正式名称:MSN-001A1 DELTA PLUS パイロット:リディ・マーセナス
コスト:2000 耐久力:600 変形:○ 換装:×
射撃 |
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ビーム・ライフル |
4 |
70 |
2連射ができる。 |
CS |
ユニコーンガンダム 呼出 |
|
30/70 |
ユニコーンと背中合わせに回転してガトリングとライフルを連射する。 |
サブ射撃 |
2連装グレネード・ランチャー |
2 |
89 |
バズーカ系の武装 |
特殊射撃 |
リゼル 呼出 |
2 |
~144 |
2体のリゼルがBRを3連射する。 |
変形中メイン射撃 |
ビーム・キャノン |
4 |
75 |
機首から前方にビームを発射 |
変形中特殊射撃 |
ビーム・キャノン【連射】 |
- |
75~158 |
メインと弾数共有 |
変形中サブ射撃 |
2連装グレネード・ランチャー |
3 |
94 |
発生が速く連射できる。 |
格闘 |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
通常格闘 |
袈裟斬り→横斬り払い |
NN |
122 |
初段よろけで、前方に吹っ飛ばす2段格闘 |
射撃派生 追撃グレネード |
NN射 |
170 |
グレネードで追撃 |
前格闘 |
突き刺し→蹴飛ばし |
前N |
132 |
初段よろけで、前方に吹っ飛ばす2段格闘 |
射撃派生 追撃グレネード |
前N射 |
183 |
グレネードで追撃 |
横格闘 |
タックル→兜割り |
横N |
128 |
初段で打ち上げて、下方に落とす2段格闘 |
後格闘 |
挌闘カウンター |
後 |
|
|
BD格闘 |
斬り抜け→ウェイブライダー突撃 |
BD中前N |
~213 |
2段目は特格と同じモーション |
特殊格闘 |
ウェイブライダー突撃 |
特 |
~108 |
任意のタイミングで各種変形行動にキャンセル可能 |
変形格闘 |
サマーソルト |
変形中N |
|
サマソというより後向きからカカトで蹴り上げ |
変形特殊格闘 |
急速変形解除 |
変形中特 |
- |
真上にロール |
バーストアタック |
名称 |
入力 |
威力 |
備考 |
|
ユニコーンガンダム(デストロイモード) 呼出 |
3ボタン同時押し |
|
WRになりユニコーンを載せてBM、グレネード、ビームキャノンを乱射 |
【更新履歴】新着3件
12/02/11 新規作成
解説&攻略
ほぼ前作から変わらないが特格関連でいくつか変更点がある。
勝利ポーズにも変更があり、BR3連射の他、覚醒時はユニコーンガンダムと背中合わせしたあとにユニコーンガンダムが後退するシーン(EP3の再現)になった。
基本的にZの廉価版である事も変わっていない。
ただし使いこなせば中距離戦における援護力だけは同コスト帯どころか、2500コスト帯と比べても見劣りしない機体となる。
また火力も特格以外では並しか出せないので、近づかれたら後述のロック変え特格等で逃げ、ひたすら中距離を維持し、
アメキャンを駆使し相手に息をつく暇を与えない勢いで弾幕を張り続ける機体となる。
自衛力はそこまで高いとは言えず、特にガンガン前に出てくる機体が相手だと苦しい。
中でも機動力(特にMS時速度)が2000の中では非常に悪く、攻めに行くのと援護するのは後述の特格があるのでともかく、自衛時には必ず苦戦を強いられるだろう。
常に相手に近寄らせない繊細な立ち回りが要求される機体でもある。
しかし、強力な判定を持つ横格や、特格を絡めた格闘コンボは2000コスト援護機としては破格のダメージを持っているので、状況によっては適度に挟み込む様な奇襲策も頭に入れておけばより戦果を挙げることができるだろう。
- サブ射撃:弾速の向上、発生も早く?要検証
- BD格闘:突進速度の上昇?格闘派生がスカりにくく?要検証
- 変形時の機動性の向上
- 変形メイン:
- 変形特射:入力時相手に向かうように、変形サブにキャンセルルート追加
- 変形格闘:発生が早く、ダウン値低下?
