はてブで叩けば叩くほどイケダハヤトブログのPVは増えていく。
分かっていても何か言ってやらねば気が済まない、
本サイトに行かなくても全文を読んでコメントを書き込むことが可能だ。
ツイッターやfacebookなどあらゆる他のSNSサービスとの連携はなく、
ただ釣り堀ブックマークを利用しているユーザー同士で楽しむだけに留まる。
釣られたい、けれど養分にはなりたくない、
ちなみに本人は全文転載には寛大なご様子。
女の場合は仮に不快に思ってもわざわざ危害を加えようとせずに避けるだけだけど、男はわざわざ暴言を投げかけたりして自分の征服欲を満たそうとするからな。
いま男VS女なんて話してねーじゃん。
失礼なこと言った男への恨みは別のツリーで別にやってよ。
ここでは「男女どっちの若さが市場価値高いか」って話をしてんだよ。
馬鹿なのかわざとやってるのか知らないけど
そうやって反論に窮してトンチンカンな別の話題持ち出すのはやめろよ。
相手に無礼だと思わないのかそういうの。
俺は礼儀守って真面目に話をしてるだろずっと。
自分に対して危害を加えない買い手がつく可能性はチョイブス同士でも男子高校生の方が低いと思うけど……
相手がブスだからぞんざいに扱って危害を加えてもいいと考えてる奴は男の方が多いだろ。
女の場合は仮に不快に思ってもわざわざ危害を加えようとせずに避けるだけだけど、男はわざわざ暴言を投げかけたりして自分の征服欲を満たそうとするからな。
強烈に不細工な子は若くてもダメ(可哀相だけど…)だろうけど
チョイブスぐらいなら若ささえあればいくらでも需要があるよね。
男の若さは相当なイケメンでもなければ需要なんか無いのに対して。
むしろ美形じゃない子、チョイブスぐらいの子でもっとも男女差が如実になると思う。
自分の性を売ろうとしたとき(セックスとかデートとかブルセラとか、まあ何でもいい)
どっちが買い手つくかってことだよ。
いくらなんでもここの差異から否定すんのは無理があると思うんだけどなあ。
俺は35歳低収入男の話なんかしてないよ。
「35歳低収入男は結婚できない!」って、そんなの当たり前じゃん。
誰がそんな男の弁護をしたんだ。
そもそも俺が書いたのは
「男も女も価値が下がる」
「女の開始価格は男よりも高く、下落角度は男より鋭い」
だよ?
「男は歳をとるほど価値が上がる」なんてどこにも書いてないし
そう誤読できるような部分すら無いじゃん。
あんた一体どこの何を読みながら俺に反論してるんだ?
というより、本当に俺の文読んでんのか?
「若くて可愛い女の子」と「若いイケメン」はモテモテで超チヤホヤされるけど、
そして「若くて可愛い女の子」も「若いイケメン」も、加齢で容姿が衰えるとチヤホヤされなくなる。
男女の違いは、ブスやババアは金を持っててもチヤホヤされないけど、
ブサメンやジジイは金を持っていたらチヤホヤされるということ。
金持ちだと認められるという点が男女の違い。
ていうか行を開けるとかその程度の特徴だけで人物同定する人はさすがに頭おかしいっつうかメンヘラなんじゃね?
俺も文字強調したらそんだけで誰か別の人と人違いされたことある。すごいしつこくて参った。
行をあけるなんてむしろ見やすくしようと言う工夫なわけで、親切じゃんね。
んなとこ絡んでどうすんだ。
http://anond.hatelabo.jp/20130418094419
http://anond.hatelabo.jp/20130418093238
どーでもいいが一人だけ行間が変なのでどれを同じ人が書いたかバレバレだぞ
22歳の就職したばかりの小娘が「出産後の夫婦関係」をどや顔で語ったり(http://anond.hatelabo.jp/20130418074812)
しているのを見ると失笑を禁じえないというか。
自意識出しつつ予防線張りすぎの自虐女子はイラッとするので、妖怪はスルー。
勘違い乙w
はてな記法はイチイチ覚えようとは思わないけど、普段やってて任意の改行が反映されない時点で「あ、ここではそういうマークアップ必要なんだな」って思うのが普通だ。
ええ…?
