HEC
WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK
80PLUS BRONZE認証の電源ユニット(550W)
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > HEC > WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK
WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK のクチコミ掲示板
(59件)このページのスレッド一覧(全4スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | 11 | 2013年2月24日 04:02 | |
10 | 26 | 2013年2月7日 09:57 | |
12 | 17 | 2012年7月23日 09:58 | |
0 | 1 | 2012年3月29日 16:50 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
電源ユニット > HEC > WIN+ Power 3 700W HEC-700TB-2WK
遺品で頂いたパソコンの電源が壊れていたのでこちらのWIN+ Power 3 700Wの購入を検討しております。
できるだけ安く済ませたいと思っております。
メーカーホームページを見る限りでは良さそう思えたのですが実際使っている方の感想や使用感など知りたいです。
よろしくお願いします。
2013/02/19 02:43 [15785803] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証が3年だから負傷しても手当をすれば3年戦えますよ!!
使用者じゃないけど
何故安いかを理解して買うなら悪くないと思いますよ。
2013/02/19 05:53 [15785940]
0点
大丈夫だと思うけど、パソコンの構成次第かな
特に高性能なグラボを積んでいるなら電源も信頼出来そうな物が良いかも。
HECというメーカーは歴史が長い電源メーカーなので悪いとは思いません。
2013/02/19 06:05 [15785964]
0点
がんこなオークさん
クリームパンマンさん
早速の回答ありがとうございました。
なぜこんなに安いのか気になるところですが購入を前向きに検討したいと思います。
参考までに簡単に構成を書いておきます。
i7-860
メモリ16G
ZOTAC GTX260
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium
HDD×2
SSD×1
仕事で音楽製作用に使っていたパソコンだということでした。
まだ起動させていないのでOCしているかは不明です。
2013/02/19 06:39 [15786004] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には5年は戦えるこいつを推しておく。
http://kakaku.com/item/K0000453771/
選択されてる電源は日本製電解コンデンサ使用とあるが
どこにどれだけ使ってるか書かれてないので
微妙に使いました程度だと思います。
2013/02/19 11:17 [15786651]
0点
つくおさん
回答ありがとうございました。
やはり有名所のCorsairが無難なのでしょうかね。
おっしゃる通りどこにどれだけ日本製のコンデンサが使われているかは不明なのが私的に気がかりでした。
2013/02/19 11:40 [15786702] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏場 40℃を超えるような部屋で 24時間付けっぱなしにするような用途ではなく、
使う時だけパソコンを付けるのでしたら
電源ユニットにそんなにこだわらなくていいんじゃないですか ?
心配でしたら 「○年保証」 と謳ってる電源を購入されたらいいと思います。
2013/02/19 12:26 [15786864]
0点
越後犬さん
回答ありがとうございました。
24時間起動させるような使い方はしないのでこの製品でもよさそうですね。
2013/02/19 13:18 [15787087] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ENERMAX、Seasonic、Corsairが今は電源御三家なんだと思うけど
どれが良いかはまあ好みですね、私はENERMAX党です(@O@)
2013/02/19 13:40 [15787168]
0点
どうしても低価格じゃなきゃイヤ!というのであれば
こちらをお勧めします。
保証は二年だけど内部パーツの開示をしているあたり良心的だし、
品質もそれなりに自信があるのではないかね。
http://kakaku.com/item/K0000418976/
http://www.links.co.jp/item/bsc650/
あっしはSea sonic派です@@
電源は御三家というか実質ツートップだよね。
CorsairはSea sonicの力をお借りしてるだけだからね。
2013/02/19 15:40 [15787526]
0点
がんこなオークさん
つくおさん
回答ありがとうございます。
WIN+ Power 3 700Wこちらの製品がどれだけ安定稼働できるのか正直興味が湧いてきました。
いろいろと教えてもらえて勉強になります。
引き続き使用されている方の意見お待ちしております。
2013/02/20 16:38 [15792132] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答していただきありがとうございました。
悩みましたがWIN+ Power 3 700Wを購入してみようと思います。
2013/02/24 04:02 [15809169] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK
既に価格比較から消えた機種です。機種名は
HEC WIN+POWER 450W HEC-450TE-2WXです。
取り付けてからちょうど2年が経ちます。
きょう気がついたのですが、最初電源を
入れると、いつもより長く尾を引き大きくなる
うなり声のような音。ここ数日のできごとですが、
突然のブルースクリーンで、沢山の英字が
並んでいました。これが2回ほどありました。
たしか、「予期せぬ電源断が発生し、画面を
復元しました。」みたいなメッセージが
出ました。そろそろ寿命なんでしょうか。
剛力2の500Wが10か月、そしてこれ。
使用電力は、計算サイトで計算したら、
200W強の使用量でした。
電源選択運には恵まれていない。
2013/01/08 13:15 [15589307]
0点
さすがに急いで使用を止めたほうがよろしいかと思います。
ほかのパーツにまで悪影響を与えてしまいます。
次は信頼できる店で、長期の保証がある電源を買うといいのではないでしょうか。
電源の品質に関しては、どれも大体値段なりだと個人的には思ってます。
2013/01/08 13:25 [15589346]
1点
寿命というか故障でしょうね
http://kakaku.com/item/K0000078555/?lid=ksearch_kakakuitem_image
5千円台の電源ですからね、怪しい兆しが有ったら即交換でしょうね
保証は3年カモ?
