「コメント/会議室」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

コメント/会議室」の最新版変更点

追加された行はこの色になります。

削除された行はこの色になります。

 -以前KAC追加曲が登場した辺りで誰かが練習譜面としてLSPを引き合いに出しているのを見掛けました。幸いその場は荒れなかったのですが、いつ荒れてもおかしくないのでこの場でEDIT譜面を取り扱うべきか議論すべきだと思います。 - 名無しさん 2013-01-15 18:17:28  
 --私は実際にLSPやLSPLightを踏んでいるのでその手のEDITには寛容でありたいと思うのですが、攻略wikiとして非公式譜面を用いるのはどうなのか、また却って混乱するのではないかという懸念もあるので何かEDITに対するガイドラインが無いかぎりは使わないのが現実的かと思います - 名無しさん 2013-01-15 18:24:30  
 --「公式譜面に練習になるものが無いor少ないので、練習したければEDITを」という程度までがこのwikiの範囲じゃないかなと思います。 - 名無しさん 2013-01-15 19:24:13  
 --「こういう類のEDIT譜面があるといいよね」と言っておく程度でいいと思います。EDIT譜面も使い方次第では公式譜面の攻略に役立つというのが私の考えで、EDITの話を全面的に排斥するのは間違いだと思います。 - 名無しさん 2013-01-16 01:44:17  
 --思った程というより全く否定的な意見が見られないのですが、現状で練習用EDITを提案することについては皆さん抵抗が無いという事で宜しいのでしょうか? - 発議者(親、子post1) 2013-01-16 10:38:18  
 ---↑↑のものですが、「まずは公式譜面から提示すべき」だと思います。その上で、例えば「ヴァルキリー鬼の480地帯」「ボルスペの16分縦連混じり発狂」のような、練習できる譜面が存在しない場合「BPM帯が~~な曲でEDITするしかない」と言う程度までではないか、と。 - 名無しさん 2013-01-16 13:11:57  
 ----ごめんなさい。つまりそういう事を言いたかったのですが一番大事な部分が抜けてました。言葉足らずで申し訳ない… - 親 2013-01-16 16:08:52  
 ---自分はEDITは使わないので詳しいことは分かりませんが、管理人としてはEDITに関しては何かファイルをUPするなどというところまで行かなければ、「公式譜面から提示」という考え方であれば取り入れるのは有りかなと思います。 - 管理人 2013-01-16 17:40:19  
 ----非ログイン状態で書き込んでしまいました。一応自演では無いことを示しておきます。 - 管理人(ログイン) 2013-01-16 17:48:43  
 --EDIT譜面を扱う事に賛成です。ただ、おすすめ練習曲リスト(分割)を見ると、3連符、リズム難、アフロ踏みが少ないように思えます。それらを中心にEDIT譜面を「おすすめ練習曲(EDIT)」というような形で提示してはどうでしょうか。 - 名無しさん 2013-01-17 19:50:57  
 --「DDR X3 EDIT まとめwiki」などEDIT譜面を扱うWikiが別にあるので、リンクに追加するのはどうでしょう?詳しく知りたい人はそっちを見てね、ということで。 - 名無しさん 2013-02-05 19:32:26  
 ---一応、昨日用語集を編集した際にLSPとLLSPの項目にリンクを貼ってみました - 名無しさん 2013-02-05 21:31:02  
 -上の難易度投票の議論を元に、投票場みたいなのを作ってみました。議論場は難しいということで設置を見送りますが、投票に関しては試験的(足18限定とか)に導入してみようかなと思います。自分としては、・クリア難易度 ・スコア難易度 ・フルコン難易度 みたいな感じで複数の投票場を作成しようかなと検討しているのですがどうでしょうか。ご意見お待ちしています。 - 管理人 2013-01-19 01:20:49  
 --いいとは思いますが、どういった選択肢を設けるのか、また、各レベルに三つも投票を設けたらページが非常に大きくなって不便だと思います。 - 名無しさん 2013-01-19 09:26:07  
 -「おすすめ練習曲リスト」があんまりアテになっていないような気がします。なんというか、各々が好きな譜面を分野ごとに挙げているだけではないですか?「これが出来たら次はこれ」というような体系があれば高難度挑戦の目安になって、より建設的な難易度議論が出来そうです。あいにく具体案が浮かばないのですが、似たような考えを持つ人がいないことは無いと思います。 - 名無しさん 2013-01-20 02:23:17  
 --難易度順にオススメ曲が並んでいるので、最初は低難度のオススメ曲を中心にプレイして、徐々に他の曲や上位のオススメ曲をプレイすれば普通に上達すると思います。 - 名無しさん 2013-01-26 22:10:11  
 -試験的ですが難易度投票場を運用してみたいと思います。何かありましたら該当ページまでよろしくお願いします。 - 管理人 2013-01-24 18:17:55  
