心と身体
人格改善「目的中心」の生活
今月も早くも半分が過ぎましたね。
と言うのも仕事のノルマがまだ半分しか消化して居ないのです。
丁度良いではないかと思われる方がいらっしゃると思いますが、
私は毎月先行逃げ切りでないとプレッシャーからのストレスで
思考回路も働かなくなるのです。
几帳面に戦略的に行動しないと
良いクライアントには出会いません。
その効率の良さが私の仕事の特徴で
PCでは何通りものプレゼンデータを用意しています。
だから内勤時間が少なくて
直ぐにクライアントの要望に適したプレゼンが出来るのです。
私も今の会社で初めから仕事が出来た訳では有りません。
研修も引き継ぎも無いまま、「好きにしなさい。」と
イカリヤ社長から言われて、日報と顧客管理票だけ入力しました。
後は何も解らないまま出張に行かされて
そこで精鋭の先輩社員から仕事の仕方を盗んだのです。
私は苦労はしましたが、確実にステップアップして行きました。
今年で3年になりますね。
社会復帰した後の方が大変なのは
健常者さんとの人間関係は勿論、
社会と言う利害関係に精神を順応させる能力を
養わなければならないと言う事です。
周りの環境が変わって見える時は
自分の気分障害で見る目が変わったに過ぎません。
対人関係においては自分の理想とする姿をイメージして
意識的に「仮面」を被ります。
当分この作業も苦労しますが、暫くすると無自覚で出来る様に癖が付きます。
人の人格は思考と行動の癖で成り立っています。
独立した個人の人間性は変える事が出来ます。
此処でもストイックな自己コントロールが必要で、
私は意識的に人格改善を行ったのでしょう。
善良な精神の方は経験を積むほど無意識に人間の人格を変化させます。
経験を積む事は失敗しても其処から学ぶ事も出来ますので、
精神療法として取り入れられたら良いと考えます。
各々ご自分に合ったやり方で経験をリアルに積んで頂きたいと思います。
精神障害者でも明確な目的と強い精神力があれば
人格は変えられます。。。
風 蘭
ポチッと応援して下さい!!
~ Comment ~