あっという間に200に達した為、
急遽Part6を作りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16006817/
からの続きです。
オーディオはいろいろな意味で奥が深いです。
より掘り下げてケーブルについて語りましょう。
不毛な書き込みや野次、人格否定派お控えください。
2013/04/16 00:16 [16021371]
5点
パート5で、yaptapさんの報告に注目しました。
>同じソースでいつもはボーカルが目線のずっと奥の位置で聞こえ楽器が両サイドの上のほうで聞こえる
しかし、ケーブルを変えただけでボーカルが自分の1m奥で聞こえ楽器がボーカルの後ろで円を書いたように囲んで演奏している様が見えるんです
>(ちょっと言い過ぎましたが・ほとんどはイコライジングと音響機器の性能です)
ケーブルを変えただけで、ボーカルが手前に数メートル近づいて聴こえるという現象を体験されているようですが、具体的な機器の構成や、ソースの具体的名称、部屋のサイズや、機器のセッティング状況を明記されていないため、「気のせいじゃない?」の一言で片付けられてしまいそうです。
残念です。
注目すべきは、「ほとんどはイコライジングと音響機器の性能です」と、本音を語っているところでしょう。
「ケーブルを変えただけ」ではなく、「イコライザーを使ってイコライジングを施した」と読めます。
この辺りも「ちゃんと情報を書く」ことが求められていると思いますね、ワタクシは。
2013/04/16 06:24 [16021772]
2点
BRDさん、お早うございます
知っていることと思いますが、エディオン伏見店が19日(金)にオープンしますね。
前のコジマの場所みたいです。
2013/04/16 07:42 [16021891]
1点
クリームパンマンさん、お早うございます。
なるほど、電源ケーブルと浄水器は一緒のたとえにしては、いけなかったのですね。
>>濁った水を綺麗にする浄水器に当たるのは、ノイズを取り除き、綺麗な正弦波に変える安定化電源ではありませんか?
の中の「綺麗な正弦波に変える安定化電源」で、正弦波を綺麗に替える安定化電源とは、元の正弦波を綺麗な正弦波に新たに作り直すということですか。
正弦波を作り直すとすると、その安定化電源にはノイズ除去以外に、どんなメリットがありますか。
2013/04/16 08:06 [16021937]
1点
目覚ましの果たし状から逃げときながら続きとは主は玉無しじゃな
耄碌暇爺のブログなら縁側があるじゃろ
2013/04/16 08:21 [16021973]
7点
浄水器も簡易的なものから本格的なものまであり、波形生成方式だと交流→直流→交流に変えているようです。交流→交流という波形歪み修復方式というのもあります。
オーディオ用の安定化電源の役割は、ノイズ除去以外に電圧の安定や綺麗な正弦波です。
http://www.accuphase.co.jp/model/ps-510.html
2013/04/16 08:26 [16021983]
1点
ruhiさん
一般分岐型の壁コンセントありますよね!ほぼノイズを拾う放射状態。
だから子ブレーカーを介さない漏電ブレーカーから引き込むことが望ましい。
それでも完璧とはいえず。
柱上トランスから引き込み線からの影響や市街地または工業地帯からの幽霊ノイズを拾う場合があるから通常の住宅地では難しい問題。
俗に電源トランス。あれは正しい正弦波を送り出す役割だけどこれもシャーシー振動からくる歪み振動や音質のスピードが落ちるとう人が聞いて好みが違うと言う副産物が必ずつきます。
クリーン電源トランスやノイズは置いといて・・・
電源ケーブル。
オーディオグレードと付属品や付属品質 違い。
線の素材や断面積や長さで抵抗値の変化で音が変わるは当たり前です
では他にないか?
やっぱり歪み振動を完璧とは言えないが出来るだけ少ない状態でいかに機器に送るか!
これもオーディオグレード品質と付属品の違いで音に違いが出てきますね。
2013/04/16 08:27 [16021986]
2点
ruhiさん おはようさん。 有力情報 ありがとう御座いました。知りませんでした。
コジマの地下駐車場で先着五名様目当てに徹夜したことがあります。並んだのは初めて。
すぐ東にヤマダだったか新築開店以来寂れてとうとう閉店になったままでした。
「綺麗な正弦波に変える安定化電源」で、正弦波を綺麗に替える安定化電源
変だなと思ったけれど 交流安定化電源 なら話は通るからあえて指摘しませんでした。
ココに書き込みすると ヤジだけ書き込み専門が居るので、 送信する 押す前に肩の力抜いて 他人になった気持ちで読み直して見ると良いよ。
メモ帳に書いて校正し、OKだったらコピペする事もあります。
明日より今日が気温高い予報。
クロスバイクで小塩山山頂付近にある カタクリの花 を見に行こうかと思ってます。
上りは汗だくだく、下りに上下ウインドウブレーカー着てもほとんど漕がずに下まで降りられるので凍えてしまいます。
鹿やお猿さんに逢うこともありました。
カタクリ
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/89katakuri.htm
スプリングエフェメラル
http://www.morgenrot.jp/ephemeral/ephemeral.html
2013/04/16 08:36 [16022004]
1点
付属品とオーディオグレード品の違い。
ケーブル振動を主に伝えましたが、、ケーブル外周に施してるシース。
俗に網タイツ。
あれも制振効果があって硬いナイロンやカーボン素材が効果が出ると言われてますね。
網タイツは付属品には殆ど施してなく。振動からくる変化を考えた場合、
正しい正弦波を送れない一例にもなってますね。
2013/04/16 08:55 [16022041]
2点
ローンウルフさん おはようさん。 part5で説明した筈だけど、、難しかったようですね。
google は 簡単の操作できるのを 使ってありますか?
私はノートパソコン。 携帯電話やスマホなど持ってません。
2013/04/16 09:08 [16022078]
1点
>大人なら初対面の人と大喧嘩ってことは無いでしょうに
少なくとも変ったと感じる人は暴力を振るったり、根に持ったりしませんよ。
2013/04/16 09:32 [16022138]
2点
クリームパンマンさん
情報有難うございます。
安定化電源は事業所内での外部からのノイズ除去とか弱電機器に対する定電圧源としての対策としても使ってますが、でも、オーディオ専用のものになると、かなり効果がありそうですね。
オーディオとは無関係の話ですが、高圧受電設備の各保護継電器でも、外来ノイズの影響で保護継電器が動作して、受電がトリップすることがありますから、オーディオに限らずノイズ対策はとても大切なことと考えています。(最近の保護継電器はノイズに強くなっているので、誤動作は少ないようです。)
2013/04/16 09:50 [16022176]
1点
ローンウルフさん
丁寧な説明、有難うございます。
オーディオの世界の音質が変わるということで、スピーカーとかアンプなどでしたら、比較的理解し易いと思いますが、ケーブルとか電源とかの話になると、それを理解してくれる人は少ないように思います。
オーディオに興味があって、実体験をしている方ならケーブルに電源周りも大切なことを理解しようとしますが、オーディオに興味がなくて、実体験も無いような人だと、単に否定するだけという人もいますね。
私のオーディオは標準的なもので、時折、オーディオ専門店へ耳を肥やすために試聴に出かけたりしていますが、いい音がするスピーカーなどを聴いていると、その音質の良さにふっとため息が出てしまいます。
家に帰ってきて、我が家のを聞くと、こんなにも音が良くなかったんだと、今度はがっくりの別のため息が何度も出てきます。
2013/04/16 10:18 [16022232]
4点
誰かさんいわく
> 私なら、付属の電源ケーブルが、最もバランスが良いと考えます。
> 付属の電源ケーブルで、音を調整して仕上げているハズだと信じているからです。
信じるのは自由
私は、ここのラーメンが一番好きだが 胡椒を一振り入れた方が最高だって場合もある
頑固おやじの店で、うちの味はこれだ! 何も足すな!
と、言われるよりは、自分の好みの味で食べたい
メーカーの音で満足してる人や我慢したい人は、そうすれば良いと思う。
2013/04/16 11:26 [16022366]
7点
ruhiさん
ruhiさんが書き込みで言われたように全くその通りです。
理解しようと思わない、良い音にしたいと思わない方にいくら説明しても無理な話。
これは経験値からくる話ではありますけどね。
また歪んだ精神状態で書いてる方がスレ主含め数名(一人例外)居ます。
恐らく聞くに耐えない音だと思いますよ。
ま〜。言っても無駄方なには今後放置が望ましいですね。 (>_<)
これは過去に価格の諸先輩方が言ってました。
しかし
自宅とショップの音の違い。 以前はかなり開きと思いましたが、、
最近は「こんなもんよ〜」て感じで自己満の世界で音を聞いています。
笑
2013/04/16 11:32 [16022386]
3点
一般家庭や家電店で聞き比べした感想より、無響室でテスト出来れば良いのじゃないかなー
最終的にスピーカーから出る音の変化だけに絞れます。
その環境で パッとケーブルをワンタッチで何度も「今 どっちか当てて」と繰り返すとすぐ分かると思うけど。
2013/04/16 11:45 [16022415]
1点
ruhiさん
ノイズの多い環境なら安定化電源の導入も効果はあると思います。それなら電源ケーブルにも拘りたいですが、数万円の電源ケーブルは必要なのかはちょっと疑問、私ならベルデンのシールド電源ケーブルで作ります。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/ce4d1ed74b686f15da24c14b965cdb13
2013/04/16 12:03 [16022449]
1点
ruhiさん
>>私のオーディオは標準的なもので、時折、オーディオ専門店へ耳を肥やすために試聴に出かけたりしていますが、いい音がするスピーカーなどを聴いていると、その音質の良さにふっとため息が出てしまいます。
家に帰ってきて、我が家のを聞くと、こんなにも音が良くなかったんだと、今度はがっくりの別のため息が何度も出てきます。
オーディオ専門店とご自宅、聴く環境で音はまるで違うので
比較になりませんよ。部屋の構造、壁の材質、ちがうだけでケーブルの差の何億倍くらい違うんではないでしょうか?
リスニングポイントが10センチずれただけでも、ケーブルの差どころの騒ぎではないくらい聴こえ方変わりますよ。
そのあたりを勉強してからもう一度ブラインドテストをしてみましょう。
2013/04/16 14:02 [16022725]
3点
キユシト2013さん、こんにちは。
前スレ [16020249] のご投稿より。
> 当然ながら好成績をとれなかった者を作為的に除外したのであれば、おかしいです。しかし、書き込みには作為的に除外したと書かれておりません。これは良く分からないのですがredfoderaさんの文章を読む限り4名とredfoderaさんは職種が違う様に思います。同じ職種の方4名という意味であれば20回でも良いと思います。もっと、もっと厳密に言えば4名の結果を足して良いわけでもないように思います。しかし、それは趣味の世界ですから甘く見ても良いと思います。
まず私の指摘としては、そもそも作為的かどうかは関係ないです。それ以前の問題です。1つのテスト結果から2つの解釈ができることがそもそもおかしいとキユシト2013さんは思われませんか?
「甘く見ても良い」とおっしゃるのは、つぎのどちらの意味でおっしゃっていますか?
(1) テストに不完全さがあっても甘く見ても良い。
(2) テストの結果が良くなる(聞き分けができるという結果に近づく)ように甘く見ても良い。
このうち、(1)なら私もある程度同意します(ケースバイケースですが)。
しかし、(2)だったらどう考えてもおかしいと思います。
話を作為的かどうかに戻しますが、百歩譲って1つのテスト結果からどうしても2つの解釈ができてしまうとしたとしても、職種(キユシト2013さんがこの分類を取り上げられたので私もそのまま使います)が違うからという理由で特定の片方の解釈を採用するというのは、私はそれは作為的だと思います。昔から掲示板でブラインドテストの話題を拝見していると、後付での数字の操作を軽く見ていらっしゃるかたが非常に多いと思います。
職種なんてテストする前から分かっていることです。後から職種によって結果から除外するのであれば、テスト前にできることです。なぜテスト前にしないかというと、テストした後に特定の職種の成績が悪かったからという後付けの理由だからです。テスト前に分からなかった分類だからテスト前には除外できなかったのです。
テストした後に特定の職種を除外したほうが良いとテストの実施者が考えたのなら、もう一度テストを最初からやり直すべきです。それなら良いです。すでに実施したテストの結果を後から操作するのは、作為の考えを持っていようと持っていまいと、それはやるべきではないです。
なお、こういう風にもう一度やり直しても、こんど性別が違うから、年齢が違うから、などといくらでもやり直しができてしまいます。こういうテスト全体のやり直しを10回も20回もやっていれば、試行回数が5回程度のテストなら偶然でいい結果がでてしまうことが容易に予想できます。もしもテストをやり直すのならば、試行回数は増やすべきです。
2013/04/16 16:38 [16023040]
3点
スレ主様
ブラインドテストをしなくても違いは分かります普通の聴覚の持ち主ならばです。
ケーブルを良品に変えれば音が前に出て付属品に変えれば音がへこみます。
2度は繰り返し確認しました。それ以上の検証は必要ないでしょう。テスト完了です
一般人でも高級機器の奏でる音楽を聴き続ければ耳は肥えます。
家電屋の一般オーディオコンポで音楽試聴をするとガクッときます。
鳴り出した瞬間に分かる、しょぼいと・・・
ブラインドテストって何処かで見たような?ほこたてという番組ですかね?
