ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
野口悠紀雄「日銀が引き金を引く日本崩壊」
【第1回】 2013年4月18日
著者・コラム紹介バックナンバー
野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]

【新連載】
円安が進んでいるが、実体経済は停滞したまま

previous page
5
nextpage

 大震災後純輸出が減少したのは、発電の火力シフトによって燃料輸入が増大し、実質輸入が増えたことが大きな原因だ。しかし、実質輸入は12年4−6月期をピークとして減少しているので、それ以降の実質純輸出減少の原因は、実質輸出の減少だ。

 なお、図表2には、民間企業設備も示した。推移は、つぎのとおりだ。

 リーマン前から減少。リーマン後はほぼ一定。10年に輸出が増えても一定。11年10−12月期に増加したが、その後減少。

 輸出が増えても設備投資が増えないことに注意が必要だ。投資をしても海外投資になってしまうのだ。これは、04−07年頃とは違う傾向である。

 12年7−9月期には、実質純輸出と民間企業設備が落ち込んだため、GDP成長率はマイナスになった。

 10−12月期においてGDPがマイナス成長を免れたのは、住宅投資が高い伸びを示したからだ。これは、復興と住宅エコポイントによるものである。

 株価は、リーマンショック直前の水準を回復した。

 実質GDPがリーマンショック直前の水準にほぼ戻ったのは事実だ。しかしそれは、政府最終消費支出と公的固定資本形成が増えたことによる。

 企業活動に関係する民間住宅と民間企業設備は、いずれもリーマンショック直前の水準を下回る。また、鉱工業生産指数も1割程度低い。

 株価に直接関係するのは、企業利益だ。これは、リーマンショック直前の水準よりかなり低い。これについては、後で述べる。

(注)現実の貿易収支は赤字になっているが、実質の純輸出(実質輸出と実質輸入の差)は、図表3に見るように、黒字だ。実質値は、基準時点を変えると値が変わるので、こうした事態になる。したがって、純輸出の絶対水準を問題にするのは、適当でない。異時点間の比較をする場合に用いるべきだ。

previous page
5
nextpage
Special topics
  • 第1回 【新連載】 円安が進んでいるが、実体経済は停滞したまま (2013.04.18)
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング

話題の記事

野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『「超」整理法』シリーズ、『世界経済危機 日本の罪と罰』『日本を破滅から救うための経済学』等がある。 野口悠紀雄ホームページ

------------最新経済データがすぐわかる!------------
『野口悠紀雄 使える!「経済データ」への道』


野口悠紀雄「日銀が引き金を引く日本崩壊」

日本銀行が新しい金融政策を決定した。今後2年間でマネタリーベースを2倍に増加させ、消費者物価指数上昇率を2%にするとしている。これを受けて、「円安が進行して輸出が増大する。輸出関連企業の利益が増大し、株価が上がる。日本経済は長く続いた停滞から脱却しようとしている」と考えている人が多い。果たして、この期待は、実現されるだろうか?

「野口悠紀雄「日銀が引き金を引く日本崩壊」」

⇒バックナンバー一覧