 -同じ曲で、攻略ページ内から別難易度の攻略ページに飛べるようになると便利かなと思いました。具体的には赤ヨロロ楽の攻略ページから踊、激、鬼の同曲ページに相互に行く(太鼓wikiのような感じ)ことが出来る、そんな具合です - 名無しさん 2013-01-26 21:31:03  
 --ヨロロなどのページで似たようなことをやってみたのですがどうでしょうか。分岐曲も、太鼓wikiを模倣してみました。自分としてはこれが全ページでできたならかなり便利になると思います。 - 管理人 2013-02-01 01:46:35  
 ---wikiのページって開くのに時間がかかるので前々から一回で別難易度に飛べるといいなぁと思っていたのでとてもいいと思います。管理人さんさえよければ暇なとき適当な曲を同じようにしますがよろしいでしょうか? - 名無しさん 2013-02-01 08:34:33  
 ---解説部分にリンク貼るのは位置が中途半端で見づらいように感じました。曲名などが書いてある欄の下に 習譜面 / 楽譜面 / 踊譜面 / 激譜面 / 鬼譜面 と、1列に並べて表示するのはどうでしょうか。[[Valkyrie dimension(激)]]のページで試しにやってみました。 - 名無しさん 2013-02-01 19:49:05  
 ----(追記) ロンドンなどの分岐曲は譜面ごとでなくバージョンごとに書くことになります。 - 名無しさん 2013-02-01 19:53:13  
 ----こちらの方が見やすいですね。乙です。普通の曲はこの形式で良いと思いますが、分岐曲はそのバージョンの中(バージョンCならCのリンクのみ貼る)だけという感じですか? - 管理人 2013-02-01 21:34:24  
 -----今の状態だと「踊譜面→Ver.A/Ver.B/Ver.C」となっていますが、これを「Ver.A 習譜面 / 楽譜面…」「Ver.B 習譜面 / 楽譜面…」「Ver.C 習譜面 / 楽譜面…」と書いていくということです。たぶんその方がわかりやすいと思うので。 - 名無しさん 2013-02-01 22:44:24  
 ----提案したものです。編集ありがとうございます、上手く私が望んでいた感じになっています。形式は激ヴァルキリーのページのような感じで良いと思います。 - 名無しさん 2013-02-03 01:34:16  
 ----勝手ですが、ページが無いBEGと表示しているEXPのリンクをオミットしてみました。 - 名無しさん 2013-02-04 13:08:58  
 -----ついでにヴァルキリのみ全譜面にこのテンプレを適用、猫耳娘等の改変をしてみました。旧リンクテンプレはCOではなく消去してしまいましたがどうでしょうか? - 名無しさん 2013-02-04 13:30:01  
 -----早まった感がありますが、新規テンプレにもCO状態で追加しておきました。スラッシュ2つ外せば使えます。 - 名無しさん 2013-02-04 15:03:32  
 -----返信が遅れてしまい申し訳有りませんでした。編集ありがとうございます。これで完成で良いと思います。反対意見も1週間以上経っても見られないので、トップページで難易度リンクの編集のお願いも追加しておきました。テンプレのCOも外して頂いておkです。本当にありがとうございました。 - 管理人 2013-02-04 22:11:08  
 ------足18譜面を含む曲のページに難易度リンクを書き加えております。残る888、アンチ、デッドエンド、エタラブ、FAXXは翌日に編集を行います。 - kanri3 2013-02-07 21:47:40  
 ------該当ページを編集して下さった方に感謝します。 - kanri3 2013-02-08 13:12:55  
 ---新しいページテンプレですが、習譜面と楽譜面はボス曲以外では足9になることがあまり無いので、使い勝手を考慮した場合、楽譜面のリンクを削るか残すにしてもCOで載せる程度で良いと思います。 - 名無しさん 2013-02-05 22:37:30  
 -管理人さんに確認したいことが。足9のページを作るかどうかです。後から作るとなるとリンクの貼り直しが非常に面倒なので、先に決めておくべきだと思いました。 とりあえず足9のリストだけ作ってみました。→[[足9]] 何度も足9のページについて提案されていることや、中級者Wikiがほとんど機能していないことから、ページを立ち上げる意義はあると思います。しかし問題点もあります。踊譜面が半分以上を占めるため動画が集まりにくい、編集しにくいことです。また、下で触れられているコメントのツリー式化も考える必要があるでしょう。 - 名無しさん 2013-02-04 22:41:40  
 --ちょっと見辛いのでコメントを弄らせて頂きました。足9のページ作成ありがとうございます。自分も足9作成は良い考えで、このwikiの活性化に繋がると思っています。 確かに動画が少ない、あるいはないのが現状ではありますが、足9のページ作成によって今まで来なかったプレイヤー層を引き込めるので、以前足10でやっていた動画募集キャンペーンみたいのをやればいい感じになるのではないかと思います。 またコメントのツリー式採用の件についてですが、これから出る新曲にはテンプレを弄るだけで対応出来ますが、現存のページはどうすれば良いでしょうか。意見お願いします。 - 管理人 2013-02-04 23:00:05  