2013/01/08 13:48 [15589428]
1点
格安買うならメーカ選ばないと、、、
PCメーカにパーツ提供してるところがいいですよ。鍛えられてますから。
>電源選択運には恵まれていない。
運任せだとそうなるかなぁ。
せめてググったほうがいいと思う。
2013/01/08 17:18 [15590118]
1点
oahiroakiさん ご返信有り難うございました。
書込が遅くなりましてすみません。
>急いで使用を止めたほうがよろしいかと思います。
選んでも時間がかかるだけなので、さっそく、
以前に見ていて良いなあと思っていた
OWL のAURUM400Wを注文しました。
>電源の品質に関しては、どれも大体値段なりだと個人的には思ってます。
私も同感です。高価なものには手が届かないので、
W数で節約しました。ビデオカードは使わないので
これでいいかと。
がんこなオークさん ご返信有り難うございました。
書込が遅くなりましてすみません。
仰るように3年保証ですが、あとあと使う気には
なりません。梱包して送るのもめんどうです。
ムアディブさん ご返信有り難うございました。
書込が遅くなりましてすみません。
>せめてググったほうがいいと思う。
そうなんですが、今回は急を要しますので、
上にも書きましたが、
以前に見ていて良いなあと思っていた
OWL のAURUM400Wを注文しました。
ここなら万一の場合にも梱包して
送る気になります。
2013/01/08 20:19 [15590939]
0点
パソコンの構成に対し,電力は足りていたのでしょうか(オーバークロックによる消費電力増大も含みます)?
電源本体のコードをタコ足配線しませんでしたか(コンセントに直接挿さないと,強力な電源程無駄に寿命をすり減らします)?
アース線は繋ぎましたか?
リソース設定が初期値のままでパソコンをフル装備させていませんか(特にメモリ)?
常駐ソフト(OS・セキュリティ・ドライバ・DLL等)の更新・追加で肥大化したシステムに対し初期値のままでは裏目に出易いです。
CPUのセカンドキャッシュ以降の設定は最適化済でしょうか(XPの初期値では256KB設定で再調整が必要かも……。Vista以降なら果たして)?
レジストリの最適化やWindowsエラーの修復は出来ていますか?