射撃武器
【メイン射撃】ビーム・ライフル
[手動リロード:4発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:70%]
2連射可能なBR。全機体中唯一色が青い。通称アイスバー。
弾切れ時は手動リロードする。実質弾数無限の武器としては威力・誘導・発生どれも高水準でかなり優秀な部類。
デルタの生命線なので、弾数管理はしっかりと。また、2連射時の2発目の入力受付猶予時間が長く、2発目にディレイをかけタイミングをずらして撃つことができる。
サブC、特格C可能。
【CS】ユニコーンガンダム 呼出
[チャージ時間:1秒?][属性:ビーム][強よろけ][ダウン値:][補正率:%]
前作同様にユニコーンガンダムを呼び出し、背中合わせでぐるぐる回りながらビーム乱射。
原作でのパラオ攻略戦の再現。 若干慣性が乗るようになった。
また視点変更をカットするとカメラが引くようになった。
デルタ側はビームライフルを4、5本撃ち、ユニコーン側は集弾しないビームガトリングをばら撒く。どちらも当たると強よろけとなるので、格闘なり射撃なりで追撃しよう。
一応射程は無限だが、相方への誤射のほうが怖いので、使い道は近距離の近づいてきた敵への迎撃に限ったほうがいい。
武装としては隙間のある横鞭という表現が近いかもしれない。
その際、比較的当てやすいユニコーンガンダムの方を最速で敵側(正面)に向けるテクニックがあり、感覚としてはウィングゼロの最速ロリバスと同じである。
やりかたはウィングとは少し違いレバー左斜め後ろCSと右斜め後ろCSの二種類ある。5時の方向と7時の方向と覚えておくとよい。
【サブ射撃】2連装グレネード・ランチャー
[撃ち切りリロード][リロード:5秒/2発][属性:実弾][ダウン][ダウン値:2.0(弾頭1.8+爆風0.2)][補正率:60(弾頭-30+爆風-10)%]
足を止めてグレネードを1発発射。Zのそれとは違いバズーカ系の武装。弾頭ダメージ75の爆風ダメージ20。
メインからのキャンセルによる弾幕形成から格闘迎撃まで頼れる武装。メインからのキャンセル補正が無いのも嬉しい。
他のBZ系と同じく爆風によるバリア・ビット系はがしが有効。
特格Cが可能。
7/24のアプデで発生、弾速が速くなったため、メイン→サブが遠くからでも入るようになった。弾幕に混ぜていこう。
【特殊射撃】リゼル 呼出
[撃ち切りリロード][リロード:10秒/2発][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:1.8(0.9×2)×3][補正率:60%(-20%×2)×3]
2体のリゼルが現れてビーム発射。1ヒット40ダメージ。
誘導は他の同じアシスト系武装と比べると割と優秀な方。
回転率はいいので出し惜しみしないでどんどん使っていこう。デルタの生命線その2。
メインへキャンセル可能(通称アメキャン)。振り向き撃ちしなければそのまま自由落下する事が出来る。
メインの弾がない時はリロードでキャンセルするため射角に関係なく自由落下する事が出来る(通称リロキャン)。
また慣性が乗り入力が特射に配置されているので滑りアシスト(
テクニックの項参照)に対応しており、
ステキャンなどから出すことでレバーを入れた方向に大きく滑りながら落下できる。
元々はデルタ固有のテクニックだったが今作では使用可能な機体が増えた。
B覚醒時には、通常射撃や振り向き撃ちを青ステップでキャンセルしてアメキャンするテクニックが非常に強力。
【変形メイン】ビーム・キャノン
[リロード:変形リロード][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0][補正率:%]
シールド先端にあるビームガンからビームを前面に1発発射する。弾数は通常時と別枠で変形時に回復する特殊な武装なのでリロードは気にせず使える。
7/24のアプデで誘導が上がった?要検証
【変形サブ】2連装グレネード・ランチャー
[リロード:変形リロード][属性:実弾][ダウン][ダウン値:2.0(1.8/0.2)][補正率:60%(-30%/-10%)]
グレネードを1発発射する。弾数はメイン同様別枠でリロードも変形時タイプ。
発生が速く、発射後の硬直もほとんどないためすぐに別の行動に移ることが出来る(サブを連打することで3連射が可能な程)。
上下方向の射角に優れるため特格から軸を合わせると引っ掛けやすい。誘導の弱い武装が多いデルタの中では一番強引に当てに行くことができる。
EXVS無印に比べて横方向への誘導が弱体化したため、しっかり進行方向へ曲げ撃ちしないと当たりづらくなった。
【変形特殊射撃】ビーム・キャノン【連射】
[変形メインと弾数共有][属性:ビーム][よろけ][ダウン値:2.0×4][補正率::70%×4?]
