メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

大分上野丘高化学部が特許 高分子膜研究で

写真:放課後に活動する化学部員=大分上野丘高校拡大放課後に活動する化学部員=大分上野丘高校

 【城真弓】大分上野丘高校の化学部が、高分子膜の孔径(隙間の大きさ)に関する研究で特許を取った。昨夏の全国高校総合文化祭では、この研究で最優秀賞を受賞。成果を整え、特許にこぎ着けた。大分県教委によると、基礎研究で高校生が特許をとるのは珍しいという。

 研究のタイトルは「高分子膜の研究3〜低分子添加によるコロジオン膜の孔径制御〜」。上野丘高による高分子膜の研究は2009年度から始まった。高分子膜の孔径を変えることは企業などでは一般的で、同校でも過去の研究で、温度によって孔径が変化することなどを突き止めていた。だが高校の実験室では高度な温度調整が難しかった。

 より簡単な方法で変えることはできないか探った結果、高分子膜の孔径を調節したり、物質の性質を変えることなく膜で閉じ込めて保存する方法を発見した。

 孔径を大きくする時は水分子を入れて孔径を広げ、小さくする時は不揮発性で高分子と結びつきやすく孔径よりも小さいサリチル酸を入れ孔径を埋める――という方法だ。さらに、塩化コバルトを性質を変えないまま孔径の中に閉じ込める方法も見つけた。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

検索フォーム

おすすめ

「1192作ろう鎌倉幕府」じゃない?これまで学んできた歴史の「常識」がいま揺らいでいる。

教育格差は「やむをえない」こと?広がる格差社会の中で変化する保護者の教育観。

日清戦争の屈辱を晴らすための念といえる「中国夢」とは?習新体制の対日外交を占う。

「勉強ができる」イメージの東大生と京大生だが、それだけでは尊敬されないらしい……。

東日本大震災の教訓を生かしたワークショップ「むすび塾」での取り組みを紹介。

教材選びの達人が厳選した「じっくり勉強派」におすすめの教材本を特集!学びの季節。はじめてみませんか?

注目コンテンツ

  • ショッピング身だしなみは大切に

    お手入れのしやすさもポイント

  • ブック・アサヒ・コム「女の子」の今がわかる

    傍流が主流を侵食する混沌

  • 【&M】ミラノ・デザインウィークのすべて

    モノとの向き合い方を再認識

  • 【&w】いざ、大陸縦断鉄道の旅へ!

    オーストラリア・ノーザンテリトリー

  • Astandパレスチナのミニ・ドバイ

    自治政府の高給取りと庶民

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

学校最新情報