『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part5』 の クチコミ掲示板

ホーム > すべて

クチコミ掲示板 > すべて

『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part5』 のクチコミ掲示板

RSS


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ390

返信200

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:530件

巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
ではなぜ未だケーブルで音が変わるという主観的意見があがるのか?
そして衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970537

からの続きです。

2013/04/12 10:57 [16006817]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件

変わるよ。

2013/04/12 12:19 [16006994] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1524件

なんで変わらないの?

2013/04/12 12:20 [16006998] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1524件

巷ではケーブルで音がかわるとよく聞きますが変わらないとはあまり聞きませんね。

2013/04/12 12:21 [16007003] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2813件

Valentine vs Valensiaさん

たらたら私がキーボード叩いている間に書きこまれたご様子。
新スレいきなり話が途切れてごめんなさい。

>何メートルにおいての比較なのでしょうか?

記載がないので何とも。
100mってこともなさそうですしそれ以上の長さでもないみたいですね。
Insertion Lossのグラフと減衰率も3種のケーブルの順序も違いますから。

>数メートルでいくらなんでも3dbの差はありすぎるように思えるのですが、こんなもんでしょうか?

音質は変わる!的にバイアスかけて解釈すれば恒久的なものかアベレージ(笑)

2013/04/12 12:35 [16007057]

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

回遊してきましたね。 物は考え様です。 
こんな軽い話題と文章ではあっという間に200件に達し、part6へ流れてしまいそう。

2013/04/12 14:15 [16007307]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

「表現の自由」 「思想宗教の自由」 「個人の自由」があり何を言うにも買うにも自由に。
「健康に害があります」と書いてあるタバコを止められない御仁もいます。

買えば効果があるかも知れない、いやあって欲しいと上手なキャッチコピーを作る方々の努力をウインドウショッピングみたいに読みます。

ヘップバーンと一緒にテイファニー前でコッペパン食べてみたいなー

前にも書いたけれど交響曲や演歌やその様な音を聞くより、ノイズ混じりの混信の中にかすかに途切れ途切れに聞こえる海外からのトンツーや、「静寂」が好きです。

2013/04/12 15:08 [16007422]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

BRDさん、こんにちは。

前スレの書き込みで、一部理解できなかった部分があるのでご説明願えないでしょうか?

その1
>何故「電源ケーブル」に拘るかと言うと去年、
>誰も気づかなかった直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来るからです。

>あなたは私の持論である電源ケーブルの
>「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る。」
>に疑問を持たれますか、 それとも?

ここなんですが、まず「誰も気づかなかった」の「誰も」とは誰のことですか?
それから、日本語の文法がおかしいのですが、以下のように解釈して良いのでしょうか?
不足の追加は()で表しています。発言者を明確にするため「私」ではなく「BRD」としました。

何故(BRDが)「電源ケーブル」に拘るかと言うと(、)
去年、誰も気づかなかった(「)直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る(」)
(ということに、BRDが気がついた)からです。

直流安定化電源は元々入出力の変動を吸収するために作られ使うものですから、
「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」は自明です。
ですので、「誰も気づかない」というのは理解しがたいのですが?

また、市販されている電源ケーブルは、法律規制もあって極端に細いなどのものはありません。
家庭内使用が対象で、長さも1m〜3mの範囲内のが多いですから、電源ケーブルを取り替えても、
顕著な電圧変動が起こることは考えられません。
AC100Vにおける電圧変動は、外乱要因が主であり、電源ケーブルは関係ありません。

なぜ「電源ケーブル」が「電圧変動と関係がある」とお考えなのでしょうか?

その2
安定化電源についてリンクを貼ってありましたが、
菊水電子(懐かしいです、ミリボル、安定化電源、オシロ等々昔はいろいろ使いました)
の説明で、ダイオード整流+平滑コンデンサーは非安定化電源と分類されていますが、
それは非安定化電源の部類ということでよろしいのでしょうか?

