中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【芸能・社会】

最後にまた三国に教えられた 佐藤浩市が涙こらえ、あいさつ

2013年4月18日 紙面から

葬儀・告別式を終え、出棺を待つ(左から)三国さんの妻友子さん、佐藤の妻・亜矢子さん、佐藤の長男、必死に涙をこらえる佐藤浩市=静岡県沼津市で(高橋謙太撮影)

写真

 14日に急性呼吸不全のため90歳で亡くなった俳優の三国連太郎(本名・佐藤政雄)さんの葬儀・告別式が17日、静岡県沼津市の三国さんの自宅で執り行われた。喪主を務めた長男で俳優の佐藤浩市(52)は出棺の際、涙をこらえながら「彼(三国さん)はきっと、あちらの世界でもまた映画を撮り続けると思います」と最後の別れを告げた。

 佐藤は16日に行われた通夜には神奈川県内でドラマの収録を終えてから駆け付けた。関係者によると、夜中まで遺体と対面した後、同市内のホテルに宿泊。父の死を受けた15日の会見から気持ちが張り詰めていたこともあってか、この日は午後0時半すぎに憔悴(しょうすい)しきった表情で自宅に入った。

 葬儀・告別式は前日の通夜も行われた、三国さんが愛した駿河湾を見下ろす2階の部屋で午後2時から約1時間半営まれた。式を終えると、「三國連太郎之霊」と書かれた位牌(いはい)を持った三国の妻友子夫人(63)を先頭に、白木の御膳を抱えた佐藤の妻亜矢子さん、10年ほど前に撮影された、キャップをかぶって元気そうにほほ笑む三国さんの遺影を抱えた佐藤の長男、骨箱を抱えた佐藤の順に自宅玄関から門に続く長い坂を下り、報道陣の前に姿を現した。

 沈痛な面持ちの佐藤は、親族が出棺するのを待ちながら、あふれようとする涙をこらえるためかぐっと天を仰ぐ一幕もあった。ひつぎが霊きゅう車に乗せられると、佐藤は友子夫人、亜矢子さん、長男と整列し、「本日、三国連太郎、佐藤政雄両名の葬儀・告別式を無事執り行うことができました」とあいさつし、深々と一礼。約4分間、父の愛した駿河湾に向かって昨日の撮影現場で込み上げて来た思いを吐露し再び一礼。最後まで涙を見せることはなく、霊きゅう車の助手席に乗り込むと、報道陣に軽く一礼し火葬場に向かった。

◆佐藤浩市あいさつ全文

 本日、三国連太郎、佐藤政雄両名の葬儀・告別式を無事執り行うことができました。ありがとうございました。昨日、自分は撮影に参加しまして、撮影を休むことは故人の遺志に添うとは思えなかったので、撮影に参加させていただきました。朝、現場に行ってロケ現場を横切るとき、ああ、この現場の空気を、現場を歩くことをもう三国にはできないのかな? 三国はもう一度この現場に立ちたいとどれだけ思っていたのだろう? そう思うと、自分はこれから、たぶん数千回現場に立つことになると思います。「そのうちの何回かでいい、おまえ、今日のこと思い出して見ろ。そしたら、雑な芝居も、不遜な芝居もできないでしょう?」。そう三国が言ってる気がしました。最後にまた、三国連太郎に教えられた思いがします。彼はきっと、あちらの世界でもまた映画を撮り続けると思います。本日はありがとうございました。

 

この記事を印刷する

PR情報

おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