au iPhoneのEメール大規模障害は何故起きたのか!? これまでの障害の流れをまとめてみた
2013年4月16日より、au iPhoneを中心に全国約127万人を対象に、大規模なEメール障害が起きました。発生より3日間過ぎても状況が回復しないという深刻な物でしたが、事ここに至るまでの流れを見ていくと、今回の障害が決して突然起こったものではないと分かります。
更新日: 2013年04月19日RSS
2013年4月16日より、au iPhoneを中心に全国約127万人を対象に、大規模なEメール障害が起きました。発生より3日間過ぎても状況が回復しないという深刻な物でしたが、事ここに至るまでの流れを見ていくと、今回の障害が決して突然起こったものではないと分かります。
更新日: 2013年04月19日RSS
約1年2ヶ月前の2012年2月11日、EZWebメールの全国規模の大規模障害が起きていた。
KDDIのトピックスをご紹介します。
またですか!
今回の大規模障害と同じ「小山ネットワークセンター」内の通信設備の故障だった
携帯電話史上2位の615万台に影響が出た
この時は影響が615万台、今回の約4倍もの対象数だった。
発端は電源の故障。しかし障害の本質はより深刻な部分にあった
稼働中のサーバーへの電源設備(UPS)が故障して給電がストップ。このサーバーに収容されていたユーザーのメールが利用しづらい形となったとのこと。
サーバーは、通常、2系統用意された冗長構成となっているが、このときは予定されていたメンテナンスを実施しており、1系統だけで運用されていた。しかし、稼働中のサーバーへの電源設備(UPS)が故障して給電がストップ。このサーバーに収容されていたユーザーのメールが利用しづらい形となった。
2012年1月にも、iPhone 4SでEメールが利用しにくい障害が発生していた
au向けiPhone 4Sで1月24日、Eメールが利用しにくい状況が発生していた。現在は復旧している。
1月24日21時54分から23時58分まで全国で発生していた。原因はEメール設備の不具合。やはりこの辺りから、怪しい兆候が見えていた。
この時はまだ2時間あまりの障害に過ぎなかった
KDDIのトピックスをご紹介します。
2012年1月24日(火) 21時54分から23時58分
【仮説】 2012年1~2月の障害の連発の背景には、同年3月に向けた大規模なiPhone向けのEメール機能拡張工事があったのでは?
KDDIが、au向けiPhone 4Sの絵文字、メール即時通知、MMS、iMessage、国際ローミング時の事業者選択などの対応時期を案内した。
http://media.kddi.com/extlib/images/mobile/service/featurephone/communication/emoji/p_index_image_03.gif
2011年10月のau iPhone 4Sの発売時、Eメール(@ezweb.ne.jp)の即時通知(プッシュ通知)については現在は対応しておらず、15分間隔の自動受信となっていた。
Eメール(@ezweb.ne.jp)の即時通知(プッシュ通知)については現在は対応しておらず、15分間隔の自動受信となっているが(他のメールアドレスに転送してのプッシュ通知は可能)、2012年3月までに対応する。
1月に絵文字対応
au向けiPhone 4SのEメールで、1月27日から絵文字の表示が可能になる。
Eメールの即時通知(プッシュ通知)、国際SMS、MMS、iMessage、Facetime、ビジュアルボイスメール、国際ローミング時の事業者選択は2012年3月までの順次対応に向けて、auは急ピッチでこのような対応を打ち出していった。
3月半ばにリアルタイム受信開始
3月13日からau向け「iPhone 4S」にてEメール(〜@ezweb.ne.jp)の即時受信が可能になった。即時受信をするにはプロファイルをインストールする必要がある。
一連のEメール障害は、総務省から”重大事故”として指導されていた(2012年2月15日)
KDDIのこれまでの通信障害に関する発表と、今回の総務省の指摘を見ると、昨年4月30日の通信障害は報道発表されておらず、今年2月9日の通信障害は障害発生時間に違いがある。これはKDDI側が考えていた“サービスが利用できない、あるいは利用しづらかった時間”に対し、報告を受けた総務省がより広い範囲を障害としたためという。
今回の障害報告にも、なんだか通じる部分が感じられます。
2012年8月には、au ID関係でも似たような理由で障害が
障害の原因はシステムに高負荷がかかったことによるもの。そもそも月初は課金処理など内部処理に負荷がかかる。これに加えて、KDDIが想定する以上のユーザーの利用があり、処理が追いつかずにシステムダウンした。
2012年9月20日、iPhone 5発売開始。一時期auがイメージでSBをリード
スマートフォン時代のネットワーク障害について、田中氏は「誤解が出ているが、スマートフォンのトラフィックで通信障害を起こしたことはない。電源の障害や固定回線側の障害でスマートフォンに影響でたことはあった。僕もトラフィックへの経験は豊富。ネットワークのいろいろなパラメーターとレポートは数日おきにレポートを受けている。ネットワークが危険領域になればすぐに設備投資するところまでマネージメントしている。トラフィック対策は相当やっている。(中略)お客に迷惑かけないと約束したいと思う」と説明した。
「約束」したのになぁ…。今振り返ると、この発言も様々な障害発生という「現実」の中では虚しく響きます。
|19921 view
|4601 view
|16045 view
|106635 view
|359672 view
|29810 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック
no_soさん|1時間前
過去の障害と今回の障害の関連は全く無いのに、意味不明なタイトルと今回の障害とは全く関係の無い内容がほとんどを占めているのはなぜですか?反省しませんね。 http://megalodon.jp/2011-0213-1923-45/ameblo.jp/softbank-ichiro/entry-10510546127.html これはこのまとめ主が書いてたブログ記事です。auに対して無根拠に罵詈雑言を連発しています。
ichiro910さん|8時間前
「アメリカは東京に原爆を落とすべきだったと思う」
http://t.co/EUjS34R51J
no_soさん|14時間前
酷い内容ですね。「2012年1~2月の障害の連発の裏側には、同年3月に向けた大規模なiPhone向けのEメール機能拡張工事があった」と断定する根拠が一切示されておらず、今回の障害との関連性も一切示されていません。そもそもこのまとめのタイトルとまとめの内容が全く合っていません。このまま続けるなら、君の過去を全部コメントとして残すよ?ヤフオク落札履歴や酷いブログの魚拓、アフィリエイトの規約を平気で違反するなど、全部見てもらいましょう