大概フリーソフトで解決するのですがWindowsエラーだけは「ノートンユーティリティ」の「WinDoctor」辺りがいいかも……。
2013/01/20 19:22 [15647012]
0点
executionerさん おはようございます。ご返信感謝します。
電源のうなり音は新しく入れたAURUMでもします。
その音が大きく感じたのは気のせいだったかも。
しかし、新電源で10日経ちましたが、ブルースクリーンは
出ていません。
HECの450W電源に対し、Webのワット数計算では200W強でした。
オーバークロックはしません。タコ足配線はしています。
アースは、コンセントがアース付きでないのでアース線には
つないでいません。リソース設定、CPUキャッシュ設定、
レジストリは触っていません。Windowsエラーは明示で
出てはいません。
>「ノートンユーティリティ」の「WinDoctor」辺りがいいかも。
このソフトは1996年にパソコン買ってから5年以上は
使っていました。それがシステムワークスだったかな、
に吸収されて値段が高くなってからはずっと使っていません。
最近ノートンのサイトを見たら、単品として販売していたような。
値段と財布の折り合いがつけば使おう思います。
ありがとうございました。
2013/01/21 07:54 [15649299]
1点
御丁寧に有難う御座います。
当方ではパソコンを窓辺に置き,外付機器経由のアース線を窓の隙間に通して接地させ,ブロックを重石にしています。
外付でタコ足配線が避けられないなら,強力な電源(奥行き21cm?フルタワー必須?)を積んで増設を順次内蔵に移行すれば緩和出来るかも(他の家電となら果たして?)。
お使いのOSにもよりますが,メモリの初期最低ラインは32ビット1GB(XPSP3)?64ビット4GB?
ハード・ソフトの組み合わせパターンが多過ぎて自動プログラムでリソース最適化出来無いなら,各自試行錯誤するしか無いかも(リソース消費の大きい物程振り回される?)。
システム肥大化で,制御するWindowsのストレスも増大します。
メモリ増設だけでは空きリソースが増えるだけなのに,初期値のままだとボトルネックのツケが電源に回る危険性在り?
後パソコンは低温も駄目だそうで,室温20℃以上がいいらしいです。
例えばHDDならシーゲート製が23℃以上で日立製が17℃以上とか色々言われていますが湿度も関係あるのでしょうか?
当方ではロジテック製HDDケース「LHR-DS04EU3」のオーバーヒート頻発に悩まされています(USB3.0やeSATA対応の癖に2.0でこの始末!正面を開けて扇風機でフォロー!手持ちで最高額の癖に速度は僅差で最高!但し2番手+3%位)。同じHDDに剥き出しアダプタとAinex製「HDC-350A」を併用した方が遥かに低温(最低記録17℃が長時間!)って……。
後は掃除(特にファンや廃熱フィン?)位でしょうか?
当方では工業用のメタノール(濃過ぎると部品を溶かし兼ねない)の代わりに薬用のエタノールと綿棒を使っています。
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。
2013/01/22 03:12 [15653412]
0点
executionerさん おはようございます。ご返信感謝です。
OSはWin7 Pro 32ビット SP1 DSP版で、メモリは4GBです。
>パソコンは低温も駄目だそうで,室温20℃以上がいいらしいです。
いまどきこちらは、20℃以下の時間帯は多いですよ。
HDDはただ低ければいいと思っていましたが、GOOGLEのデータで
40℃以下もよくないらしいです。結果、個人的には40℃台前半がいいと
思っていますがなかなかそこまで達しないことが多いです。
2007年に購入したPCに付いていたHITACHI 3.5HDD 160GBを、
もう廃棄するため、むき出しで使い検温すると、室温28.6℃で「54℃」
(ソフトの計測で、風も当てていませんでした。)にもなっていました。
とりとめのない話ですみません。
いまは、新しいAURUM電源で、ブルースクリーンが出ないようにと
念じながらPCを使っています。
2013/01/22 08:53 [15653898]
1点
御丁寧に有難う御座います。
Vistaのメモリ初期最低ラインが2GBですからVistaより軽いと言われる7ならリソースを1024ずつ増やしてもいいかも……。
当方のリソースは「IRPStackSize」が既に最大(50)でも不足(XPSP3,メモリ2GB)しリソース設定に4番目以降を追加してしのいでいます。
増やし過ぎると,まずサウンド機能やセキュリティが機能不全を起こします(最悪OS起動不能)。
メモリの管理外領域は有効活用出来ていますか?
VistaSP1以降の32ビットOSは表示は4GBでも,実際は3.25〜3.5GBしかまともに使えません!