 ---根気の要る作業になるのを覚悟してみんなで地道に返信を拾ってツリー式に組み直すのが一番かと。曲や譜面毎にコメント数に差があるので、人気曲や話題になった譜面以外は思った程手間では無いかもしれません。 - ↓の親(携帯) 2013-02-04 23:39:33  
 --譜面に関しては、DDRers' Stompin' GroundさんやMGHさんの方でほぼ補完できそうですね。譜面動画の方も、YouTubeに「delaywailing」という方が投稿されてるので、おおかた何とかなると思います。 - 名無しさん 2013-02-06 18:51:14  
 -曲別コメントやFAQでもツリー式コメントを採用するのはどうでしょう。pop'n上級wikiではツリー式を採用していますが返信しやすくて使いやすいですよ? - 以前要望の欄に誤爆した人 2013-02-04 14:37:33  
 --良い案だとは思いますが、現存する全てのページをツリー式にするのは困難かなと思います。ただ、今後追加される新曲に適用するのは良いと思います。 - 管理人 2013-02-04 22:14:12  
 --現在[[HYSTERIA 2001(鬼)]]が試験的にツリー式になっているようですが、解説は通常コメントで良いかと思います。 - 名無しさん 2013-02-05 18:24:22  
 ---ページ作成者ですが確かに通常コメントで良さそうです。直接いじった部分がツリー式にならないので、解説欄の書き方とは相性が悪そうです。 - 名無しさん 2013-02-05 19:14:10  
 ----(追記)ツリー式コメント欄を設置するための「#pcomment」を2つ並べると、解説欄とコメント欄の両方に反映されてしまうようですね。また、作ったページ数と同じだけ、コメントを格納するページが作られることになります。 - 名無しさん 2013-02-05 20:08:10  
 ----コメントツリーは20件表示だと多い気がします。ここはpop'n上級wikiを見習って15件表示くらいで十分じゃないかと。 - 名無しさん 2013-02-05 20:14:50  
 -----20件ってのはこのページに合わせただけなので特に深い意味はないです。ポップンの上級Wikiを確認してきましたが、向こうは10件までのようですね。このWikiはページが縦長になりがちなので10件でも良さそうな気はしますがどうでしょう。 - 名無しさん 2013-02-05 22:05:08  
 -次々と議題を出して申し訳ないのですが[[用語集]]を編集していて気になる部分にコメントを残しておきました。どなたか確認、ツッコミお願いします。個人的に一番気になったのは鬼怒川の項目なんですが。。。 - 名無しさん 2013-02-05 19:08:44  
 --若干この内容から外れますが、曲の略称は別にまとめた方がいいのではないでしょうか。それとキャンストやオンブレのような普通に略しただけのものは項目から外してもいいような気がします。 - 名無しさん 2013-02-05 19:28:11  
 ---略称の分離に関してはもう少し容量が肥大してからでも良いかなって思います。今のまま分離したのではどちらもスカスカになって残念な事になりそうなので。 - 名無しさん 2013-02-05 20:00:12  
 --また、編集していて思ったのは編集者の主観がふんだんに盛り込まれていたという事です。用語集としてあまり宜しくないので「中の人は〜」などの記述に関しては表現を改めてしまいました。 - 名無しさん 2013-02-05 20:01:58  
 -ログインしているk4nsNoW様へ。新規テンプレのページが貴方の編集によって全部消去されたということになっているのですがどういうことなのでしょうか。ページは復元しましたが、仮に非ログイン者の編集だった場合は一発で編集制限を加えていました。どういう意図だったのか説明お願いします。 - 管理人 2013-02-06 13:22:52  
 --本人ではないですが、回線の調子が悪いと中途半端に送信される(途中で送信が止まる)ことがありますよ。 - 名無しさん 2013-02-06 14:33:53  
 --当事者です。新規テンプレを編集した際に消えてしまったのかもしれません。消えた原因はおそらく上の方の推測が正しいと思われます(Wi-Fiを利用して携帯のフルブラウザ機能でログインしていました…)。大変ご迷惑をお掛けしました。 - k4nsNoW 2013-02-06 17:39:30  
 ---把握しました。こちらこそ断定してしまい申し訳ありませんでした。今後とも宜しくお願いします。 - 管理人 2013-02-06 19:27:17  
 -試しに[[PARANOiA (kskst mix)(激)]]のページのコメントをツリー式にしてみました。表示件数は10件までにしてみましたがどうでしょうか。 - 名無しさん 2013-02-08 00:21:36  
 --「コメント/(曲名)」という名前のページを作る→コメントをそちらに移動しツリー上に組み直す→元のページに「#pcomment(reply,10)」とコメントページへのリンクを追加、という流れでやってみました。 - 名無しさん 2013-02-08 00:23:43  