相手に向きを変え突っ込みつつ、ロールしながらビームを4連射(全弾発射)する。
ブースト消費が激しい。 前作と違いロールしながら向きを変えることはできない。
1hit目から変形サブにキャンセル可能で、サブ入力した瞬間から進行方向を変えられる。
変形特射で軸をあわせつつサブキャンし、曲げ撃ちを狙う、なんてこともできる。
7/24のアプデでHD(ホーミングダッシュ)効果が追加された。変形中オバヒからのあがきはしにくくなった。
格闘
【通常格闘】ビーム・サーベル
袈裟切りから切り払いの2段格闘。射撃派生でグレネードを撃ち上に打ち上げる。
初段、2段目ともに2HITする。
2段目は前方に吹き飛ばすが、速めに前虹ステ(前BD)をすれば他の格闘に繋げることが可能。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 (単発ダウン値) |
属性 |
1段目 |
袈裟斬り |
61(80%) |
32(-10%)×2 |
1.8(0.9×2) |
よろけ |
┗2段目 |
斬り払い |
122(64%) |
40(-8%)×2 |
2.8(0.5×2) |
ダウン |
┗射撃派生 |
1hit |
グレネード(弾頭) |
(%) |
(-%) |
|
ダウン |
2hit |
グレネード(爆風) |
(%) |
(-%) |
|
ダウン |
【前格闘】突き→キック
νガンダム前格に似た、突きから蹴り飛ばしの2段格闘。
初段が多段ヒットなので最速キャンセルすれば何回も初段が入る。煽り以外の用途は無いと思われる。
これも射撃派生あり。蹴り飛ばしから特格Cでも追撃可能。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 (単発ダウン値) |
属性 |
1段目 |
突き |
(%) |
(-%) |
|
よろけ |
┗2段目 |
蹴り飛ばし |
132(%) |
(-%) |
|
ダウン |
┗射撃派生 |
1hit |
グレネード(弾頭) |
(%) |
(-%) |
|
ダウン |
2hit |
グレネード(爆風) |
(%) |
(-%) |
|
ダウン |
【横格闘】タックル→兜割り
タックルから兜割りの2段格闘。
2段目は地面に叩きつけるように吹っ飛ばす。
判定が強烈なデルタの主力格闘。どれくらい強いかというと、Hi-νガンダムのBD格闘とかち合う。
初段の伸びが結構よく、盾を突き出して突進している最中は判定が出っぱなしであり、終わり際一見静止しているようでも敵がふれると吹っ飛ぶ。
発生は逆に遅く、万能機並より少し下という感じで、虹合戦には不向きである。これでも前作よりは早くなった。
2段目の出が遅いので特格に繋ぎたいが、軸がずれやすくなったので要注意。
横格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 (単発ダウン値) |
属性 |
1段目 |
タックル |
60(80%) |
60(-20%) |
1.7(1.7) |
ダウン |
┗2段目 |
兜割り |
128(65%) |
30(-5%)×3 |
2.6(0.3×3) |
ダウン |
【後格闘】挌闘カウンター
その場でサーベルを横に構える。成功すると横斬り→サーベル突き刺し。
前作と違って成功時に相手はスタンする。
ただカウンター発生若干遅い・展開可能時間が短いので予め読んで構えないと確実に失敗する。
相手に接近しないため距離を取りたい時の虹ステップからのアメキャンによく使われる。
ただしすでに抜刀済みか相手が赤ロックにいないと抜刀動作に化けるので注意。
後格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 (単発ダウン値) |
属性 |
1段目 |
袈裟斬り |
45(90%) |
45(-10%) |
1.0(1.0) |
スタン |
┗2段目 |
突き |
98(80%) |
30(-5%)×2 |
?.?(?.?×2) |
ダウン |
【BD格闘】斬り抜け
シールドからサーベル2本を出して斬る。
伸びは優秀だが突進速度は普通。判定はデルタの格闘の中では横の次に強い。
初段で受け身不可特殊ダウンで打ち上げる。さながらデストロイユニコBD格闘の弱体化版といった感じでヒット数も同様の3ヒット。
斬り抜けから特格に移行、その後は特格同様各種派生が可能。
動きは大きくサマーソルトの打ち上げ拘束も長いが、横軸が全く動かないので案外カット耐性はそこまででもない。
緑ロックで撃つと急加速しながらBD方向に動くので逃げに使える?