その3
他人の貼ったメーカーリンクについては、メーカーの言い分は信用できないと書かれるのに、
>メーカーサイトの情報をそのまま鵜呑み出来るならとても良いことです。
>しかし、公的機関のテストデータもあればさらに信憑性が増すでしょう。
メーカーの言い分そのまま(菊水は安定化電源装置を製造販売しています)のリンクを、
ご自身が貼られるのはなぜでしょうか?

2013/04/12 15:28 [16007470]

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

blackbird1212さん  こんにちは。
「直流安定化電源は元々入出力の変動を吸収するために作られ使うものですから、
「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」は自明です。
ですので、「誰も気づかない」というのは理解しがたいのですが?」
その当たり前のことに誰も触れませんでした。
 特に「Minerva2000ちゃん」がそうだったのです。

 私が関係した議論の発端は2004/08/27 00:42 [3188949]です。
それ以降、多くの方々と意見交換しましたが誰も「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」と発言されませんでした。
それに至ったのは、
2012/09/03 12:44 [15016487] 
2012/09/06 23:34 [15031750]

その1。 上記を読んで下さい。
その2。よろしいです。
その3。文章を信じたからです。

2013/04/12 11:45 [16006924]に、
2-2.非安定化電源

非安定化電源とは、簡易的に直流電圧を発生させる場合に用いますが、外的な条件(入力電圧、負荷変動、周囲温度等)によって出力が変動します。次に、その特徴をあげます。

1.AC 電圧にほぼ比例して出力電圧が変動する。
2.リップルが負荷の大小で異なるが、比較的多い。
3.丈夫である。
4.安価である。

と、載せておきました。

音響機器メーカーへ直流安定化電源の仕様を聞いてみようと思う人なら、AC100Vの変動を無視出来るは自明なので、返信も「やっぱり」でしょうね。

2013/04/12 16:56 [16007688]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

BRDさん

宣伝文句だとか・・
キャッチコピーだの 愛好家が騙されてるようなニュアンスを書いてません?

騙されて買った方をご存知?お友達の話です?

表現の自由云々

アナタご自身が適当にて書いてるて意味ですか?

2013/04/12 17:07 [16007718]

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

BRDさん、こんにちは。

オーディオはかなり以前からやっておられるようで、かなり詳しいですね。

私の場合は下手な横好きで興味はかなりありますが、部屋の都合とか懐具合が寂しいので、なかなか新しい製品が出て買いたいと思っても、購入に躊躇しているうちに、いつの間にか新製品が出ているという状況のなかで、日々を過ごしています。

私も若い頃は、真空管アンプとかスピーカーボックスなどは、よく組み立てたりしていました。
真空管は無茶な電圧をかけすぎて、破裂させてしまうこともありました。

そのうちに、自作はやめてメーカー品を買うようになりましたが、山水電気のアンプが大好きでしたね。

あの頃はオーディオブームが全盛でしたから、よく大阪の日本橋へ行っては各店を回って、1日中試聴を繰り返していました。

どのお店の方もオーディオ好きな方が多かったから、長時間試聴していても嫌な顔をする人は少なくて親切に対応してくれましたね。
でも、今のヨドバシカメラとか家電量販店なんかは、売ることには熱心ですが、親切に試聴に応じてくれる人は少ないし、専門的知識もあやふやな人が多くなりました。

オーディオは衰退の一途をたどってきて、かつての面影はもうありませんが、時代はi.podとかウォークマンの全盛となってイヤホーンなどの周辺機器が良く売れているようですね。

私もウォークマンは、新製品が出る都度に買い続けていて、イヤホンも数多く買いました。

オーディオでは名門だった、山水電気が時代の波について行けずに経営が悪化していき、昨年ついに倒産してしまいましたが、かつては売り上げが年間525億円もあった時期がありましたが、時代の波に押しつぶされていったという感じがします。

