1. まとめトップ

【解雇ルール】解雇規制の緩和(労働市場の流動化)、同一労働同一賃金【アベノミクス】

日本維新の会が『船中八策』で掲げる「解雇規制の緩和(労働市場の流動化)」「同一労働同一賃金」について、専門家の意見等をまとめました。

更新日: 2013年04月16日RSS

20 お気に入り 15255 view
お気に入り追加

就職難、格差、貧困・・・現在の労働市場における問題の解決策は何か。雇用・労働問題のエッセンスを凝縮しました。

終身雇用、年功序列という雇用形態への偏重から訣別し、同一労働同一賃金の原則の確立("日本版オランダ革命")に取り組むべき

竹中平蔵のポリシー・スクール 雇用は健全な三権分立から - 日本経済研究センター
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

各党公約

「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、企業の持続による「雇用の安定」につなげます。

正社員の整理解雇に関する「4要件」を見直し、解雇の際の救済手段として金銭解決を含めた解雇ルールを法律で明確化する。

非正規・正規の公平性、解雇規制の緩和、市場メカニズムを重視した最低賃金制度への改革=給付付税額控除など負の所得税の考え方で一定の所得保障

統計

労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
http://ameblo.jp/srtora/entry-10037687220.html

雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html

労働者保護規制(EPL)は労働移動をさまたげ、生産性に負の影響をもたらす
EPL has a negative effect on productivity growth
http://www.oecd.org/els/employmentpoliciesanddata/40776638.pdf

労働者の平均勤続年数が短い国ほど高い生産性の伸びを示す傾向
Low tenure countries tend to enjoy high productivity growth
http://www.oecd.org/dataoecd/2/43/2380415.pdf

OECD(経済協力開発機構)対日勧告

経済

法律

■整理解雇の4要件「解雇回避努力」
1. 経費の削減:交際費、広告費、交通費など
2. 役員報酬の減額
3. 新規採用の中止←★
4. 時間外労働の中止
5. 正社員の昇給停止、賞与の抑制、削減
6. 配置転換、出向
7. 一時帰休
8. 非正規社員の解雇←★
9. 希望退職の募集
http://agora-web.jp/archives/658314.html

諸国の事例

1 2




このまとめへのコメント0

1

politicaleconomyさん