7/24のアプデで突進速度増加?、WR突撃がスカりづらくなった?
相変わらず覚醒中は2段目がスカる事が良くある模様。
BD格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 (単発ダウン値) |
属性 |
1段目 |
斬り抜け |
80(79%) |
28(-7%)×3 |
2.1(0.7×3)? |
特殊ダウン |
┗2段目 |
変形突撃 |
103~165(77~63%) |
14(-2%)×8 |
?(0.2×8?) |
ダウン |
┣格闘派生 |
サマーソルト |
160~213(45~33%) |
75(-30%) |
?(1.8?) |
ダウン |
┣射撃派生 |
ビームガン |
160~213(45~33%) |
75(-30%) |
?(2.0?) |
よろけ |
┣サブ派生 |
1hit |
グレネード(弾頭) |
163~216(45~33%) |
80(-30%) |
?(1.8?) |
ダウン |
2hit |
グレネード(爆風) |
172~207(35~27%) |
20(-10%) |
?(0.2?) |
ダウン |
┗特射派生 |
ビームガン連射 |
160~213(45~33%) |
75(-30%) |
?(2.0?) |
よろけ |
【特殊格闘】ウェイブライダー突撃
その場で一瞬で変形して突撃。突進速度はかなり速い。
ウェイブライダー突撃による最大8ヒットの体当たりから複数の任意派生あり。判定は縦に細く、真正面からのかち合いには割りと
信用が置けるが、少しでも軸がずれるとスカす。前作からの変更でBRからもキャンセル可能になった。
格闘派生のサマーソルトは再度誘導がかかるため体当たりが外れてもサマソが当たる場合も。当たると斜め前に打ち上げる。そこから各種追撃可能。
重要な注意点として、ブーストがゼロだと生でも派生でも出せないので要注意!!
左右レバー入れ特格でその方向へ微妙にロールしながら突撃。そのため横挌闘や横ステップから誤入力されると軸がずれやすい。コンボに入れるときはレバーNの意識を。
前作でもデスコンだった特格ガリガリ→サマソ派生命中直前虹ステ→特格~のループは健在。(通称:特格ループ)
初段突撃のダウン値とブースト消費量が下がり、
覚醒してなくても特格ガリガリ×3回のデスコンが入るようになった。後述の特格初段のダウンの仕様変更も合わせてこれでいつでも
300ダメージコンボがだせるようになったのはかなり大きい…条件が非常に厳しいが。(出し切るとブースト満タンから8割消費する)
初段の突撃中の相手の落下が特殊になっているため前述の特格ループはかなり繋がりやすくなっている。前作と違い、高度0からでも最速キャンセルすれば確定する。
格闘派生以外はレバーを入れたままにしておくと変形を維持するためサブ派生を当てた後、変形サブの硬直がほぼないのを利用して即格闘派生で追撃できる。(距離によってはディレイ必要)
また、あまり知られていないが特殊格闘初段の突撃動作の初動はかなり突進速度が速く、デルタの特格を後ろからマスターの横格で追いかけても振り切るほどである。
これを利用して、敵に近づかれた場合に任意の方向を向いた後敵の相方にロックを変えて特格をすることで高速で離脱する、というテクニックがあり、デルタの自衛の要のひとつである。
距離をとった後は射撃追撃に備えてロックを戻し、各種行動で冷静に対処しよう。
注意点として、このロック変え特格をしたとき、敵の相方が赤ロック内にいるとそちらに突撃するので注意。
特殊格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 (単発ダウン値) |
属性 |
1段目 |
変形突撃 |
28~108(84%) |
14(-2%)×8 |
0.4~1.6(0.2×8) |
ダウン |
┣格闘派生 |
サマーソルト |
100~171(66~54%) |
75(-30%) |
2.2~3.4(1.8) |
ダウン |
┣射撃派生 |
ビームガン |
100~171(66~54%) |
75(-30%) |
2.4~3.6(2.0) |
よろけ |
┣サブ派生 |
1hit |
グレネード(弾頭) |
105~176(54%) |
80(-30%) |
2.2~3.4(1.8) |
ダウン |
2hit |
グレネード(爆風) |
119~187(56~44%) |
20(-10%) |
2.4~3.6(0.2) |
ダウン |
┗特射派生 |
ビームガン連射 |
100~171(66~54%) |
75(-30%) |
2.4~3.6(2.0) |
よろけ |
【変形格闘】サマーソルト
サマーソルト1段。結構判定は強い。
瞬時に変形を解除しつつ放つ事もあってか虹ステ対応。
7/24のアプデで発生が早く、ダウン値も低くなった?
