637px-Japanese-Ottoman1683

21 : 昆布(東京都) 2010/02/09(火) 19:06:12.76 ID:EnqAV6lb
コンスタンティノープルの陥落は名著



22 : 冷却管(アラバマ州) 2010/02/09(火) 19:06:14.75 ID:wGBSUSl1
イスラム史勉強するには何読んだらいいんだよ。



29 : 昆布(関西地方) 2010/02/09(火) 19:13:40.71 ID:OWxgj40Z
西洋国家に負けるのはともかく、
エジプトに負けたのはどうしてなんだ




95 : 昆布(神奈川県) 2010/02/09(火) 20:20:58.09 ID:huL5NTsC
>>29
傑物のムハンマド・アリーに勝てるわけがないだろ
モルトケが顧問してた西洋式の新軍もボッコボコにされてる




元スレッドタイトル: 末期のオスマン帝国は弱すぎて本当に泣ける
元スレッドURL: http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265709389/l50


31 : おろし金(三重県) 2010/02/09(火) 19:17:55.99 ID:ihO5v+k5
ビザンチン好きの俺からすりゃむしろざまぁ



32 : 蒸発皿(関西地方) 2010/02/09(火) 19:19:06.49 ID:wEXE4n3y
よく「もし幕府が存続していても維新政府と同じことが出来た!」とか主張する人がいるけど
清とオスマンに出来なかったことが幕府に出来るわけないだろと思う




87 : クレパス(大阪府) 2010/02/09(火) 20:13:26.41 ID:ogv9ppne
>>32
正解




33 : 時計皿(新潟県) 2010/02/09(火) 19:19:14.95 ID:IGiiqfuN
イェニチェリが悪い



34 : ざる(神奈川県) 2010/02/09(火) 19:19:41.26 ID:OcvDHR2h
むしろ産業革命した欧州諸国のレベルの上がり方がチーと



36 : 包丁(東京都) 2010/02/09(火) 19:19:57.46 ID:vPQSGOTE
ガリポリは最後の煌き



40 : 電卓(アラバマ州) 2010/02/09(火) 19:21:43.13 ID:9ztF0YnO
victoriaだとゲーム開始時大国なのに識字率が4%しかなくて泣ける



46 : 昆布(大阪府) 2010/02/09(火) 19:24:40.58 ID:Routvo/W
>>40
よくロシアにボコられてるよな
そのロシアも内乱が異常w




41 : 鉛筆削り(愛知県) 2010/02/09(火) 19:22:00.94 ID:TR3o7h3P
クリミア戦争でのトルコの影の薄さは異常
当事国なのに、、、、




44 : 昆布(関西地方) 2010/02/09(火) 19:24:15.29 ID:OWxgj40Z
>>41
あれ参戦理由が「トルコがロシアにフルボッコされすぎてかわいそう!」って西洋国民が運動したからでしょ?
どんだけだよ…




42 : すり鉢(catv?) 2010/02/09(火) 19:23:16.35 ID:PD7d+FPj
末期なんてどこも弱いんじゃね?
滅びかけてる状態が末期だろ




45 : 餌(関西地方) 2010/02/09(火) 19:24:18.53 ID:Vzrk4Ncl
イスタンブールって名前も悪くないけど出来れば変えないで欲しかった
「今度の連休にちょっくらコンスタンティノポリスまで行ってくるわ」とか言ってみたい




49 : 土鍋(岡山県) 2010/02/09(火) 19:28:24.34 ID:6PRgyon+
>>45
今度の連休にちょっとビュザンティオンまで行ってくるわ。




50 : 鉛筆削り(愛知県) 2010/02/09(火) 19:29:16.76 ID:TR3o7h3P
末期のトルコって
自分の植民地の一つであるエジプトの総督に媚びうるくらい
惨めだよね




52 : 墨(関東) 2010/02/09(火) 19:33:20.32 ID:J1VJXrQs
植民地政策と重商主義に乗り遅れたのが敗因だよな
後はジリ貧




53 : 昆布(北海道) 2010/02/09(火) 19:34:45.51 ID:k56XG8Ue
いや、弱いから末期なんだし



60 : 昆布(東京都) 2010/02/09(火) 19:40:24.43 ID:w7Tk4EjZ
イェニチェリって器用貧乏だよね



61 : 吸引ビン(アラバマ州) 2010/02/09(火) 19:41:35.28 ID:NDy5TTcK
世界史で覚えにくいのってイスラームとか東南アジアの名前だよな



