トップページ > 掲示板カテゴリ一覧 > PC等 > 昔のPC掲示板

まとめブログ記事:日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark6のまとめ

掲示板スレッドの概要

開始日時2012.08.16 01:27:24 経過時間 8ヶ月
平均速度0.1 レス数/時間

掲示板まとめブログ記事

昔のPC掲示板  2013.04.18 08:39:06  HTML
1 ナイコンさん:2012/08/16(木) 01:27:24.03
スレタイではよくわかりませんが
日立ベーシックマスターシリーズ の9スレ目です
MB-S1以外のベーシックマスターシリーズについて語るスレです。

前スレ
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1342…

MB-S1に関してはこちらへどうぞ。
日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344…
300 ナイコンさん:2013/02/03(日) 12:58:23.88
>>1 ぐらい読んでこいよ。

> MB-S1に関してはこちらへどうぞ。
> 日立ベーシックマスターシリーズ MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1344…

と思ったが、dat 落ちしてるので、こっちに逝け

FM77AV vs MZ-2500 vs MB-S1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276…
301 ナイコンさん:2013/02/03(日) 13:09:53.74
そのスレに書き込むことこそスレ違いだろう
前スレがdat落ちした時点でMB-S1の話題もここに一本化されている
もともとベーシックマスタースレの中でS1のネタも扱われていたのに
このスレの >>1 が勝手に重複スレを立てていたのが元に戻っただけだ
いまさらMB-S1専用スレを立てる必要もないだろう
この件に関してこれ以上争うつもりはない
198 ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:31:31.37
って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。
8001なんかの仕様もいろんな制限の中から生まれたもの。
で、グラフィックを細かく、色を多くといろんな方法が考えられたわけで。
200 ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:43:55.86
>>198
>って言うか、

何が「って言うか」なのか分からんが

>昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。

VRAMの話? そんなの色々だろ。
お前が「特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってた」って勘違いしてるだけ。
202 ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:49:22.52
>>198
>8001なんかの仕様もいろんな制限の中から生まれたもの。

PC-8001の表示用メモリはuPD-3301の内部に2組あるバッファ。
メインメモリの一部を転送元のバッファに設定し、定期的にDMAで転送している仕組みであり、
F300〜 のRAMは厳密な話としてビデオメモリではない。
203 ナイコンさん:2013/01/25(金) 22:51:52.06
>>198
>って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。

MZ-80はメインメモリのD-RAMとは別にS-RAMでビデオメモリ持ってたよ。
204 ナイコンさん:2013/01/26(土) 01:55:31.37
>>198
>って言うか、昔のPCって特殊なものを除き画面関係はメインメモリに持ってただろう。

64KBが広大に思えてた時代の話だね。
でも、ベーシックマスター系でしか思い付かない・・・
208 ナイコンさん:2013/01/26(土) 11:32:17.07
>>198
メインメモリにするしかなかったのは技術力のないNECくらいだべ?
210 ナイコンさん:2013/01/26(土) 12:30:45.13
>>208
NECの機種でメインメモリをVRAMに使ってたのってPC-6001くらいでしょ
444 ナイコンさん:2013/03/01(金) 13:11:29.64
FM-7はBASICでは前半のRAM32KBは死んでたから、S1はRAM48KBで行ける、
とか勘違いしたのかもナ。
445 ナイコンさん:2013/03/01(金) 19:12:47.67
>>444
まさか、オマエじゃあるまいし
458 ナイコンさん:2013/03/05(火) 23:30:02.89
S1はメモリマッピングレジスタをCPUがベタに書き換える設計だったのにはガッカリした
MMUといえる程度のカスタムチップを作っていたりしたらよかったのだが
460 ナイコンさん:2013/03/09(土) 10:30:43.62
>>458
> S1はメモリマッピングレジスタをCPUがベタに書き換える設計だったのにはガッカリした