若い女の子はモッテモテじゃん。(個人差があります。あくまで平均の話です。)
あなたも若い女の子だった人ならそれは実体験だったり間近で見聞したりしてきたものがあると思う。
若い女性はフェミニストに言わせれば社会的弱者だけど、市場的には厳然と強者だ。
「チヤホヤされるのは今だけなんだから今のうちにいい人を捕まえんのよ!」
みたいな警句になる。
番茶も出花だの
クリスマスケーキだの
花の命はどうのこうのだの
女性の期間限定の圧倒的な強みはたくさんのことわざや慣用句にもなってる。
年齢による栄枯盛衰が超激しいよね。
こういうのを全部否定して
それ、できたらもうやっていると思うんですが、
「日本語(言語学)」派と「国語(文学)」派の喧嘩を見たこと無いだろうね。
日本言語学会での対立は相変わらずらしいし、興味があったら行ってみて。
あれ解決したら即こんな問題消えるよ。
もうちょい簡単な話。
国語でみんな教わっただろう「連用形」が外国人クラスの「日本語」でどう教えられているか、
「みんなのにほんご」シリーズ(教師用と生徒用がある)を全部読んできてください。
国語でたった1つのものだと教えられているものが、どれだけ複雑なものとして扱われているか、
そしてすっかり忘れられている音便(おんびん)+「ございます」がどれだけ[無視されながら]使われているか
時々「自分たちがそうやってきたんだから」と現状維持を最善と思い込んで、今までの「こくご」を選ぶ人がいるからこう書こう。
どこの国でも初等教育で作文の授業がある。
修辞法もそこで習う。修辞法というのはレトリックなどの「たとえ」もそうだけど、いわゆる表現力をも含む。
他の話題も思い出してみようか。
コミュニケーション力がどうのこうの、うまくいかない、コミュ障だ、などと
と個人レベルなり集団レベルなり、どちらにもほころびが見え始めて久しいのは
根本的にそれがどんどん削られていっているからだ、と個人的に思っている。
病的なレベルまでひどい人はほとんど見かけない。ただ磨かれていないだけ。
大学受験や就職活動で初めて「小論文」を体験した人も多いだろうけれど
それは超初歩的なものだということを知っておかないとね。
みんながみんな、こういうものに興味があって一瞬で覚えられる人間じゃないからね。
修辞が得意分野であるならすんなり覚えるだろうけど、こんな基本的なことが不得意分野だったら…?
誰が教えるんだろう。誰が助けるんだろう。結局、誰も助けないし気付かない。
つまり今もう大人になっちゃった人は大人として修辞学を勉強すればいいよってことです。
大人なら子どもよりは短時間で理解もできることが多いし、あとは実践や練習の場を考えればいいんじゃない。
取り返しのつかないほどの勉強なんてそんなに無いもんです。
喜ぶことも悲しむこともないよ。
家庭やローカルの狭い範囲の言葉も無視できないのはもちろんです。
で、今しがた↓にレスしたので、よろしければこちらを見てもらえたら有難いです。
男に生まれてさえいれば誰でも簡単に正社員になれて、仕事が全然できなくても年功序列で歳をとるほど収入が上がっていた時代なら、男の価値は歳をとるほど上がるものだった。しかし金を稼ぐセンスがあれば若くても高収入になり、センスややる気が無かったりすると30代40代でも低賃金労働をせざるを得ない今の世の中では、そんなことはないよ。
20代前半のフリーターなら今後成功する可能性はあるけど(その頃、必死にバイトして金貯めて起業して成功した叩き上げの経営者とか、バイトから社員になって最終的に部長クラスまで出世するような奴って普通に居るしね)、30代40代でも職能が低く低賃金の人間は「20代の頃と比べて可能性を失っている」という意味で、企業からの評価額は大幅に減じている。それはつまり婚活における市場価値も大幅に下がっているということだよ。実際、低年収でも若いうちに婚活したら結婚できるけど、35歳以上・低年収で婚活を始めると可能性はゼロに近いという現実があるよ。若さを失うということは、可能性という価値を失うということ。女の美貌の衰えのことばかり考えるんじゃなく、男はそれをしっかり認識した方がいいよ。
なるほど。増田にとって、男女差というのは「さつまいも」と「いちご」くらい違うものなんだね。
私は「さつまいも」と「じゃがいも」くらいの差しか感じないなあ。
と、そういう返答じゃ、「主観だろっ」で終わっちゃうんだけど、何を持ち出せば納得してもらえるかな?