63 : 串(東京都) 2010/02/09(火) 19:43:21.86 ID:kWn0dbsa
なんでUUシパーヒーからイェニチェリとかいう微妙なのに変わったんだよ


Sipahis


76 : 筆(福岡県) 2010/02/09(火) 19:52:55.57 ID:W98UrkLE
>>63
シパーヒー(=セポイ)がオスマントルコのUUだった理由が分からない
なるならインドだろうと思うんだが




69 : ホールピペット(東京都) 2010/02/09(火) 19:46:55.21 ID:QCsxiC7n
名前が卑猥すぎる
どういう意図でこんな名前にしたんだよ




70 : 昆布(長屋) 2010/02/09(火) 19:46:57.37 ID:Vntt9/11
末期の○○帝国は全部弱いだろ。末期なんだから。



73 : 土鍋(岡山県) 2010/02/09(火) 19:48:42.39 ID:6PRgyon+
>>70
アタテュルクの奮戦ぶりを考えるに
やっぱりオスマン帝国に問題があった気が。




74 : 蒸発皿(関西地方) 2010/02/09(火) 19:49:04.83 ID:wEXE4n3y
>>70
「19世紀からのオスマン」に言い改めるわ(´・ω・`)




82 : シャーレ(神奈川県) 2010/02/09(火) 20:10:03.92 ID:wT8DmNqn
>>70
ドイツ帝国・・・




86 : ムーラン(北海道) 2010/02/09(火) 20:12:28.47 ID:IulxJJcO
>>82
プロイセンのほうのドイツ帝国なら末期は戦争と革命でぼろぼろだから弱かったで間違いなし。
第三帝国のほうも戦争で負けだから弱かった事実は覆らない。
神聖ローマ帝国のほうならば、末期になる以前に実体がなくなっていた。




108 : シャーレ(神奈川県) 2010/02/09(火) 20:45:04.41 ID:wT8DmNqn
>>86
軍事的には強かったけど外交的に弱かったからなぁ
ルーデンドルフはほんとおバカちゃん




72 : ムーラン(北海道) 2010/02/09(火) 19:48:00.81 ID:IulxJJcO
>>70
末期に分類できるほど長く存在しなかった秦や隋はどうなるんだよ。
一時期は強かったんだぞ。




75 : 昆布(catv?) 2010/02/09(火) 19:51:04.63 ID:H57Skrrw
ティムールに潰されて復興してからコンスタンティノープルをあっさり陥落させたのがすごいけどな
てか第4次十字軍はどうやってコンスタンティノープル攻略したの?




77 : 昆布(関西地方) 2010/02/09(火) 19:53:50.53 ID:OWxgj40Z
19世紀ロシアって産業革命はあまり進展してなかったそうだけど
なんであんなに強いんだ




97 : 鉛筆削り(愛知県) 2010/02/09(火) 20:22:35.16 ID:TR3o7h3P
>>77
帝政ロシアの官僚制度は結構すごいんだぜ
しかも農奴はロシア正教の守護者であるツァーリマンセーだから
誰も逆らわない、逆らう奴も秘密警察で排除
よって人命無視余裕ですわ




78 : おろし金(三重県) 2010/02/09(火) 20:04:40.41 ID:ihO5v+k5
言う程強いか?ナポレオン戦争の勝利は国土の利だし、
他の戦争の勝敗も完全に列強のさじ加減だった気がするが
まぁクリミア戦争後に徴兵制を導入したってのが一つオスマンより進んだ点ではあるが




79 : ろうと(大分県) 2010/02/09(火) 20:05:22.20 ID:N4yUcwI/
ロシア 戦死者で調べると分かるが
滅茶苦茶弱いw
いくら死んでも諦めないのが勝つ秘訣




80 : ムーラン(北海道) 2010/02/09(火) 20:07:13.06 ID:IulxJJcO
>>79
ソ連になったあとも、自軍兵士の屍の山を築きながら勝利しているね。




83 : 昆布(関西地方) 2010/02/09(火) 20:10:12.13 ID:OWxgj40Z
>>79
でも日露戦争だとロシアの戦死者は日本の半分に抑えててびっくりした
こんな極東でよく戦えるわ




85 : レーザー(アラバマ州) 2010/02/09(火) 20:11:52.61 ID:Yjkdicus
>>83
日本の戦死者って脚気で死んだ連中も含まれるのか?




