若者を中心に「ブラック企業」という言葉が急速に普及した。
〈従業員に劣悪な環境で労働を強いる企業〉といった意味合いで使われ、ネット上では多くの企業が「ブラック」と名指しされる。

就活生は必死でそうした書き込みを探し、メディアでは「ブラック企業批判」の大合唱が巻き起こっている。
もちろん違法行為は許されない。しかし、単に企業名を晒し、「悪」だと糾弾すれば問題は解決するのだろうか?
ジャーナリストの伊藤博敏氏がリポートする。

現在、ブラック企業批判の矢面に立たされている中の一社が、ユニクロなどを傘下に持つファーストリテイリングだ。
『週刊東洋経済』(3月9日号)は、「ユニクロ 疲弊する職場」という特集を9ページにわたって展開。

「ブラック企業」という表現こそなかったが、「サービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い」「新卒社員の3年内離職率は5割超」といった実態が報じられた。元社員の証言などを軸に、同社がブラック企業的な要素を持っているとして紹介されたのだ。業界関係者はこう言う。

「ファーストリテイリング社内でも『ブラック企業批判』は深刻に受け止められている。社内では既にトップダウンで、サービス残業や体罰といった違法性のある点はもちろん、言葉の暴力や離職率が高い職場環境についても実態と原因を把握し、人事制度改革に着手しようとしている」

改めるべき点を改めるのは当然かもしれないが、この関係者はこんな言い方もした。

「とはいえ、サービス残業や長時間労働なんてどこの会社にもある。ファーストリテイリングは業績も良くて目立っているから“標的”にされたんじゃないか……」

多くの日本企業では「サービス残業」が“文化”として根付いているのが実態である。
それはつまり、ブラック企業が出現する背景には「日本型の雇用慣行」があるということだ。

※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://www.news-postseven.com/archives/20130416_182417.html





51 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:25:18.41 ID:qzHtklGwP

あのサービス残業は違法なので、行政から指導がされると思いますが

81 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:28:42.42 ID:sB9fcPVn0

そりゃ払わなくちゃならない残業分の給与をサービスとか言って払わなきゃ業績あがるわなw

124 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:34:28.20 ID:f/pMTVYf0

他がやってるから良いとでも?

248 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:51:20.33 ID:O9QBn48P0

まさにこのコメントこそがブラックの根源www

300 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:57:25.20 ID:6qqrYl090

ユニクロはブラック企業だと自他ともに認めたということか

356 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 17:07:54.88 ID:4xS32fJlO

企業が思ってるブラックとおまえらが思ってるブラックに大きな開きがあるってことだろ

451 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 17:22:23.13 ID:srs/7PT/0

きちんと時間外労働を払うと、たぶん赤字になるんじゃないかな

551 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 17:38:09.68 ID:YfAEWWLMO

タダ働きさせてるから儲かってるんだろ

590 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 17:43:17.30 ID:IPOm1VlI0

なんという開き直り、なんという逆切れ

10 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:19:40.27 ID:xy9F7D8P0
>とはいえ、サービス残業や長時間労働なんてどこの会社にもある。
こーゆーことを言っちゃって正当化しようとする奴が居ることが既にブラックである

65 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:26:34.98 ID:EMq/jGhj0
>>10
まさに。   語るに落ちるとはこの事じゃ。

915 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 19:11:20.23 ID:vYfrydcA0
>>10で終わってた

31 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:21:51.68 ID:1uBJ5ZqM0
ユニクロがブラックなら、日本の会社ほとんどがブラックだろwww

46 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:24:43.80 ID:Y4XVw6wDO
>>31
二年以内の離職率が七割なんて会社がほとんどなんだ
知らなかった

120 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:33:40.86 ID:OXuzzMk30
>>31
あーまたバカがw

58 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:26:00.60 ID:RR2vxJBE0
今まではワタミがブラックの代表だったのにいつの間にかユニクロが代表になってた

67 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:27:19.24 ID:kVKvfsmsO
>>58
ワタミは殿堂入りというか最早悪徳宗教だから

75 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:28:02.58 ID:ETbU4no+0
ユニクロなんてまだまだ優しい方だよ



本当のブラックは王将だよ



304 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:57:53.37 ID:qtTDaXQO0
>>75
ユニクロには多少のインテリジェンスが残ってる気がするが、王将にはそれが全くない

79 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:28:32.24 ID:VQMrcDjd0
> 「とはいえ、サービス残業や長時間労働なんてどこの会社にもある。

どこですか。労基に通報するのでちゃんと書いてください。

100 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:31:03.25 ID:83VShHGk0
>>79
労基がまじめに仕事してたらブラック企業なんて存在しないと思うんですがね

88 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:29:46.31 ID:t25FpEos0
キッチリと給料払えば
長時間労働は賛成

サービス残業は業種によるな

109 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:32:06.52 ID:TEaC9djYO
>>88
キッチリと給料払うなら、サービス残業なんて存在しねぇよw

99 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:30:59.68 ID:7rYKiooU0
結局3年位内に5割以上やめるのは事実なんだよな?

で、ほんとは何割やめるの?

213 名無しさん@13周年[glo] :2013/04/16(火) 16:46:18.31 ID:n4PrpHYk0
>>99

8割じゃなかったっけ? 店長なども良く辞めるとか

給料はそこそこだが一番負担や責任が大きいらしい。店長になるのは負けかも
何せ休日も仕事の事でメールや電話を地域統括リーダーだかかが頻繋に
かけるらしい。仕事の打ち合わせと言うよりは本人を仕事に縛る意識工作

まあ品物の良しあし評価は別として店員もどんどん新顔に変っているよ
それも若いのを使い捨て。30代以上で店頭でやってるのを殆ど見ない
身体持たないんだろうな。会社も給料も上げせたくないだろうし。ヤマダ電器かよ

102 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 16:31:09.37 ID:2oYk5iOrO
>>1
都合がいい時だけ日本型とか言うなよ
グローバル企業(笑)なんだろ?

964 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 19:32:38.31 ID:DeWkZH+S0
>>102
確かにお前のいう通りだわ

652 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 17:52:43.08 ID:oCstA3Tt0
サビ残する方もするほうだろ

○仕事効率よく終わらせるスキルを身に付ける
○自分のキャパを適正に見積もって、適量の仕事を受ける

この2点に気をつければそもそも残業なんて発生しない

821 名無しさん@13周年 :2013/04/16(火) 18:29:28.19 ID:sNdu4H2cO
>>652
働いた事ないだろ
最大限効率よくしても会社側はその最大限を超える仕事を貰ってくるもんだよ

したら当然ながら納期に間に合わない=残業

これ当たり前の図式
その残業代を払うか払わないかの話

お前みたいな能書きばっか垂れてる学生にはまだ分からないんだろうな




■編集元:ニュース速報+板より「http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366096607/