 --長所:まず、ページがすっきりしました。流れも多少は追いやすくなりました。また、コメントの格納も自動でやってくれます。 - 名無しさん 2013-02-08 00:24:54  
 --短所:流れを追ってツリー上に組み直すのが予想以上に面倒でした。また、コメントページと元のページの間にわざわざリンクを貼らないといけません(もっといいやり方があるかもしれませんが)。 - 名無しさん 2013-02-08 00:26:24  
 ---もう1つ、格納されてしまったコメントに対して返信することができません。 - 名無しさん 2013-02-08 00:27:24  
 -曲攻略とはあまり関係ありませんが、別名義のアーティスト名(例:パラレボの作者はTAGだが名義はCLIMAX of MAXX 360)のようなデータを解説のページにデータとして書き加えるのはどうでしょうか。試しにいくつかのページでやってみました。不要なら消しますが・・・ - 管理人 2013-02-11 22:42:44  
 --アーティスト関係については専用のページがありますから、わざわざ書き足す必要もないと思います。 - 名無しさん 2013-02-11 23:55:19  
 --解説欄が長くなるのを防止する目的と、Bemaniwiki2nd等の外部サイトで詳しい情報を掲載している場合が多いのでこのWikiで補足しなくても大丈夫だろうという判断で解説に記載してないです。 - editer 2013-02-12 15:12:36  
 --個人的にはトリビア的な情報は読んでいて楽しいので、一文程度で済むトリビアならば是非書いてもらいたいです。 - 名無しさん 2013-02-12 23:03:58  
 --個人的には軽い余談程度の内容なら載せていいかなと思うのですがどうでしょうか。 - 管理人 2013-02-20 22:22:52  
 -明日、新DDRがプレイできるとのことなので、情報提供用ページみたいなものを作成してみました。完全に個人的ですが、プレイしてくる人と皆様とで情報を共有できればいいかなと思い作ってみました。意見あればよろしくお願いします。 - 管理人 2013-02-15 16:11:11  
 -JAEPOの情報提供ありがとうございました。完全に個人的なのですが今日から1週間、私事のためIN率が低下します。荒らしなどの対策は早急に対応致しますが、会議室系統のコメントには返信が遅れてしまう可能性が高いと思うのでご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。 - 管理人 2013-02-20 22:22:04  
 - 難易度表が本格的に運転する前に、難易度投票に関する意見を2つ提起致します。 ……まず、jubeatやポップンのwikiで採用されている指数の計算式は用いるべきではありません。 (指数の計算式:指数=(詐称*1.2+強*0.8-弱*0.8-逆詐称*1.2)/{総得票数*(1-総得票数*0.001)}) 票数が増加するにつれて、計算結果の絶対値が増加する傾向にあるからです。 この傾向は1000票に近づくにつれ顕著になって行き、また1000票を超えると正負の記号が変わって反数になります。 (1000票を超えてからは2000票に近づくにつれ絶対値が減少していきます。)  -- 名無しさん  (2013-02-20 20:36:43)
 -- ここで2つの投票結果を例に挙げて説明したいと思います。 曲1「詐欺:100、強10、中10、弱・逆詐欺0」 曲2「詐欺:40、強400、中40、弱・逆詐欺0」 この場合、曲1が詐欺とされ、曲2が強とされるのが妥当な結果です。 しかし、この指数の計算式に当てはめた場合に算出される結果は(小数点第五位切り捨て) 曲1の指数=1.2121、曲2の指数=1.4743 となり、曲2の指数が曲1の指数を圧倒的に上回ってしまいます。 ここまで顕著に結果に出ることは稀でしょうが、全ての投票結果に少なからず影響を与えることは確かでしょう。 原因は「総得票数*(1-総得票数*0.001)」の部分にあります。この部分を「総得票数」のみにすれば問題は解決します。  -- 名無しさん  (2013-02-20 20:36:58)
 ---その(1-総得票数*0.001)っていう処理がされてるのは現実には投票数が増えれば増えるほど%%不自然な%%逆詐称票とかが増えて中庸になってしまう傾向にあるからそれを懸念してのことだったと思う。あなたが挙げてるように弱・逆詐称票が一切入らない状況なら有り難いんですけどねぇ… - 名無しさん 2013-02-28 11:48:48  
 -- ……次に、投票結果を開示する際に指数だけでなく「個人差」の度合いを示す計算式を用意して下さい。 難易度議論において、個人差は無視しがたい物でありながら絶対的な強弱を示す上では邪魔になる物です。 なので絶対的な強弱の度合いを示す指数を用いながら、別に個人差の度合いを示す物を用意した方が良いでしょう。 そこで計算式の案を一つ提示します。 指数から得られた相対的な難易度の結果が強~弱の場合 「個人差指数=結果の難易度以外の選択肢の合計投票数/結果の難易度の選択肢の投票数」 この指数が高ければ高い程、結果の難易度に至るまでの意見が割れていたことが示せ、 逆に指数が低ければ、結果の難易度に至るまでの意見が一致していたことが示せます。 意見は以上です。長文になってしまいましたが、読んでいただけると幸いです。  -- 名無しさん  (2013-02-20 20:37:27)