89 : ムーラン(北海道) 2010/02/09(火) 20:14:30.08 ID:IulxJJcO
>>83
日露戦争は戦略的後退をして日本軍を内陸へ引き込む伝統的作戦を取っていたから。
でも日本がすぐに追っかけようとしなかったので、形としてはロシアが勝手に逃げただけになってしまった。




81 : 浮子(埼玉県) 2010/02/09(火) 20:08:31.34 ID:+HvyRc98
ロシアは自然環境が厳しくていつも死と隣り合わせだから
戦争しても厭戦感情が鈍いのかもなw




88 : 梁(三重県) 2010/02/09(火) 20:13:40.63 ID:03AREJoV
世襲制にした途端どんどん衰退していったんだよな。
ローマといい同じような失敗しとる。




93 : おろし金(三重県) 2010/02/09(火) 20:20:17.36 ID:ihO5v+k5
ロシア軍が世界最強っていうのは
「あいつら弱いくせに攻めても攻めても降伏しやがらないからタチが悪いぜ」
って意味だと勝手に思ってる




94 : ろうと(大分県) 2010/02/09(火) 20:20:56.67 ID:N4yUcwI/
結局は203高地を基地外突撃によって陥落しなければ
後の交渉も上手くは行かない
生命に価値を置かない軍隊ほど強いわ




98 : 万年筆(アラバマ州) 2010/02/09(火) 20:23:58.81 ID:YJM5L//b
指揮官に恵まれないイメージ
ムスタファケマルは別として




101 : 修正液(京都府) 2010/02/09(火) 20:27:24.84 ID:UnUfpHhy
帝国主義時代のアジアがアホの子ばっかで泣けてくる



102 : 鉛筆削り(愛知県) 2010/02/09(火) 20:29:55.77 ID:TR3o7h3P
>>101
ムガール帝国のあほさは異常
アウラングゼーブとかマジもんの基地外




103 : 昆布(関西地方) 2010/02/09(火) 20:34:15.39 ID:OWxgj40Z
>>101
プラッシーの戦いイギリス兵1000人とか送ってる人数クソ少ないのに
どうしてアジアはモリモリ侵略されたの?(´・ω・`)
いくら現地の奴らを手懐けてたからって…




117 : 土鍋(岡山県) 2010/02/09(火) 21:51:00.98 ID:6PRgyon+
>>103
インドの場合、ムガル帝国自身が征服王朝だからなぁ。
っていうか、インドって紀元前のマウリヤ朝の時と
征服王朝のムガル帝国の時以外、殆どバラバラじゃね?




121 : 鋸(catv?) 2010/02/09(火) 21:57:35.40 ID:OxrQOmvj
>>117
プラッシーの戦いの頃にはムガル帝国は既に末期状態じゃん。
ペルシャにデリーまで攻め込まれて略奪虐殺されたり。
つうかベンガル太守もほぼ自立勢力化してて、中央の宮廷は
殆どノータッチ状態になってたんじゃなかった?




174 : ばね(奈良県) 2010/02/10(水) 12:59:11.93 ID:/TQa9Hs6
>>103
坂本竜馬が居なかったから




175 : ウケ(神奈川県) 2010/02/10(水) 13:07:56.76 ID:eU6vt7yG
>>174
えっ




110 : ニッパ(アラバマ州) 2010/02/09(火) 20:56:26.93 ID:3+WPO5GU
しかしオットマン帝国はオットマン帝国を重病人とバカにしてたエスターライヒ帝国よりもロシア帝国よりもドイツ帝国よりも
長生きしたぞ!




