ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
野口悠紀雄「日銀が引き金を引く日本崩壊」
【第1回】 2013年4月18日
著者・コラム紹介バックナンバー
野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]

【新連載】
円安が進んでいるが、実体経済は停滞したまま

previous page
6
nextpage

円安にもかかわらず、輸出数量の
対前年比マイナスが続く

 GDP統計は有用な統計であるが、タイムラグがある(2013年1−3月期の第1次速報が発表されるのは、5月16日)。

 そこで、もっと最近の状況を把握するために、タイムラグがより短いデータを見ることが必要になる。タイムラグがもっとも短いのは、貿易統計だ。

 貿易統計では、数量指数と価格指数が算出されている。数量指数は、実質輸出や実質輸入に近い。価格指数は、現地価格と為替レートに影響される。原油や食料品などを除けば、現地価格はそれほど大きく変化しないので、1年程度の期間を見ているかぎり、価格指数はほぼ為替レートの動きを反映していると考えることができる。

 輸出数量指数の推移を見ると、図表4のとおりだ。

 12年6月以降、対前年比マイナスだ。13年2月は、対前年比-15.3%ときわめて大きい。円安にもかかわらず、輸出数量は落ち込んでいるのである。

 3月上中旬は、輸出金額の対前年比が1.9%。価格指数は20%程度のはずなので、数量の対前年比はマイナス18%程度のはずだ(速報値は4月18日に発表される)。

 なお、JETRO(日本貿易振興機構)が算出する「ドル建て輸出額」は、数量指数に近いものだ。

 13年2月は、前年比マイナス18.3%と、きわめて大きな落ち込みだ。

 この原因として、今年は春節(旧正月)が2月だったことの影響があると言われる。実際、対中輸出の対前年比は、1月に-9.2%だったが、2月には-29.2%となっている。

 ただし、寄与率で見ると、2月には、中国-5.4%、北米-2.4%、欧州-2.7%などだ。北米、欧州だけで-5.1%になる。つまり、落ち込んでいるのは中国だけではないのである。

previous page
6
nextpage
Special topics
  • 第1回 【新連載】 円安が進んでいるが、実体経済は停滞したまま (2013.04.18)
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング

話題の記事

野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『「超」整理法』シリーズ、『世界経済危機 日本の罪と罰』『日本を破滅から救うための経済学』等がある。 野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』


野口悠紀雄「日銀が引き金を引く日本崩壊」

日本銀行が新しい金融政策を決定した。今後2年間でマネタリーベースを2倍に増加させ、消費者物価指数上昇率を2%にするとしている。これを受けて、「円安が進行して輸出が増大する。輸出関連企業の利益が増大し、株価が上がる。日本経済は長く続いた停滞から脱却しようとしている」と考えている人が多い。果たして、この期待は、実現されるだろうか?

「野口悠紀雄「日銀が引き金を引く日本崩壊」」

⇒バックナンバー一覧