変形格闘 |
動作 |
単発威力 (単発補正率) |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
サマーソルト |
75(70%) |
1.8? |
ダウン |
【変形特殊格闘】急速変形解除
真上にロールしながら変形解除する。普通に上昇するよりブースト消費は少なめ。
ウェイブライダー突撃からキャンセル可能。
バーストアタック
ユニコーンガンダム(デストロイモード) 呼出
「こっちはやる気が違うんだ!」
ウェイブライダー状態のデルタプラスの上にデストロイモードのユニコーンが乗ってBMを連射する(EP4でやってたアレ)。通称スターフォックス。
デルタ自身もビームキャノンとグレネードを乱射する。
が、グレネードが打ち上げダウンのため中途半端な当たり方で落としてしまうことが多い。
発動中はレバーで方向転換可能。
技自体は前作と変わらないが、レバーを入れると方向切り替えと言えるくらいにカクカクした動きになっている。
だがこの技はダメージ不足のデルタには良い技でマグナムが一発当たっただけでも相当なダメージを与えられる。ある意味使える技。
また、上下方向への射角と誘導がすさまじく、ほぼ真上の敵にもぶっ刺さる。このため高飛びや甘い慣性で覚醒技をやり過ごそうとする敵をわからん殺しできる。
他に重要な点としては、発動しようとしたときにブーストがわずかでも残ってないと発動できないので注意。
主に完全に逃げに入った敵への最後の追い込みや、ブーストミリからの逃げに使える。
キャンセル一覧
この機体はキャンセルが命なので、全てのキャンセルを覚えておこう
- メイン→サブ、特格
- サブ→特格
- 特射→メイン、サブ、特格
- 特格→射撃、特射、サブ、格闘、特格
- 変形→射撃、特射、サブ、格闘、特格
- 変形射撃→特格
- 変形特射→サブ、特格
- BD格闘以外の格闘→特格(当たり外れ関係なし)
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
特格>特格の繋ぎは特格N派生命中前にキャンセル
|
威力 |
備考 |
射撃始動 |
|
|
メイン×3 |
147 |
|
メイン×2→サブ |
147 |
|
メイン×2≫変形サブ |
151 |
|
メイン→サブ≫特射1Hit |
155 |
|
メイン→特格最大>特格7Hitサブ |
226 |
|
特射→メイン |
143-146 |
アメキャン |
変形サブ始動 |
|
|
変形サブ×3射 |
155 |
|
N格始動 |
|
|
NN>NN |
179 |
前ステ |
NN>前N |
??? |
上より高火力 |
前格始動 |
|
|
前N>前N |
??? |
前ステ |
前N>特格サブ |
244 |
特格はディレイで安定 |
横格始動 |
|
|
横>BR×2 |
151 |
|
横>横>横 |
144 |
|
横>横→特格サブ |
??? |
|
横>前N>BR |
196 |
最速前ステ上昇BRで安定する。前BDでも簡単で安定する |
横→特格最大>特格最大サブ |
252 |
|
BD格始動 |
|
|
BD格N>特格N |
??? |
|
BD格>BR×2 |
171 |
カット耐性が良く、かなり吹き飛ばす。BR2射目がすかることが多いので、繋ぎは後ステ安定か |
BD格>BR→サブ |
173 |
締めをサブにすることで前or横ステでも安定してヒットさせることができ、より高く吹き飛ばせる |
特格始動 |
|
|
特格N>特格N |
??? |
|
特格N>特格サブ |
??? |
|
特格>特格>特格サブ |
312 |
デスコン候補、ブースト大量消費 |
戦術
2連射可能なメインとサブ、アシストでの援護が基本。優秀なメインを軸に射撃戦をしていく。
基本的には後衛を務めるべき機体ではあるが、ロック距離は並より若干長い程度なのに注意。