フリーソフト「Gyabot RAMDisk」等(スペル違いかも!ダウンロードサイトは中国語で「下戴」をクリック?)で自動認識させページングファイル等の一時ファイルを全てRAMディスクに移せば無駄無く活用可能ですが,7対応か否か私も覚えていません(Cドライブ等の仮想メモリをOffにすべきか否かは「タスクマネージャ」の「コミットチャージ」次第です)。
eBoostrは管理外領域との相性が悪いらしく,ReadyBoostは使用経験が無いので不明です。
一連の不調の原因が「管理外領域を遊ばせていた為」だとしたら,これで改善されるかも。
普通はページング(スワップ)ファイルを回避した方が高速ですが,RAMディスクにのみページングさせるなら,回避しない方が高速かも!(4年以上前アプライドでHDDの50〜1000倍という情報が)
ReadyBoostやeBoostrは通常読込だけですが,RAMディスクは書込も高速化し,どちらもHDDやSSDを延命させてくれる筈です。
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。
2013/01/22 15:53 [15655218]
0点
executionerさん ご返信ありがとうございました。
お教えいただいたことは、私には難しいことですので、
書き込みをコピーして調べてみます。
ありがとうございました。
2013/01/22 16:43 [15655364]
1点
御丁寧に有難う御座います。
どうやらギャボットのサイトはもう無いようですが(情報が古過ぎましたか。私はスキル不足で自分の手持ちをアップ出来ません),BUFFALOのフリーソフトか「DATA RAM RAMDisk」辺りを下記のサイトを参考にしつつ使えば良さそうです。
http://d.hatena.ne.jp/consbiol/mobile?guid=on&date=20110208§ion=1297172059
片手落ちで申し訳ありません。
無事成功を祈っております。
2013/01/22 19:52 [15656107]
0点
続報です!
「無料RAMDisk」でYahoo!検索していたらこんなサイトを発見しました!
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=mysalt&articleId=10476930392&guid=ON
無事成功を祈っております。
2013/01/22 20:35 [15656320]
0点
executionerさん ご丁寧にご返信ありがとうございました。
難しいので、面白そうな、IO DATAのRamPhantom EXが
わかりやすそうでしかもマニュアルがあり、さらに安価でしたので、
500円引きのダウンロードで購入しました。あしたから、インストール
してやってみようと思います。(笑)
ありがとうございました。
2013/01/22 21:01 [15656462]
1点
お早う御座います。御返信有難う御座います。
先の無料RAMDiskソフト名は「Gavotte RAMDisk」が正しい様です(HDD Regenerator使用中で確認が遅れました。キャッシュが32MBのせいか500GBなのに同系列のキャッシュ64MB2TBモデルの約8.3倍時間がかかるのは何故!?結果212時間54分って……)。
音が大きくなったのは電源だけでしょうか?
ファンやHDDの駆動音も大きくなっていませんか?
記述からすると(メーカー製パソコンの実装済電源からでしょうか?)電源換装後に大きくなったのでしたら,
マザーボードの電池切れと電源換装(電源コードをコンセントから抜いた時点で)でBIOSの静音(Quiet或いはSilent?)設定がリセットされた可能性や,
各ファンのベアリング劣化(交換推奨),
WindowsVista以降のHDD向けバックグラウンド機能(シーク音の小さいHDDに換装,防音HDDケース,静音仕様PCケース位しか無いらしいです),
複数の部品の共振等も対策パーツが色々ある様です(手持ちの資料が2009年版以前なのが少々不安ですが)。
当方ではパソコンの下に100均の滑り止め(目が細かい方が長持ちするかも)を敷いています(熱対策も兼ねて冷却マットの方がいいのかも)。
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。
2013/01/23 07:52 [15658390]
0点
executionerさん お早うございます。ご返信感謝します。
電源は、新しいものを取り付けてから約2週間が経過しましたが、
何事も起こっていません。冬の低温下ですがいい状態だと
思います。騒音については、しばらくすると慣れてきます。(笑)
RamDiskはRamPhantom EXを今朝インストールしました。
OS管理外の500MBを使っていると早速、容量が少なくなっています
という警告が出ました。なので1000MBに増やして使っています。
目的はIEの一時ファイルと履歴の高速化です。光通信に投資できない
かわりに、ささやかな高速化です。
2013/01/23 09:09 [15658576]
1点
御丁寧に有難う御座います。
気になるデータが入ったので御報告しておきます。
今朝雨戸を開けた(節電と,画面に日光を当てない為半分だけ残す)直後,気温の一時低下(エアコン設定温度20℃「微」設定)でHDD(WD5001AALS)のアクセス速度が低下しました(湿度42%)。
剥き出しアダプタと併用したHDDクーラーが強力過ぎるのか(HDD_Regeneratorのストレスによる発熱の不足による過冷却?)と思いHDDクーラーを1時間停止後,約19分の予測所要時間短縮成功(ロジテック製HDDケースを抜いた!流石製造元Ainex!?データ収集続行中)!
