日本経済新聞

4月16日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

「ライフ」トップ画面をリニューアルしました。本や映画、舞台などのレビュー一覧はこちらへ

こだわりOFF

「キハ」「モハ」の意味は… JR車両番号を読み解く
日経おとなのOFF

(2/4ページ)
2013/4/10 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

1 車両の種類 車両の最も基本的な情報を表す

 1字目の片仮名は、その車両が「輸送機械」としてどの種類なのかを意味する。具体的にはモーターや運転台の有無を表し、場合によって2文字使うこともある。ここで解説するモ、ク、サ、クモがJRの「電車」で使われる記号だ。

 

【電動車】 モーターのある車両

 モーター関連機器で、床下が混み合っている場合が多い。また、パンタグラフを備える車両はたいていの場合、電動車である。私鉄では「デ」と表記することも。

 

【制御車】 運転台のある車両

 搭載機器は少なめで、床下に空きスペースが多い。また制御車同士を向かい合わせで連結したとき、通路になる扉があるものを「貫通型」、ないものを「非貫通型」と呼ぶ。

 

【付随車】 モーターも運転台もない車両

 搭載機器が少なく、床下が空いている場合が多い。「サンライズ」用285系電車の場合は制御車と付随車の床下空きスペースを活用し、2階建て構造にしている。

 

【制御電動車】 モーターも運転台もある車両

 この場合のみ、2文字で表記する。床下が機器類で混雑しているほか、パンタグラフを備えることもある。

【気動車】 熱機関を使う車両

(c)JR西日本

(c)JR西日本

 ディーゼルエンジンなどの熱機関を動力にして自走する車両を、「気動車」と呼ぶ。現在ではディーゼルカーが一般的だが、過去にはガソリンカーや、ガスタービンを用いた試験車もあった。気動車の場合、エンジンなどの動力を搭載する車両は1字目が「キ」になる。さらに、運転台の有無は関係ない。ただ、動力を搭載しない車両は別で、運転台付きは「キク」、運転台無しは「キサ」と2文字で表す。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

車両番号、車両、JR東日本、鉄道

鉄道のなぞ・ふしぎ

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

こだわりOFF 一覧

車両番号は7つの要素を内包する

 JRと旧国鉄の車両番号は基本的に、片仮名と数字からなる7要素で構成される。それぞれに意味があるため、車両番号を見れば、それがどんな車両かが分かる仕組みだ。ここで紹介する内容は、特に断りがなければJRの、動力に電気モーターを使って自走する「電車」の例である。

「キハ」「モハ」の意味は… JR車両番号を読み解く

 車両の側面や車内などに表示される「片仮名+数字」を目にしたことはないだろうか。車両の種類や等級など、あらゆる情報が詰まったこの「暗号」の解読法を伝授する。
 「モハ113─15」といった文字列を車内な…続き (4/10)

(c)交通新聞社2013

(c)交通新聞社2013

鉄道ミステリー界の重鎮が伝授 時刻表トリックの読み解き方

 「時刻表は列車の発着時間を調べるだけのものではありません」と話すのは鉄道ミステリー界の重鎮の作家・辻真先さん。情報の宝庫である時刻表。それを独自の手法で読み解くことによって、数々の鉄道トリックが生み…続き (3/13)

(この記事の写真:後藤麻由香)

焼き魚定食、カレー、天せいろ 太らない「食べる順番」

 量はそのまま、外食にも応用できる超簡単ダイエット。ダイエットという言葉から思い浮かぶのは「食べる量」を減らすことだ。しかし、食べるもの、食べる量は同じでも、「食べる順番」を変えるだけでやせやすくなる…続き (2/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について