前に出過ぎるのもいけないが、下がり過ぎないように。常に赤ロックぎりぎりでの立ち回りが理想。
アシストを絡めた弾幕は優秀ではあるが、実はデルタプラスにはよく誘導する武器や弾速の早い武器がなく、ねじ込みに行くのには向いていない。
どのような機体にも共通するが、垂れ流すだけでなく、軸を意識すると命中率が上がる。
援護時の基本の立ち回りは、メイン2発→メイン2発→アシストリロキャン→着地~をループさせるのが1番弾幕を張れる。
適度にサブを織り交ぜたり、近づかれたときには上記のループに固執せずすぐにアメキャンで着地する、などの判断もすばやくできるようにしたい。
基本的にメインは無限なので試合開始時から積極的にばら撒いていくといい。
他にも、BRの2連射にディレイをかけて駆け引きの道具に使えれば攻めの手札が一枚増える。
メインを相手がガードした場合、距離にもよるが(近すぎると失敗する)最速アメキャンすることで敵を
アシストで固めることができる。
上記のメイン2発×2→アシストリロキャン→着地をしながらアシストに固められてる敵を、
格闘や射撃でめくることも可能。自分で行くのが無理そうな距離なら相方にとってもらうことも可能。
注意点は、リロキャンが少しでも遅れると固めがはずれてしまうことか。その時に自分でめくろうと近づいていた場合、反撃必至である。
しかしうまくいけば中距離での射撃戦から一気に300ダメージ与えることも可能だ。敵の甘えたシールドから一気に差をつけてやろう。
この戦法が敵にばれていても、敵の覚醒溜め目的の盾待ちをある程度抑制する効果もあるので練習しておくのに損は無い。
前述したように本機は援護機ながらロック距離がとびぬけて長いわけではなく、相手の前衛の脅威にさらされる危険性が高い。
そんな時は慌てずにアメキャン(リロキャン)を駆使して相手を遠ざけよう。
特射が機能しない射程まで近づかれた場合は、前述のロック変え特格、また判定の強い横格やカウンターの後格で何とか一泡吹かせたいところ。
しかし最大の対策は立ち回りで「相手に近付かせないこと」であることを忘れないように。
横格・特格からのリターンは援護機としてはかなり破格のものだが、変形を経由するので虹ステによるフォローが効かない。
一応再度特格での上昇はできるが、誘導は切れないので相手の格闘に食いつかれる恐れがあり完璧とは言えない。
リスクもそれ相応に大きいので、無闇にしないように。狙うなら闇討ちか射撃始動で。
覚醒は振り向き撃ちから青ステアメキャンができるのが非常に強力なのでB覚醒がオススメだが、A覚醒だと特格を絡めたデスコンで
破格の330前後のコンボを出すことができるので、自分にあったほうを。
僚機考察
前衛を張れる力は無いため純格闘型や格闘寄り万能機などの前衛型と組みたい。基本的に先落ち厳禁である。
シャッフルなどで射撃機や砲撃機などの後衛機と組んだ際は固まって行動し、互いに援護しあうのが無難。
コスト3000
常にデルタの前で壁を作ってくれる安心感、敵への強力なプレッシャー(武装としてではない)による接近防止、
覚醒時の爆発力、万一デルタが先落ちしたときのバーストによる粘り能力、など、デルタ側が求めるものをほぼ全て持っており、
現状ベストパートナーの一つ。
唯一持ってないものといえば、デルタが追われたときに一瞬で助けにこれる急速移動手段だが、バスターソードを持ったクアンタが
前をうろついているだけで、それを無視してデルタを追える敵はいないだろう。こちらから不用意に近づかなければOK。
基本的な立ち回りは、前で敵を威圧するクアンタの後ろから無限の弾幕を張り続けて敵を動かし、
またクアンタによって動かされた敵をとっていくスタイルである。
覚醒はタイプにかかわらず半覚二回が安定。
3000、2000コンビということもあって、コスオバの影響も少ない。
唯一の注意点は、相手もクアンタ絡みの同キャラ戦の場合、低コスト側の自衛力の差から先落ちしないように!