20℃前後でふらつく環境は危険なのか(取り敢えずエアコン設定を21℃から20℃に戻し,翌朝の雨戸解放迄データ収集続行)?
しかしHDD_Regeneratorのみの発熱ならHDDクーラーを止めた方が正解(7200rpm以下限定?)!。
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。
2013/01/24 19:13 [15664957]
0点
executionerさん お早うございます。ご返信感謝です。
HDDの不良セクタを修復中なのですね。
無事成功を祈っております。
2013/01/25 07:31 [15667266]
0点
適温調査と節電も兼ねて,2日程,「HDD Regenerator(機能限定版)」(CD版はFD版より高速)の予測所要時間を目安に気温・湿度毎の速度変動を調べてみました。
どうやら外付の場合16℃〜19%(最速は19℃)が適温の様です(パソコン本体の適温か実験台の「WD5001AALS」の適温か不明。実験直前,過冷却で速度低下した為,HDDクーラー「HDC-350A」のファンを止めてヒートシンク状態)。
初日
20℃(42%)210:09:06
19℃(47%)209:50:14
18℃(49%)209:50:18
17℃(51%)209:50:18
2日目(バッドセクタ修復後再開)
16℃(53%)211:33:38
16℃(44%)210:40:57
15℃(42%)210:16:58
14℃(41%)210:12:53
13℃(48%)209:59:39
3日目
USB2.0外付→PATA100相当内臓にアダプタ変換後再開(部品干渉の為HDDクーラー排除)
11℃(51%)6:06:21
15℃(43%)6:13:54
15.5℃(42%)6:19:42(終了直前)
内臓ドライブのみの環境なら11℃の方が速い(HDDクーラー無用?単装では無く連装・密集状態ならどうなる?),ネックは電源出力と夏の熱対策?
外付主体なら逆に夏に強くなるのでしょうか(タコ足配線さえ避けられれば?)?
外付・内臓の違い,転送速度から来る発熱量の違い,単装・密集連装の違い等で変動しますが,程度問題ながら(仕様上の適温参照?),
「原則として温度・湿度が下がれば速くなる」のでしょうか?
普段UDMA2病に悩まされている為,USB2.0の方が速い筈が正反対の結果が出るという事は,このソフトは8ビットでUSBの場合1.1モード(2.0の40分の1)のみなのでしょうか(CD版の方が高速かつ多機能なのは純粋にプログラムサイズの差?)?
UDMA2病の原因がBIOSやアダプタの内臓チップならOSに関係無く発症しそうですが,今回の速さは本来のUDMA5という可能性も?
どの道SATA2インターフェイスと併用すれば一層短縮されますがいつになるやら(電源交換が先)……。
HEC製電源が有力候補の為,そちらの電源延命の成否にも注目しております。
次はWindows7試用版で各ソフトの起動実験です(過去の実験データから7は有料のXPSP4に近いという仮説が出て来ましたが,実質使用期限は今月一杯?)
長文失礼致しました。無事成功を祈っております。
2013/01/26 13:10 [15672597]
0点
executionerさん ご返信ありがとうございました。
>HEC製電源が有力候補の為,そちらの電源延命の成否にも注目しております。
HECは退役しました。いまはOWLTECHのAURUMの400Wを使っています。
ちなみに、
『このHECというメーカーは昔、出力遅延時間がATX規格の許容範囲から逸脱した
電源出して問題起こした過去があります。
要は
1.パーツが急に電力消費が増え増産発注
2.電源が送る電力の納期が遅れ間に合わない
3.PCが落ちる。
今でも規格ギリギリというレベルで、あまり素性の良いメーカーではないです。』
という書き込みを、ここのすぐ下の「5Vが4.89Vしか出ない」という口コミのなかで、
いただきました。ご参考になればいいのですが。
2013/01/26 17:02 [15673533]
1点
2年使ったと言う事はこの電源ではないですよね?
