2013年04月06日

青梅、大宮、品川

/ロッテリア中野サンモール店/三玉家(みたまや)@青梅市にてラーメン/蒙古タンメン中本大宮にて冷し味噌やさいの麺少なめ、野菜大盛り/蒙古タンメン中本品川にて味噌卵麺/

 ネットカフェの利用方法は様々だろうけど、せっかくこの世の中のあるのだから何かの機会に利用してみたい。
 とはいえ、お金があればビジネスホテルを予約しておいたり、もっとお金があればタクシーで帰宅したり、さらにお金があればラーメンなんて食べないでもっと違う料理を食べたらいいし。
 などとつらつら考えながらロッテリア中野サンモール店でコーヒー200円、以前にも来た記憶がある。

 今日は余っている青春18きっぷを使ってのプチラーメン修業、金券ショップで売り払ってと思ったらあまりの安さに自分で使うことにしました。
 中央線だと青梅特快であってもちょくちょくくるし、青梅特快に乗れなくて違う便で行ってもそんなに時間は変わらないし。

 再び訪れた青梅駅、青梅線はこの駅が終着駅じゃないし、終着駅までも行ったことがあるけど、今日は行かないし。
 前回来たときは目的のお店の場所(土地)が更地になっていて、「昭和で町興しはいいけど、昭和の名店を閉店させてどうするんだよ」と毒づきましたが。

 何のことはないリニューアルというか建て直した三玉家(みたまや)@青梅市、なぜ「三玉」なのか、なぜ「家」なのかを今回も聞きそびれてしまいました。
 シーンと静まりかえった街から一歩入ると大画面のテレビ(ちなみにNHK)がお出迎え、店員さんは見当たりません。
 1分、2分を慌てる旅ではないので「すみませーん」と大声で店員さんを呼ぶほどではありません。

 空いている席(って全部空いてますけど)に腰掛けて待っていると、「いらっしゃいませ」と店主さん、こんにちはと挨拶して料理を注文します。
 見える範囲では4人掛けのテーブルが2つ、敷居の先にもう1卓、奥の座敷(掘りごたつ)には8人ほどが座れそうです。
 「当店は1930代に先々代が人力車ひきを廃業した頃、中国の人から麺作りを教えてもらい創業しました」とあるメニューやテレビを眺めながらラーメンの出来上がりを待ちます。

 10分ほどしてラーメン500円、シュウマイを頼むのを忘れちゃったよ。
 ドンブリの底を越えて床まで見通せそうな澄んだ醤油ダレの鶏ガラ(豚ガラ)スープ、うわあ、自然に目を閉じてしまうほどの味わい。
 こういうスープを「昭和の味」と言うんだろうな、もう20年以上も前のことだけど。
 地方のラーメンは殆どが細麺ですが、ここは自家製麺ということもあってか太麺、しかもかなりのごわごわした麺肌、茹で加減も固めですし。

 ふむ、地のご年配方々はこの麺でも食べにくくないのかな、お客さんによって茹で加減を調整されているのかな。
 ちょこんと乗せられたチャーシュー、細切りのメンマ、なると、刻みネギ、とすっぴんのような麺相です。
 ふう、美味しかったご馳走様でした。
 食べ終わったからと言って店主さんが来てくれるわけじゃないので、厨房まで足を運んでお会計、夏はざるを食べに来たいな。

 さて、大宮にどうやって行ったら一番早いのかを調べると、西国分寺で武蔵野線で乗り換えるべきとのこと。
 大宮駅でメガネを物色していたら少し遅くなってしまった蒙古タンメン中本大宮、お目当ての店員さんがいないなぁと思ったらつい30分ほど前に上がってしまったとのこと。
 うーん、メガネなんて後にすれば良かったよ。

 今月は開店2周年の感謝を込めた周年行事である大くじ引き大会が、14日(日)に開催されます。
 ほぼ毎月通っている自分としては何とか時間を調整してお祝いに駆けつけたいものです。
 開店2周年を祝した限定メニューは見当たらなかったので、通常メニューの食券を買って、と店内案内は久し振りの店員さん。
 久し振りにお会いしたのですけど店内が混んでいてご挨拶程度しかできず、残念。
 カウンターでお冷やを飲みながらラーメンの出来上がりを待ちます。

 程なくして冷し味噌やさい950円の麺少なめ、野菜大盛り60円
 大宮店で同料理が始まった去年の8月以来でしたが、今日のようにうら暖かい日にはピッタリのつけめんです。
 冷しラーメン用の小ぶりなラーメン丼に並々と盛り付けられた五目味噌タンメンの炒め野菜、唐辛子満載なのでむせ返るほど辛いです。
 むせ返るほど辛いけどその辛さの先に旨さがあって、、、って旨さってなんだろう。

