中学校の武道必修化に不安を感じる保護者は7割以上…学校からの情報不足も原因
新学習指導要領により、2012年度から中学校の授業で「武道」と「ダンス」が必修になった。これを受け同社では、小学5、6年生と中学生の保護者2,607人に武道を取り入れた体育の授業に対する子どもの反応、保護者の感じ方、不安があるとすれば何に対してか、などについて質問した。
「武道の必修化について中学校から説明があったか?」の問いでは、説明が「あった」14.2%、説明は「なかった」85.8%で、保護者へ説明していない学校が多いことがわかった。
「武道の何の競技が実施されるのか?」の問い(当てはまるものすべて回答)では、「柔道」74.7%、「剣道」29.7%、「相撲」1.6%、「空手」0.6%、「合気道」0.5%、「なぎなた」0.1%だった。
「武道を取り入れた体育の授業でどのようなことを不安に思うか?」の問い(当てはまるものすべて回答)では、「ケガをするかもしれないこと」78.7%、「武道を指導できる教員がいるか」75.8%、「設備や用具などは十分にあるか」36.3%、「保険が事前に学校側で契約されているか」23.5%だった。
学校からの情報が少ないこととも相まって、不安に感じる保護者が多いように見受けられる。ケガの対策や指導の充実などを徹底し、保護者への情報提供も欠かせないのではないだろうか。
17日、関東甲信から中国四国まで幅広い地域で梅雨明け
関連ニュース
文部科学省は、「平成22年度学校体育振興事業研究報告集」をホームページに公開している。同研究報告集は、同事業の各委託先である教育委員会(実践校)から提出された研究報告書をもとに編集したもの。
文部科学省は7月、体育活動中の事故防止報告書をまとめた。調査を始めた1998年度と比べると、2009年度は約1/3に減少しているという。
2012年度から中学校の体育授業でダンスが必修化されたことで、先生方はどのように教えていいのか戸惑っているという声を聞く。大分県豊後高田市河内中学校では、XBOX360のゲームデバイス「Kinect...
日本女子体育大学 ダンス・プロデュース研究部は5日、東京ドイツ文化センター、デジタルハリウッド、シアター・テレビジョンと協力し、インターネット向けインタラクティブ・オンデマンドダンス教材「Bongo...
文部科学省は、「小学校体育(運動領域)まるわかりハンドブック」をホームページ上で公開している。
関連トピックス
- ├元日本代表や元なでしこが小学生対象サッカー教室を開催、全国13会場で実施 [ 2013年3月22日 14時07分 ]
- ├日本体育協会、スポーツ指導における暴力根絶に向け加盟団体へ通知 [ 2013年2月13日 12時15分 ]
- └桜宮高校の体育科募集中止に伴い、府立大塚高校が体育科の募集人員増加 [ 2013年1月28日 12時02分 ]
- ├幼稚園・保育所の実態と課題が浮き彫りに…ベネッセ次世代育成研究所が調査 [ 2013年4月17日 18時29分 ]
- ├海外旅行先で英語や異文化に触れる体験プラン、JTBとベネッセが共同開発 [ 2013年4月12日 18時56分 ]
- └「生活習慣」が定着している子どもほど「学びに向かう力」が高い…ベネッセ調査 [ 2013年4月12日 14時15分 ]
- ├学歴は世代間で3割以上一致…父子世帯では39% [ 2013年4月18日 13時29分 ]
- ├保護者が評価する子ども向け英語教室…セイハ、ベネッセ、ECCジュニアに高い満足度 [ 2013年4月18日 12時38分 ]
- └中高生ネット利用、親の心配は課金・有害・情報漏えい [ 2013年4月17日 12時53分 ]
- ├第1回全日本小中学生ダンスコンクール、8/27-28開催 [ 2013年4月19日 18時15分 ]
- ├「ミクロネシア諸島自然体験交流事業」7/22-31…野外生活やホームステイを体験 [ 2013年4月19日 15時15分 ]
- └総理大臣官邸・公邸の特別見学…4/20福島の子ども対象 [ 2013年4月19日 13時15分 ]
- ├アジアサイエンスキャンプ、参加者を募集…ノーベル賞学者7名が講演 [ 2013年4月19日 19時25分 ]
- ├「未来の学校づくりに関する調査研究」を発表…すべての子どもが才能を発揮できる教育を [ 2013年4月19日 16時13分 ]
- └「ミクロネシア諸島自然体験交流事業」7/22-31…野外生活やホームステイを体験 [ 2013年4月19日 15時15分 ]