過去の放送

2011年 11月28日(月)放送
「BENBUキャンパスツアー 東京海洋大学」
キャンパスツアー、秋の2回シリーズ。2回目は、東京海洋大学。海洋工学と水産の両面で海のエキスパートを育てる国内唯一の海洋系総合大学だ。
クジラ研究の最前線や、宇宙で刺身を食べるための研究、さらには、調査船に乗っての稚魚採集や、学生が7か月間を過ごすという実習船の内部訪問など、見所満載!BENBUメンバーが体当たりで、海洋研究の面白さを学ぶ。
― 番組概要 ―
東京海洋大学
東京海洋大学は、100年以上の歴史を持つ東京商船大学と東京水産大学が2003年に統合されて出来た、海洋科学部・海洋工学部の二学部からなる国内唯一の海洋系総合大学だ。
海洋科学部では、海洋資源を持続的に有効利用するため、海の環境・生物・食品などについて幅広く研究が行われている。海洋工学部では、「海から未来へ」を合言葉に船舶のエンジンシステムやロボットの設計から通信システムの開発、流通の管理まで工学的な観点から海を研究している。
さまざまな角度から海のエキスパートを養成する研究が日々行われているんだ。
東京湾を調査せよ!
大学では、時季によって変わる東京湾の状態を把握するためプランクトンや稚魚の成育状況の調査を1ヶ月に一度行っている。
BENBUメンバーが生き物の調査を体験したぞ。
<海洋科学技術研究科の学生にインタビュー>
Q. 研究の楽しさはどこにある?
A. 毎月海に出ていろんな生物や海の色を見て観測するのが楽しい。
<海洋環境学科の学生にインタビュー>
Q. 学生は海好きが多い?
A. 大学に入っていろいろな授業や実験をして生物って面白いなと思って研究室に入ったりします。
高校生にメッセージ

堀本 奈穂 助教(海洋環境学科)
自分がやりたいことを見つける。居心地が良い場所を見つける。情熱をもってそれに取り込むことが大事。そういうものを探せるように頑張ってもらいたい。

宇宙de刺身!?
将来人間が宇宙で生活するときに宇宙食だけじゃ味気ない。将来的に刺身を食べられるようにするため、宇宙で魚を育てる研究研究をしているぞ。
宇宙ということは、無重力で魚を育てなくてはいけない。
そこで次の問題を考えてみよう。

問題1:無重力状態で魚はどのようになってしまうのか?
1.変わらず泳ぐ 2.ぐるぐる回る 3.動かなくなる
答え: 2 ぐるぐる回る
無重力では魚は平衡感覚がなくなり、ぐるぐる回ってしまう。

問題2:無重力状態で魚が泳ぐためにはどうしたらよいのか?
1.光を一方向から当てる 2.水槽を暗くする 3.えさをやる
答え: 1 光を一方向から当てる
魚には光に背を向けるという習性がある。

これを利用すれば、宇宙での魚の養殖が可能となるぞ。

また、魚が閉鎖空間でも生きていける生態系循環式システムも開発されている。宇宙で刺身を食べる未来が目の前に来ているぞ!
高校生にメッセージ

遠藤 雅人 助教(海洋生物資源学科)
大学というのは、自分たちの夢を叶えにくる場所、サポートする場所なので、それを花開かせて欲しい。

南極へGO!
東京海洋大学では、実際にマグロのはえ縄漁などをしながら南極まで遠洋航海している。このような実習を通して高度な海技教育を行っているぞ。
船長を目指すには、三級海技士(航海)の資格を取得しなければならない。そのためには、1年間の乗船履歴が必要なんだ。
南極に行く船、「海鷹丸(うみたかまる)」は全長93m総トン数1,886t。海洋大学一の大きさをほこる練習船だ。学生は南極までの7ヶ月間を寝泊りする。
<水産専攻科の学生にインタビュー>
Q. 航海中でも勉強はするの?
A. 航海中でも授業があります。
Q. オシャレやメイクはどうしているの?
A. オシャレは基本的に船の中ではできないので、作業着の中のシャツや寝巻きを気にする。朝6時半に起きてラジオ体操をするので朝はノーメイク。
Q. なぜ操船の実習を受けようと思ったの?
A. 大学3年生のときに1ヶ月船に乗る実習があってそれがおもしろくて船が好きになって興味をもった。
Q. 船に乗ってツライことは?
A. 出航1週間目の船酔い。慣れるまではトイレに閉じこもるなど普通にある。
<海鷹丸航海士にインタビュー>
Q. 学生が全部操作するの?
A. 航海士が1人いて教えながら船を走らせる。

