今年の新入社員「ナニサマ」「ビビり」にどう対処
2013年04月18日 11時00分
ページ: 1 2
【実例(2)】“ビビリーマン”なのも大きな特徴。バブルを経験しておらず、不安の中を生きてきたからか、超保守的だ。そのため…。
「失敗を恐れるあまり、意見をあまり言わず、個性を出したがらない。個性=リスクだと思っているんです」
組織では目立つことをすると何かしらのフィードバックがくる。いい方向にいくこともあるが、怒られたり目をつけられることもある(社会人なんだから当然ですよね)。それを異常に恐れるのだ。
「個性がないわけじゃない。あるのに出さないんです」
フェイスブックなどでは個性的だったりするから困りもの。実際の姿とSNS上の情報があまりにかけ離れていて、「どっちがおまえなんだ」と上司が戸惑うことも。
また、ビビりすぎる特徴は他にも悪影響を与える。例えば、「あまりに先輩が忙しそうだから声をかけられない」なんて若者。聞けば一発で解決するような問題が長引いたり、聞けないから自分で判断して失敗してしまうこともあるし、その場から逃げてしまう場合も。ある会社では、電話を取らない新入社員を注意したところ「電話に出ると(対応方法などで)分からないことが出てくる。そうすると先輩に聞かなければいけない。だから出たくない」なんて答えが返ってきたらしい。おいおい…。
【対処法&指導法】
大前提としてイマドキの新人は“人種が違う”ことを理解するのが第一歩。そして「言わなくたって分かるだろう」ということをあえて言う。教えなければ分からない。「俺の背中を見ろ」は通用しない。教えてもらっていないことはやらない世代だと考えよう。例えば、立場を分かっていないことだって一から教える。
「君たちは新入社員です、下っ端です、と。あなたたちには分からないことがたくさんあるんですよ、と。もう、しつけというか訓練ですよね。私どもがご提案している研修にも、何回も同じことをやらせる特訓コースのようなものがあるほどですから」(前出・金井氏)
慎重になりすぎて極度にミスを恐れる若手を変えるためには、先輩が失敗を語るのが大切。
「『今だから言えるけど』といった感じで、失敗するメリットを伝えるんです。彼らはメリットという言葉に弱いですし、『自分だけじゃないんだ』という感覚を持たせると動くようになります」(金井氏)
個性を出させるにはコミュニケーションを取りやすい環境をつくるべき。なお、個性に関しては会社で出さない代わりに、SNSで過剰に出そうとする人間もいるので、利用には細心の注意を払うように注意しておこう。
「私どももやっていますが、これに関しては事例で説明するのが一番いい。世の中には、社員によるツイッターなどを使った失敗例などは過去にいくつもありましたから」(金井氏)
「失敗を恐れるあまり、意見をあまり言わず、個性を出したがらない。個性=リスクだと思っているんです」
組織では目立つことをすると何かしらのフィードバックがくる。いい方向にいくこともあるが、怒られたり目をつけられることもある(社会人なんだから当然ですよね)。それを異常に恐れるのだ。
「個性がないわけじゃない。あるのに出さないんです」
フェイスブックなどでは個性的だったりするから困りもの。実際の姿とSNS上の情報があまりにかけ離れていて、「どっちがおまえなんだ」と上司が戸惑うことも。
また、ビビりすぎる特徴は他にも悪影響を与える。例えば、「あまりに先輩が忙しそうだから声をかけられない」なんて若者。聞けば一発で解決するような問題が長引いたり、聞けないから自分で判断して失敗してしまうこともあるし、その場から逃げてしまう場合も。ある会社では、電話を取らない新入社員を注意したところ「電話に出ると(対応方法などで)分からないことが出てくる。そうすると先輩に聞かなければいけない。だから出たくない」なんて答えが返ってきたらしい。おいおい…。
【対処法&指導法】
大前提としてイマドキの新人は“人種が違う”ことを理解するのが第一歩。そして「言わなくたって分かるだろう」ということをあえて言う。教えなければ分からない。「俺の背中を見ろ」は通用しない。教えてもらっていないことはやらない世代だと考えよう。例えば、立場を分かっていないことだって一から教える。
「君たちは新入社員です、下っ端です、と。あなたたちには分からないことがたくさんあるんですよ、と。もう、しつけというか訓練ですよね。私どもがご提案している研修にも、何回も同じことをやらせる特訓コースのようなものがあるほどですから」(前出・金井氏)
慎重になりすぎて極度にミスを恐れる若手を変えるためには、先輩が失敗を語るのが大切。
「『今だから言えるけど』といった感じで、失敗するメリットを伝えるんです。彼らはメリットという言葉に弱いですし、『自分だけじゃないんだ』という感覚を持たせると動くようになります」(金井氏)
個性を出させるにはコミュニケーションを取りやすい環境をつくるべき。なお、個性に関しては会社で出さない代わりに、SNSで過剰に出そうとする人間もいるので、利用には細心の注意を払うように注意しておこう。
「私どももやっていますが、これに関しては事例で説明するのが一番いい。世の中には、社員によるツイッターなどを使った失敗例などは過去にいくつもありましたから」(金井氏)
ページ: 1 2
打てよ、国民! フィーバー機動戦士ガンダム ホールに立つ
あの「機動戦士ガンダム」が遂にパチンコ台となって登場! 人気ライター・かおりっきぃが、話題のこの台を徹底解剖する。 勝利の栄光をつかみたい君は、必ずチェックしよう!! (C)創通・サンライズ
あの「機動戦士ガンダム」が遂にパチンコ台となって登場! 人気ライター・かおりっきぃが、話題のこの台を徹底解剖する。 勝利の栄光をつかみたい君は、必ずチェックしよう!! (C)創通・サンライズ
「東スポ@競馬 春のGⅠ大討論会 安藤勝己も登場with競馬ラボ」
本紙でもおなじみの競馬評論家の清水成駿や本紙虎石、血統評論家水上学&〝生ける伝説〟安藤勝己元騎手が参戦!「東スポ@競馬 春のGⅠ大討論会 安藤勝己も登場with競馬ラボ」がニコニコ生放送された。春のGⅠ戦線を心から楽しみたい競馬ファンは絶対にチェック。
本紙でもおなじみの競馬評論家の清水成駿や本紙虎石、血統評論家水上学&〝生ける伝説〟安藤勝己元騎手が参戦!「東スポ@競馬 春のGⅠ大討論会 安藤勝己も登場with競馬ラボ」がニコニコ生放送された。春のGⅠ戦線を心から楽しみたい競馬ファンは絶対にチェック。