。
アメコミ馬鹿にしすぎだろww
(初期の『鉄腕アトム』を見ると分かりますよ)
ここまでコマ割が大胆になったのは日本の漫画雑誌のサイズ大型化や隆盛も重なり、これが日本の職人魂により凝りに凝ったモノになったと……。
全体的にメリハリとダイナミックさがあって素晴らしい。コマ割自体すげえよく考えられてできてるのに。
絵柄は古臭いのはどうしようもないけど。
日本は漫画で余白を作ったり、擬音を絵の一部にしたり、背景を塗りつぶしたりして「絵画」とは違う絵で表現するけど、アメコミは「絵画」の延長線上にある。
だからコミックにも関わらず、挿絵の連続みたいにしか見えない。
最近は日本の漫画の表現方法を模倣してきてはいるけど、根底はやっぱり挿絵なんだよな。
記事が真っ先に書いてるがこれは優劣をつけようってわけじゃないだろ
写真を使ったマンガがあるんだから、アメコミの絵を色々に細工して、今なら出来るんじゃないの?
アメコミ好きの桂正和が書いてたら今でも通用する絵柄だし伝説だった。
アメコミの方は・・絵は別に・・リアルだけにそこまで古くも感じないという利点が。
読もうとも思わないが。
アメコミの影響を受けてない漫画家だからこそ
好対照の表現で描き上げられててこうして評価にも値するのに
桂正和だったら伝説とか…呆れるわ
あの頃の、映画をコミカライズしたアメコミは
46ページぐらいの短い尺で
作中の主な出来事を全部拾おうとするから
単なる場面の羅列になってしまって
演出が全然ないんだよ。
映画会社から「元の画面に忠実に描け」って圧力も
あったのかもしれんが。
これは主に業態の問題であって
描き手の力量を比べることはできない。
普通のコミックを描けばちゃんと面白いスタッフでも
コミカライズでは読む価値なし、みたいなのが普通。
ただ、日本漫画の方が描き手の層が厚くて
演出力に優れた人が多いとは思う。
具体的な内容は文章(小説本文)で表現。
マンガ版:ストーリーや動きを絵で表現し、セリフにより補足。
セリフ(文章)を読まずにどれだけ内容を理解出来るかを比較して
みるとわかりやすいかも。「エピソードⅣ:オビ=ワンの最期」の
マンガ版の方なんて、セリフ(文章)が一切ない。
アメコミ版はコマ割りとか動線とかに変化が無いからちょっと見劣りするけど、絵に魅力があって、切り捨て辛いな
少なくとも、最初の酒場のシーンは怪しさがあってアメコミ版の方が断然好き
この筆者に夏目房ノ介さんの、コマ割りの分析を読ませてみたい
しかし一つ言わせてくれ、ハンソロはもうちょい歳食ってるはずだ。若々しすぎる!
ルークも頑固さがちょっと抜けてそうな…
どっちも読んでみたい
コメントしたくなるつくりかたをしていて管理人さんに感謝。
長文が苦痛にならず読みやすい翻訳と表現をしている。
アメリカコミックがクズすぎるから勝った負けたの比較にはならないね。
ライバルとするなら日本人同士の漫画家だろし自分自身だろうね。
外国映画に限らず、日本でも過去に人気のあった名作は作家を変更してリメイクしてもいいと思う。
一期の「1・2の三四郎」とか「銀河鉄道999」とか今、読んでもでもいい作品だよね。
それ言ったらレイア姫ももうちょっと歳食ってるはずだ。
映画の方はどう見ても2〜3歳離れたお姉さんd...