達人を欺くブラインドテスト・・・しかし、まったくもって欺けない、あえなく撃沈ですが・・・
二羽の兎Bさん
書き方も悪かったのか、少し誤解があるようです。
今、手持ちの機器は同僚全員にあげられるだけの数を持っております、機器をとっかえひっかえしています
で、現状のオーディオシステムの性能が100だとしますが試聴環境や他の要因によりオーディオシステムに弊害が出るわけです。
個人として出来る限りオーディオシステムの本領を発揮できるようにリスニングポジションの工夫や
オーディオシステムの下敷きを工夫したり色々し、出来る限り100%の状態に近づけたい訳です
ケーブル類もその一環で交換により90%の環境が92%になれば、おんの字で
非常に安い投資で効果があれば、プププとほくそ笑られるのです
2013/04/16 17:00 [16023083]
4点
私の先ほどの投稿の末尾のあたりで、
> こういうテスト全体のやり直しを10回も20回もやっていれば、試行回数が5回程度のテストなら偶然でいい結果がでてしまうことが容易に予想できます。
という文を書きましたが、「5回程度」はちょっと例として極端なので、この文をつぎのように訂正します。
こういうテスト全体のやり直しを10回も20回もやっていれば、試行回数が少ないテストなら偶然でいい結果がでてしまうことが容易に予想できます。
ついでに補足しますと、私が先日 [16015536] で書いた、
> 私はこのテストは、「4人のテスト回数のべ20回のうち間違いは5回」ではなく「5人のテスト回数のべ25回のうち間違いは8回」と解釈すべきだと思います。(8回については後述。)
の後者の解釈(すなわちテスト全体で25回の試行回数)の場合、たとえぜんぜん聞き分けができていなくてもこれと同程度かそれ以上の結果が偶然に達成できる確率は5パーセント以上あります。
すなわち、分類が悪いからだなどという理由を付けて、こんなことを何十回もやり直していたら、まぐれで当たってもちっともおかしくありません。1人のテスト実施者がやり直さなくても、別の人が別のテスト結果ですとして投稿してもそういう人が何十人も出てくれば同様に、まぐれで良い結果が出せる人が出てきます。
2013/04/16 17:01 [16023088]
3点
yaptapさん
人間の五感とは時にとてもあいまいです。
あなたの経験は心理的要因による思い込み、耳の錯覚でしょう。
これは視覚の錯覚ですが、
http://matome.naver.jp/m/odai/2131022599702771401/2131022619502775003
このような錯覚が聴覚でも起きています。
科学的に音が引っ込むとか良くなるというのはありえません。
それよりも人間の錯覚によ聞こえ方の違いとする方が自然でしょう。
一度恐れずブラインドテストをしてみましょう。
2013/04/16 17:25 [16023144]
4点
スレ主さん
変わらないなんてオーディオの事を何も解っていませんね。
最低でもアンプ10万プレイヤー10万スピーカー10万でオーディオシステム構築してからおしゃったほうが方が良いと思いました。
音が前に出るとかへこむとか、この世界、その言葉で皆理解できるのです
しいて言えば普通に再生しても弦楽器が鳴っているのは分かる
しかし絃が震えている感じは分からない
絃やドラムの振動版の震えが分かったり、ボーカルが目の前で歌っているかのようなリアリティ
そして2chシステムであろうが定位されたシステムではシンバルの音が真横から飛んできます。
それがオーディオに拘る人たちの追及であって何も変わらないのなら3万のコンポで十分じゃないですか。
オーディオってーのは科学も必要ですが核心はやっぱりアナログの技術なんです
逆に何も変わらないというのであれば、貴方の聴覚を疑いますし、もっと詮索をすれば
聴覚機能を司る脳組織の不具合を追及せざるを得ませんね。
2013/04/16 17:50 [16023218]
8点
楽しいテスト例
100万円クラスのアンプに超粗悪ケーブル(電源・ライン・スピーカー)を接続する。
10万円クラスのアンプに超良質ケーブル(電源・ライン・スピーカー)を接続する。
結果が楽しい(^0_0^)
2013/04/16 17:58 [16023241]
1点
雑談スレッド
ローンウルフさん
お仲間で
交流電源波形を測定した人いますか。
ホントにきたねえ波形になるの?
http://www.tsuda-sp-elec.co.jp/sub/product/trans.html
2013/04/16 18:05 [16023271]
0点
2chで10万クラスって言うのは良いアンプですよ
7.1chで10万クラスの音質を出そうとしたら50万クラス以上になってしまう
2.0ch追求モデルなので下手したら適いません。
2013/04/16 18:19 [16023310]
1点
ruhiさん
精力的にカキコミされていますね。
>私のオーディオは標準的なもので、時折、オーディオ専門店へ耳を肥やすために試聴に出かけたりしていますが、いい音がするスピーカーなどを聴いていると、その音質の良さにふっとため息が出てしまいます。
>家に帰ってきて、我が家のを聞くと、こんなにも音が良くなかったんだと、今度はがっくりの別のため息が何度も出てきます。
ruhiさんは、音の良い悪いを、何を基準に、どうやって判断していますか?
変わる派の方々による、「ケーブルを高級品に交換して、音を少しでも良くしよう。」という欲望が、こちらの一連のスレッドをアンチとして盛り上げていると思いますが、そもそも、「音が良い」とは?
変わる派の面々は、誰一人として、言及していません。
当方では、ショップで高級なオーディオセットの音を聴いても、「ウチの方が音がイイね!」となります。500万円超えのシステムに、100万円超えのケーブル三昧の、豪華な試聴会でも・・・これだけコストをかけても、この程度か?という音しか聴こえてこない。
大抵は「創り過ぎの“不自然な”いわゆるオーディオの音」に聴こえるのです。
普段弾いているピアノの音とは、別の楽器が鳴っている・・・
良い音を自宅で味わうには?
ケーブル交換を考えますか?
私なら、まず、スピーカーを変えます。
このスピーカーで行こうと決めたら、アンプを変えます。
上手くいかなければ、何度でも、スピーカーを、次に、アンプを変えます。
ケーブルを変える?
ケーブルは付属品が最高と考える方が、「良い音」を手に入れる近道でしょう。
色々やって、そう、結論しています。
ruhiさん宅に、良い音、良い音楽が、訪れる日がくると良いですね。
2013/04/16 18:30 [16023333]
6点
ではyaptapさんはブラインドテストをして違いをあてる自信があるという事でよろしいですか?
たとえばどのようなケーブルのどのようなケーブルの比較だとブラインドテストで当てる自信がありますか?
2種お答え下さい。
2013/04/16 18:46 [16023379]
2点
yaptapさん
いろいろ試行錯誤されて、コメントされているようで、好感度高いですね!
>今、手持ちの機器は同僚全員にあげられるだけの数を持っております、機器をとっかえひっかえしています
具体的な機材名を、ズラーっとご披露頂けると、皆さんの参考になると思います。
絶句するような散財リストか、知る人ぞ知るレアな逸品が披露されることを、なんとなく、期待してしまうのですが・・・
知る限り、東の「趣味の獄道」と、西の「グリーンノート」が、その道の双璧かと。
http://www.gokudo.co.jp/
http://www.green-note.net/
2013/04/16 19:15 [16023491]
4点
スレ主さん
ブラインドテストしても手持ちの楽曲なら簡単に分かるでしょう。
ケーブルは付属品のRCA、ピンジャック、HDMI、同軸ケーブルからの社外品への取替え
RCA、ピンジャックは2000円以上の物その他は1万円以上の物に交換すれば完全に違いが出るので分かります
スピーカーケーブル、電源ケーブルについてはたぶん分からないと思います。
そして1万円の物から2万円の物に交換しても違いは分からないかも知れません
92%のパフォーマンスと92.1%のパフォーマンスの違いは分からないでしょう。
要はオーディオのパフォーマンスを阻害しない良製品なら良いわけです。
しかし、高いオーディオを組むのですからケーブル類のコストは10分の1で考える人は多いと思います
それは100%のパフォーマンスを、たとえ0.01%のアップでも引き出したいという願いです
そんなに高くもないし殆ど一生物になり得るし良いのではないでしょうか?
誰にも邪魔をする権利はありませんよ。
2013/04/16 19:24 [16023541]
6点
yaptapさん
重症ですね。完全な思い込みですね。
ご自身で楽しむのは構いませんが、
公の場でデマを言いふらすのはアウト!
やめるべきです。
一度ブラインドテストをしましょう。
2013/04/16 19:33 [16023580]
3点
湖光さん
・好きな音=かみさんが好みな音。
ぼちさん
トランスの波形
トランス状態を把握する場合、トランスのうねりの音があります。これは電源オフでも出ますからうねりが聞こえるかどうか?
調べてみたらと
うちは壁コンセント
高品さんにオシロで調べてもらいましたが良いらしい。
前段コンセントでノイズハーベスト設置
1日数回点滅、
1日です。
2013/04/16 19:53 [16023669]
2点
Valentine vs Valensiaさんへ
「[16021334]>Part6必要そうですね。笑」、早いですね。まさかこんなに早いとは。
「>オーディオ初心者に「音が気に入らないのであれば、ケーブルでチューニングしてみては?付属ケーブルはおもちゃ。そこそこ値段のするものを買ってみては?」と変わらない派が変わる派に対して、「あなたが変わって聞えるのは思い込みによるものですよ」を比べたとき後者のほうがたちが悪いとお考えですか?」
これに正しい答えがあるのかどうか私には難しい質問です。答える前提として前者と後者で介入対象が「初心者」と「変わる派」と異なっているため比較しにくいです。このままの場合、私は後者も良くないと思います。せめて言葉(文章)として「あなたが変わって聞えるのはもしかすると心理的な影響によるものかもしれません、人間は実際の音の変化ではなく、商品の見た目や値段によって心理状況が変化し音が変化して聞こえることも良くあります」・・・「確認するには遊びでブラインドテストしてみると楽しいですよ」くらいの言い回しの方が良いかも知れません。ちなみに、元の質問の後者が、「変わらない派」ではなく「初心者」に向かってということであれば後者の方は悪くないと思います。この場合はValentine vs Valensiaさんのされていることを支持いたします。これからも地道な啓蒙活動を応援します。頑張って下さい。加えるならば変わらない派の伝道者であるValentine vs Valensiaさんには他の平和的解決方法も開拓して頂けるのではないかと期待しております。
そして、その場合の前提としてケーブルで音が変わらないことが真実である場合です。いまのところは変わらないことが証明されていません。ただ、変わると仮定しても、大きな差はないように思います。実際にはどうかわかりませんが、何名かの方が変わることを実感できるのはお金をかけた場合とあります。初心者が一千万円もするシステムを持っていることは稀です。このため初心者にはケーブル交換は勧められないでしょう。逆に初心者でも一千万円のシステムを持っているのであればケーブルに100万円かけても良いかも知れません。それこそ、オーディオ業界&産業発展のためです。もちろん、日本経済の発展にもなるように思います。
ちなみに、オーディオの科学には真空管アンプでなければアンプも聞き分けが出来ないように書かれています。ケーブルのスレッドでたずねるのもなんですがValentine vs Valensiaさんもそのように思われますか。アンプの調子が悪いのは最初に書きましたが、買い換えは5万円のでよいのか10万円のがよいのか50万円のがよいのか悩んでいます。アキュフェーズE-560なんか針が動いてかわいいので欲しいのですが、耳も環境も自信がないし、音が変わらないなら安いのでいいやという感じもします。
「>初心者に「かわる」ことを植え付ける行為はアウトだと思います。」、これは程度問題で、女性は怒るかもしれませんがダイヤモンドをティファニーに買いに行ったら定員さんがダイヤモンドの説明を始めた・・・というのと同じようにも思います。かもがねぎをしょってくる状態ともとれます。しかし、商売の上では特別にアウトでは無いかもしれません。でも、やはり、このような場合には「ブラインドテストで変化が捉えられた事実はない」という、現状を教えて上げた方が親切だと思います。
アウトという単語が出てきましたが、satoakichanさんが野球の外野と内野について書かれています[16020462]。
私の勝手な想像ではValentine vs Valensiaさんはピッチャーですかね、BRDさんもピッチャーかも、ローンウルフさんもピッチャーかも、Strike Rougeさんもピッチャーかも、Minerva2000さんもピッチャーかも、そう考えるとピッチャータイプが多いように思います。試合にならないですね。
2013/04/16 20:24 [16023790]
1点
ばうさんへ
お返事ありがとうございます。ご指摘に対してお返事をさせて頂きます。
「>1つのテスト結果から2つの解釈ができることがそもそもおかしいとキユシト2013さんは思われませんか?」、1つのテスト結果から2つの解釈ができるのはおかしいです。今回の場合、記載者は自分と、他の4名を分けて書いています。これをまとめて良いかと言われると記載者の側の考え方次第だと思います。これが、記載者本人の成績が良くなかったために省いたのであれば作為的と解釈されます。最初から職種別に実験したつもりであれば記載者の判断でも良いと思います。もし、その場合、記載者の結果を加えて考察するかどうかについては小さいで規模ですがメタアナリシスと言うことになるのかも知れません。
順番通りに回答しているので次のご指摘は先の返事と関係有るかも知れません。「>「甘く見ても良い」とおっしゃるのは、つぎのどちらの意味でおっしゃっていますか?」これは私の文章力の無さから来る誤解だと思います。分かりにくい文章を書いてしまい大変失礼いたしました。お詫びいたします。まず、私の「もっと、もっと厳密に言えば4名の結果を足して良いわけでもないように思います。しかし、それは趣味の世界ですから甘く見ても良いと思います。」の「甘く見る」は直前の「4名の結果を足して良いわけでもないように思います」にかかります。おそらくばうさんには前述のテスト全体にかかるととらえられたのかと思います。しかし、そうではなく、私は4名の結果をどのように解析して良いか知らないのです。なんとなく単純に回数を足して考えていますが、これで良いのか分かっていないのです。まあ、ここは甘く見ても良いのかと言う意味です。くどくなりますが、厳密には4名それぞれを別々に解析して、その結果を、さらに合算するような方法があるのかも知れませんが私は知らないため、厳密に考えなく(甘く)て足しても良いかなと言う意味です。つまり、テストそのものではなく解析法に関して「(1) テストに不完全さがあっても甘く見ても良い。」という意味です。私のテストの分析法の知識不足を甘く見て下さいと言うことで了承頂ければと思います。
「>百歩譲って1つのテスト結果からどうしても2つの解釈ができてしまうとしたとしても」ここは、譲らないでください。前述ですが1つのテストから2つの解釈をするのは良くないです。ばうさんの考えを支持します。ばうさんと私のちがいは25回のテストとくくるか、20回のテストとくくるかの違いです。
「>同程度かそれ以上の結果が偶然に達成できる確率は5パーセント以上あります。」、そう思います。つまり、私も統計学的には有意と言えないと思います。後学のために教えて頂ければ、ばうさんは、どのような統計手法を用いられたのでしょう。
「>こういうテスト全体のやり直しを10回も20回もやっていれば、試行回数が少ないテストなら偶然でいい結果がでてしまうことが容易に予想できます。」「>1人のテスト実施者がやり直さなくても、別の人が別のテスト結果ですとして投稿してもそういう人が何十人も出てくれば同様に、まぐれで良い結果が出せる人が出てきます。」、その通りと思います。これは出版バイアスに通じる考え方だと思います。このエラーを回避するためには試験登録システムが有効だと思います。なかなか大がかりな試験になると思います。しかし、正確性を期すために行うのは賛成です。ばうさんはオーディオブラインドテストに関して、相当深く考えておられるようで脱帽いたします。
一方で、普通に耳試しで行うときには、出版バイアスまで気にする必要もないと思います。Valentine vs Valensiaさんは、ブラインドテストを勧めています。しかし、出版バイアスまで考えた上記のような厳密なテストは大変なので誰も出来ません。なんとなく気軽に10回試して是々非々するのが楽しいと思います。その結果があれば掲載していただければ、読む方も楽しいです。
もし、その上で誰かが本気で検証したいのであれば、実験条件を揃えて別の人が再現できるか試せば良いと思います。個人の行うオーディオの簡単なブラインドテストに細かい条件をつける必要はないと思います。その条件が記載されていればあとは読み手の解釈となるでしょう。結果を評価する場合もできれば問題点を挙げるのではなく、改良点を述べる方がお互いに気分も良いのではないかと思います。
最後に私は、結構いいかげんで物事に甘い人間なのかと思います。ばうさんのように厳格な方が事実を審判するには必要だと思います。
2013/04/16 20:26 [16023799]
1点
スレ主さん
重症ですね。完全な思い込みですね。
ご自身が引きこもるのは構いませんが、公の場でデマを言いふらすのはアウト!
やめるべきです。
一度アンプやプレイヤーの聴き分けが出来るかどうかテストしましょう!
何を聴いても同じに聴こえるだけかもしれませんからね。
実践あるのみ!