山水電気のアンプは真空管も含めて、たしか6、7台買ったと思います。
AU-777Dも購入しましたが、当時は59800円ですが、大卒の初任給が32000円ほどでしたから。かなり高かったですね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-777d.html

いろんなオーディオを聴いて、理論と実際と違うことも多く体験してきました。

雑誌などでのオーディオの評論家達の意見を参考にして買ったりもしましたが、思った通りの音でなくてがっかりしたこともありました。

私の持論はオーディオは不可思議な分野ですから、理論だけでは説明するのは難しい分野だと思っていますし、個人の趣味の強い分野なので結局は使う人が聴いていい音がすれば、それでいいのではと思っています。

話は変えますが、新幹線の移動する速度と電子の移動する速度はどちらが早いのでしょうかね。

2013/04/12 17:53 [16007826]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件


二羽の兎Bさんへ

「[16004651]>不思議な方ですね。」、不思議ですか、自分では素直に考えたことを書いているつもりなのです。もっとも、それで不思議と言われるのであれば不思議な方なのかも知れませんね。

「>ダイヤトーンは、耐久性抜群なので、中古品でいつでもどこでも、お好きなものが買えると思います。」なるほど、耐久性抜群なのですね。教えていただきありがとうございます。また、そのようなことも知らず経年変化について聞いてしまい失礼いたしました。

二羽の兎Bさんの「自分でやってみませんか?」については良く理解いたしました。やってみたいと思うようになりました。やってみます。いずれにしろ、意識改革があったと思います。ありがとうございます。

「>退屈なことはありません・・・」、二羽の兎Bさんからいろいろ教えていただきましたが、こちらから何も発信できず退屈にさせてしまい申し訳ございませんでした。

「>例の「電源ケーブル」のスレですが・・・惨状??」、私は初心者なためか悲惨な状態のように感じました。価格comを読み始めたのは最近なので「ヘビーメタルを愛するスレ主さんですから、あのくらいの「歌詞」が丁度良いのだと思いますよ。・・・・言葉の格闘技みたいな感じですかね。」に関しては、常連の方にとってはそうなのかも知れないなと思います。もし、そうであれは私の理解が足りないのかも知れません。二羽の兎Bさんが気を悪くされたのであれば失礼いたしました。



Strike Rougeさんへ

「>[16005187] 予想通りのリアクション。」、予測通りでしたか失礼いたしました。

「>ちゃんとブラックボックス的に聴き分ける現場に立ち会わないことには、どうせ信じないでしょうし」、いえ、私はそんなことはありません。Strike Rougeさんが10回連続ダブルブラインドで聞き分けたと言えばそれを信じます(でもStrike Rougeさんダブルブラインドテストは好きではないのですよね)。Valentine vs Valensiaさんは捏造まで考えておられるようですがひとそれぞれですね。

「>惨状の根っこはこんなあたりにある訳ですね。」、なんとなく理解しました。

「[16006442]>いつぞやは俺とレッドさんが同一人物だと喚いたウツケもおった(爆。」、それなら、Valentine vs Valensiaさんと忘れようにも憶えられないさんも同一人物かも知れません。もちろん、別人だと思いますが。



redfoderaさんへ

「[16006500]>みんなでブラインドテストをやってみた際の書きこみ見つけておきました。」、ありがとうございます。早速、興味深く拝見いたしました。

「>特別な聴力というより職業的な経験値が極意のひとつなのだと思います。」、redfoderaさんはプロなのですね。そして、聞き分けは職業的な経験が必要かも知れないと言うことですね。聞き分けポイントがはっきりしていて、再現できそうであれば試してみたいのですが、残念ながら私のように普通の人は聞き分けられないかもしれないということになるかもしれませんね。

ばうさんがコメントされていますが、回数は「残る4人のテスト回数のべ20回のうち間違いは5回と微妙な回数でした。」、なのですね。20回のうち間違い5回ですね、数字を使った考察をしたかったのですが本当に微妙な回数ですね。もちろん、考察をすることもできなくはないですが微妙ですね。