この電源は2011年12月発売ですから前の2か初代のモデルと言う事に。
あたかもこの電源が悪いかのようで。
この電源には450Wというモデルはありません。
2013/02/01 07:08 [15699824]
0点
hiko1113さん お早うございます。ご返信感謝です。
>あたかもこの電源が悪いかのようで。
すみませんでした。
>こちらですね。
そうです。
2013/02/01 07:27 [15699863]
0点
先日提案した、シマンテック製品に奇妙な点が出て来ました。手遅れで無ければいいのですが……。
漸く復旧出来た為、再調整の一環で「ノートンユーティリティ」の「WinDoctor」を使おうとした処、何故か起動出来ず再インストール時にも前例のないメッセージが出て先に進めません。最新試用版もインストールは出来たもののまともに作動しませんでした。シマンテックのホームページで調べてもそれらしい項目は見付からず、電話で問い合わせても「パソコンメーカー側に問い合わせろ」の一点張りでした(以前問い合わせた時は丁寧だったのですが……。「バッファローのサポートはユーザーを舐めている」という情報はありましたがこちらも同様なのでしょうか?)。
「エラー修復ソフトの皮を被ったマルウェア」も少なからず存在する為、フリーソフトは不安ですし、手頃な他社製品を探していますが果たして?
オウルテック製電源は良好の様ですね。
同社製のHDDケースの評判が微妙だったので警戒していたのですが電源は優秀という事でしょうか?
そちらも無事成功を祈っております。
2013/02/07 00:21 [15728040]
0点
executionerさん お早うございます。ご返信感謝です。
「ノートンユーティリティ」も昔とは変わっていました。
「WinDoctor」という便利なプログラムは今はなくなって、
少し使いづらくなりました。でも強力さはあたりさわり
のない他のソフトとは違ってさすがだと思います。
>手頃な他社製品
http://www.tuneup.jp/
というソフトが出ています。私は使ったことはないので
良い悪いはわかりませんが、「15日間無料トライアル」
もありますよ。
>オウルテック製電源は良好の様ですね。
そうですね。相変わらず好調です。
500Wのものは高価で手が出ませんでした。
2013/02/07 07:44 [15728749]
1点
散策中の爺です!
横からです,
>面白そうな、IO DATAのRamPhantom EXが・・・安価でしたので、ダウンロードで購入・・・
てっきり,「Windows8非対応ですが」とお話しようかと思い IO DATA の HPを覗いたところ
「△2013年2月下旬対応予定」となっていました。
有り難うございます,楽しみです。
2013/02/07 08:43 [15728903]
0点
沼さんさん お早うございます。ご返信感謝です。
>Windows8非対応ですが
Windows8はパスするかも。今Windows7で不満は何もありません。
XPも完成度は相当高かったと思いますが、7はSSDに最適化
されているようで、8に行こうという気にはなれません。
2013/02/07 09:57 [15729089]
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK
この機種ではなくて、WIN+POWER 450Wを使っているのですが、
ソフトの計測で5Vが4.89Vしか出ていないのは、
まずいのでしょうか。変動はしないのですが・・・。
USB2.0の外付けケースに入れたSSDなどの一部の製品は、
Y字ケーブルを使っても、最大(500mA+500mA)x5V=5W
なので、不足する場合があります。
最大の出力5Wを使ってもダメなものはあきらめがつきますが、
それ未満しか出ないのは残念です。
電源を買うときには、5V出るか否かはわからないまま
買うのがほとんどですね。あと個体差で出る出ないが分かれることも
あると思います。
皆さんはどうなさっていますか。
2012/07/18 17:20 [14824099]
1点
えっとUSBの出力はマザーの領分ではないでしょうか?