2013/04/16 21:02 [16023948]
8点
みなさん こんばんは。
今日は家から山頂まで往復15kmの小塩山にカタクリの花を見に行ってきました。
保存会の方々が獣害を防ぐ網を張り巡らしてあり人の通路もロープで制限されています。
入り口を閉ざされる寸前だったので大急ぎで撮って来ました。
株の少ない白カタクリの花は遠くに二株。望遠一杯で何とか納めました。
オーデイに大して興味ない私は、山中の静寂に浸り満足。
鳥の声、今年初見のハンミョウ、藪ツバキの花、ヤマザクラ、山ツツジ等 変わらぬ馴染みの自然を堪能してきました。
さて、part6は見て楽しく 役に立つ情報にしたいと思います。
相変わらず「換えたら変わった」の自己申告は「あ そう」の範疇。
申告に 「原因はこう思う、このようにして検証できた」があれば価値もあります。
登場者同士の無益な質疑応答や 単なるヤジは以後 遠慮願いませんか?
山で思いついた事があります。
AC100V交流電源ケーブルに乗って来るノイズはどの位なのか?
どの位から影響が出始めるのか?
どなたかがオシロで見られたようなので、詳しいレポートあれば良いですね。
今夜は早寝したいので、いつか自室で試してみようと思ってます。
撮った写真は数日間 私のホームページに載せておきます。一番下に並べてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
2013/04/16 21:40 [16024151]
1点
BRDさん こんばんわ
毎度、強力な援護ありがとうございます。
我々変わらない派は、初心者に対してはたちが良いです。
変わらないというこの事実があります。
気品、知識では変わる派と我々は天地の差があります。
この調子でpart7まで引き続き頑張りましょう。
2013/04/16 21:51 [16024216]
2点
>毎度、強力な援護ありがとうございます。
>この調子でpart7まで引き続き頑張りましょう。
運固味加里vs加里味運固氏
↑誰?
文脈からすると、VV氏の新規別ID?
VV氏=運固味加里vs加里味運固氏
2013/04/16 22:09 [16024307]
5点
キユシト2013さん、コメントありがとうございます。
「甘く見る」については理解できました。ありがとうございます。
> しかし、そうではなく、私は4名の結果をどのように解析して良いか知らないのです。なんとなく単純に回数を足して考えていますが、これで良いのか分かっていないのです。まあ、ここは甘く見ても良いのかと言う意味です。
私も、そもそも当該テストで人を変える意味が良く分かりませんし、単純に足して良いのかということも良く分かりません。しかし、足したらダメと言える理由も思いつかないので、足して良いでしょうねという仮定の上で今まで書いてきました。ただ、理想的なブラインドテストであれば、足したらダメとも言える理由もなさそうですが、情報交換や情報伝達の機会がありうるようなブラインドテストとして疑わしいテスト環境なら、足すということで、私が先日書いた「アシスタントさん→Aさん→Cさん」のような情報の交換や伝達がより影響を及ぼしやすくなると思います。したがって足すとするならば、そのテスト環境がブラインドテストなのかという判断をより慎重にすべきだと私は考えます。
なお、なぜ私が被験者を4人ではなく5人だと解釈するかというと、[9389116] にredfoderaさんの言葉で「被験者は私を含めた5人です」と書いてあるからです。
> 後学のために教えて頂ければ、ばうさんは、どのような統計手法を用いられたのでしょう。
[9490433] の計算方法でやっています。
今回の「5人のテスト回数のべ25回のうち間違いは8回」の場合は、そこのサイトで、
変数 x = 17 (=25-8)
n = 25
p = 0.5
を入力すると、「計算」ボタンを押して出力される「上側累積確率 Q(x,n,p) 」は 0.053876072168350219727 (およそ 5.4%)になります。
> これは出版バイアスに通じる考え方だと思います。このエラーを回避するためには試験登録システムが有効だと思います。なかなか大がかりな試験になると思います。
なるほど。出版バイアスという言葉で端的に表現できるのですね。これを避けるためには単純に試行回数を増やすだけでも良いと私は思います。上記のサイトの変数で言えば、変数 n の値を増やす、あるいは聞き分けできた結果である変数 x が十分に大きい場合しか聞き分けたと認めないとすればそれで良いと思います。
redfoderaさんのテストでは過去に合計40回の試行(これはブラインドテストという観点ではなくたんに作業の回数という観点)を実施できたわけですから、今後もどなたがおこなわれるテストにおいても n = 40 にすることにそれほど大きな障壁はないはずです。少なくともスピーカーケーブル等のつなぎ変えの作業等、テストの実施者側の障壁はないはずです。
2013/04/16 22:47 [16024496]
2点
変わらない派のみなさん
あなた方は変わらない派であって人格否定派ではないですよね?
不毛な書き込みや野次はお控えください。
2013/04/16 22:48 [16024501]
0点
私は先生の説の信奉者です。
変わらない派として、先生の援護をBRDさんやばうさんとともにします。
2013/04/16 23:03 [16024569] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ローンウルフさん
とりあえずValentine vs Valensia先生がご指導なさるように、ブラインドテストをしましょう。
それからです。
ブラインドテストに始まりブラインドテストに終わる。
これぞ、オーディオ道の心です。
2013/04/16 23:14 [16024610] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラインドテスト教の信者か!(*_*)
VVが先生?教祖?
たまげたな〜(◎o◎)
しかし
ハンネがウンコは無いだろ(^w^)
2013/04/16 23:22 [16024645]
4点
運固味加里vs加里味運固さん こんばんは。 初めましてかな?
私は「変わる派」ではありません。
電源ケーブルの関しては、過去に述べてあります。
オーデイオ用ケーブル類に関し「普遍的な法則」が無いか 模索中です。
岡目八目で、端から見れば 「おかしな事を言っている。きっと基本的な事を忘れたか 元から知らずに 無駄な労力と費用を掛けている」と 思ってます。
「変わる派」にしろ「変わらない派」にしろ根拠を述べ 検証方法と結果も付ければ 誰が見ても「ひょっとすれば そうかも?」位な評価をしてくれるかも知れません。
もし、使用部材が 価格.comにあるなら、そちらの「レビュー欄」に書き込めば単なる 「換えれると変わった」も誰かの役に立つかも知れませんね。
2013/04/16 23:24 [16024660]
0点
訂正 電源ケーブルの関しては → 電源ケーブルに関しては
「換えれると変わった」も → 「換えると変わった」も
2013/04/16 23:29 [16024693]
0点
BRDさん、こんばんは。
再掲しておきます。
私は、DENONとYAMAHAで出力段に非安定化電源が使われている例を示しました。
BRDさんも、出力段に安定化電源が使われている例を示してください。
私が調べた範囲では、先に示したクレル以外は見つけられませんでした。
BRDさんの説なら、そこいら中のアンプはすべて終段は安定化電源を使っているわけですから、
(終段がA級のアンプはごく少数ですので)ブロック図くらい簡単に見つかるでしょ。
私は、ブロック図じゃわからない、なんて卑怯なことはいいませんから。
それが出せないなら、やはり安定化電源説は成り立たないです。
>終段のみ非安定化電源とし、
終段がいちばん電力を消費するのですから、すでに論理が崩壊しています。
そもそも、なんで前段に安定化電源を使うのか理解しているのですか?
電力線に「セメント抵抗」を接続しようとの提案から、
BRDさんの電気知識は独学で、正しい指導の下で実験をしたことはないのがわかります。
メタルクラッド抵抗の扱いも同じです。
何のために穴の開いた足がついてると思ってるんですか?
2013/04/16 23:56 [16024808]
4点
BRDさん
>私は「変わる派」ではありません。
もちろん、BRDさんは我々変わらない派の代表的な論者です。
変わらない派を盛り上げていきましょう!
注目度を上げて、啓蒙しましょう。
2013/04/16 23:56 [16024810]
1点
二羽の兎Bさん、こんにちは。
スピーカーを替えたほうが、音が良くなる可能性は高いし、その次は、アンプということになるでしょうね。
ただ、すでにオーディオを持っている場合は、何に不満を持っているかによって、選び方が変わると思っています。
しかし、人はオーディオに限らず他の物についても、より良いものを求めようとする傾向はありませんか。
かといって、現状のものに満足するのも、けっして悪いこととは思っていません。
自分の持ち物にさほど不満はないが、もうちょっと音が良くならないかと思った時に、ケーブルなどの交換を考えたりして、替えたりしている方もいますね。
そして、ケーブルを変えて音質が向上したと、その人が感じたら、それはそれでいいことだと思います。
オーディオ専門店へ行ったりするのは、耳を肥やすためのもので、そこで良い音のするスピーカーなどを聴けば、いいものは違うなと関心はします。
そして、自分の持ち物を聴くと、もう少し良い音がするといいのにと思ったりはしますが、じゃ、買い替えようかなと思ったりはしません。
買い替えるほど、自分のオーディオに、まだ強い不満は持っていません。
ただ、アンプについては検討しています。
ため息については、その時の気持ちを分かりやすくするために書いただけです。
2013/04/17 00:25 [16024903]
1点
ruhiさん
ブラインドテストをしましょう。
>ケーブルを変えて音質が向上したと、その人が感じたら、それはそれでいいことだと思います。
いいことではないです。悪いことです。
ケーブルを変えても絶対に何がなんでも音質は変わりません。定説です。
ブラインドテストをしましょう。
変わりがないのに「感じた」としても、財布のお金は減ります。
悪いことです。
ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本中の基本です。
オーディオというものは
1にブラインドテスト
2にブラインドテスト
3、4がなくて5にブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
2013/04/17 00:35 [16024925]
1点
運固味加里vs加里味運固さん 了解。 アノ方ですね。
宿題にしてある「Minerva2000さん」の問題が決着してからとしておりました。
part5で申し上げましたように、運固味加里vs加里味運固さんが示されたのは「ブロックダイアグラムなので略図」です。
記号を使って図示してあるけれど、配線図/回路図ではありません。
それを簡単に公開するメーカーは無いでしょう。社外秘扱い。
トランジスタ技術を読むと、毎年大体同じパターンの繰り返しで特集記事がでます。
電源特集では、惜しげもなく詳細な説明をしてあります。
新年度号はビギナース向け。
ココの人達にはそれに目を触れる人があるのか? あっても理解できない人達が多いでしょうね。
CQ出版社 トランジスタ技術
http://toragi.cqpub.co.jp/
毎月10日発売。 近所の本屋さんで立ち読みさせて頂いてます。
CQ誌は19日。
2013/04/17 00:43 [16024955]
2点
BRDさん
> ココの人達にはそれに目を触れる人があるのか? あっても理解できない人達が多いでしょうね。
おっしゃる通りでしょうね。
理解もできないし、ブラインドテストもしない人が多いでしょうね。
ブラインドテストをしましょう。
オーディオの基本中の基本です。
ブラインドテストをしましょう。
オーディオ、これ即ちブラインドテストです。
ブラインドテストをしましょう。
2013/04/17 01:54 [16025129]
2点
Valentine vs Valensiaさん
あなたと、運固味加里vs加里味運固さんは同一人物ですか。
(文章の書き方が良く似ていますね。)
2013/04/17 02:00 [16025138]
2点
ruhiさん
ブラインドテストをしましょう。
そう言っていただけるのは光栄ですが、恐れ多いです。
私は変わらない派の一信者として、先生の説に賛同してるまでです。
ブラインドテストをしましょう。
2013/04/17 02:10 [16025151]
1点
Valentine vs Valensiaさん
やはり、あなたと運固味加里vs加里味運固さんとは同一人物ですね。
(続けて、二人が返信してくるのは変ですね。)
2013/04/17 02:14 [16025159]
5点
自分自身でもブラインドテスト私はやるけどね、得るものが大きいし
スピーカーのハードの実験でデータでは明らかにこっちがリニアで優位でも
思い込みの影響を排除したブラインドテストでは違いがわからないことがほとんど
録音して研究会の皆に聞かせても同様の反応
そのデータの差はケーブルとは比べようもないくらい大きい
何で私とブラインドテストをやりたいという人がいない
結果はどうあれ鬼の首を取ったようなことにはならないですから
2013/04/17 02:28 [16025173]
4点
価格.com外でプレーヤー、アンプのブラインドテスト2件の予定入ってます
ケーブルのみは結果がわかりきってつまらないからやんない
2013/04/17 05:19 [16025308]
2点
二重盲検とは言ってないが
ケーブルや機器にも目隠しできるのかな?
テストに参加している事すら知らないのが望ましい。
2013/04/17 05:24 [16025314]
1点
>>テストに参加している事すら知らないのが望ましい
無理ですよ。なるべくプレッシャーをかけないよう休憩を挟みながら試行回数をこなします(ABX)
>>ケーブルや機器にも目隠しできるのかな?
アイマスク、カーテンとかでスピーカー以外を視界からシャットアウト出来れば理想だけど難しい
2013/04/17 05:29 [16025322]
2点
ruhiさん
主旨が伝わっていないのでしょうか?
>しかし、人はオーディオに限らず他の物についても、より良いものを求めようとする傾向はありませんか。
>かといって、現状のものに満足するのも、けっして悪いこととは思っていません。
>自分の持ち物にさほど不満はないが、もうちょっと音が良くならないかと思った時に、ケーブルなどの交換を考えたりして、替えたりしている方もいますね。
>そして、ケーブルを変えて音質が向上したと、その人が感じたら、それはそれでいいことだと思います。
「より良いもの」とは、何ですか?と尋ねています。
「もうちょっと音が良くならないかと思う」ときの、「音が良くなる」とは?
「〇〇を変えて、音質が向上した」と感じたときの、「音質の向上」とは?
判りにくいかもしれませんので、実例を挙げますが、例えば、
付属の電源ケーブルと、2万円のアクセサリーメーカー製の電源ケーブル
付属の赤白RCAケーブルと、2万円のアクセサリーメーカー製のRCAケーブル
それぞれ比較して、「どちらの音が良いのか?」を、ruhiさんは、何を基準に、どうやって決めているのですか?
逆の尋ね方になると、手持ちのオーディオセットにまあ満足しているが、ちょっと不満があるとき、その不満を解消する手段として「電源ケーブル」や「スピーカーケーブル」が担っている役割は、ruhiさんにとって、大きいのでしょうか?
オーディオから出てくる音や音楽に関して、「ケーブルが鍵を握っている」と、お考えですか?
ケーブルを交換すると、変わるのは音ですか、それとも人ですか?
〜・〜・〜・〜・〜
音を良くする?
電源ケーブルを高級品に変えれば音が良くなるのか?
マイ電柱を建てれば、解決するのか?
そう信じて行えば、きっと、救われるでしょう。
なぜなら、変わっているのは、音よりも、自分自身だから。
行動せずにアレコレ悩んでいた自分から、行動することで新しい世界を切り開いた自分に変わることが出来ています。
同じような景色を見ても、感じ方が変わっているんです。
他人には感知できない些細な変化でも、取り組んだ本人にとっては大きな違い。
ブラインドテストしても聞き分けることは出来ないが、ケーブルを見て聞けば大きな違いが聴き取れる。
音が変わった!
良くなった!!
