質問

わたしは春に大学2回生になるものです。
学部はデザイン系で、英語の授業も充実したものがあるとはいえません。
中学高校と英語は嫌いではなかったので、きちんと勉強してきたつもりです。1回生では、中級英語と基礎英語の授業をとっていました。(わたしの大学の基準ですが^^;)
英語は喋れるようになりたいし、先生にも親にもできて損はない、といわれているので4年でがんばって勉強したいと思っています。
でも、何からはじめたらいいのかわからなくて;
NHKラジオの英会話入門に興味があって、NHKのサイトの「どの講座がむいているか?」というテストをしてみたところ、リスニングも久しぶりすぎてあまりできなかったし、文法問題なども、自分の中であやふやな感じで、英会話入門を聞くのは早いのかな。。。?なんて思ってしまったり。。

飽きずに、挫折せずに楽しく学べる方法とかありますでしょうか^^;
いい勉強法がありましたら教えてください!!
よろしくおねがいします^^

通報する

回答 (2件)

英会話は、デッサンと同じです。線はだれでもかけますが、質感や空気、光が描けるようになるのに、時間がかかるのと同じです。
また基礎的な文法は、平面構成を理解きなかった最初の頃に、いろんな書物を読んだり他のアーティストの作品をみて、なんとか理解しようとしていたころの初期の学習に似ています(それ自体は単にデザインの要素でしかなく、これだけで絵がかけるわけではないですよね)。

入学前にかなりの時間をデッサンと構成に取り組んだように、英語にもアウトプットと机上学習が必要で、それなりの時間がかかります。

楽しく学べる方法は、たぶんないと思います。デッサンをやっていた頃、高得点者のデッサンと同じように描けることを信じて取り組んでいた時代を思い出してください。英語も「続けることで数年後にしゃべれるようになるんだ」、と自分で信じてつづけることです。
受験は1年で結果がでる人は多いですが、英語は、学生生活とバイトもあることを考えると、話せるようになるのに3年かかるかもしれません。あるいはもっとかかるかもしれません。
長いようですが、それでも途中で投げ出してしまって10年後とかに「やっぱり英語つづけておけばよかった」と後悔するよりも、私はいいとおもいます。

なお美系の人が使う脳の領域と、英語の学習で使う脳の領域が異なるのか、最初は飽きがたくさんくるとおもいます。脳が使われるとき人間の消費するカロリーの1/4も使うらしいので、勉強しすぎのときは、頭(ヒタイ)が熱を持ちます(ほんとうです)。
別に無理をすることはありませんが、飽きの時期を越えるとかならず英語も伸びています。ちょうど、デッサンに悩んだあとに、急に描けるようになるのと似ています。
その飽きにめげずに、ねりけしをつぶしながらがんばってください(笑)。
あと、問題集を買ったら、それが良いテキストか悪いかのかを判断しはじめたら、それは単に「英語をやりたくない言い訳」を体が無意識に探しているだけだとおもってください。
私は問題集を最後までやりにくことを覚えたあと、次の問題集を買って解くのがたのしくなりました。以上美系の先輩より(笑)

飽きない方法はないと思います。
嫌になりにくい工夫は必要ですけれどね。
いかにもお勉強といった参考書やテキストだけでなくて(それはそれでいいとして)、楽しいものを取り入れるとか。
可能ならば海外旅行してみるとか。

英語ができて損はないのですが、出来なくても明日の生活にすぐ困るわけじゃないですよね。
買い物するにも出かけるにも何をするにも日本語でいいわけで。
そうするとダレやすいです。
英語の利用目的が漠然としているとモチベーションが持続しにくいし、何をやったらいいのかも分かりにくい。
英語が好きで外国に興味がある!とか外国に行きたい!という人は、「好きだから」なだけでもある程度まで続きやすいと思いますが・・・

http://allabout.co.jp/gs/englishagain/closeup/CU …

http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20 …

というわけで、絶対に飽きるし、楽して速成できる都合の良い方法はないのです。
ラクはなくても、「楽しく長く」ですね・・・・
一度に長い時間できなくてもいいので、日々ちょくちょく英語に触れること。
本を見ているだけでは聴いたり喋ったり出来るようにはならないので、耳や口も使わないといけません。

あんまり「きちんと勉強」「文法」ばかり硬く考えてしまうと「ちっとも喋れるようになりません。この品詞は何ですか?」みたいなことになる可能性もあるので、そういう人は多少いい加減にといいますか、まずコミュニケーション手段であることを思い出すといいかもしれません。
このレベルのままでいいというわけではないんですけどね。
http://allabout.co.jp/study/english/closeup/CU20 …

『英語学習7つの誤解』という本に、英語使いの12人の人々の学習方法が載っています。
皆さんやっていることが様々です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%AD …

まあ難しく考えずとも、まずは「なんで英語をやるのか?」だと思います。
話したいことがあるなら、それを英語で言えるようになればいいんでしょう。
最初は単純なことしか言えませんけどね。単純なことすら言えなかったりして。
そうすると「これはどう言えばいいんだろう?」と言い方を考えたり、調べたりするわけです。
会話をするなら相手の言っていることを理解できないと困ります。
リスニングも必要ですね。
単語が分からないと意味が分からないし・・・・・メール書きたいならスペルも覚えないと(辞書をチェックすれば分かりますが)
英字新聞を読みたいなら読む練習が必要だし・・・・
と、いろいろとやることはあります(^^;
私もやってる最中です。

このQ&Aは役に立ちましたか?0 件

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

新しく質問する

新しく質問する

このカテゴリで人気のQ&Aランキング