援護力なら他のどの機体にも負けずとも劣らないので、相方との連携を密にとって、ダメージ勝ちを目指そう。
クアンタにも劣らない前衛力とパルマによる分断からの片追い能力、そしてクアンタにはない、デルタが追われたときに一瞬で
助けにこれる残像の存在が大きい。
また、デルタがダメージを受けていないときは一緒に射撃戦もそこそこできるところもクアンタより勝っている点である。
パルマで分断した後のダブルロックでの片追いは、デルタの圧倒的な弾幕とデスティニーの変幻自在の動き(主にブーメラン)を
同時にかわす事は困難きわまるだろう。
基本的な立ち回りはクアンタと同じだが、この組み合わせの場合、パルマを敵にきめている最中のデスティニーへの誤射に注意。
また、クアンタに比べデスティニーは場を荒らす能力に劣る。
デルタ側からも存在をアピールしていかないと、相手の組み合わせ次第ではジリ貧に陥ることもあるので注意しよう。
こちらも常にデルタの前で壁を作ってもらうような立ち回りをお願いしたいところ。
上の2機と違うのは、ターンXは格闘よりも射撃性能が強力なので、どちらかというとデルタと一緒に射撃戦をしてもらったほうが
より相手が嫌がる立ち回りがしやすい。
その際重要になってくるのが射撃戦において必須テクのL字(十字砲火)だが、ターンXの移動手段の横特格はデスティニーの残像ダッシュと違って弾数制限がない。
いつでもデルタ救出に向かえるということもあって、他の機体より慎重に距離をとりながら積極的にL字の選択肢を選んでいくのもいいだろう。
基本の立ち回りはクアンタと同じような感じだが、アップデートによる弱体化が目立ち、他の機体と比べて幾分見劣りする。
上に挙げた機体に比べ、マスターの射撃戦能力は一段階以上落ちる。その点、切り込むためにデルタ側の弾幕への依存度が高い。
マスター自体にメタ機体が多いのも見劣りする理由のひとつになっている。
マスターが封じられるとそれ以上にデルタ側がやりにくくなる組み合わせなので、クアンタギスやリボガン・バンシィ等を相手にするときは先落ちしないように細心の注意を払いながら立ち回り、
マスターに覚醒を溜めさせてワンチャンを信じて明鏡止水の心で粘り強く戦おう。
コスト2500
おそらく2500でのベストパートナー。ゴッドの3000顔負けの荒らし能力に最大限便乗しよう。
理想の立ち回りはガンガン前に出るゴッドを後ろからデルタが絶えず援護するカタチ。ゴッド2落ちが一番の理想だが、
そこは体力や相方と相談しながら動こう。
どちらにしろゴッドが前に出て壁になる立ち回りなのは変わらない。
ハマれば他のどの組み合わせより暴れることができるかもしれないコンビ。
援護機にとっては常識だが、相方が暴れてくれると、こちらはもっと暴れられる。
原作的にも性能的にもかなり似ているコンビ。
二連射と三連射のメインによりかなり鬱陶しいくらいの弾幕を張ることができる。
二体で弾幕を張りつつ、慎重かつ丁寧にダメを取り、ラインを維持しよう。
Zに覚醒のワンチャンがあるが、無理に狙って事故ることもあるので、頼りすぎには注意を。
また、この機体の赤ロックの長さが良いとは言えず、Z一体で前線を任せることは出来ないので、なるべくZから離れないように。
堅実に立ち回り、事故を起こさなければ勝っていけるコンビである。
苦手機体考察
援護力は高いこの機体だが、X2やヘビーアームズとは違って自衛が難しい。基本は先手先手の逃げ特格で相方のところへ逃げて連携して迎え撃ちたいところ。
現在時点でほぼ全ての低コストが逃げ一択の行動しか取れない機体。特に自衛力の低いデルタは懐に入られると何も出来ずにバスターソードかビットを纏ったクアンタに、なます切りにされるだろう。
対策は相方と徹底的に連携して近づけないようにし、それでも近づいてきたら常に先手先手のロック変え特格で相方のほうに逃げ、
さらに近づいてこられたらひたすら後ろにBDしながら振り向き撃ち+アシキャン(リロキャン)をすることで抵抗し、最後のあがきは高飛びからの格闘で相方を待とう。その高飛びすらたまに食われるが。
特にアシキャン(リロキャン)での着地でブースト有利を作りつつ、相手に回避行動を取らせるのは大事。