アンケート調査かなんか?
人の振る舞いは、その人が置かれた環境によって想像以上に左右されるのだが、意外と気づかないと言われていて、本人の意志とか知識教養とかでほぼ決まると勘違いしている人が多いらしい。
上述の話も、根本にはそういう錯誤があるのだろうか。
やっぱり声の大きい方が……はあると思う。ものすごく長いステマと考えていいのでは。
ブラウザゲームで、1回のログインからのアクション回数が制限されてるものとかあったね。http://www.d-breath.com/ ここが作ってるのがそうだった。
そうですね。特に社会の仕組みや立ち回り方は、特に恵まれた家だけだなぁと思います。
いいお家柄の方は、敬語どころではなく国語の教養レベルで違うんでしょうね…。
先ほど、誰かが教職云々と書き込んで削除していましたが
国語って言語学や文学を学んだ方でないと、自信を持って語れないんですよ。母国語なのに。
元増田の提案は、レスが入ったような敬語云々の話ではなく、文章作法や技術の話をしていて、
ひいては論理的思考にも結びつくんじゃないかという提案になっています。
で、そこまで踏み込むと
親もよほどの自信がなければ教えることは難しいだろうな、と思うわけです。
自分は学びなおしの必要を感じているので、技術的な授業が増えればいいなと思ってしまいます。
とすると、30代同士で結婚するのって
男は何も受け取れないのに対し
女はいい具合に欲しい物が手に入るんじゃね?
これってオブラートなさ過ぎるけど一面の真実は表してると思う。
つまり
あなたの言う
若さが無くなった者同士
っていうのは一見公平のようだけど
「同じように価値が落ちてる」とは言えないんじゃないの?
定価100円のサツマイモと定価1000円のイチゴが棚に並んでたとして、
どっちも売れないまま10日が経ちました。
10日後のこの二つは「古くなったもの同士同じように価値が減じてる」んだろうか?
サツマイモの価値が20円下がってるとして、イチゴの価値減少も20円だろうか?
そうじゃないと思う。
でも、30の嫁と結婚したら、一番ピチピチの時期を他の男に取られてて
出がらしのような女との思い出しか残らない
これは悲しすぎる
うーん。元増田は20代が終わった女は「出がらし」と言ってるんで、単純に「体」の話だと思うよ。
いろいろな経験をして、初めて、「思いやり」や「おおらかさ」を身につけるのは、男も女も同じだし。
ちょっと前までは、収入に男女格差があって、20代の男と40代の男じゃ、持ってる金が倍くらい違ってたけど、最近は40代ならお金があるとは限らないし。自分で稼げる女だったら、やっばり若い男のほうがいいんじゃないかな。えばらないし。
「若いほうが教育しやすい」とか「若いほうが伸びる」とか、そういうのも男女差無さそうだし。
http://anond.hatelabo.jp/20130418121701
親からみて、余程悲惨な国語力ではない限り親子で国語について話す事は無いと思うけど
誰か、何かを手本にして学ぶのであれば、一番身近な親(兄弟、親類縁者)の考え方、所作、言葉遣いを真似る(学ぶ)事が多いのではないかな?教わるというよりも。
小中から私立上位校に通えているなら、同級生や周囲から学ぶ(真似る)とか。
シンプルに考えて、生まれた時の記憶や知識の有無を市販PCの製造過程に例えると
工場で組みあがってOSやアプリケーション、データを導入する以前のまっさらなストレージの状態と同じで
どのようなデータを初期導入され、運用開始以降どのようなことがルーチン(習慣)化されていくかで社会人としてスタートする際の実力に大きく影響するように思う。