操船技術以外にもロープワークなどの基本的な知識も乗船しながら学んでいくぞ。

いつでもおいしいの謎
東京海洋大学では食品メーカーと同じ本格的な機械を使い、長期保存可能なレトルト食品がどうやってできるのかということを授業で学んでいる。
<食品生産科学科の学生にインタビュー>
Q. 食品化学の面白さとは?
A. 安心・安全なものを根拠を示してつくらなければならないので、自分たちの生活の中で関わっているけど目に見えないところを勉強できるのがすごく楽しい。
A. 海洋大学は変わっていて、海や食品関係の化学をやるのはすごく特殊で面白い。
高校生へメッセージ

萩原 知明 准教授(食品生産科学科)
海洋大学では普段なかなか体験できないような面白いことができてそれがしっかり世の中の役に立つということができる場所です。
福岡 美香 准教授(食品生産科学科)
興味を持っていろんな目で、どうしてなんだろうと考え、それを解決していくのが学ぶみなさんだと思うので、これからの日本を支えるような人材に成長していってほしい。

東京湾を一望できる部屋
船を運航するのに必要な情報を一か所に集めて、有効に船を支援していこうというシステムを開発している。
先端ナビゲートシステム

東京湾内を行き交う船のプロフィール、運行状況、気象情報などを一括管理し安全でスムーズな航行ができるよう支援できるシステムだ。

<庄司 るり 准教授(海事システム工学科)にインタビュー>
Q. 最終的には先端ナビゲートシステムがどうなることを目指していますか?
A. 船長が船にいるのではなく、先端ナビゲートシステムを使い、1人の船長が5、6隻の船を管理・アドバイスをする未来の運行形態を目指しています。
高校生にメッセージ

庄司 るり 准教授(海事システム工学科)
今やっていることはすべての基礎で土台となっている。土台をしっかり固めて、やりたいと思うことを見つけ頑張っていってもらいたい。

クジラの秘密&世紀の大発見!?その1
セミクジラの全身骨格が展示されている鯨ギャラリー。
1961年アラスカ沖で捕獲された全長17.1mのもので、完全な骨格標本としては世界最大級だ。
クジラの祖先は5000万年前は陸上で生活をしていた4本足のほ乳類。その後、海の中で生活するために、現在の形に進化したんだ。
クジラの年齢はどうやって調べたらいいのか?

くじらの目の後ろには退化をしてふさがってしまっているが耳がある。その中に耳あかがあり、これで年齢が調べられる。

白い部分が夏、黒い部分が冬にたまったもので黒白ワンセットで1年ずつ数える。
ただし、これを正確に数えることができる研究者は世界に3人だけ。そのうちの1人が海洋科学技術研究科鯨類研究室博士後期3年 前田ひかりさんなんだ。
作業は顕微鏡でみないとわからない部分も多いため熟練の技術が必要。

<加藤 秀弘 教授(海洋科学部海洋環境学科鯨類学研究室)にインタビュー>
Q. くじらの年齢はなんのために調べるのか。
A. 資源の中の年齢構成を調べるため。年齢構成を調べると今クジラの社会でなにが起こっているのか、来年どのくらいのクジラが生まれてくるのか。などいろんなことがわかる。
クジラの秘密&世紀の大発見!?その2
クジラにある背骨から離れ、お尻のほうにポツンと残された骨、骨盤。 5000万年の時間を越えて後ろ足がなくなってしまったクジラだが、体の中にはまだ当時の骨盤の痕跡が残っているんだ。
クジラの骨盤から世界をゆるがす大発見

これまで、クジラの足が進化の過程でどのようになくなったのかは不明だった。ところが2006年和歌山県で骨盤の痕跡が残るあたりに通常にはない腹びれを持つメスのバンドウイルカが捕獲された。

イルカのレントゲンを撮ったところ、大腿骨や頚骨、指などと見られる20余りの骨が発見されたんだ!不完全ながら骨格を形成していることもわかった。
これを調べることによってなんの意味があるというと、"なぜクジラは後ろ足が引っ込んだのか"がわかるのだ。

クジラ研究を大きく前進させるこの研究成果は11月28日にアメリカで開かれている国際海産ほ乳類学会で報告されているぞ。

高校生にメッセージ

加藤 秀弘 教授(海洋科学部海洋環境学科鯨類学研究室)
海は偉大。四つ足のほ乳類が魚のような形にかわるのはすべて海の力です。そのメカニズムを人間のために役立てるような研究をしていきましょう。

所さんのありがたいお話

大学というと先生の授業を受けて、ノートをとって何かを提出する思うけど、意外といろんなことがある。東京海洋大学だけでも研究しているところはみんなちがう。いろんな研究をしているんだなと思う。我々は簡単に見せてもらうけど、すごい時間がかかっているんだよね。前の人たちの研究をふまえた階段が今発表できるわけだよね。
大学生になって研究しても結果が出ないかもしれない。次の人にバトンタッチの係りかもしれない。でもそれをしていかないと先へ進めないからね。

今日の一言
東京海洋大学では海の未来を開く世界最先端の研究が日々行われている。
過去の放送一覧へ
このページの先頭へ
このページは受信料で制作しています