良くなったんだ〜
・・・ファウストに囁く、悪魔メフィストーフェレスの姿が・・・
2013/04/17 05:46 [16025345]
2点
>>交換する側も知らない、わからないようにする。
交換者が意図的にAAAとかABAと決められますからですか
あらかじめ乱数で決めたメモに従って交換すればいいかと
プレーヤーとセレクターをリモコンで操作して第三者がいれば出来ますね
学会に発表するわけじゃないのでそこまで厳密にするつもりは無いです
プレーヤーやアンプの比較でやっかいなのが音圧を合わせること
これはうちの研究会の発表でも報告されていました
0.3dBの音圧の差があったとして普通の人は違いに気づかないと
思いますがわかる人がいるかも知れない
優位差有りの結果が出た場合感想を聞き判断します
お互いの信頼関係も大事かと
私がブラインドテストをやるのは思い込みによって音が変わって
聞こえたとしてそこに大きな投資や出費をするのが嫌だからです
思い込みを排除して音を聞くのは不可能ですが、ブラインドテストの経験があると
ああこれは思い込みによる変化かなということがわかって、細かいことを気にしなくて良いので楽です
思い込みでも音が変われば良くなればいーやっていうひともいていいですが
個人的な経験では何なちょっとしたことが気になったり、むしろ悪く聞こえてきたりするので
ブラインドテストをやった方が得になるのではという気持ち
弄るのが大好きで愛してやまない、ブラインドテストの結果その情熱が削がれるかも
知れないから嫌という人にはブラインドテストはお勧めしません
2013/04/17 06:18 [16025381]
3点
さささん
機器の故障やトラブルがあった場合 どうする?
テスト終了後しばらくたって違和感感じたらどうする?
ケーブルを抜いたり差したり人の責任?
ブラインドテストを提案人に責任は?
トラブルはテストじゃなくても測定データ調べでも良い。
トラブルがあった場合責任の所在は?
2013/04/17 07:02 [16025446]
4点
トラブルがあった場合のことも考えるべきですね
今度私が実施する件についてはこういうテストをやる
その結果トラブルがあったとして責任は取れないと説明
リスクを承知してもらおうと思います
リスクを減らすために良い提案があればそれを飲むし
受け入れなければ中止です
やはりお互いの信頼関係は大事ですね
2013/04/17 07:17 [16025487]
3点
まぁ、さささんみたいに提案者本人が参加し、且つトラブル等に関して事前協議のしお互い合意の上ってのは最低限の常識だろうね。
押し付けるだけの無責任放言はインチキペテン似非偽もどき以外のナニモノでも無し。
先ずは己の耳チェックの為、アンププレイヤーの聴き分けから始めよう!
公の場で叫ぶのはそれからだね。
2013/04/17 07:37 [16025542]
3点
仲の良い友達でもこんなつまらないテストで仲が悪くなる場合もあります。
小さい頃にありませんか?
玩具を貸して何らかのトラブルがあって友達の仲が悪くなるは良くある話ではある。
結局親が出てきて弁償の始末にも。ご近所の仲の良い家族が子供の事で違和感を感じ嫌悪な関係にも発展。
こんな話
普通にあることです。
2013/04/17 07:40 [16025551]
2点
通りすがりの者です。
sasahirayuさんへ
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんとブラインドテストしてみては?
勿論スピーカーケーブルのひとつは目覚めよさんのケーブルで。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんへ
勝手に名前だしてすみませんm(__)m
2013/04/17 07:44 [16025562]
2点
ウルフさん
仲が悪くなりましたか?
私はウルフさんのことを良い友達と思っていますよ
SCM40の音は良かったです
これはミッドレンジの素晴らしいデータ
http://www.zaphaudio.com/temp/ATC-SM75-150S-HD.gif
2013/04/17 07:53 [16025586]
1点
スレ主さん、おはようございます。
変わらない派です。しかしながらケーブルで音が変わる事は否定しません。
私が定義する変わる派はケーブルの音質改善効果を100%ブラインドで
聴き分けができる神もしくは神に選ばれし方々です。
AとBは違うとか良い悪いとかいう単純な聴き分けではありません。
低音が締まった、透き通るような高域、低位が改善、音場感が桁違い
等々よく見かけフレーズの通りの聴き分けです。
通常音質改善効果を感じているからこそ高いコストを払って
ケーブルを買い求めているわけであり、ネットのあちこちで声高に
推奨しまくっているのでしょうから簡単にできるのでしょう。
できない人達はポエムの世界を彷徨うポエム派です。
「オーディオは各個人の主観」とキメ言葉で逃げる方もポエム派です。
ここには本物のスキルを持った変わる派はいるのでしょうか?
それとも2ちゃんの様にポエム派ばかりなのでしょうか?
非常に楽しみです。
皆さま、以後よろしく
2013/04/17 07:54 [16025589]
2点
sasahirayuさん おはようさん。
価格.comが用意した個人情報の プロフィール 縁側 もある程度読んできました。
ゲームとしての目隠しテストならお遊びとして楽しめるでしょう。
被験者に普段使っている装置を持ってきて貰い、ケーブルならそれらを一瞬で切り換えて
「いまどっち?」と当てっこして貰います。
スーザンボイルさんが受けた厳しい批評家の舞台みたいに大勢の観客が参加して判断する事は出来ないにしても
あんな感じなら面白いね。
夢破れて
http://www.youtube.com/watch?v=1t8m7CkpIK0
私が提案した「無響室」はいかがですか?
簡単に借りられないと思うけれど人の耳と、マイク使ったデジタルデータも見られれば良いと思います。
さて、登場された方々に質問しております。
私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?
例 2013/04/15 01:39 [16017837]
その続きで、直流安定化電源の動作原理なども質問しました。
詰問調にしましたが、気を悪くされませんように。
「オーデイオ の LINK集」 の 冒頭に私の考えを書いてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「権威主義は、真実の最大の敵である」 アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
セッテイングがどうの、スピーカーがどうの、コネクターがどうのの議論が「人の数だけある好みの音」で言い争っても虚しいですね。
「Yes・But法」でさりげなく伝えられるなら 長引くことも無いでしょう。
2013/04/17 08:02 [16025616]
1点
できない人達はポエムの世界を彷徨うポエム派です。
「オーディオは各個人の主観」とキメ言葉で逃げる方もポエム派です。
ここには本物のスキルを持った変わる派はいるのでしょうか?
それとも2ちゃんの様にポエム派ばかりなのでしょうか?
非常に楽しみです。
皆さま、以後よろしく
2013/04/17 08:05 [16025626]
1点
ケーブルを変えても、音は絶対に変わらない、というこの事実を大事にしましょう。
結局はブラインドテストなんです。
二羽の兎さんBさんが言うように、ケーブルを変えて変わるのは音質ではないです。
ケーブルを変えて変わるのは人間です。
これが我々変わらない派の主張です。
オーディオは色々な意味で奥が深いです。
もう一度言います。
ケーブルを変えて変わるの音質ではないです。
音質は絶対に何がなんでも変わりません。
ケーブルを変えて変わるのは人間です。
2013/04/17 08:07 [16025636]
1点
さささん
オーディオの音に通じあるモノ同士だから言ったまで!!
別にスピーカーの話をここで言われてもと思うが。
親友は一緒の職場(部署)で働くな!ご存知かと。
趣味のオーディオは所詮一人が楽しむ世界
構築するのも個人。なんかあったら自己責任。
責任を負えないテストではテストと言えない。
何かあっては遅いかもね。
だから止めた方がいいと私は提案。
2013/04/17 08:17 [16025666]
3点
BRDさん こんにちわ
我々変わらない派が盛り上がってきましたね。
BRDさんのご自論に腑に落ちない点はないです。
我々変わらない派の理論的支柱です。
なぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
許せませんね。
とにかく、オーディオをいろいろな視点で考えていきましょう。
BRDさん、これからもご自論の展開お願いします。
重箱の隅をつつくよりもまず実践!
ブラインドテストしましょう。
試しもせずに語るのはアウトです。
ブラインドテストをしましょう。
2013/04/17 08:22 [16025683]
1点
電源ケーブル交換の簡単なブラインドテストならしましたけど。
電源タップに3本の電源ケーブルを接続し、そのうち1本のIECコネクタをAVアンプのインレットに入れるというものです。
私の後方で家内にランダムに入れ替えてもらい、その順番をメモしておいてもらいました。
一方私は10数秒聞いただけでそのケーブルの種類をメモしました。
10回入れ替えたところで、答え合わせしたところ全問正解でした。
20回するつもりでしたが、馬鹿馬鹿しくなりそこで止めました。
家内もその音質差には気付いており、「この音の差が分からない人もいるのねー。」と笑っていました。
私たち夫婦はそろって超能力者のようです。こんど、念力での空中浮遊にトライしようかなー。(笑)
2013/04/17 08:29 [16025707]
6点
帰宅したら変わる派の皆さんに順に質問させていただきますので
よろしくお願いします。
私は2重投稿をアイコンとして用いていますが、ここは200で
終わってしまうみたいですので自粛させていただきます。
それではまた後ほど
2013/04/17 08:31 [16025710]
1点
電源ケーブルで音質が変わる要因と影響度はおおよそ、
1.ケーブル
1)導体材質、太さ、構造 :30
2)被覆シールド材質、構造 :20
3)制振構造 :10
2.IECコネクタ・プラグ
1)ブレード材質、メッキ種類:20
2)制振構造 :20
3.電源ケーブルの総抵抗 :0.1(すなわちゴミ程度の影響)
のように私は考えています。
「導体材質、太さ、構造」が電流供給の応答性に差を生じる訳です。
電源ケーブルの総抵抗のケーブル毎の違いは、せいぜい0.05か0.08オーム
かの違い程度しかなく、この程度の差のみが電源ケーブルによる多様な音質差
を生ずるとは考えておりません。
BRDさんの場合は、
1.ケーブル
1)導体材質、太さ、構造 :−
2)被覆シールド材質、構造 :−
3)制振構造 :−
2.IECコネクタ・プラグ
1)ブレード材質、メッキ種類:−
2)制振構造 :−
3.電源ケーブルの総抵抗 :100
となり、1.と2.の変化要因は全て3.に還元・集約され、3.の
物理的変化のみが電源ケーブルが音質変化を引き起こす唯一の要因と考えて
います。
私もBRDさんも、3.の要因は(ほとんど)音質に影響を起こさないと考えている
点で、実は共通認識なのですが、違いの根本は、1.と2.が3.に総て還元されてしまう
と考えるのか、そうなるとは考えないかの違いです。
この点がこれまで明らかでなかったのが、議論のすれ違いが起こった一因です。
2013/04/17 08:32 [16025715]
4点
ウルフさん
心配してくれてありがとう
1人は面白そうだ、1人はお願いしたいと言われたので
これについては相談して決めたいと思います
電話で話して仲良くなれなさそうな人とはしないようにします
>>なぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
許せませんね。
実際に変わって聞こえるからでしょう、私も前に散々買いましたし
ブラインドテストで思い込みの影響を排除するとわかりませんでした
BRDさん
昔の書き込みを見られると恥ずかしいところもあるかも
最近の書き込みは今はなんとも無いけど後で見ると恥ずかしくなるかも
2013/04/17 08:35 [16025727]
1点
さささん
知らない人同士なら余計に配慮が必要。
気をつけてください。m(_ _)m
ミネルバさん。
追加にケーブルをどこに差せば音が良くなるか!
適材適所て場所がありますね。 これは好みの範囲ではありますけど。(^_^;)
>ウンコさん?
しかしヨドバシカメラ。
アクセサリーが豊富。
このスレを読んだ方が試しに一本と初心者が購入してるみたい。
やっぱり教祖様のお陰かもしれない。
ちなみにブラインドテスト教は朝5時に起きて太鼓叩いたり、太陽に向かって手を合わせたりはしないの?白装束のような着物きてウロウロするとか?
まかさオーディオセットは、持ってなくても入信可能とか?
また構築(好みな音)するに当たり
ピョンきちさんみたいにメーカーの音はこれだとか?
壊れたテープレコーダが回ったおじさんが毎日にようにお経=安定化装置を唱えるとか?
こんなことで音が好みになるとは思えないと知り合いが言ってました。本当に?
2013/04/17 09:15 [16025834]
3点
みっなさ〜ん
maro@2chさん=厨(中)二病ですから相手にしないように(笑)
>神もしくは神に選ばれた方々です。
神とか神に選ばれたとかどんだけ現実逃避だよ(笑)
2013/04/17 09:39 [16025885]
2点
そもそも電源ケーブルで音が変わるとうたうメーカーの広告、
見たことがありません。「高音質を実現」などはありますが。。。
電源ケーブルで音が変わると誰が最初に言ったのでしょうか?
そもそもの疑問です。
ユーザーや評論家が勝手に言い出したのではないでしょうか?
それにつけ込み、ガレージカンパニーが「高音質」と定義が曖昧な表現で売り出したのではないかと思ってしまいます。
どなたか「変わる」うたうメーカーがあったら、ぜひリンク貼ってみてください。
単純に見てみたいです。
2013/04/17 10:02 [16025934]
0点
Valentine vs Valensia(運固味加里vs加里味運固)さん
ブラインドテストをしましょう。
そして、ケーブルを変えても、音が変わらないことを実証しましょう。
2013/04/17 10:06 [16025943]
5点
![](http://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/box07_btm.gif)
〉実際に変わって聞こえるからでしょう、私も前に散々買いましたし
ブラインドテストで思い込みの影響を排除するとわかりませんでした
目を瞑って食べたらウ○コもカレーも同じ味だった。
でも目を開けたらウ○コは食べられなかった。
目を瞑って飯喰うヤツはおらんやろ。
目開けて喰う場合に一番旨いと思うもん喰うたら宜しい。
それだけの話。
2013/04/17 10:09 [16025948]
6点
Minerva2000さん おはようさん。 主賓の登場を首長くして待ってました。
急病か、電波の届かないあの世へ逝って了われた心配していました。
さて、本題です。
3.電源ケーブルの総抵抗を聞いているのでも、問題にしているのではありません。
主賓のあなたは、「厳密には一定に保てていません」と述べてあります。
それについて関連した質問をしてますが、お答えは未だです。
2013/04/17 10:10 [16025950]
0点
Minerva2000さんが述べられた下記の「根拠」は何ですか?
1.ケーブル
1)導体材質、太さ、構造 :30
2)被覆シールド材質、構造 :20
3)制振構造 :10
2.IECコネクタ・プラグ
1)ブレード材質、メッキ種類:20
それらが、何に どう作用しているのですか?