Valentine vs Valensiaさんへ

 再登場されて議論が正しい方向に加速することを楽しみにしています。「[16004846]>湯気がたちこもっていた・・・」確かに、湯気が立ちこもっていました。しかし、今も五里霧中のように思います。

「>1例で良いので信憑性のあるブラインドテストの報告例を出せば良いのだと・・」、そうですね。早く報告例が出てくると決着がついて平和ですね。逆の証明は大変そうですからね。redfoderaさんの過去の結果が出てきましたがどのように思われますか。

「>ブラインドテストの報告はいくらでも捏造できます。」、捏造は無いとは言えません。たしかに、有名な研究の捏造事件もありました。しかし、それを考えると切りがないように思います。もちろん、検証は必要と思います。結論としては検証可能でないために、現時点では聞き分けられないと言うことになるのでしょうかね。


.

2013/04/12 18:04 [16007846]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:920件 縁側-オーディオの常識と非常識の掲示板

9パラ線



Valentine vs Valensia さん

私は「変わってはいるが、聞き分けできない派です」
私は「変わってはいるが、聞き分けできない派です」
私は「変わってはいるが、聞き分けできない派です」

大事なことなので、3回書きました

このたび、100%聞き分け可能なスピーカーケーブルを創ったので、紹介します。
さまざまな線を9本パラにして、6.6sqとしたものです。

この線を「9パラ線」と呼称します。

「9パラ線」と、その辺にあるスピーカーケーブルなら、鳴り出して10秒以内に100%
聞き分けできる自信があります。嘘だとおもったら、Valentine vs Valensiaさん のシステムに
つないでみて、私がブラインドテストして、一回一万円で、10回勝負しましょう。
10回的中で、私が10万円もらいます。当たらなかったら、その逆です。
悪い条件ではないでしょう?


さあ、このGWで、私が持参しますので、やりましょうか。
どこへ連絡すれば良いですか?




2013/04/12 19:19 [16008033]

ナイスクチコミ!13


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ruhiさん こんばんは。 40年位前、日本橋を良く徘徊してました。
もう今は無くなったスピーカーボックス屋さんで買った箱にスピーカー組み込んでアマチュア無線のモニターに。
スピーカーは 「げんこつ」だったかな?
今もあります。
高校生で真空管の送信機と受信機を作りました。
モノラルで十分なので一箱だけです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82a%82q%82c
社会人になってダイアトーン16cmフルレンジ二個買って、標準ボックスに近い箱を作って収めました。
近所にマニアがいてナショナルのリニアフェーズ3スピーカー、片方だけで70kgと鳴き比べしました。
低音も高音もはっきり負けてます/要はスコーカーだけに近いので。
かみさんに聞かせると「違いが分からない」と正直に。

私はオーデイオマニアではありません。
前にも書いたけれど交響曲や演歌やその様な音を聞くより、ノイズ混じりの混信の中にかすかに途切れ途切れに聞こえる海外からのトンツーや、「静寂」が好きです。
2013/04/12 15:08 [16007422]

2013/04/12 17:53 [16007826]
話は変えますが、新幹線の移動する速度と電子の移動する速度はどちらが早いのでしょうかね。
答えは下記に。 
 科挙の試験なら一生再試験を受けられないでしょう  H i

新幹線の移動する速度と電子の移動する速度はどちらが早い
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&cp=27&gs_id=5&xhr=t&q=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%84&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45175338,d.dGI&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649

真空中なら光と電子の速度は同じで一秒間に約30万km。地球七回り半。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&pq=%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&cp=33&gs_id=4w&xhr=t&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%89%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%A7%92%E9%96%93%E3%81%AB%E7%B4%8430%E4%B8%87km%E3%80%82%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%B8%83%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%8D%8A&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%89%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%A7%92%E9%96%93%E3%81%AB%E7%B4%8430%E4%B8%87km%E3%80%82%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%B8%83%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%8D%8A&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649&bs=1