 野菜を半分ほど食べてから麺を手繰ってつけ汁(?)に浸けて食べます、ちょうどいい感じの茹で加減ですね。
 炒め野菜には豚バラ肉、キクラゲ、ニンニクチップも入っていて、これがまた実に中本らしいです。
 ああ、美味しかったとつぶやきながらご馳走様でした。

 さて、始発の京浜東北線に乗って乗り換え無しで品川、ああ、また今月も品川に来てしまった。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
>地方のラーメンは殆どが細麺ですが

えぇぇぇぇぇ!
日本全国のラーメンを食べ散らかしているふらわさんが言うのだから間違いは無いとおもうのですが・・・
知りませんでした。
いゃ〜驚きました。
さすが、全国のラーマンを食べ歩いているだけありますね!!

私の地元のラーメンは太麺しかありません。
ふらわさんの言う地方の定義の意味はよく解りませんが、ふらわさんがいつも言ってる「行間」を読むと「東京のラーマンは太麺でそれ以外は細麺」ってことですね!!
やはりおかしいので地元のラーメン店に言っておきます。
Posted by ゆうこ at 2013年04月16日 01:05
ゆうこさん

 コメントありがとうございます。
 全国?私が?ホントですか?全くそんなことありませんが、どこでお知りになりましたが。

 >私の地元のラーメンは太麺しかありません
 調べてみましたが太麺を地ラーメンとする地域を見つけることができませんでした。
 大変失礼かと思いますが、地名を教えて頂けませんでしょうか。
 差し支えなければ、言っておくと書かれているお店の名前も教えて頂けると助かります。
Posted by ふらわ at 2013年04月16日 23:27
>全国?私が?ホントですか?全くそんなことありませんが、どこでお知りになりましたが。
あなた自身が自身のブログで全世界に向かって公言なさってます。

http://likearamen.xii.jp/article/60792221.html
>2012年12月14日 初めての山口県より
>ラーメン全都道府県制覇の定義は人それぞれですが、私は各都道府県で2店以上としていますので、
>これにて山口県制覇、つまり、本州全都府県制覇。

北海道と沖縄でも食べ散らかししてますよね
つまり全国のラーマンを食べたと書いてます。
ハッキリと!!

>調べてみましたが太麺を地ラーメンとする地域を見つけることができませんでした。

どうやって調べたのですか?
唯一の情報源、食べログですか?

>大変失礼かと思いますが、地名を教えて頂けませんでしょうか。
>差し支えなければ、言っておくと書かれているお店の名前も教えて頂けると助かります。

教えたくはありません。
ただヒントは与えましょう。
あなたは私の地元に来たとき、東京でも食べられるチェーン店に行ってその店を大絶賛してました。
しかし、地元では有名で日本全国、ここでしか味わえないラーメンをあなたは食べていません。
そこのラーメンは太麺です。
つねに行列ができているラーメン店です。

ちなみに横浜ラーメンを代表する横浜家系って細麺なんですか?
札幌のラーメンって細麺ですか?
喜多方は?
ああ、喜多方ラーメンって純豚骨スープが特徴でしたね
Posted by ゆうこ at 2013年04月17日 23:35
ゆうこさん

 コメントありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いします。
Posted by ふらわ at 2013年04月18日 00:33
でた、都合が悪くなると出てくるきめ台詞

>コメントありがとうございます。
>今後ともよろしくお願いします。

ちなみに横浜ラーメンを代表する横浜家系って細麺なんですか?
札幌のラーメンって細麺ですか?

ちゃんと答えてくださいね
私はあなたと違ってヒントは出してますよ
きちんと返答いただけたら場所と店をお教えします。

仕方が無いから解りやすいヒント出しますね

・この日のブログのコメントは炎上した

これで解るでしょ
バカじゃなければ
ちゃんと質問に答えてくださいね!
Posted by ゆうこ at 2013年04月18日 00:46
横槍すみません
ふらわさんはツイッターで
>「地方のラーメンは殆どが細麺ですが、」と書いたら盛り上がる盛り上がる。
>「殆ど」とは全部、全てとは違うと思うんだけど、
>「そんなことはない」といきり立つのだろうか。

とつぶやいてますけど

>調べてみましたが太麺を地ラーメンとする地域を見つけることができませんでした。

とコメントしてますね
ツイッターでは釣り宣言してますけど、このやり取り見てると言ってることが変なのはふらわさん本人ではないですか?
ご自身が「地方のラーメンは殆どが細麺だが、すべてではない」と書いておきながら「太麺の地ラーメンがない」つまり「地ラーメンは細麺しかない」とはっきり書いてますよ。
矛盾って言葉知ってますか?
っていうか日本語ちゃん理解出来てますか?
Posted by ともこ at 2013年04月19日 00:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64896426
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック