富士通
2013年4月16日(火) 東奥日報 ニュース



■ 大津波を想定、JR八戸線で訓練

この動画はFLASHを使用しています
動画サイト「東奥NETテレビ」はこちら

写真
大津波警報を想定した避難訓練で、JR職員(左)に誘導され列車から避難する乗客たち=16日午前、岩手県洋野町のJR八戸線
−PR−


 鉄橋が流されるなど、東日本大震災で被害を受けたJR八戸線で16日、地震による津波被害を想定し、列車からの避難誘導訓練が行われた。参加したJRや沿線自治体の職員ら約120人は、海から近い場所に緊急停車した列車から、安全な高台を目指して避難した。

東日本大震災の関連記事を見る  

 岩手県洋野町で行われた訓練は、列車が宿戸(岩手県)−陸中八木(同)駅間を走行中に、岩手県沖を震源とする巨大地震が発生。大津波警報が発令されたため、乗客を安全な高台に避難させる必要がある−との想定で行われた。

 参加者たちは、JR職員の誘導に従って、列車の先頭と後ろに設置された避難用はしごで、線路上に降り、東日本大震災後に設置された階段で近くの斜面を登って、一時避難場所の高台を目指した。列車から降りる際に、幅が狭いはしごに「怖ーい」と声を上げる女性もいた。

 JR東日本青森支店広報の山崎嘉一さんは「2年前の震災では、幸いお客さまが無事だったが、地震や津波はいつまたくるか分からない。これからも訓練を重ねていきたい」と話した。

 乗客役で参加した八戸市都市政策課交通政策グループの畠山智さんは「どういうふうに避難するのか、行政としても知っておかなければならない。この経験を万一の対応に生かしたい」と語った。JRでは、今後も定期的に同様の訓練を実施する予定。

県外限定!!「東奥日報電子版」
パソコンでその日の東奥日報がまるごと読めます
購読のご案内、申し込みはこちら >>クリック




PR ・第6回全農肉枝肉共励会「最優秀賞」の特上カルビ焼肉用700g
・【47CLUB】全国の地方新聞社厳選の商品をお取り寄せ!
・東奥日報CD縮刷版 購入はこちら

HOME
住まいナビ
三八五流通食品部
ビジネス支援チャンネル
47news
 東奥日報
ニュース速報
メール配信サービス
Web広告の申し込み