マザーリアポートのUSB端子でソフト読みではなく実測されて確認を
2012/07/18 17:38 [14824151]
1点

問題ないです。
ATX電源の規格で 5Vは±5%許されるから、下限は 4.75V、
測定誤差をみても 4.89Vあれば十分です。
電源の仕様で、5Vが15Aとか 20Aといっているのは、その
最大出力流しても電圧降下は ATX規格にいれますというのが約束。
USBの電源規格もATXに準じて、5V±5%のようです。
2012/07/18 17:56 [14824217]
2点
みなさんご返信ありがとうございます。
平_さん、私は電気は全然分かりませんので、
怖くて計測機器は使うことができません。
きこりさん、Kingston SV100S2 128Gが、動作時平均で
6.4W必要で、HDDを丸ごとこれにコピーしたところ
100%コピーできませんでした。これはもともと
足りませんでしたが、原因をさがしていて消費全力を
調べることになりました。大丈夫なものとそうでないものを
あらかじめ調べていないといけません。私が持っているSSD
によっては動作時の電圧しか書いていないものもありますので、
困ります。
ZUULさん、よくわかりました。この電源は規格を守っているのですね。
でも、多少上下に振れるのでしたら、上の方向に振れてほしいです。
2012/07/18 19:18 [14824505]
0点
>6.4W必要で、HDDを丸ごとこれにコピーしたところコピーできませんでした
USB3.0を追加すればいけそうな気がする
2012/07/18 20:23 [14824725]
0点
マザーボードの電圧センサーは、さほど正確ではないので。
これを使っての測定や記事は、当てにはなりません。
そもそも、ATX電源は、自分の電圧を調節する機能がありますので。「電源の能力が低いから電圧が低い」ということは、よほどの負荷をかけないかぎり起こりえません。
動作に問題がないのなら、ソフトの表示に神経質になる必要はありません。
2012/07/18 21:43 [14825106]
2点

電圧が上がっても、電流が増えないと意味がないです。
確かに電力は電圧と電力の積ですが、動作電圧は一定なのですから、電流が足りないのです。
6.4Wなら+5Vですと、1.3Aと最早USBの限界を超えています。
USB2.0なら500mAが規格なので、デュアル給電ケーブルを使っても足りませんね。
素直に外部電源を使うものを用意した方がいいでしょう。
2012/07/19 02:52 [14826478]
1点
みなさんご返信ありがとうございます。
平_さん、そうですね。USB3.0ならY字ケーブルを使うと
大丈夫ですね。Y字になっていないケーブルが付属した
外付けケースも売っていますので注意です。
KAZU0002さん、供給電力が足りないと、上に書いたように
HDDの中身が100%コピーされないことがありました。
こういうことは、少し足りなくても起こることだと思います。
計測ソフトで正確なものはありませんか。
uPD70116さん、6.4Wというように書いてあれば
わかりますが、V数だけしか書いていないSSDも
あるので、困ります。わかる物を選べばいいのですね。
2012/07/19 06:59 [14826716]
1点
>HDDの中身が100%コピーされないことがありました。
文章の意味がよく分からないのですが。
「絶対に出来ない」という意味ですか?「99.9%の容量のコピーならOK」という意味ですか?
4.89Vしか無いから、HDDのコピーが4.89/5.00,すなわち97.8%だけならコピー出来る…なんて事はありませんので、電圧とは別の問題ですし。
そもそも電力が足りないことはご自分で指摘されているように見えますが。
まぁ、まずは計ってみるのが肝要かと。
2012/07/19 09:14 [14827006]
0点
KAZU0002さん ご返信ありがとうございます。
100%コピーできないというのは、だいたい70%程度しか
コピーされていなかったということです。表現がほんと
わかりにくかったですね。すみません。
>まずは計ってみるのが肝要かと。
私は機械音痴のうち、とくに電気音痴でして、
ショートさせるのが関の山です。
いい計測ソフトがあれば教えてください。
2012/07/19 09:28 [14827037]
0点
USB外付けHDDケースの場合、中身のHDDが仮に5W必要だとすると、
Y字ケーブルを使って、4.89Vx1.023Aで5Wになります。
USB電流はこの場合は、1.023A流れてくれるのですか。
これは+5%以内なので、これでHDDは動いてくれるのですか。
2012/07/19 12:14 [14827456]
0点
> いい計測ソフトがあれば教えてください。
センサーがいい加減なんだからどんなソフトで測ってもいい加減な結果しかでない。
2012/07/19 16:26 [14828138] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハル鳥さん ご返信ありがとうございます。
なるほど、そりゃそうですね。
PC雑誌などを見ても、同じ機種の電源でも出力安定性の
テスト結果が載るたびに異なることがあったことを思い出しました。
どの機種なら大丈夫ということは言えないですね。
2012/07/19 17:35 [14828331]
0点
>皆さんはどうなさっていますか。
デジタルなので気にしない。動かなかったらテスターで測ってみるかもしれないけど、BIOS上で問題が発見できないなら電源の線はとりあえず後回し。
いつもだいたい70%くらいで止まるなら、熱かもね。温度はどうですか?