113 : 鋸(catv?) 2010/02/09(火) 21:30:17.79 ID:OxrQOmvj
>>110
そいつらが死んですぐに後を追ったじゃん。
ところでサウジアラビア王はなんでカリフを
名乗らないんだろう?
両聖都を支配してるし、サウジ国内でも
宗教上の最高指導者だったはずだし、
国際的にもイスラム圏の盟主気取りなのに。、




115 : 鉛筆削り(愛知県) 2010/02/09(火) 21:33:29.35 ID:TR3o7h3P
>>113
ヨルダンのハシーム家がいるからじゃないの?
所詮サウード家は成金 と思われてるんじゃ




116 : 鋸(catv?) 2010/02/09(火) 21:46:19.14 ID:OxrQOmvj
>>115
クライシュ族どころかアラブ人ですらなく、ハーシム家の
アッバース朝カリフを監禁して絶やしたオスマン帝国の皇帝が
カリフを名乗ってたぐらいなんだから、気にしなくてもいいような
気もするけど、やっぱりそうも行かないのかな。




119 : おろし金(三重県) 2010/02/09(火) 21:55:02.39 ID:ihO5v+k5
>>116
まぁそもそも今あえてカリフ名乗る必要がないな
原理主義とアメリカの間を慎重に舵取りしてるのにそのどちらをも刺激するようなことをするメリットが無い




126 : モンキーレンチ(青森県) 2010/02/09(火) 22:14:07.42 ID:9QQPguMq
コンスタチノーブル船で船担いで山越えしたあたりが最盛期か



132 : サインペン(埼玉県) 2010/02/09(火) 22:27:37.28 ID:kPtnMrSz
大航海時代は強かったんでしょ?



134 : 蒸発皿(関西地方) 2010/02/09(火) 22:36:34.09 ID:wEXE4n3y
>>132
大航海時代で世界の経済バランスが激変してから少しづつ衰退していった感じ?




137 : ガラス管(千葉県) 2010/02/09(火) 22:43:00.46 ID:Zt8j6r2i
>>134
レパント海戦とか、最初の大きなターニングポイントだろうね。
オスマン的には、それほど打撃を被った認識はないようだけど。




138 : 包丁(東京都) 2010/02/09(火) 22:44:18.47 ID:vPQSGOTE
>>134
西洋で生産力が爆増したから相対的に弱くなった




143 : 便箋(愛知県) 2010/02/10(水) 00:22:27.87 ID:oh38rX7r
>>132
オマーンに進出してきたポルトガルを艦隊派遣してボコボコにして撤退させたレベル。
軍楽隊の音楽が聞こえてくるだけで、西欧の軍隊がガタガタ震えだすくらい。




141 : おろし金(三重県) 2010/02/09(火) 22:47:58.42 ID:ihO5v+k5
商売の中心が東方や地中海から新大陸交易に移ってしまったのが痛すぎたな



144 : 彫刻刀(愛知県) 2010/02/10(水) 00:26:17.86 ID:UeVvlgxT
第二次ウィーン包囲とは何だったのか



164 : 裏漉し器(秋田県) 2010/02/10(水) 03:27:55.33 ID:gGUo9t2e
イェニチェリVSイギリス赤服
ファイッ!




165 : パイプレンチ(関西・北陸) 2010/02/10(水) 03:56:56.25 ID:qglaLu7S
イェニチェリも銃士隊もアプグレしたらただのライフルだからなあ
最強は赤福だけど




170 : アスピレーター(愛知県) 2010/02/10(水) 10:25:10.57 ID:5IDyjiVZ
単なる都市国家と化したビザンツ帝国を生かさず殺さずやってた
数十年ぐらいが一番強かった時期だろうなあ、オスマン帝国も。




171 : 彫刻刀(愛知県) 2010/02/10(水) 11:37:53.81 ID:UeVvlgxT
その点、ウクライナコサックってすげーな
銃と騎馬は最強に興奮する




176 : ハンドニブラ(dion軍) 2010/02/10(水) 13:19:53.76 ID:lvytynK/
第一次大戦の英仏連合のガリポリ上陸作戦で
国土を占領されるどころかフルボッコで追い返したのが凄い。

まぁ白人追い返した後に戻ってきた地元民は現地に無数かつ大量に
散乱してた敵の戦死体の処理に悩まされたけど




177 : ばね(奈良県) 2010/02/10(水) 13:27:10.78 ID:/TQa9Hs6
どうやって近代化された軍隊追い返したの?



186 : ハンドニブラ(dion軍) 2010/02/10(水) 14:39:53.22 ID:lvytynK/
>>177外国から買った武器と高度に近代化された戦術で対抗した。




178 : 梁(関西) 2010/02/10(水) 13:27:25.94 ID:HHYOrAmJ
時代から色々置いてけぼりにされた感が強いな