2013/04/17 10:14 [16025958]
0点
Strike Rougeさん
ブラインドテストを自分で体験して以来
ケーブルを変えて音が変わったと思ったことはありません
ケーブルに対しての心理的影響は-の部分が多かったので
(スピーカーや機器の内部配線、屋内配線が気になる、全てお気に入りのものに変えたくなる)
気にしないようになったので良かったです
で、その例えは嫌いです
2013/04/17 10:30 [16025994]
2点
二羽の兎Bさん
二羽の兎Bさんは、とても真面目な方ではないかと私は思っています。
以前に、二羽の兎Bさんの考えに賛同していますというようなことを書いたことは覚えてくれていますか。
それは、二羽の兎Bさんなりに、いい考えを持っているなと思ったからです。
お互いの意見の相違はあったりしても、意見をぶつけ合うのはいいことだと思いませんか。
でも、真面目な気持ちで真剣に議論が出来る場だったら良いのですが、こちらのスレは愉快犯の楽しみの場となっていませんか。
そして、その愉快犯のペースにはまりこんできていませんか。
質問の主旨は一応は理解しているつもりですが、しかし、二羽の兎Bさんと私が意見対立することを悪い意味で楽しんでいる人がいることを分かっていただければ、質問の主旨をきちんと返答しようとしないことも、ご理解いただけるものと思っています。
2013/04/17 11:16 [16026112]
2点
sasahirayuさん こんにちわ
>ブラインドテストを自分で体験して以来
ケーブルを変えて音が変わったと思ったことはありません
ケーブルに対しての心理的影響は-の部分が多かった
これがブラインドテストの結果に対する素直な反応です。
変わらない音質、変わる人間。
この事実は譲れません!
オーディオとはブラインドテストです。
ブラインドテストに始まり、ブラインドテストに終わる。
これがオーディオ道です。
ブラインドテストしてますか!
ブラインドテストしましょう!
2013/04/17 11:35 [16026141]
0点
>>そもそも電源ケーブルで音が変わるとうたうメーカーの広告、
見たことがありません。「高音質を実現」などはありますが。。。
電源ケーブルで音が変わると誰が最初に言ったのでしょうか?
そもそもの疑問です。
なるほど、疑問に感じましたか。
だとすると、同じような疑問を持っている方たちがいるかもしれませんね。
そうすると、Valentine vs Valensia(運固味加里vs加里味運固)さんは、早急にブラインドテストを実施して、そして、ケーブルを変えても、音が変わらないことを証明していただければ、疑問に思っている方たちも納得するのではないでしょうか。
是非、ブラインドテストを実施してください。
2013/04/17 11:41 [16026153]
5点
色付けの無いクリーンな音を得るために、高品位なDAC、アンプ、ケーブル、
電源色々なものが必要、機器も部品をオーディオグレードと言われるものに
置き換えたり無駄なことをしました
ブラインドテストで心理的影響を排除したらほとんど全部差を感じなかったので
そこら中素直なものだらけだと安心しました
音質はどうせ同じなので気にせずデザイン、使い勝手、価格で選べました
最近は3000円のデジタルアンプでノイズもほとんど無く
出力も十分であることがわかったので良い発見でした
14bitのDACやシングル真空管アンプなどブラインドテストで心理的影響を排除した上で
有意差が見られるデータがありますが特性の低さによる脚色で今のところ興味は持てないです
今は理想の音を得るためには低音が30Hzかもう少し下まで欲張って出せて
さらに全帯域で歪みの少ないスピーカーが必要と作っているところです
その後は部屋の音響と音圧を出せる環境、これは窓を二重サッシにしたくらいで
ほぼ手付かずですが、グレードアップとして一番楽しみにしているところです
2013/04/17 12:06 [16026205]
2点
BRDさん、こんにちは。
昨日、ジョーシン伏見店に寄ってエディオン伏見店のほうも見てきましたが、まだ、工事中のシートが壁面にありました。
中の様子は見えませんでしたが、オープンに向けて商品を陳列しているものと思われます。
場所は、前のコジマの後でした。
ジョーシン伏見店の店員さんに、他店オープン対抗セールはするのですかと聞きましたが、コジマの閉店セールの時と違って、対抗意識があまりないように感じられました。
でも、エディオン伏見店のオープンに対して、ジョーシン伏見店がどんな対抗セールをするのか、楽しみにしています。
2013/04/17 12:23 [16026246]
0点
ruhiさん こんにちは。 私も楽しみにしています。
昨日 切手を貼ってない分厚い封書が届きました。
今朝 開封するとEDION ゴールデンウイーク特別ご招待。
ご来店記念品プレゼント!引換券 ラクセーヌ店も入ってます。
封書のチラシ内容は ま〜平凡な品々。価格も徹夜したくなる物はありませんでした。
明日か明後日の朝刊チラシを待ってます。
耐久消費財の買い換え済んでますし、風呂場改装しないといけないけれど予算無いから財布のヒモは固いです。
ダイソーの100円インナーイヤフォンの改造でもしましょうかね。
2013/04/17 12:37 [16026294]
1点
>運固味加里vs加里味運固さん
確かにプラシーボ効果は馬鹿に出来ません。
実際、医療の世界でも偽薬で病気が完治する・・・
事は中々ないですが、改善する事はよくあります。
人間は気の持ちようやらその時の精神・身体の状態で感じ方や
時には体の回復力まで変わってしまうものですから。
ただ、音が違って聞こえるのは何もかもプラシーボ・・・
で片づけるのは無理というかそこまで行くとプラシーボ教の信者です。
でも、そこまでプラシーボを信奉する人の場合だと、逆に
変わらないと思い込むその思い込みで音が変化しないんですよと
言われた場合に否定のしようがないので。
ここからは個人的な意見ですが、1本のケーブルを変更したとして
ブラインドテストを実施して音の変化が分からない人もいますし
分かるとしても100発100中の人はなかなかいないと思います。
が、システムの半分とか全部を一気に入れ替えてのテストだと
かなりの人が分かるんじゃないでしょうかね?
私のシステムですと、電源ケーブルは全部で14本ありますが、
アンプ・プリアンプ・DACのケーブルを4本一変に変えた時は
違いが明確に出ました。
ケーブルによる音の違いは大きくないかもしれませんが
数が増えるとその差は馬鹿にならないのかもしれないと思いますよ。
2013/04/17 13:10 [16026378]
5点
変わると思う人はそっち方面の対策をすれば良いし、変わらないと思う人は何もしなければ良いわけで、どっちだって良いと思います。「変わる派」から「変わらない派」に移行したり、またその逆もありではないでしょうか。あれこれ迷うのも、趣味の楽しみではないかと思います。
私自身は「変わる」と考えていますが、何万円もするご大層なケーブルは買ったことがありません。太いものは取り回しが不便だし、どうかするとスピーカーがひっくり返りそうですね。ウェスタンやベルデンのビンテージの単線を中心に、ケーブル類は自作をしています。私がビンテージにこだわるのは、皮膜に絹や綿、ロウなどの天然モノが使われていて、ビニール類が巻かれていないからです。
30年も昔ですが、ビクターのプロ向けブランドから、ケーブル用の塗料が出ていました。カーボンが含まれていて、ビニールに発生する「ラムダ電荷」(静電気?)による邪魔を取り除くとの説明でしたが、その効果にびっくりこきました。それ以来、心線の材質よりもまず、アンチビニール派です。今のベルデンやカナレなどのケーブルに比べて、音の鮮度と定位がぐんと良くなると、自分では思っています。
ただそんなことよりも、機器のセッティングと部屋のチューニングの方がよほど肝心なことであります。もし初心者の人にケーブルは何を使ったら良いかと聞かれたら、「まずはベルデンとかカナレとか安いケーブルに、しっかりしたコネクターが着いているのが良いんじゃない?」と言うでしょうね。セッティングで追い込む前に、ケーブルにつぎ込むのは、お金と時間のムダです。
注意が必要なのは、ケーブルを取り替えるときに、端子が腐食している可能性があることです。金も腐食します。新しくすれば、良くなるに決まっています。なので取り替えるときには、現用ケーブルをクリーニング(スピーカーケーブルは端を切り落とす)してから、比較試聴すると良いです。特にスピーカーケーブルのYラグやバナナプラグで締めつけ式のものは、ケーブルの端がすぐに腐食します。もっとも腐食しにくい金属はスズであると聞いたことがありますが、やっぱりハンダづけが良いです。スピーカーに直差しする時には、端をハンダでメッキしてあげると良いです。端子のクリーニングは、ペーパーセメント(デザイナー用のゴム糊)のソルベックスと、赤ちゃん用の綿棒がリーズナブルで効果大です。
余計なことばかり書いたでしょうか。皆さん、楽しんでますか?
2013/04/17 13:14 [16026383]
0点
かぜなしさん こんにちは。 そうですね。
ただ、交換したことにより 何が どう作用したのか? まで追求された方の話を聞いたことは記憶にありません。
かぜなしさんのお考えは いかがですか?
2013/04/17 13:15 [16026386]
0点
かぜなしさん
ごもっとも!
本来オーディオ再生はスピーカーセットアップの方が先の作業。
大体これで終わりです。
すでにオーディオ愛好家の8割は実施終了。
で 普通に聞いています。
本来 大人しく自分の再生システムを聞いて満足すれば良いわけだが
ある一部の価格の方がケーブル交換してるセッティング好きな方がどうもしゃくでたまらないらしい毎日悩んでる。病んでる。
。
なぜ 病んでるのかわからなーい。
また人のお小遣いを心配する。 ようは家計の心配までする。
価格のご意見番。
ケーブル交換する前に価格の方はスピーカーセットアップの指示する方が大半。ケーブル交換などベルデンなどを進める方が大半。
それでも安いケーブルを進めるのにケーブル交換は駄目と言う。 ケーブルを買うそして聞くことが変わらない派の方 つまりスレ主は 面白くない。
面白くない連中をあつめて。何か抗議を始めようがスレ主の本題なわけです。
2013/04/17 13:57 [16026479]
7点
BRDさん、こんにちは。
EDION伏見店の開店セールのDMは着ましたか、うちのほうはまだです。
過去の開店セールで、ジョーシン草津イオンモール店の時は展示していない商品も35%引きで、その時にビクターのプロジェクターを取り寄せで買いましたが、価格コムでの価格よりも20万円も安く買えたので、超激安で買えたのではないかと思っています。
その時に、EDION一里山店が対抗セールで、25%引きでした。
20%引きセールは時々ありますが、取り寄せ商品も含めての35%引きセールなんてのは、ジョーシン草津イオンモール店の開店セール以外ではないですね。
だいぶ前に、親会社が社員割引で家電商品が常時35%引きで買える時期があって、その時にうちの会社からは10%の補助金が出たので、併せて45%引きで買えた時期がありました。
でも、親会社の部長が代わったら、たとえ従業員でも損してまで売る必要はないと、割引制度がなくなってしまい、そのときはがっかりしましたね。
EDION伏見店が新装開店全品35%引きセールをしてくれると、超嬉しいのですが、しないでしょうね。
2013/04/17 14:04 [16026495]
0点
かぜなしさん
そもそもの疑問です。
電源ケーブルで音が変わると誰が最初に言ったのでしょうか?
誰も先生の疑問に答えてません。
マニアックなガレージカンパニーが「高音質」と定義が曖昧な表現で売り出したのではないかと思ってしまいます。(笑)
そもそも「変わる」とうたうメーカーがあったら、ぜひリンク貼ってみてください。
まず、第一にブラインドテストです。
次に、メーカーの説明の吟味をしたうえで、再度ブラインドテストをした上で議論をしましょう。
2013/04/17 15:03 [16026642]
0点
かぜなしさん
>変わらないと思い込むその思い込みで音が変化しないんですよと
言われた場合に否定のしようがないので。
見落としてました。
そうですね。ありがとうございます。
そうすると、我々変わらない派には、ブラインドテストによる、変わらない、ことの証明責任はないと考えるべきですね。
変わると信じてる「変わる派」こそ、変わらないというプラシーボがないので心理的影響なしのブラインドテストが行えることが明らかになりました。
もとから、変わる派に証明責任があったので(笑)、この点については何も同じですけどね。
2013/04/17 15:57 [16026770] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一人二役さん
芝居が下手くそ。
てことは本人が自身をバカと言ってる??
そのうち誰の質問か誰の答えか解らなくなるだろ
2013/04/17 16:05 [16026791]
3点
BRDさん、こんにちは。
ヤマハに以下の質問をして回答をもらいました。
終段が定電圧電源の製品はないそうです。当然ですが。
質問
パワーアンプの電源についてなのですが、
電圧増幅段までは定電圧電源を使用していると思うのですが、
終段の出力部分について、定電圧電源を利用した機種は
現在販売中の機種に2chアンプ、AVアンプをとわずありますでしょうか?
B-70、B-2Xの出力段には定電圧電源が使われているのでしょうか?
回答
終段の出力部分について、定電圧電源を使用した現行機種はありません。
確認いたしましたところ、B-70、B-2X共に定電圧電源を使用してはおりませんでした。
ということです。
いい加減、デタラメな主張はやめましょう。
疑問があるなら、他のメーカーにも質問してみればいかがですか?
2013/04/17 16:14 [16026822]
7点
さささん
貴女特定のレスや無かったんやけど失礼(^_^;)
〉ブラインドテストを自分で体験して以来
ケーブルを変えて音が変わったと思ったことはありません
まぁ、そう体験したならそれもよし。
目を開けたらやっぱり違うならそれも又よし。
例えば、部屋片付けて掃除しただけでも音がスッキリした気分になる。
人間は機械ではない。
耳だけではなく五感で聴いていると思うよ。
2013/04/17 16:17 [16026828]
5点
blackbird1212さん 了解。
その疑問を持たれた少し前のスレッドに私は確か、ドライブ段やCPU段などに直流定電圧電源(以下、AVR と略します)が使われ、最終段は非安定化電源を使っているならば、仕様に謳っている最大出力を出せるように最適化しているはず、、、と述べたと思います。
いかがでしょうか?
もう一度、メールされて 価格.comにこんな事を言う人が居ます。
本当でしょうか? と。
AVRの回路構成も様々あります。
チョークコイルを使って大容量コンデンサーの電圧がAC100Vのゼロ点でも、仕様に謳っている最大出力を保てる様に出来るのじゃないかと想像します。
チョークインプット方式
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&suggest=p&cp=11&gs_id=2t&xhr=t&q=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E5%BC%8F&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E5%BC%8F&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45368065,d.dGI&fp=bf05555e025d1bcc&biw=1118&bih=649
例
整流回路について
http://seppotl.web.fc2.com/zht03/acdc.html
聞いても教えてくれないでしょうが、配線図と負荷曲線あると 良いけどね。
2013/04/17 16:38 [16026881]
0点
価格のご意見番ってまさか私のことじゃないよねw
テストの結果??って反応をされる楽しみもある、まあいいじゃないですか
書き込みを推移を見てもらうと空白の間がありますが、見もしなかったし楽でした
たまたまブラインドテストの話題になってたから思ってることをまとめて書いただけ
何か反応あったら返そうと見てるだけ、価格.com外のやり取りの方が面白いので
しばらくしたら休止モードに入ると思います
ウルフさんは休止しないの?
