押すと痛い! (2003年7月)

患者さんからの訴えでよく言われるのが、「押すと痛い!」という言葉です。押すと痛い場所により、病状は異なります。
歯を押すと痛い場合は歯周病の急性症状か、歯根の先に根尖病巣(歯根の先にできている病巣)があり膿がたまっている場合が考えられます。咬むと強い痛みも感じます。

次に歯茎の歯の周りや歯と歯の間の歯茎を押して痛い場合は、歯周病の急性症状の可能性が大きいです。
同じ歯茎でももっと、深い部分(歯根の先)あたりを押すと痛い場合は根尖病巣の急性症状が考えられます。根尖病巣はもっとひどくなると歯茎でなく頬や顎の皮膚の上から押しても強い痛みを感じます。
たとえば、上顎の前歯や犬歯(糸切り歯)の根尖病巣は鼻の付け根辺りを押すと痛みがでます。また、上顎の臼歯の場合、頬を押すと痛みがでますが、根尖病巣が大きくなって、歯性上顎洞炎を起こしている場合は目の下の辺りを押しても強い痛みを感じます。

歯茎でも第2大臼歯(7番目)の奥の歯茎を押して痛む場合は親知らずの周りが急性炎症を起こしている智歯周囲炎の場合が多いです。親知らずの歯冠が、少しだけ歯茎から出ていたり、また、歯茎の下で第2大臼歯に引っかかっている場合になりやすいです。

押して痛む時は歯ではなく、歯周組織(歯茎や骨)にいろいろな病因で膿が溜まっている場合が大半ですから、きちんと治療をしなければなりません。また、押して痛い時は急性化している場合が多いですが、薬で痛みが止まったとしてもきちんと治療(病因の除去)をしないと悪くなっていく一方です。

慢性病巣は、寝不足が続いたり、風邪を引いたり、かなり疲れたり、ヒトの免疫力が弱くなるとは急性化しますが、ヒトの免疫力が復活すると慢性化します。慢性病巣は痛みを伴わなくてもどんどん進行していきます。

皆さんは「痛みの有無」で自己診断?されて通院の必要性を感じるようですが、「口腔内は痛みが出た時は重病!」という認識をお持ちください。

(文責  医学博士  簗瀬武史)

歯周病と健康
入れ歯のお話
インプラント療法と健康
最近の歯科矯正のお話
子供の歯並びと咬合誘導
歯牙漂白(ブリーチング・ホワイトニング)
自覚症状と定期検診
抜歯について
有病者と歯科治療
歯科治療が嫌われる理由
正しいブラッシングについて
歯周病原菌について
ストレスと歯の関係
レーザーと歯の健康
南の島と健康
唾液と健康
嚥下性肺炎について
21世紀の歯科医療
養育の責任
自由診療について
総入れ歯の話
お子さんの怪我について
口臭について
大きな勘違い?
お口の中に入れるもの
セカンドオピニオン
医療改革?
医療費控除について
ブリッジ
個人識別
健康ブーム?
親知らずについて
入れ歯のお手入れ
保険外診療について
喫煙とストレス
日米格差
中国事情
入れ歯について
マスコミの歯科観
咬むと痛い!
しみて痛い!
押すと痛い!
顎の関節が痛い!
人体の不思議展
口が渇く!
インプラントは悪役?
口腔ケア
抜けるまで待つ?
インプラントと拳銃
私も患者さん!
甘いものがしみる!
誤嚥性肺炎予防について
咬みづらい!
歯の役目
歯科医療保険制度
起承転結・続
歯の麻酔
口腔科
入れ歯の難しさ
二人のTさん
上顎骨とインプラント
金属アレルギー
咬合性外傷
顎関節症 II
3DS
歯の詰め物?
AEDって何?
PRP療法
新中国事情U
根尖病巣
ブラキシズム
紺屋の白袴?
健康保険に一言
謹賀新年
歯周病の治療
介護予防事業
下顎突起骨折
歯科医師会の仕事
糖尿病とお口の健康
問診
インプラントの適応 その1
インプラントの適応 その2
インプラントと下顎骨
インプラントの適応 その3
「治る歯」「治らない歯」
歯性上顎洞炎って、何?
きれい社会の落とし穴
インプラントのメインテナンス
日本の心 牛のココロ
インプラント治療+入れ歯
「抜歯」の基準
入れ歯の大敵
鼻性・歯性上顎洞炎
インプラントのお手入れ
インプラントに必要な骨の診断
インプラントのかぶせもの
インプラント治療期間
がん患者さんの口腔ケア
本分と覚悟
糖尿病と歯周病
使命感のある人々
神経を残す
寿命の数値
歯と健康〜子供の歯並びと咬合誘導
第7回 朝霞地区医学会総会
訪問歯科診療
希望と絆
インプラント治療の選択
医療安全の確保
3.11
乳幼児のお口の管理
インプラントと歯根膜
インプラント周囲組織炎
喫煙と健康
インプラントのコンピューター支援
謹賀新年
知覚過敏症