絶対にやってはいけないのは、ワンチャン迎撃しようとすること。バスターソードが全ての努力を無にかえすだろう。
また、デルタの自衛力の弱さを知っている敵の場合、バスターソード装備状態で攻め継をしてくる場合があるので、その時相方が近くにいないと回避は困難である。攻め継だけでなくただの起き攻めでもデルタ単体だと回避困難なので、デルタが斬られたらそのコンボからの救出目的だけではなく、その後の展開を少しでも良くするために相方はすぐにそっちに向かおう。
対策はクアンタとほぼ一緒だが、この機体には思いのほか振り向き撃ち連発が有効なので、敵との位置関係上逃げられず、
その上でマスターが近づいてくる気配を感じたらばら撒くのをやめて、逃走用のBRを常に満タンにしておきたい。サブもあるとなおよし。
ほかはマスターのNサブに注意すること以外クアンタと同じ。なんだかんだ一番の対策は基本中の基本である相方と連携して近づかせないことです。
デルタの鬼門といってもいい機体。デルタはサブ以外の射撃武装が全てビームなので、序盤マントをはがすまで
非常に苦戦を強いられる。相方と連携していかにマントを早くはがすかが勝敗を分けるといえるだろう。
その分近距離での虹合戦は勝てないことも無いが、リスクの方が遥かに高い。
一番問題なのは、マント付きで格闘CS開放状態のフルクロスがこっちに来ること。その場合、可能なら相方の方へロック変え特格で逃げ、無理そうならサブを撃った後、ワンチャンを信じて横格連発して虹合戦へ。
うまくいけば射撃始動だけですみます。それでも一瞬で200以上飛んでくが。
格闘cs開放+マントに覚醒をあわせられた場合、相方が代わりにダメージを受けるくらいの気持ちでカットにこなければムリと言えるレベル。
デルタではマント付きフルクロの覚醒はまず凌げず、攻め継をモロに受けると簡単に500前後飛んで行く。これを一番警戒すべき場面は、フルクロが覚醒を使わずに先落ちして戻ってきた直後。
いかに相方と連携しマントをはがしつつ格闘cs開放状態を凌ぎ、生or射撃cs開放状態のときにダメージを取れるかが勝利への鍵となるだろう。
むこうが中距離射撃戦を維持してくれている限りはなんとか五分は取れるのですが、一転ギスがデルタを追っかけに来たときはデルタは逃げ惑うしかなくなる。
理由は、デルタの行動(後ろBD慣性・アメキャン・ロック変え特格・高飛び)全てがギスの前or横SBメインに食われるから。
対策としては、相方と連携して近づけさせないことはもちろん、もし追いつかれてしまったら、初動は後ろBD慣性で少し距離を離しつつ、ギスのSBズンダのタイミングを見つつステキャンを連発して、最後はステアメキャンで着地しよう。
ギスが近くにいて精神的に追い詰められても横格は振らないほうがいいでしょう。十中八九横鞭で殴られます。
逆に、こっちがギスからダウンを取って起き攻めをするときは、横サブを一点読みして格闘カウンターを決めるのもありです。格闘カウンターは初段成功時に敵がスタンするので、追撃が安定します。
向こうはデルタの全ての武装に発生勝ち出来ると思って、当たればラッキー、ぐらいの気持ちで起き上がりステップ横サブを振ってくるギスも多いので、逆にそこから特格始動の300↑コンボを決めればかなり有利をとれるでしょう。
ただし、起き上がり後ろSBメインをする人も多いので、状況と相談して動きましょう。
基本はやはり相手に近づかれないように。
機動力が高いので、低空旋回でひたすら冷静に着地待ちをされると非常につらいですが、一番怖いのは、デルタのメインの動きである慣性ジャンプにシャゲの格csのナギナタが非常に良く命中すること。
相方と連携しつつ、ステキャンを駆使して軸をずらしてうまくよけましょう。
また、近距離だと横格の発生が速く、先出しでもデルタ側の格闘が負けることが多々あるので、格闘戦はあまり狙わないほうがいい。
この機体も自衛力の低い機体を狩る能力はピカ一のMSです。
弱点は、グフの最強武装ガトリングを押し付けてくる際、基本地面を走りながら近づいてくるので、タイミングを見計らって
武装項で解説した最速射撃csをカウンターで当ててやりましょう。
当たった後は強よろけなので、射撃なり格闘なりで追撃しましょう。
基本は相方と連携して近づかせないように。
外部リンク