スピーカーセットアップの指示もありきたりで中身が無いものが多いですよね
(壁から何cm離しましょう、スピーカースタンド買いましょう)
測定しないで部屋だけを見てわかる気がしないです。定在波とかスペアナで見ると
セオリー通りのセッティングでうまくいくとは思えない
私がアドバイス出来ることをしたらツィーターを視聴位置の耳に向けて
まっすぐになるように、ハイ上がり系スピーカーなら向けないで高さだけそろえる
あとは測定用マイクとパソコンで低音がなるべく平らになるよう頑張ってね
オーディオケーブルの見た目が嫌いなんですよね
ゴッツイしカッコイイの皆無だと思うんですが、主観では
一番洗練されていると感じるデザインのピンコードは赤白プラグの黒くて細長い同軸です
2013/04/17 16:47 [16026904]
0点
え、パート6もあんのw
結論として「かわる」が正解でしょ。
おたくらが「わかる」かは別だけど。
いまだに違いが分る風なオッサンいるけど、
本当に分ってんのか、はなはだ疑問。
そんな差異、聞き取れる訳がないw
2013/04/17 17:12 [16026960]
1点
sasahirayuさん 休止モードに入る前に もう一件書いてくれませんか?
2013/04/17 08:02 [16025616]
さて、登場された方々に質問しております。
私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?
例 2013/04/15 01:39 [16017837]
その続きで、直流安定化電源の動作原理なども質問しました。
詰問調にしましたが、気を悪くされませんように。
2013/04/17 17:26 [16027000]
0点
HI7GH9さん ようこそいらっしゃませ
「かわる」けど「わかる」かは別ということですね。
これを議論の整理のため、私は「やわらかな変わる派」と呼びたいと思います。
やわらかな変わる派は道筋は違いますが、結論として我々変わらない派と同じく、ケーブルを変えるのは悪いということになります。
実際の結論を同じくするので、私はやわらかな変わる派を変わらない派の友好派閥として認めます。
やわらかな変わる派を友好派閥として認めますが、我々は、ケーブルを変えても音質が変わることは、何がなんでも絶対にあり得ない、という点については絶対に譲れません。
HI7GH9さん ようこそいらっしゃませ
衰退してるオーディオ業界のため、積極的な議論をお願いします。
2013/04/17 17:29 [16027010]
0点
ケーブルの事はAVケーブルの方で書き込みしたら良いのに・・・
ケーブルってスレ主さんにとっては、オーディオ機器なのか?
2013/04/17 18:04 [16027120]
0点
ruhiさん
ruhiさんも、私に負けず劣らずの真面目な方だとお見受けします(笑
ruhiさんの抱いている「良い音」の定義と言うか、言葉のイメージや、具体的な機材を提示しての追体験の機会を、ご提供いただきたかったのですが、このタイミングでの「深入りはしない」というお返事ですので・・・残念ですが、待ちます。
しかしながら、いずれにしても、「核心を突いている」という感触は頂きました。
以前、私の方から、「ご自身で当事者として参加しては如何でしょうか?」というニュアンスの返事をしたことがありました。
現在進行形で、トライされているところだと認識しております。
そういう意味で、あまり、邪魔はしないようにしたいと思ってはいます。
>こちらのスレは愉快犯の楽しみの場となっていませんか。
>そして、その愉快犯のペースにはまりこんできていませんか。
ここには、一言、苦言を。
(「一言申したい!」という自己顕示欲が、良くも悪くも、カカクコムの掲示板を支えているのだと思っていますので、お許し下さい。)
【愉快犯】ヤフー辞書より
世間を騒がせて快感を得ることを目的とする犯罪。また、その犯人。
とりあえず、犯罪者扱いされるほどの方は、どこにも見当たらないのですが・・・?
また、騒がせる「世間」って、(カカクコムの中の)どこかに存在してますか?
いずれにしても、私からみると、ちょっと「一方的」にみえます。
主旨が伝わると良いのですが・・・
2013/04/17 18:19 [16027172]
1点
LE-8Tさん
>ケーブルってスレ主さんにとっては、オーディオ機器なのか?
ケーブルは「その他オーディオ機器」のものです。
決してスピーカーやアンプなどと並ぶものではないです。
専門に項目立てたりするほどのものじゃないです。
不当に特別扱いするのは逆差別みたいで良くないです。
日本語としては、語弊があるかもしれませんが、特別な項目がありませんし、オーディオ一般について掘り下げた話をしていきたいと思いますので、「その他オーディオ機器」が適切です。
2013/04/17 18:20 [16027178]
0点
夏日になりましたね、今日!
気温が上がるとツイ・ウッカリ・やっちゃった〜〜〜 かな?^^
LE-8Tさん の質問は
>ケーブルってスレ主さんにとっては、オーディオ機器なのか?
で答えたのが
運固味加里vs加里味運固さん・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=EggUps3cMkQ
(^o^)(^o^)(^o^)
だよね ぽっちいの & ウルフさん!!!
2013/04/17 18:40 [16027254]
2点
初期の運固さんはけっこうおもしろかったけどなあ。
「先生のかわりに私が答えました!」とか言われてもねえ。
どう切り抜けるのか楽しみ。
2013/04/17 19:05 [16027343]
3点
二羽の兎Bさん
○ 二羽の兎Bさんは、音の良い悪いを、何を基準に、どうやって判断していますか?
○ スピーカーを変える理由はなんですか。
○ ケーブルは付属品が最高と考える方が、「良い音」を手に入れる近道でしょう。はどうしてですか。
2013/04/17 19:33 [16027432]
1点
![](http://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/box07_btm.gif)
BRDさん、こんばんは。
BRDさんは、けっこう ここのスレを楽しんでいますね。
最初の頃は、ちょっとBRDさんのことを誤解していたこともあったようです。
でも、ここ最近そうでもないのかなと考えるようにもなりました。
誘導作戦とも思える見事な手法で、相手を自分の土俵に乗せるのがうまいですね。
さすが、山本勘助の生まれ変わりかと思いました。
よく考えてみると、けっこう、ここのスレは暇つぶしになるし、頭の回転のグリースアップになるようだし、なかなか楽しめますね。
私も考えを変えたほうが良いのかなと、思ったりするようになりました。
2013/04/17 19:53 [16027502]
0点
では、山本さんの生まれ変わりに回答をば。(笑)
>Minerva2000さんが述べられた下記の「根拠」は何ですか?
私のこれまでの電源系の経験です。
>それらが、何に どう作用しているのですか?
それらが、オーデイオに、音質変化を起こすように作用します。
2013/04/17 20:21 [16027619]
2点
横浜市から友達5人と混むGWを避けて来週の平日に日光市に観光(温泉)に行く事になりました。
そこでお伺いしたいのですが初日の昼食だけまだ予定が決まっていません、日光市内で何処か美味しい食堂等ありませんでしょうか?ご紹介いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします(ペコリ)
2013/04/17 20:23 [16027629]
7点
まあ、あれだね。
ここは京都のご隠居さんのヒマつぶしに大勢がボランティアでつき合うスレだ。
私も仕事がひと息ついたから、たまにはつき合ってみようかな
2013/04/17 20:29 [16027665]
2点
Minerva2000さん
>私のこれまでの電源系の経験です。
どんな経験ですか。
>それらが、オーデイオに、音質変化を起こすように作用します。
どのようにして、音質変化に作用するのですか。
2013/04/17 20:34 [16027691]
0点
ばうさんへ
「甘く見る」に関してご理解いただきありがとうございました。こちらの文章のミスでお手数おかけして申し訳有りませんでした。
「>足したらダメと言える理由も思いつかないので、」、私は統計が苦手なので良く分からないのですが、Aさんが40回テストを受けるのは簡単に理解できて処理できます。もしくは、Aさん1回、Bさん1回・・・・Zさん1回、AAさん1回、ABさん1回・・・と40人がテストするというのも良いかどうか分かりませんが統計的にはこれも簡単に処理できます。しかし、例えばAさんは5回、Bさんは10回、Cさんは15回テストを受けたというようなものを合算して良いのかどうか不明です。さらに、今回のテストとはかけ離れますが、1人5回で40人がテストして3問以上正解した人と2問以下の正解の人を比較するという方法もあります。ここら辺になると統計の専門家でないと答えを出せないかも知れません。
「>[9490433] の計算方法でやっています。」、ありがとうございます。拝見いたしました。
「>n = 40 にすることにそれほど大きな障壁はないはずです。」、真剣に行うのであれば障壁ではないかも知れません。気軽に行うテストとしては大変かも知れません。初心者が行うならn=10で十分かも知れません。まあ、1000回に1回くらい満点の人が出てしまうかもしれませんが。その時は再現実験が必要ですね。と、ここまで書いてから、よく考えたら音が変化しないのであれば、初心者はABAなりBABなりで3回のテストでも、分からなければギブアップして終わりでも良いのかも知れませんね。
Valentine vs Valensiaさんへ
先の私の[16023790]に補足がございます。ローンウルフさんの「>機器の故障やトラブルがあった場合 どうする?」を読んで、「確認するには遊びでブラインドテストしてみると楽しいですよ」と書きましたが、「ただしブラインドテストをするときに機材が破損する恐れがありますので十分に気をつけて行ってください」を加筆させていただきたいと思います。
また、電源ケーブルに関してはブラインドテストでMinerva2000さんが聞き分けに成功したとのことです。ぜひコメントを宜しくお願いします。
ローンウルフさんへ
「>機器の故障やトラブルがあった場合 どうする?」、これは大きな問題ですね。上記Valentine vs Valensiaさんへ指摘しましたが、安易に勧めるのも問題ですね。やはり、個人よりメーカー主導の方が良いですね。
「>本来オーディオ再生はスピーカーセットアップの方が先の作業。」先日、ローンウルフさんに影響されて少しスピーカーを動かしたら音が良くなりました。ありがとうございます。本当にセットアップは重要ですね。
Minerva2000さんへ
「電源ケーブル交換の簡単なブラインドテストならしましたけど。」・・・「10回入れ替えたところで、答え合わせしたところ全問正解でした。」、大変興味深い結果です。AVアンプは電源ケーブルを変えることで音が変化することが証明できたわけですね。もしよろしければ、どのような変化があるか教えて頂けないでしょうか。
sasahirayuさんへ
「>心理的影響を排除したらほとんど全部差を感じなかったので」アンプも、値段によって変化しないのですね。参考になります。確認ですが5万円でも10万円でも50万円でも普通の大きさの部屋で普通の能率のスピーカーなら音は変わらないのですね。
「ゴドーを待ちながら」・・・・ポッツォとラッキーはあらわれたのでしょうか。
2013/04/17 20:39 [16027711]
0点
スレ主さん
>yaptapさん
>重症ですね。完全な思い込みですね。
>ご自身で楽しむのは構いませんが、
>公の場でデマを言いふらすのはアウト!
>やめるべきです。
>一度ブラインドテストをしましょう。
何ですかこの回答?僕は大真面目に違いが分からない人へ分かりやすいように
渾身を込めて説明したつもりです。
いったい何を根拠に変わらないと言い張っているのかと思いますね
僕の経験の何処がデマなのでしょうか?コメントが、いい加減過ぎます
少しは自分の言動に責任を持ってください。大人でしょ?20歳以下じゃないですよね?
まあいいです。
それでは、もう一つ実際の例え話を一つ書きます 7年位前の話です
音響機器は昔から好きでしたが、その当時は余りお金はかけていませんでした
仕事用の車載用にipodと繋いで手軽に音楽を聞きたく、この手の中ではある程度定評があった
ヤマハの「NX-A01」というアンプ付きスピーカーがあり、その当時の販売価格は14000円程度だった訳です
で、電気屋を、ふら〜っと散策していたら展示品なら1万円で良いですよとの事で
それならいいやwと、「NX-A01」をあり難くを購入したわけです。
しかし、何処を探しても付属品のピンジャックが入っていない、
困った挙句、手持ちの何処かで余ったピンジャックで対応したわけです。
しかし、鳴らしてみると音がへこんで全然良くない。超高音域がまったく出ていない透明感ゼロでした。
高評価なのにこんなもんかと、半分諦めモード、いかんせん引きこもり状態な音質な訳です
ま〜仕方ないと、数日使いましたが手持ちのケーブルが50cmしかなく使用上とても不敏だったので
電気屋の前を通りかかった際に店員に付属の1mケーブル入ってなかったよ?と、伝えた所
何処を探しても付属品は見つからず、仕方が無いのでお好きなコードを持ってきてくださいとのこと
お好きにと言われても同じピンジャックでも1500円〜4000円位まである
本当に何でもいいのかなと思いつつも、(本心では4000円の物が欲しかった)
でも少し良さそうなのをと、金メッキのピンコードで1.5mで2000円の物を持って良くと
どうぞお持ち帰りくださいとの事。
良かった〜!と、思いピンコードを接続しなおしました。
その当時もちろんコードを変えただけで音質が変わるとは、到底思っていません
音楽を再生させてみると、あらま透き通った高音が出るじゃないですか
音楽全体がパーンと、前に出てきた、なるほど、定評あるはずだなと、
NX-A01」の音質に満足でき良い買い物ができたと、やっと納得できました。
これは思い込みによるものですかね?
2013/04/17 20:49 [16027759]
3点
ruhiさん 分かった? バレたかな〜
定額料金のeo光。 携帯もスマホも買わず 頂き物のノートパソコンで 死ぬまで暇な毎日を結構楽しんでます。
故障の直し方は 状態/原因/対策。
これの応用、転用です。
「換えたら変わった」だけの自己申告は上記のどれも当てはまりません。
「東京に空はない」で、一作書けば後生まで名を残せます。
「換えたら変わった」だけなら 「あどけない話」 「あ そう」でお終い。
山本 勘助と違って左目はちゃんと見えます。
右目は加齢黄斑変性で、電柱など真ん中当たりが曲がって見えます。
連れ合いとの会話に「石の石松と同じで生まれ変わらないと私の**は治らない」が常套句。
なんだかんだ言いながらスレは増えて白熱スレッドランキングを見た人達が足跡残す落書きの役に立っていますね。
この分ではまた Valentine vs Valensiaさん に ケーブルで音は変るのか変らないのか?part7 を立てて貰うことになりそうな勢いです。
2013/04/17 20:50 [16027766]
0点
Minerva2000さん こんばんは。 凹んでめげた?と心配したのにお元気そうですね。
私の質問に答えようとする度胸は認めましょう。
しかし まともに答えられず part7 まで引きずると 「末代の恥」の積み重ねで 不眠症にならないか心配してます。
全然心配要らないほど 病んでませんか?
2013/04/17 20:59 [16027801]
0点
yaptapさん こんばんわ
>これは思い込みによるものですかね?
でもブラインドテストで聞き分けたわけではないですよね?
ブラインドテストで当てる自信がありますか?
2013/04/17 21:05 [16027832] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キユシト2013さん、こんばんは。
>どのような変化があるか教えて頂けないでしょうか。
使用した電源ケーブルはメーカー付属品、オヤイデPA-23FX,PSオーディオXPL/1.8Mk2の3種です。この3種は音の方向性(ベクトル)が異なっており判別し易いので採用しました。アコリバのPowerStandaedは、オヤイデとPSオーデイオの方向の中間でわかり難いので採用しませんでした。
付属ケーブル:高域の分解能が低く粗さが出る。低域方向への雄大さが物足りない。
オヤイデ:高域が滑らかでいて分解能が高い。低域方向も雄大かつダンピングに優れる。中域の分解能が少し甘い。
PSオーデイオ:高域がシャープに煌く。低域が最も雄大で強烈な押し出し感がある。中域は切れ味抜群。
現在このAVアンプに常用している電源ケーブルはPowerStandardで、オヤイデとPSオーデイオの中間でありながら凡庸ではない音のキャラクタが気に入っています。PSオーディオをそれまで使っていたのですが、高域の煌きがソースによって少し耳障りでした。プラグやIECコネクタにオーデイオ用には珍しいニッケルメッキが使われており、その特有の音です。
2013/04/17 21:07 [16027841]
0点
こんばんは。
私には、変わろが変わるまいが実生活に全く影響無いのでどちらでめ良いのですが、このスレッドを価格.COMの(珍)名物(町お越し的な意味合いで)として価格.COMが無くなるまで未来永劫?(半永久的?)続けていったらどうでしょうか?