 ---  貴重なご意見ありがとうございました。指数に関しては全く考えていなかったので参考にさせて頂く・・・というよりも貴方の仰せられる考え方で進めさせて頂きます!  ただ、私事がこれから忙しくなるので、本格稼働は早くても3月になるかなと思いますので宜しくお願いします。  -- 管理人  (2013-02-20 22:26:10)
 ---単純に分散を計算して出せばいいんじゃないの? - 名無しさん 2013-02-28 11:42:33  
 - 逆詐称、弱、中、強、詐称で難易度が単純化されていますから、逆詐称(-1/3~0未満)、弱(0以上~1/3未満)、中(1/3以上~2/3未満)、強(2/3以上1未満)、詐称(1以上~4/3未満)としたうえで各レベルの中央値(順に-1/6、1/6、3/6、5/6、7/6)をとって平均化するのは一つの手だと思います。ただ、基本的には(逆)詐称はたいてい1つ前後のレベルの上位か下位に落ち着く、ということを前提としますが・・・。あと関係はないんですが正直足19の2曲に詐称票入っている辺り、正直クオリティを疑われかねないのではないでしょうか。体感がどうのこうの言う以前の問題であると思います。  -- 名無しさん  (2013-02-20 22:42:13)
 -- 足19の2曲に関してはどっちが上か優劣付け難いし、そもそも19の曲数が2曲じゃあ基準になる物が少なすぎると思うので足19はあまり意味をなさないと思うんですが…。 あと個人的には、投票結果の出し方は他のBEMANIシリーズのwiki中では旧ボルテ形式に賛成です。レベル内でどの位置に居るかを-5~+5の数字で表したものです。この方式が一番見やすいと思うのですがどうでしょうか?  -- 名無しさん  (2013-02-22 17:20:01)
 --- 賛成です。 ボルテwikiの投票システムは素晴らしい物があるので、 このwikiに新設する投票所を作るに当たっては積極的に見習っていくべきだと私も思います。 あの表示基準は見た目にも分かりやすく難易度の細分化も容易で、 単純ながらとても分かりやすい物です。取り入れるべきです。 具体的な指数は一定期間内の投票の結果をまとめたページに投票結果と共に格納しておき、 指数を一定の基準の下に-5~+5に置き換えたものを ボルテwikiと同様に難易度別ページの曲データの行に付随させれば、 ポップンwikiのような指数と難易度を一緒に記すよりも分かりやすく、 かつ閲覧者の目に入りやすくなり意見も積極的に取り入れられる構造になると思います。  -- 名無しさん  (2013-02-22 21:05:22)
 --- また、ボルテwikiと言えば投票所表示システム(譜面ごとに投票専用ページを作り、 プラグインで曲別ページや難易度投票場に引用して、 様々なページから1つの投票所にアクセスできる構造)がとても素晴らしいと思うので、 個人的にはこのwikiの投票所もあの方式に習ってもらえればと考えているのですが、 構造上、実現には多大な労力と多くの人の協力を必要とします。 しかし、ここで案を提起しようとしている私自身が私事で申し訳ないのですが3月から忙しくなるため、 このwikiの編集に時間を割けなくなってしまいます。 ですので私は仮にこの案が通ったとしても、実現に必要な労力を提供できそうにありません。 無責任な提案になってしまいますが、ご一考の程、宜しくお願いします。  -- 名無しさん  (2013-02-22 21:05:41)
 ---- SDVXwikiの管理人様に難易度投票システムを模倣したいという旨を連絡しておきました。また、これ以上の議論はかなり見辛いので会議室に移転させていただきました。  -- 管理人  (2013-02-23 14:54:08)
 - 個人的には足19の圧倒的な難易度には詐欺を付けたくなる気持ちも分からないでもない……。 (完全に私見になるけど、現足18を足18と足19に振り分けて、現足19を足20にして欲しいとすら思う) 先ほどの意見の一ヶ所に訂正をします。 個人差指数を用いる場合を「相対的な難易度の結果が強~弱の場合」だと書きましたが、 別に(逆)詐欺の場合でも用いる事ができます。  -- 名無しさん  (2013-02-20 23:10:29)
 -とりあえず、似てる感じのレベルの曲まとめられればいいんだろうけどねぇ・・・ - 名無しさん 2013-02-24 03:03:32  
 --例えば、15の伝説激と16のアイムソウ鬼、冥激、パラリス激、MAXX激辺りはレベル違うけど、難しさ的には同じぐらいだと思うから一緒にする的な。正直、厳密に見ていくと、20段階じゃ無理だと思うんだよな。 - 名無しさん 2013-02-24 03:08:31  
 -難易度投票について、SDVXのwiki管理人にシステムの模倣の許可を頂きました。3月から順次運用を始めていきたいと思います。また、確実に人手が足りなくなると思うので、ここに関してはトップページで編集人を募集していくつもりです。詳しいことは後に報告します。 - 管理人 2013-02-24 16:40:34  
 -トップページでも告知しましたが、@wikiによる旧デザイン廃止の影響で、以前使っていたデザインが使用できなくなってしまいました。そこで、暫定的にデザインを変更させて頂きましたが、皆様はどのようなデザインがいいのでしょうか。ご意見お待ちしております。 - 管理人 2013-02-27 12:52:09  