げふんげふん
IVの時点でルーク役の人が26でレイア役が21らしいけど、
どうしても逆に見えるんだよ…。VIでも印象変わんなかった。
面白かった。
欧米人も日本人と同じ様にキャラデザは出来る奴は多いが、それを360度あらゆる角度から描ける欧米人は少ない、漫画家でそれができなきゃ、失格だろ、だからハリウッドなんかのアニメは日本人が多く働いてる
コマ割りもそう。萩尾望都あたりの幻想シーンを普通に読めるのにこのマンガだとスっと
のみこめない。マンガの型というかスタイルというかステロタイプを切り張りしたものにしか見えないのは自分がこういったタイプの
マンガを読みすぎてるからかもしれない。
ヘンにギャグテイストを入れてるところも
帝国軍の不気味さや強大さを卑小化して
歪ませてしまってると思う。
文字が多かろうと少なかろうとスターウォーズの持つ世界観が伝わるのが重要だと自分は
考えるので、日本の80年代マンガナイズされたスターウォーズを肯定することはできない。
何よりもオビワンがかっこよく描けてない。
爺さんをかっこよくかけない時点でどうしようもない。
お前 頭大丈夫か?
ディズニー見たことないだろ?
何のためにディズニージャパン創ったとおもってんの
コミックのほうは一昔以上前な感じだけど漫画描くのが上手い人が描いてるからか字を読まなくても人物の表情や背景でシーンを把握しやすいと思う
双方の個性でしょ?こんなのは。
アメコミは良くも悪くも大味で無骨、日本はよくも悪くも詳細、そしてナヨイ。
双方別方向で魅力的なので、この違いは素晴らしいものだ。
はいはいオサレオサレw
顔の基本が骨太肉厚でタヌキ顔ばかり。羅川まりもも基本骨格が似てるからキライ。
→アメコミのほうがいい
アメリカの映画だと思う。
なんというか立ち位置的に。
レイアは中身大人ぶってる子供だし、あんまり気にならない
アメコミ比でもあんまり巧い方じゃないよ。
マンガの方は、絵柄はちょっと古いけどマンガとしての巧さは文句なし。
あとはまあ、好みの問題でしょ。
古臭く感じやすい時期だと思う。
今でこそカッコよく感じる60年代のモノが
80年代当時は古臭く見えたから。
当時を覚えてる人が少なくなるとその当時の
モノを知らなかった人らがそれを見て
新鮮に感じて再び流行したり。
日本人はちょっと前の時代のものを古いと感じてさげすむ傾向を持つ人が多いから
次々に色んなものを変化させていくんじゃないかな。
田巻ね・・・
たしかに
イメージボード的で、絵で説明し切れてない米版に比べ
映像を漫画表現に置き換えようと色々工夫されてて
躍動感があるね
日本漫画版swの存在を知らなかったが
読んでみたくなった
アメコミは置いといて、すんげー上手いよなこの漫画。
コマ割から構図から視線誘導の方法から全て、漫画としてすんごい上手い。
ただ、今はこういう絵柄は古臭く見えちゃうんだろうな……俺はすんげー好きだけどな。
断然アメコミの方が高そうだな
漫画…\350
アメコミ…\200,000
みたいな
良くも悪くも80年代っぽい漫画だな
しかし1997年なのか…
絶頂期の松本零士が絵を担当すれば、ルーカスもも納得する漫画になるはず。
漫画の長年に亘る技術開発の賜物の見本って気がする。
悪いところはものすごく子供向けでコミカルで雰囲気が軽いところ。
アメコミ版は雰囲気はいいが何が起こってるかわからないね。
あと、アメコミって一般的にカラーだけど、それが逆に安っぽく感じるのは何故だろう?
アメコミのほうは雰囲気が凄い出てる。これぞスターウォーズってな感じの。それに比べると漫画版はちょっと雰囲気が軽いね。
一長一短だし好みもあるから優劣は決められないけど、日本のものは日本で、アメリカのものはアメリカで作るのが一番いいんじゃないかと思う。
アート性と政治性なら
フランスの漫画>アメコミ>日本の漫画
ジャンルと勢いなら日本の漫画が上だけど。
アメコミの方は固すぎて読む気がしない
結論からいうとこの二つを足して割ったようなのがあれば一番いい