へっ?
マッピングレジスタをベタに書き換えずに済む MMU なんてあったっけ?
479 ナイコンさん:2013/03/10(日) 23:29:20.35
なので >>458 なんだねぇ
465 ナイコンさん:2013/03/10(日) 08:48:23.56
何を外すのかと思ったら 74S189 を引っこ抜くのだな。
YGM002 とかだったらおおごとだと思ったのだが、この程度ならありかも。
ここ↓では荒業と断じられているが。
http://www.mindspring.com/~thasegaw/rpcg/os9_…
しかし改造前提なら結構いけてたんじゃね?
467 ナイコンさん:2013/03/10(日) 13:08:42.39
>>465
なにがいけてるというのか?
480 ナイコンさん:2013/03/11(月) 00:43:44.01
>>465 のリンク先に FM シリーズのメモリマッピング回路についても触れられているが、
64 KB 分のマッピングを 4-16 セット憶えておいて一挙に切り替えられる仕組みになっている。
ただし S1 のようにシステム/ユーザーの切り替えはない。
474 ナイコンさん:2013/03/10(日) 22:23:37.14
基板そのものに手を入れて改造?当時はこの程度は改造にも入らんわ
というかS1のメモリ構成はシンプルで使い勝手も良いし最高だろ
OS-9専用に設計したわけでもあるまいに判断が誤りが聞いてあきれる
それもOS-9を動かしらいなら多少面倒という程度の話
むしろS1に準拠してないOS-9が糞
477 ナイコンさん:2013/03/10(日) 22:58:07.38
やばぃ
>>474 はネタとしか思えないw
540 ナイコンさん:2013/04/02(火) 22:31:22.62
>>474
MB-S1/10 とか /20 は、74S189が基板に直付けされてたから、
それを引っこ抜いてソケット実装にするのは、当時でも難易度低くないと思うよ。
543 ナイコンさん:2013/04/03(水) 00:25:37.13
>>540
TTLなんて足切ればすぐだ。難易度で言えば最低レベル。
549 ナイコンさん:2013/04/03(水) 06:57:53.84
そんなことは >>474 の上でもう終わってる話だったのに
おまえらバカかよ
475 ナイコンさん:2013/03/10(日) 22:43:34.39
その認識は違うと思うが、
当時のマシンの能力ではマルチタスクなんて絵に描いた餅だったし
当時のプログラマーは自分でマシンの状態をすべて掌握して
ハードを直接叩いて制御することを好んだから
たしかにS1の設計はあれはあれでありなんだろうとは思う
478 ナイコンさん:2013/03/10(日) 23:09:58.02
>>475
> 当時のマシンの能力ではマルチタスクなんて絵に描いた餅だったし

絵に描いた餅は言い過ぎ、制御系で少し使ってたけど、意外とちゃんと動作したよ。
ただ、CPU の絶対パワーと IO 回りが貧弱だから、今時の PC みたいにマルチウィンドで
とかは無理だけど。

