スポーツの自立を目指して Jリーグ20年/忠鉢信一(朝日新聞編集委員)
nippon.com 4月18日(木)23時26分配信
1993年5月にJリーグが開幕して20年が経つ。
10クラブで始まった後、毎年のようにチームが加わり、1999年からはJ1・J2の2部制となった。
現在、J1が18クラブ、J2が22クラブ。さらにその下位にあたるプロ・アマ混在の日本フットボールリーグ(JFL/全18チーム)には、Jリーグが定める経営・運営面の条件を整えJ2昇格を目指す準加盟クラブが6つある。
この20年には浮き沈みがあった。
立ち上げには元ブラジル代表のジーコら海外の名選手も参加した。1993年の流行語大賞を受賞するなど、国内外で存在感を急速に広めた。1試合の平均入場者数も1年目は1万7976人、2年目は過去最高の1万9598人となった。
その後、景気の後退などの逆風もあってJリーグブームは急速に冷め、5年目の1997年には1試合平均の入場者数が1万131人にまで減った。バブル景気の崩壊になぞらえて「Jリーグバブルがはじけた」とも言われた。
1997年には清水エスパルスの運営会社が資金繰りに窮し、地元企業の出資で新設された別会社へ経営権を譲渡した。クラブは辛うじて存続したが、ブームに乗じた経営はいつか破綻するという事例をサッカー界に突きつけた。
翌年にはさらに深刻な事態が起きた。横浜フリューゲルスのスポンサー企業の一つが本業で経営不振に陥ったため撤退し、事実上の解散。チームは1999年に横浜マリノスに吸収合併された。その根底にはチーム運営費の無駄やぜいたくもあった。
こうした痛手はJリーグ全体の意識を、一企業の支援に依存せず、地元「ホームタウン」の幅広い企業からの広告収入と、ホーム試合での入場料収入の規模に見合った「身の丈にあった経営」に向けさせた。
Jリーグの人気と価値が盛り返すのは、各国代表チームが4年毎に世界一を争うワールドカップ本大会の2002年日韓共催が契機だった。大会前年からJ1の平均入場者数は増加に転じ、2007年、2008年は1万9千人台を回復。近年は1万7千人前後で推移している。2010年にはJ1、J2の累計入場者数が1億人を突破した。
Jリーグは今やすっかり日本の日常に溶け込んでいる。
最終更新:4月18日(木)23時26分
記事提供社からのご案内(外部サイト)
『nippon.com』を見れば |