 --また、少し遊んでみました。これは意見があったら戻しますが… - 管理人 2013-02-27 13:29:21  
 --個人的にこのデザインでいいと思います。前から横幅が狭く感じられたのでとても見やすくなったと思います。 - 名無しさん 2013-02-27 15:01:49  
 --文字色を濃くするか 背景に色付けるかをしてもらわないと現状文字が見にくいです - 名無しさん 2013-02-27 17:17:11  
 --見にくさなどは慣れだと思いますが、2ヶ月ほど前の管理人不在騒動の時に出来た新wikiとデザインが非常に似ているので新参の方は少々混乱するかもしれないですね。あと関係ないですが左上の矢印は可愛いと思います。 - 名無しさん 2013-02-27 18:21:28  
 --このデザイン、画面が縦長になって見にくいんだよな…CSSいじって解決できるとは思うけど。 あとは表とかが青基調だし、オレンジとは少し咬み合わない気もする(慣れの問題?) - 名無しさん 2013-02-27 19:54:51  
 ---青とオレンジは補色の関係なので、見づらくなると思います。私も色に関しては変えた方がいいかと - 名無しさん 2013-02-27 23:01:27  
 --CSSカスタマイズで文字の色が濃くなるように弄ってみました。どうでしょうか。 - 管理人 2013-03-02 13:05:48  
 ---見やすくなったと思います - 名無しさん 2013-03-02 23:15:01  
 -動画についてです。現在、各難易度のページに動画のリンク切れを報告するところがありますが、これを1つのページにまとめて欲しいです。その方がわかりやすいと思うので。 - 名無しさん 2013-03-06 22:39:25  
 --返信が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。報告するところ・・・というのはどこでしょうか。ご説明お願いします。 - 管理人 2013-03-11 22:35:05  
 ---足10のページの下にある「動画情報募集中!」ってところです というかこれ足10のページにしかなかったんですね、勘違いしてました。それの代わりに動画関係の報告をするページを1個作ることを提案したいと思います。 - 名無しさん 2013-03-11 23:11:00  
 -難易度議論についてです。議論対象の曲について投票者のスコアによって最初から投票先を分けるといった形はどうでしょうか?また曲ページに専用のコメント欄を作成し、その議論する曲の評価(詐称、逆詐称など)と同一難易度の曲のスコアを書き込んでもらうのはどうでしょうか? - 名無しさん 2013-03-08 20:38:02  
 -TOPに「足8以下は初心者Wiki参照」みたいな文を書いても良い気がしました。また、旧管理人からのお知らせの部分は削ってもいいと思います。 - 名無しさん 2013-03-11 23:16:12  
 -Polovtsian Dance and Chorus(激)のページ名がPolov「st」ian Dance and Chorusになってしまってるんですがこれどうしましょう。ページ名変えられたら1番良いんですが・・・ - 名無しさん 2013-03-13 21:16:52  
 --失礼、管理人へのご意見のページに書き直します。こちらは消しておいてください。 - 名無しさん 2013-03-13 21:17:50  
 -新曲のページについてです。曲の情報が書いてある表に「フォルダ」の欄があるんですが、BEMANIwikiに倣って「DDR2013」と書いておけばいいですか?「DDR(新)」とかだとPS3版と被りそうなので。 - 名無しさん 2013-03-16 13:10:50  
 --ついでに、[[新規ページ作成テンプレート]]をはっきりと決めておきたいです。(1)コメント欄に名前欄を設けるのか?(2)コメントをツリー式にするとして何件まで表示するか?の2点です。自分が足9のページを作成する際は名前欄有り、コメント10件まででやっています。名前欄については単に消せるのを知りませんでした。コメント数に関してはポップンの上級曲Wikiに倣いました。 - 名無しさん 2013-03-16 13:29:45  
 ---上記の内容を考慮して[[新規ページ作成テンプレート]]を編集してみました。1度見ていただければ幸いです。 - 名無しさん 2013-03-17 19:53:13  
 -難易度別のところにDDR2013の曲をひと通り入れ、難易度変更、削除曲を反映させました。不具合がありましたら修正お願いします。 - 名無しさん 2013-03-22 04:56:14  
 -新しく議題の提示をさせていただきます。[[nightbird lost wing(激)]]のコメントページにおいて、曲攻略と関係のないコメントがみられましたが、これは本wikiに雑談所みたいなところがないのも原因かなと思っています(事実、他の音ゲーのwikiではほとんどが雑談所みたいな場所を設けています)。そこで、このwikiにも雑談所みたいな場所を作ろうと思っているのですがどうでしょうか。 - 管理人 2013-03-23 11:01:30  