2012/07/19 18:06 [14828415]
0点
ムアディブさん ご返信ありがとうございます。
HDDクローン作成ソフトで行ったのですが、そのソフトが
作業終了して、容量が70%程度にしか達していなかったのです。
それは春のことでしたので温度は考えにくいかと思います。
マザーもHDDも室温プラス10℃以内でした。
2012/07/19 18:34 [14828484]
0点
USB電圧はマザーの問題です。
ASUS、ASRockはUSB電圧が低いです。
ASUS P5Qなんか3.5Vしか出て無く問題なったりしました。
>ZUULさん、よくわかりました。この電源は規格を守っているのですね。
このHECというメーカーは昔、出力遅延時間がATX規格の許容範囲から逸脱した
電源出して問題起こした過去があります。
要は
1.パーツが急に電力消費が増え増産発注
2.電源が送る電力の納期が遅れ間に合わない
3.PCが落ちる。
今でも規格ギリギリというレベルで、あまり素性の良いメーカーではないです。
それとちゃんと電圧はかりたいならデジタルテスター買ってください。
ホームセンターで買えます。
2012/07/23 09:37 [14844681]
2点
羅恒河沙さん ご返信ありがとうございました。
>USB電圧はマザーの問題です。
>ASUS、ASRockはUSB電圧が低いです。
それは全く考えが及ばなかったです。
電源だとばかり思っていました。
WIN+POWER 450Wは使い始めてから1年5か月になります。
いまのところ無事に動いています。
2012/07/23 09:58 [14844735]
0点
電源ユニット > HEC > WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK
アウトレット品で、保証期間は1ヶ月とのこと。
↓
http://www.genkibuy.com/shopdetail/012002000001/
2012/03/29 16:19 [14363840]
0点
39800円と49800円なら、1か月でもアウトレットを選ぶかもしれませんが
3980円と4980円で1000円差で3年保証が1か月にってのはきついですね
普通なら箱破損程度なら保証期間は同じなんですけどね...
それも直販サイトですよね。
2012/03/29 16:50 [14363937]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月17日(水)
- 世界最小USBメモリー登場!
- 街中でカメラを構える心得
- 車のロードノイズ低減対策
- 4月16日(火)
- タブレットの車中防熱対策
- スチーム付レンジの蒸気量
- ネガorポジどちらで残す?
- 4月15日(月)
- 長距離でも疲れない車は?
- 衣類乾燥に適した除湿機?
- 野鳥撮影を楽しみたい!
- 4月12日(金)
- 4Kテレビの価格は妥当?
- 「EOS M」に新色登場!
- 一生使える腕時計は?
- 4月11日(木)
- 搬入できない場合の解決策
- ペットと埃のPCへの影響
- タブレットの指紋対策は?
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】ゲームPC
-
【質問・アドバイス】初自作PC!
-
【どれがおすすめ?】普段使いのCPU(Ivy Bridge)締切:あと1日
-
【質問・アドバイス】ゲーム用PC 改正版
-
【質問・アドバイス】初自作PC 4~5万で組みたいです
いいモノ調査隊
注目トピックス
- ドアが収納スペースに変身! 取り付け簡単ドア用フックはいかが
[生活お役立ち]
収納家具・収納用品- 「炒める・混ぜる・つぶす」など、キッチンで大活躍のペン!
[生活お役立ち]
その他の調理器具- 池袋にある人気店、「麺屋ごとう」のつけ麺をお取り寄せ!
[こだわりの逸品]
ラーメン
新製品ニュース Headline
更新日:4月12日
-
[デジタルカメラ]
-
[SSD]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
(パソコン)
電源ユニット
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[WIN+ Power 3 550W HEC-550TB-2WK]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。