あと、タスク切替については、うろ覚えだけど 6829 だと 2MHz でのサイクルスチールが
できなかったので、74S189 でマッピングするようにしていたはず。
482 ナイコンさん:2013/03/11(月) 00:54:59.54
>>478
S1 ではサイクルスチールはできておらず、表示期間中の DRAM アクセスは
2 MHz 2サイクル間に CRTC が2回、 MPU が1回という、
少々変わった仕組みになっている(非表示期間は MPU が2回アクセスできる)。
タイミング的に間に合わなくてこのようにしたと思われるが、 6829 ではこれも難しかったのだろうか?
上記のリンク先には 6829 の使いにくさについて書かれていて、案外これが 6829 非採用の本当の理由かもしれない。
488 ナイコンさん:2013/03/11(月) 21:21:42.20
メモリマッパはCPUのアドレスを拡張するだけだから
サイクルスチールとは直接の関係がないような気が
いくらかタイミング上の影響はあるだろうけどさ
495 ナイコンさん:2013/03/13(水) 20:48:36.67
>>488
いくらかどころじゃないよ、アドレス変換の中身はメモリーなんだから、
そのアクセスタイムが加算されるため、タイミング的にはそれなりに
厳しい状態になるよ。
496 ナイコンさん:2013/03/13(水) 21:56:52.52
>>495
まあ、ソノヘンは、8801のバンク切り替えでも同じことだし。
497 ナイコンさん:2013/03/13(水) 23:13:05.82
>>495
なるほど
いくらかじゃなくてそれなりに厳しくなるのか
503 ナイコンさん:2013/03/19(火) 07:20:53.42
>>495
だとしたらMMUからのアドレスが確定するまでの期間を
他のメモリアクセスをするタイミングに使えばいいんじゃないの?
504 ナイコンさん:2013/03/19(火) 13:39:55.38
>>503
2 MHz の 68B29 が安く手に入れば問題なかったんでしょ。
画面表示期間中は CRTC が 2 MHz 周期で必ず読み出しにきて、
サイクルスチールはその裏の半周期を CPU と MMU が使うわけだが、
その期間に間に合わないという話。
506 ナイコンさん:2013/03/20(水) 00:17:29.29
>>504
1行目とその後との関係がよくわからないな
68B29ならS1と同様なサイクルスチールが可能だったって話?
そもそもMMUが2MHzで動かなければサイクルスチール以前の問題の話だが
507 ナイコンさん:2013/03/20(水) 13:58:23.29
>>504
CRTCがメモリにアクセスしている間は
MPUとMMUはなにもしないで待っているのか?
514 ナイコンさん:2013/03/21(木) 00:02:14.29
>>507
6809 がメモリアクセスする場合、アドレスや R/_W 信号はEクロック1サイクルの後半 3/4 の期間バスに乗り、
ライトデータは後半 1/2 の期間バスに乗る(リードデータは最後のEクロック立ち下がりのタイミングで読まれる)。
MMU を通すとアドレス変換のためタイミングが遅れ、アドレスも後半 1/2 の期間しかバスに乗らなくなる。
CRTC とサイクルスチールする場合はバスを前半 1/2 の期間を CRTC に、後半 1/2 の期間を MPU に使わせる。
このタイミングでメモリが間に合えば誰も待つことはない。
516 ナイコンさん:2013/03/21(木) 01:04:13.22
>>514
全体を通して考えると
MMUがあってもなくてもメモリ側のタイミングはほぼ同じなんじゃないかと思えるのだが?
517 ナイコンさん:2013/03/21(木) 20:31:13.31
>>516
バカ?
494 ナイコンさん:2013/03/12(火) 20:51:02.13
18万円/レール
499 ナイコンさん:2013/03/16(土) 13:48:23.23
>>494
あの頃の LSI ってでかいからレールにいくつ入ってたんだろ。
1個 1.5 万? 1.8 万?
502 ナイコンさん:2013/03/19(火) 00:38:23.13
>>494 がホントかわからんけど
S1に使うには高いわな
537 ナイコンさん:2013/03/26(火) 04:21:27.78
>>494
6829 1レール9個みたいだな。
1個2万www
使えるわけねーwww
530 ナイコンさん:2013/03/24(日) 19:10:37.19
ザ・コックピットは思ったより面白くなかった。
PC-88版でやったが、どうも反応が遅くて期待した程ではなかった。
しかし、あの手のゲームをあの頃考えて作ったのは賞賛に値する。

S1はメモリーをケチらなければ8bit最高レベルのゲームも作れたかも
しれないだけに残念だった。84年はまだPC88はSRが出る前だし、FM-7も
衰退期。FM-77はイマイチ。S1がパソコンゲームをリードするなんて状況
もあったかもしれない。
531 ナイコンさん:2013/03/24(日) 19:19:18.13
>>530
>PC-88版でやったが、どうも反応が遅くて期待した程ではなかった。

レベル3版は88版よかいい動きしてたよ
533 ナイコンさん:2013/03/24(日) 19:53:51.10
>>530
でも、その場合、8801やFM77に移植することを考えて、
S1版もそれらと同レベルになってたと思うよ。

強いて言うなら、電波ゼビウスぐらいか。
546 ナイコンさん:2013/04/03(水) 00:47:34.52
カッターって、オルファのカッターナイフ?
そんな物で足が切れるのか
547 ナイコンさん:2013/04/03(水) 00:50:02.19
>>546
普通に切れるよ
553 ナイコンさん:2013/04/03(水) 22:36:41.45
>>547
知らなかった、今度機会があったら挑戦してみるわ

最新のおすすめスレッド2013.04.18 08:30:09

まとめブログの HTML ソースコード

まとめブログの注意事項

  1. このブログ記事をブログ等に貼る場合には、一記事ごとにこのサイトにリンクをお願いします。
  2. このブログ記事は、このサイトへのリンク部分を除いて自由に編集していただいて構いません。
  3. このブログ記事のご利用は自己責任にてお願いします。当方は一切の責任を負いかねます。
  4. 機能の改善、不具合、ご意見等は @zchblogmaker までご連絡ください。