 --キャラ付けうんぬんで荒れたことを考えると雑談ページの作成はやめておくべきだと思います。そもそも特定の曲について語る人はその曲のページに行くでしょうし雑談所を設ける意味が薄いかと。 - 名無しさん 2013-03-23 15:02:09  
 --でも他のwiki には雑談所があるんですよね?だったらそれに即した雑談所を設けるのは全然いいと思いますが。それにキャラ付けというのはネフィリム激の松岡しゅー造とかちょくちょく見かけるティンパラ☆ピロ子とかのことでしょうか?あれダメなんですか?自分はてっきり「そういうコメントをする人もいるんだなあ」程度にしか考えてなかったのですが。自分このwikiを利用し始めてからまだ日が浅いもので、的外れなことを言っていたら申し訳ないのですが……。でもダメならダメでちゃんと削除した方がいいのでは? - 名無しさん 2013-03-23 16:11:46  
 ---詳しくは[[過去コメント格納所]]の過去ログ3ぐらいから見てもらえればわかるんですが、この件に関しては相当荒れました。簡単にまとめると「一部のコメントを不快に感じる人が出る→コメントの削除が頻繁に起こる→内容自体は参考になるため消すべきではないと議論が起こる→コメントの対応を巡ってWikiが分裂しかける→新管理人が名乗りを上げ一応収束」といった感じです。今は管理人さんに報告してコメント削除の判断をする仕組みができていますし、コメントの名前欄を消せることもわかったので雑談ページを作っても大きな問題は起こらないかもしれません。あったらあったで便利だと思いますし。しかしこうした経緯を考えるとすぐ賛成とも言いがたい状況です。過去ログにざっと目を通してきました。確かにすごい荒れ模様ですね……。これだったら雑談ページ作成を渋られるのも分かります。しかしやはり雑談ページはあった方が個人的には嬉しいです。コメント監視を徹底するなどの条件で何とかできればいいのですが……。 - 名無しさん 2013-03-23 17:46:04  
 ----問題点はそこじゃない。キャラ付けコメントとキャラ付けコメントの擁護が同一のIPだった(=同一人物であった)ことも問題だった。つまりマッチポンプだったということ。そして一部のコメント編集とキャラ付けコメントも同一のIPだった。 - 名無しさん 2013-03-23 20:14:31  
 ----管理人さんへ、ここのコメントの「過去ログにざっと目を通してみました~」からは別の方のコメントなので分けておいてください。 - 名無しさん 2013-03-24 13:15:08  
 --どのラインまでコメントに書いていいかという線引きもあり、あまり厳しくすればしたで書き込む人も減るだろうしというのもあるので個人的には賛成です。はぁそれここに書くべき内容じゃないだろという対立構造だけで下手すると荒れるので、書き込む内容の自由度は少しあったほうがいいかと思います。幸いreply式になったので長くなって内容が分化して見やすくはなるでしょうし。 - 名無しさん 2013-03-23 18:16:29  
 ---その自由をどの程度まで許容するのかという問題はやはり避けられないと思います。正直な話、性悪説で考えれば、コメントに少しでも自由を与えた時点で荒れる可能性はゼロではなくなると思うんです。でも荒れることを恐れていては何も始まらないのも事実……。 - 名無しさん 2013-03-23 19:14:34  
 ----「荒らしが出るから制限強化」では、ある意味荒らしの言い分を通したようなものです。もしDDRwikiがめちゃくちゃ繁盛してるサイトだったらある程度そういう制限を設けないと収拾つかなくなりますが、ここは(失礼な話ですが)そこまで大手ではないですよね。譜面とは関係ないけどその曲やアーティストに関連する話題であれば盛り上がるからokというような下町的な良さがあってもいいと思うんです。そしてそれはDDR全体の活性化につながると思います。 - 名無しさん 2013-03-24 17:50:33  
 --nightbirdのページにて誹謗中傷を受けた者です。雑談ページを作るのは概ね賛成ですが、今回のように云われもない人格攻撃を浴びせられるような場になってしまうのだとすれば、自分は雑談ページを作る価値は皆無だと思います。自分は最近になってここを利用し始めたのですが、まさか至って月並みなコメントを残しただけであんな言葉の暴力に曝されるとは想像だにせず、非常に悲しく寂しい気持ちでいっぱいです。もう二度とこんな事件を繰り返さないよう、管理人様におかれましては是非とも利用者のモラル向上に努めて頂きたいと思います。 - 名無しさん 2013-03-23 12:25:51  
 --なかなか荒れていますね…ただ、例のキャラ付けコメントや今回の荒らしのコメントは全て対応を完了したので、とりあえずの不安要素はないと思うのですが… とりあえず、仮運転的な感じでページを作り、2週間程度様子を見るのはどうでしょうか。 - 管理人 2013-03-24 13:08:56  