2013/04/17 21:08 [16027845]
1点
>ブラインドテストで当てる自信がありますか?
赤と青を見分けるのと同じくらい簡単に聞き分けられますね自信ありますよ
だって、別物ですもの
2013/04/17 21:10 [16027851]
4点
yaptapさん、こんにちは。
> しかし、鳴らしてみると音がへこんで全然良くない。超高音域がまったく出ていない透明感ゼロでした。
NX-A01 の仕様は、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/nx-a01_white__j/
によると「3.5mm径ステレオミニジャック」ですが、たとえば、仮説としては、一般にステレオミニジャックは上手く嵌合しなかったり挿しが甘いと、モノラルになってしまうことがありますが、そういう状態で聴いていたということはないですか?
ステレオミニプラグのオーディオケーブルを変えて音が変わるという仮説もあるとは思いますが、これら複数の仮説の中の1つの仮説が正しいと思われる根拠はなにかあるのでしょうか?
2013/04/17 21:21 [16027909]
0点
>BRDさん
>ただ、交換したことにより 何が どう作用したのか?
>まで追求された方の話を聞いたことは記憶にありません。
何がどう作用したというのを追及していない訳ではなくて
皆それぞれ感じて実感はしているとは思います。
少なくとも私はこの辺がこんな感じで変わったな〜とか
その上で、前より自分の好みか好みでないかの判断はしています。
ただ、それを目に見える形で・・・例えば数字にして提示する人は
限りなく少ないと思います。
それを数字にして調べられる人が少ない事とそれを仕事としている人は
そのデータは価値があるので簡単に外に公開する事はしないでしょう。
なので、趣味で音楽を聴いてる、オーディオを楽しむ程度であれば
変化を体感してあれこれ試行錯誤する事はあっても
データを取ったりするまでの追及をする人は少ないと私は思います。
んーでもですね、音や味ってのは好みが大切なので
他の人からするとゲテモノだったとしても本人が満足してれば
OKだと思うんですね。
データ上で正しくても本人が不満なら意味がないので
それはそれで良いんじゃないかと私は考えています。
2013/04/17 21:22 [16027915]
5点
ruhiさん、
>どんな経験ですか。
>どのようにして、音質変化に作用するのですか。
一言で聞かれても一言で答えることはできません。
ウチに来られたら、酒でも飲みながら3,4時間解説いたしましょう。
2013/04/17 21:31 [16027968]
3点
![](http://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/box07_btm.gif)
>によると「3.5mm径ステレオミニジャック」ですが、たとえば、仮説としては、
>一般にステレオミニジャックは上手く嵌合しなかったり挿しが甘いと、モノラルに
>なってしまうことがありますが、そういう状態で聴いていたということはないですか?
いえ・・・ステレオとモノラルの違いって・・・
あの・・・そんな違いが分からないのは、失礼ですが馬鹿すぎです
当然、接続問題ありません 以後このようなしょうもないコメントには返信しかねます。
2013/04/17 21:34 [16027987]
4点
かぜなしさん こんばんは。 初めてかな?
文芸評論なら対象を自由に表現できます。
他人から見てそれをどうこう言う筋合いでは無いですね。
2013/04/17 20:50 [16027766]に書いた所を読んで貰うと有り難いです。
散財した自慢話や、表現手段の向上になっていても、素朴な疑問を持つ私に響いて来ません。
2013/04/17 21:34 [16027988]
0点
ruhiさん Minerva2000さんの事ですね?
大人になって知った「LD」。
幼児の私がそうだったのかなー と思ったりします。
案外 彼もそれを引きずっているのかも知れません。
医者は一通り医学を学んであります。
一般の方々は「自分の調子なら世界中の誰より詳しい。」
でも、他人が少しおかしくても医学用語や心理学で分類されるどれかに当てはまっている事に気付きません。
学習困難児
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&suggest=p&gs_is=1&cp=0&gs_id=qr&xhr=t&q=%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E5%85%90&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E5%85%90&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45368065,d.dGI&fp=bf05555e025d1bcc&biw=1118&bih=649&bs=1
暖かく見守って上げましょう、やれば出来る子 の筈だから。
2013/04/17 21:46 [16028052]
0点
BRDさん
一杯呑んでます?
何も足さない 何も引かない。 何も得ない人生も良いと思いますよ。
得たところで再生システムに興味ないあなたには何の特にもならない。
見えない幽霊とメールごっこ、いたちごっこです。
2013/04/17 21:48 [16028062]
5点
Minerva2000さん
やはり、知ったかぶりのただのお人でしたか。
ところで、定電流安定化電源は、知っていますか。
2013/04/17 21:50 [16028081]
0点
>運固味加里vs加里味運固さん
>そもそもの疑問です。
>電源ケーブルで音が変わると誰が最初に言ったのでしょうか?
>誰も先生の疑問に答えてません。
>マニアックなガレージカンパニーが「高音質」と
>定義が曖昧な表現で売り出したのではないかと思ってしまいます。
それは分からないです。
ただ、この場合誰が言ったかというのは私には些細な問題に思えます。
それを知ったとしてもケーブルを変えて音が変わる、変わらないという事は
全く変わらないと思いますので。
純粋に音が変わるよとオーディオ愛好家の間で広まったのか
それとも商売で儲かると思ったから始めたのか・・・
どっちかじゃないですかね?
>まず、第一にブラインドテストです。
>次に、メーカーの説明の吟味をしたうえで、
>再度ブラインドテストをした上で議論をしましょう。
ブラインドテストは個人でもある程度は出来るので
私は必要な時に実施しています。
必要な時ってのはケーブル変えても著明な変化が分からない時ですね。
こういう時はテストをしてみます。
で、比較しても全く違いが分からない時は効果がなかったという事で
お蔵入りになるか、価値があるケーブルであれば売ります(笑
>そうすると、我々変わらない派にはブラインドテストによる、
>変わらない、ことの証明責任はないと考えるべきですね。
テスト方法次第じゃないですかね?
ケーブルの長さによって変化があるかどうかの試験をしてみますとか
ケーブル自体は同じって事で嘘をついて(実際には違うケーブル)
テストをすれば可能なのかなーとか思ったりします。
ただ、これはどっちにも言える事ですが、そういう試験をするのに
適したサンプルってのが簡単には集まらないのが難しい所じゃないでしょうか。
ブラインドテストにしても統計を取る類のデータは
サンプルに何を選ぶかで結果が大きく違ってくるのが難点です。
サンプルの数が小さいとデータとしての信頼性が全くない。
かといって、サンプル数を多くしたくても適したサンプルの数が少ない。
オーディオ関連のブラインドテストの結果を
私は余り信用しないのですがそれはそういう理由です。
ただ、個人でテストをする事には意味がありますので、
それは試してみてほしいと思いますよ。
2013/04/17 21:51 [16028091]
2点
BRDさんの「アンプには直流安定化電源があるから、電源ケーブルで音が変わらない」の理屈がアッサリ破綻してしまい大層悔しいので、とうとう訳の分からないことを書き始めましたね。
2013/04/17 21:53 [16028100]
5点
かぜなしさん、コメントありがとうございます。
>テスト方法次第じゃないですかね?
いや、テスト方法に関係なく、我々変わらない派にブラインドテストによる証明は不適切ですし不要です。
変わらない、というプラシーボがありますから。。。
変わる派には変わる、というプラシーボがあるのですが、これはブラインドをすることにより問題はなくなります。
いいんですよ。強力な「変わる」という気持ちを持って頂いて、目隠ししちゃうんで。。。
単純な話です。聴きわけができないとすれば、仮に変わっていたとしても、聴き分けできないレベルの変化ということです。変わる派は少なくとも上で私が定義付けた「やわらかな変わる派」に転向するのが合理的です。
2013/04/17 22:05 [16028163]
0点
Minerva2000さん
○ 出力段に非安定化電源を使っているのは、なぜですか。
すべてのメーカーがそうなのですか。
○ >終段のみ非安定化電源とし、
終段がいちばん電力を消費するのですから、すでに論理が崩壊しています。
そもそも、なんで前段に安定化電源を使うのか理解しているのですか?
どうして、終段がいちばん電力を消費するんですか。
どうして、論理が崩壊するのですか。
どうして、前段に安定化電源を使うのですか。
出力段に安定化電源を使ったアンプは一つもないのですか。
2013/04/17 22:54 [16028416]
0点
変わらないと主張する方はご自宅のスピーカーに問題があるのでしょうね
きっと1〜2万クラスでしょう。只鳴っているだけのスピーカーしかも日本製だと思います。
若しくは4〜8万円位のセット物の只鳴っているだけオーディオセット(迫力だけは出せる)
音の輪郭がハッキリしてないのでしょう。それなら分からないと主張する辻褄が合う。
日本製の再生機器はすこぶる優秀だがスピーカーとなると今ひとつですからね。
変わるとおっしゃる方は良い表現力と解像度のスピーカーをお持ちなのでしょうね6万〜のクラスで海外製、特に欧州製品だと思います。
勿論、スピーカーを鳴らしきるだけの機器も必要です。値段はおのずとスピーカーと同額辺りになるでしょう
目を瞑って試聴すれば直に違いは分かる。ドラム、ギターの位置、ボーカルの距離等
低域や高域調整を0.5mm動かすだけで各楽器やボーカル位置が変わりますし
音の抜けも全然変わったり絃の弾き方にも変化が出る
第一、プロ、アマを通じても単品で10万を超えたシステムを構築する人ならケーブル変えてない人なんて居ないでしょ
変わらないと主張する人って不思議でたまりません。
2013/04/17 22:58 [16028439]
1点
yaptapさん
オーディオは「高くて良いものを買った」「かっこいい」「欧州性」等の思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
さらにはリスニングポイントが変わるだけで、音の響きというのは大きく変わって聴こえます。
例えば後ろのめりで聴くと低音が強要されて聴こえたりするものです。
「変わる」等という現象はほとんど思い込みやリスニングポイントの変更によるものです。
ブラインドテストをお試しになってください。
2013/04/17 23:03 [16028473]
0点
>運固味加里vs加里味運固さん
>yaptapさん
>オーディオは「高くて良いものを買った」「かっこいい」「欧州性」等の思い込み意識が働き、スピーカーから出る音は変わっていないのですが脳の錯覚で音が変わって聴こえてしまう現象がとてもよくあります。
運固味加里vs加里味運固さんの前に僕が構築させたシステムで正面にB&Wのスピーカーを置き
リスニングポジションで座っていただき運固味加里vs加里味運固さんの、こよなく愛する
アーティストのアルバムを鳴らし、聞かせてあげたいものです
そこそこの音量でも耳じゃなくて顔が痛いくらいの音を聞かせてあげますよ。
感動して泣いちゃったりしてね?^^
2013/04/17 23:13 [16028518]
3点
BRDさん、もうお休みですか。
知恵者のお方だから向学のためにと思い、いろいろと尋ねてみましたが、返事がないところをみると彼は考える人になったんでしょうか。
2013/04/17 23:14 [16028526]
3点
>オーディオは「高くて良いものを買った」「かっこいい」「欧州性」
意味不明ですね
誰もが知っている映画館の音、これはどう説明するんですか?
何でもかんでも映画館の音になるのでしょうか?
いえいえ違います。
パイオニアがあの音を出せるはずもない
概ねの映画館の音はJBLのスピーカーから出ているから、あの音なんですよ
2013/04/17 23:34 [16028612]
3点
ruhiさん 未だ起きてます。 屋根に上がると半月が小塩山の端に掛かって輝いてました。
明日は良い天気になりそうです。
お坊ちゃま方に 宿題だそうかと思ったけれど、LDだからpart6を卒業できないでしょう。
そろそろ 寝ます。
2013/04/17 23:39 [16028637]
0点
ruhiさん、
単なる後学のためなら、グーグルの大家BRDさんにグーグルの使い方を教えてもらってください。
彼の問題点は検索した結果のどれがまともで、どれがデタラメな情報か判断できていないことです。 この判断力はご自分で研鑽を積んで向上させてください。
返事しないのは(電源)ケーブルに関係ない書き込みを自粛しているからです。
2013/04/17 23:44 [16028666]
2点
横からお邪魔します。
変わる派の人はご存知かもしれませんが。
既出でしたらすみません。
http://www.youtube.com/watch?v=MItjrHs7aRk
http://www.youtube.com/watch?v=H19T8ixHGIo
http://www.youtube.com/watch?v=RsTD6sxPW-4
録画でも違い分かりますね。。
2013/04/17 23:52 [16028696]
3点
スーアンコウさん,
既出ではないと思いますよ。
これらの映像はyoutubeのお気に入りに登録してあります。
ノートPCの内蔵スピーカーならわかり難いかもしれませんが、普通のスピーカーで鳴らせば結構違いが分かりますね。
2013/04/18 00:01 [16028732]
2点
yaptapさん
少々ケーブルから脱線しますけど、いいでしょう。
例えば、オンキョーのスピーカーは音がこもる、と主張する人がいます。本当かな?と思って試すと確かにそういうものはあるのですが、こもらないものも当然あります。普通は何十種類も視聴したり所有しません。
わずかな経験や聞きかじりであるメーカーすべてのスピーカーがそういう傾向だと言いふらすとしたら、悪意の有無は別として悪質です。
変な先入観を持ってしまうとスピーカー選択を適切にできなくなります。
オーディオストアでさも知ったかぶって店員が日本のスピーカーは聞いていて楽しくない、なんて言ったりしたのを聞いたことがあります。。。
楽しい曲はどんなスピーカーでも楽しいと思うのですけどねぇ。プラシーボの影響が強く出る場面です。スピーカーにおいてもブラインドテストが必要になります。
私もヨーロッパ製のスピーカーで好きなスピーカーはありますけど、◯◯製だから音が良いという判断は全然ありません。
音が良いスピーカーが結果としてヨーロッパ製だったというだけです。DENONやKENWOODだったりすることもあります。
高価だと思って買った海外ものがご当地では安物で日本製スピーカーより評価が低いということも結構あります。
イギリスとかのショッピングサイト見ると日本のスピーカーがレビューでしっかり評価されてます。向こうで一万くらいの安物のスピーカーがこっちでタンノイだというだけで4万くらいで売られてて、ありがたがられたりすることもあります。(笑)
JBLもPCスピーカーとかでJBLというだけで、色々出してますけどありがたがって買われてるようですね。
ブラインドテストをしましょう。
2013/04/18 00:03 [16028744] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源コードについて理解するには、電源の働きについて知る必要がある。パワーアンプを例に取り、以下に説明する。
パワーアンプの働きを間単に言うと、コンセントからもらった電気を、音楽信号に比例するよう調整してスピーカに送り込んでいるだけだ。その調整は、トランジスタやFETなどの半導体素子が担っている。
アンプは、瞬時的な大電流や、高い周波数の信号に対しても、要求するだけの電力をいつでも十分もらえるようにしておく必要がある。これはコンセントに直接要求するのはムリなので、すぐ近くに十分な大きさのダムを置いて、ここから必要な電力をもらっている。このダムに相当するのが、アンプの電源部である。
必要な電力を必要なだけ供給できるようにするためには、電力源のインピーダンスが低いほどいい。電力源のインピーダンスは、アンプに内蔵されているダムの性能そのものである。アンプで電源が重要と言われるのは、このような理由による。プレーヤやその他あらゆる機器についても、同じ理屈により電源が重要なことには変わりはない。
電源ケーブルの役目は、このダムが枯れてしまわないよう、常時電力を供給することにある。この能力は容量だけが問題であり、応答性や周波数特性は問題にならない。オーディオコンポーネントには、通常そのために十分な容量をもつ電源コードが付属しており、ダムの水が不足することはない。付属のコードの容量が足りているか否かは、コードを手で触ってみればわかる。コードが熱くなっていなければOKで、ケーブルを変える必要性はない。
だから、機器の電源部が良くできている場合、人間が電源ケーブルの変更による音の差を聞き分けることは、ほとんど不可能である。高価な機種ほど、電源部にお金がかかっているから、電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。
2013/04/18 00:05 [16028751]
2点
Minerva2000さん
ご返信有難うございます。
この動画に出てくるケーブルはかなり高価ですが、1〜2万のケーブルでも十分音の差が出ると
思います。
変わる派の人はその現象を言っていると思うのですが、変わらない派の人は
この動画を見ても変わってないと受け取るのでしょうか。
変わっていないと言われた場合、これ以上は申すことはありません。
2013/04/18 00:15 [16028787]
3点
ruhiさん
>○ 二羽の兎Bさんは、音の良い悪いを、何を基準に、どうやって判断していますか?