 --nightbirdのページで猫叉曲を紹介した人間の片方です。私自身攻略に関係ないコメントはどうかとも思ったのですが、攻略のみに制限するなら見出しを「コメント(感想など)」にする必要性が薄く、また楽曲そのものに関連した話題なので問題は無いと思い書き込ませて頂きました。後からの削除は出来ますが、書き込む段階では個人の良識・線引きが異なるので如何ともし難いですよね。別の方が挙げてくださっている「下町的な良さ」に私は賛成したいです。中傷の件は残念でしたが、楽曲自体の会話も重要だと思います。例えばTohokuを気に入った人が楽曲の話を出した時に、こういう会話が出来れば他の2MB曲やLondonを知るきっかけになって選曲の幅も広がりますしね。 - 名無しさん 2013-03-25 01:14:25  
 -シルドリの総ステップ数は503なのに足15のページでは510となっています。 - 名無しさん 2013-03-23 13:39:33  
 --シルドリは修正されたようですね。修正して下さった方ありがとうございます。ただ修正したならここにご報告なさるのが筋だと思われます。 - 名無しさん 2013-03-23 14:57:39  
 --シルドリの件修正しました。足15、DDRX3新曲リスト、ノート数ランキングと3つ修正かけたので報告まで時間が空いてしまったんです。 - 名無しさん 2013-03-23 15:00:34  
 ---了解しました。そういうことでしたらむしろ指摘が早すぎてすいません。筋の通っていない事柄に直面するといてもたってもいられなくなる性分でして…… - 名無しさん 2013-03-23 15:25:55  
 -メニューバーにて告知をしましたが、au-net.ne.jpからの編集を制限しました。このようにした経緯をご説明致します。 - 管理人 2013-03-24 12:36:27  
 --まず、1.編集人からの意見を元にIPアドレスを開示したところ、コメント欄の自作自演が確認され、特に冬に起こったコメントのキャラ付け議論→私の管理人の就任の流れを美化しようとする流れが認められました。これだけなら該当「IP」を制限すれば良いのですが、残念な事に2.そのホストを検証したところ一連のキャラ付けコメントの張本人と同じドメイン(au-net.ne.jp)であった事 以上2点より、これ以上の手間を防ぐ為に、ドメイン丸ごと規制という処置をとらせて頂きました。なお、巻き込み規制に関しては対応をトップページに掲載致しましたのでご覧下さい。なお、今回の一連のコメントは全て、私の手を以て削除させて頂きます。 - 管理人 2013-03-24 12:40:40  
 -NOTE数ランキングでコスミックハリケーンが599なのに抜けている - 0322 2013-04-08 23:15:51  
 -Stepmaniaを用いた動画を外すべきだと考えています。これらの動画を紹介し続けることはDDRにとってもStepmaniaにとっても良いことはありません。それを使わなかったとしても激・鬼譜面の動画はあるでしょうし、踊譜面以下でもXまでの曲ならば[[Flow(踊)]]のような形で撮影が可能です。編集するとなると大規模になるので皆さんの意見を聞いておきたいです。 - 名無しさん 2013-04-09 07:01:59  
 --太鼓の達人で言う本家動画と太鼓さん次郎動画の違いのようなもの・・・でしょうか。 - 管理人 2013-04-10 00:04:13  
 -何を持って動画掲載に反対してるのか分かりかねます。著作権的な意味で言えばACで撮影した動画の掲載すら不可能です。動画を全て消せなら話の筋は成り立ちますが撮影した動画なら掲載していいというのは軽い著作権違反だからいいだろ程度にしか聞こえません。 - 名無しさん 2013-04-11 08:36:05  
 --IP別ですが提案者です。StepmaniaはStepmaniaでオリジナル曲が作られたりして盛り上がっているので、本家曲ができるみたいな形で広まることに - 名無しさん 2013-04-11 12:41:51  
 ---危険を感じています。IIDXとBMSの関係に似ていますがあちらは本家曲の使用禁止が明記されています。しかしStepmania自体の是非、動画そのものの是非について問われるとこちらとしては返す言葉がありませんから、今回の提案は取り下げます。 - 名無しさん 2013-04-11 12:46:38  
 -POSSESSION(激)のページにおける(2013-04-16 23:44:36)のコメント『↑の書き方は知らん人が見たら勘違いする』にもあるように、ここがwikiである以上、特定の人しか理解できないようなコメントはなるべく書き込むべきではないと思うのですがどうでしょうか。ルールを設けて本格的に制限するほどではないかもしれませんが、こういったコメントによって深刻な誤解が生まれかねないのも事実です。例えば今回のPOSSESSION(激)の場合ですと『TAGはオレの生き様はオンリーワンだとSmugなFaceで自画自賛してるのに、あのオンリーワンなサウンドに定評のあるSUPER STAR 満-MITSURU-さんの曲からフレーズを引用したり、jun曲などの譜面も手がける譜面製作者の田口氏の譜面に酷似した譜面を作ったりしてる』(2013-04-16 23:37:04)とのコメントから、TAGが著作権法に違反しているのではないかとの声が上がっております(事情を知る人からすればこれが皮肉であるのは分かるかと)。話し合いたいのはこういったコメントを規制すべきかどうかです。ご意見お待ちしております。 - 名無しさん 2013-04-17 10:00:12  
+--↑(追伸)長文になってしまって申し訳ございません。 - 提案者 2013-04-17 10:02:50