>○ スピーカーを変える理由はなんですか。
>○ ケーブルは付属品が最高と考える方が、「良い音」を手に入れる近道でしょう。はどうしてですか。
これは、私の方から、ruhiさんに“問い”かけたもの、そのものです。
ruhiさんに、「当たり前」をあらためて考えて欲しくて、“問いを立てて”みたものです。
つまり、ruhiさんのための問いなのです。
問うた側の心境は、改めて問われることで、当たり前のこととして意識していなかった物事の本質に、気づいていただけるのではないか?という試みの一つです。
ここまでで意味が通じない、ないしは、理解する気が無いということでしたら、ハナシはお終いです。
ところで、私が、ここであらためて、自分の立てた問いに答える必要があるか?
必要はないと思っています。
少なくとも、上記の3つの問いに関する自分なりの結論や返答にあたるものは、アチコチに散らばってはいますが、「既に書かれている」からです。
何度も、シツコイくらいに、書いてしまっています。
2013/04/18 03:14 [16029103]
1点
二羽の兎Bさん
>付属のケーブルは、アンプ&プレーヤーのメーカーである、マランツのエンジニアが「これだ!」と決めて付属したものです。
これが、相性抜群の最高の電源ケーブルなのです。
マランツの方とは、お知り合いですか。
2013/04/18 04:17 [16029142]
1点
Minerva2000さん
>「導体材質、太さ、構造」が電流供給の応答性に差を生じる訳です。
なぜ、ケーブルに電流供給の応答性に差が生じるのですか。
2013/04/18 04:40 [16029148]
2点
偶然はないと言われるからね?
あ、チョロさんのは
50万のCDP買うなら、今年後半に凄いDACが15万程度で数社から販売されるので
3〜5万のCDPとそれで、いいんじゃない・・・です。
1万のパイユニバでも良いとは言わない。
2013/04/18 05:14 [16029165]
0点
ruhiさん
もう、出尽くしたようですね。
貴方の中身は。
せっかくの試みを楽しく拝見していましたが、ゴミレスばかり書いている一部の方に染まったのでしょうか、省エネというか、手抜きのカキコミばかりになってしまい、残念です。
貴方とのハナシはお終いにします。
いずれにしても、ぼんやり生きている方々にとって、当方のカキコミ内容が、図星をついた、耳の痛いハナシだという感触は得られましたので、収穫はありました。
ご協力、有難うございました。
2013/04/18 06:34 [16029246]
0点
みなさん おはようさん。 無風快晴 今日も良い天気です。
消費者庁、誇大表現の疑いで医療機器「ヘルス」立ち入り
http://www.asahi.com/national/update/0418/TKY201304170617.html
インターネット オプションの ホームページをhttp://www.asahi.com/にしてます。
10年以上前、「ヘルス」の 移動宣伝隊が一月ほど農協の空き地に居ました。
一通り説明や治療を受けた後、販売員に「あなたは本当に効くと思われますか?」
しばらくすると正直に「いいえ」と本音をポロリ。
信じる者は幸いなり
★見ないで信じる者の幸い
http://blog.goo.ne.jp/goo1639/e/78b3f6fde77e8f2fcae8503f20f58118
上記にあったYouTube動画は partのどこかに出てきました。
その時も「表現の自由」と「やらせ、サクラ、捏造」など書きました。
Minerva2000さん あなたもご自分の事に いつか誰かに言われるでしょう。
2013/04/18 00:11 [16028773]
2013/04/18 06:50 [16029277]
0点
二羽の兎Bさん
結局、あなたも「井戸の中の兎」でしたか。
見せかけの豊富の知識を自慢たらしく述べている御仁でしたか。
2013/04/18 06:55 [16029284]
2点
ぼちさん
ダックには何故かメガネケーブルてないですよね?
100Vインかな
パソコン給電コードなら期待外れ。
2013/04/18 07:08 [16029311]
0点
ローンウルフさんはここ最近の書き込みで
『オーディオは個々人の主観』
『ケーブルについてアドバイスした事はない』
と言っていますし、ブラインドでも失敗しているので
音質改善効果を聴き分けできる変わる派じゃなくてポエム派ですね。
なのになんで声高に平日の昼間から書き込んでるんですか?
邪魔なんで個人の主観の世界で楽しんでほしんですけど
もしくは私はポエム派ですって宣言してから書いてほしいな
紛らわしいから
<>
ローンウルフさんはここ最近の書き込みで
『オーディオは個々人の主観』
『ケーブルについてアドバイスした事はない』
と言っていますし、ブラインドでも失敗しているので
音質改善効果を聴き分けできる変わる派じゃなくてポエム派ですね。
なのになんで声高に平日の昼間から書き込んでるんですか?
邪魔なんで個人の主観の世界で楽しんでほしんですけど
もしくは私はポエム派ですって宣言してから書いてほしいな
紛らわしいから
2013/04/18 07:09 [16029316]
3点
Strike Rougeさんも最近の書き込みによれば
『オーディオは個人の主観に基づくもの』
『なので外野からガタガタ言われる筋合いはない』
という主張を展開されていますし『自分は変わる派ではない』
と逃げている時点でポエム派決定ですね。
紛らわしいので私はポエム派ですが書き込みは自由なので
ここに書いていますと前置きしてから書いて下さい。
客観的に見ると威圧的な書き込みで自称「変わる派」の皆さんを
扇動しているように見えます。
<>
Strike Rougeさんも最近の書き込みによれば
『オーディオは個人の主観に基づくもの』
『なので外野からガタガタ言われる筋合いはない』
という主張を展開されていますし『自分は変わる派ではない』
と逃げている時点でポエム派決定ですね。
紛らわしいので私はポエム派ですが書き込みは自由なので
ここに書いていますと前置きしてから書いて下さい。
客観的に見ると威圧的な書き込みで自称「変わる派」の皆さんを
先導しているように見えます。
2013/04/18 07:20 [16029345]
2点
おはようございます。
ウンコうんこさん曰く私は「変わろうが変わらるまいがどちらでも構わない 」=「変わらない派」 らしいです?
先生に真実を教えていただきたい者です。
ところでmaro@2chさんは何処かの書き込みで見たのですが 「神とか神に選ばれたとか」を普通に発想する中二病さんなのでしょうか?
maro@2chさんの先程の書き込みを見ていると私にはポエムにしか見えません。
maro@2chさんがどんな書き込みをするのか楽しみにしていた方々も少々ガッカリしているのではないでしょうか…。
2013/04/18 07:30 [16029365]
1点
体験無き「変わらない派」殲滅派である。
オーディオアンプ出力段は安定化電源云々なる話は予想通りデタラメデマ風説であることが分かったようであるので、一歩前進ってところかな?
2013/04/18 07:41 [16029386]
2点
>Minerva2000さん あなたもご自分の事に いつか誰かに言われるでしょう。
オーディオという持ち物を、人に自慢したくてたまらない、ただの御仁のようですよ。
教えを乞うと、「定電流安定化電源」について、質問しましたが、まだ返答がありませんから、出力段が非安定化電源を使っている、アンプについても分かってないのではありませんか。
それに、
>私のこれまでの電源系の経験です。
と書いているから、電源系についても、経験豊富な方だと思い、
>「導体材質、太さ、構造」が電流供給の応答性に差を生じる訳です。
のなかの、ケーブルに電流供給の応答性に差が生じるのですか。
についても、教えを乞いたいのですが、まだお答えがありません。
ミネルバ【Minerva】の意味は、ローマ神話で、知恵・工芸・戦争の女神。とありますが、
ひょっとすると、よく自分のことを自慢したがる、おばちゃんがいますが、彼もそんなオカマちゃんの一人なんでしょうかね。
2013/04/18 07:41 [16029387]
1点
UNLIMITED INFINITYさん、おはようございます。
0.01dBの差を音圧以外に音質改善効果を聴き分ける
1兆分の1のジッターのゆらぎを音質改善効果とともに聴き分ける
この現象を端折って『神の耳』『神に選ばれし人』としているだけなのに
なんで揚げ足をとるのかなぁ。
神って言葉が不快でしたら適当な言葉で置き換えすればいいだけの話です。
中学二年生なら簡単にできるでしょ。
で貴方はできるの?単純な有意差ではなくて音質改善効果だよ。
もちろんブラインドで100%正解、百発百中
統計学はオーディオを語る上で適さなさいから all or nothing なんでしょ?
潔くてかっこいい。イッちゃいそう。
できないもしくは沈黙のままだとポエム派決定
<>
UNLIMITED INFINITYさん、おはようございます。
0.01dBの差を音圧以外に音質改善効果を聴き分ける
1兆分の1のジッターのゆらぎを音質改善効果とともに聴き分ける
この現象を端折って『神の耳』『神に選ばれし人』としているだけなのに
なんで揚げ足をとるのかなぁ。
神って言葉が不快でしたら適当な言葉で置き換えすればいいだけの話です。
中学二年生なら簡単にできるでしょ。
で貴方はできるの?単純な有意差ではなくて音質改善効果だよ。
もちろんブラインドで100%正解、百発百中
統計学はオーディオを語る上で適さなさいから all or nothing なんでしょ?
潔くてかっこいい。イッちゃいそう。
できないもしくは沈黙のままだとポエム派決定
2013/04/18 07:45 [16029392]
2点
ポエム派が『デタラメデマ風説』と言っていますがポエムなので
無視してくださいね。
<>
ポエム派が『デタラメデマ風説』と言っていますがポエムなので
無視してくださいね。
2013/04/18 07:48 [16029404]
2点
ruhiさん、
オーデイオ機器については最近は大したものは自分で購入したことがありません。
昔はセパレートアンプを何種も購入したことがありますが。
>なぜ、ケーブルに電流供給の応答性に差が生じるのですか。
ヒント:導体中の自由電子
少し前を読んでください。そこにHNの由来が書いてあります。私はふくろうの方です。(笑)
2013/04/18 08:02 [16029443]
0点
2チャンネル。
遅刻するなよ。
BRDさん
ウンコさんどう思われますか?
BRDさん
ブラインドテスト教に入会金いくらかかりました?
ホーリーなんとか!て名前をもらいました?
お答えお願いします。
2013/04/18 08:02 [16029444]
0点
卒業できない留年組はpart7 に行くだろうな〜
幼い君たちは 今からでも間に合う ↓
ラジオの国語総合
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_kokugo/
Eテレ 高校講座
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
ベーシック国語
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/basickokugo/
物理基礎
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/
科学と人間生活
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagakuningen/
化学基礎
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagakukiso/
物理基礎
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/
放送大学は難しいだろう。
http://www.ouj.ac.jp/
2013/04/18 08:05 [16029454]
0点
ぽっちいのさん、
商用電源とはクリーン電源のことですか?
私はあまり詳しくないですが、大抵はPWMではないでしょうか?
それ以外の方式は聞いたことがないです。
2013/04/18 08:06 [16029458]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
0 | 2013/04/17 22:04:21 | |
2 | 2013/04/17 17:58:31 | |
19 | 2013/04/17 23:48:22 | |
200 | 2013/04/18 8:08:22 | |
1 | 2013/04/15 22:40:56 | |
3 | 2013/04/14 21:49:01 | |
2 | 2013/04/14 13:00:22 | |
11 | 2013/04/13 22:24:11 | |
200 | 2013/04/16 7:37:00 | |
4 | 2013/04/11 21:07:59 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月17日(水)
- 世界最小USBメモリー登場!
- 街中でカメラを構える心得
- 車のロードノイズ低減対策
- 4月16日(火)
- タブレットの車中防熱対策
- スチーム付レンジの蒸気量
- ネガorポジどちらで残す?
- 4月15日(月)
- 長距離でも疲れない車は?
- 衣類乾燥に適した除湿機?
- 野鳥撮影を楽しみたい!
- 4月12日(金)
- 4Kテレビの価格は妥当?
- 「EOS M」に新色登場!
- 一生使える腕時計は?
- 4月11日(木)
- 搬入できない場合の解決策
- ペットと埃のPCへの影響
- タブレットの指紋対策は?
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】初自作!アドバイスください!
-
【欲しいものリスト】AMDでサブ機。
-
【欲しいものリスト】カメラ
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【欲しいものリスト】初自作PC(ネット・ゲーム・生放送・動画編集 用)
いいモノ調査隊
注目トピックス
- ドアが収納スペースに変身! 取り付け簡単ドア用フックはいかが
[生活お役立ち]
収納家具・収納用品- 「炒める・混ぜる・つぶす」など、キッチンで大活躍のペン!
[生活お役立ち]
その他の調理器具- 池袋にある人気店、「麺屋ごとう」のつけ麺をお取り寄せ!
[こだわりの逸品]
ラーメン
新製品ニュース Headline
更新日:4月12日
-
[デジタルカメラ]
-
[SSD]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
(すべて)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[すべて]に所属
- (5313件1242件)ディープ・ インパクトさん
- (5470件1349件)けんけんRXさん
- (5871件1387件)アイス魔さん
- (1296件318件)ガルフ ウィングさん
- (4961件1405件)ぷりずな〜6号さん
- (35612件50702件)sharaさん