電子の速度
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&pq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%81%AA%E3%82%89%E5%85%89%E3%81%A8%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%A7%92%E9%96%93%E3%81%AB%E7%B4%8430%E4%B8%87km%E3%80%82%E5%9C%B0%E7%90%83%E4%B8%83%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%8D%8A&cp=5&gs_id=c2&xhr=t&q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1119&bih=649&bs=1

電流
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81
伝播速度
電流は導体中の電子などの流れによって生じるが、電流と電子の速度には大きな差がある。電流は基本的に光速度に近い速度で伝播するが、
導体中の電子そのものは非常に遅い流れである。
例えば断面が1mm2の銅線に1アンペアの電流を流した場合、電子は平均的に4.4mm/分の速度で流れる。
電流は粒子である電子の動きそのものが伝播するのではなく、導体の内外を電磁場の変化が光速度に近い速度で伝播することで電子のゆっくりした流れの先端部が高速で移動してゆくのである。
この電磁波は電子などの荷電粒子の動きで生じる。
固体において電子は一般に非常にゆっくり流れる。例えば、銅の電線の断面積を 0.5 mm2 とし、そこに 5 A の電流が流れるとしたとき、
電子の流動速度はミリメートル毎秒単位にしかならない。
別の例として、ほぼ真空のブラウン管内で直線的に移動する電子は、光速の約10分の1程度の速度となる。

2013/04/12 20:01 [16008166]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

BRDさん

私への質問の件です

貼り付けてあった以前の書き込みを見に行ったら

>直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
>故にアンプ出力は影響を受けない。
>電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。

ここまで書いてあったので、私は「疑問を持つ」と返答しました。


「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」

これだけなら持論というのが不思議な話ですよね。そういう製品なので。

Minerva2000さんも、まさかこの文面通りだけと思っていなかったのでは?

(釣られてます?小物ですが。)

2013/04/12 21:41 [16008522]

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

BRDさん、こんばんは。

電子の移動は1時間かかっても,たった 26センチしか進みませんから、かたつむりにも負けていますね。

電流は導体の内外を電磁場の変化が光速度に近い速度で伝播するので、光の速度に近いですね。


MFB(モーショナル・フィードバック)はご存知ですか。
40年以上前に開発されたスピーカーユニットの制御方法で、ボイスコイルに検出コイルをつけて入力信号に無いものをキャンセルする方法だそうで、微細な入力に対してのリニアリティーの高さが特徴の一つです。

当時、友達がそのMFBを搭載した現在のパナソニックのステレオを買ったので、聴きに行きましたが、低域のエネルギーがすごくて、トランジェント特性も優れていたから、低域の歯切れの良さも抜群でしたね。

ただ、MFB技術はいつの間にか葬り去られていたのですが、最近サブウーハーに使って商品化しているメーカーがありました。
http://kakaku.com/item/K0000182444/
http://www.fostex.jp/products/CW250A

2013/04/12 22:12 [16008657]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

バンガロウBMGUNさん  こんばんは。
疑問を持たれた
「電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない」
  と
「直流安定化電源の働く範囲内であればAC100Vの変動を無視出来る」
は、少し違います。

上は、AC100±10Vの変動ならアンプ出力は変わらないので周波数も音質も変わらない。
 (余程細くて抵抗値が多くなる電源ケーブルに変えない限り、、と続きます。)

下は、AC100Vの変動の範囲を明記してませんね。

Minerva2000さんは、私がヤマハ社へ質問した送信文を受信前に公開したのに、ご自分の質問文を頑なに公開されません。
なおかつ、私の受けたヤマハ社からのメール文を曲解してあるので、拗れたのです。

──────────
質問事項は 三つです。
Q1.DSP AVアンプ DSP-AX4600の内蔵電源は多少AC100Vが変動してもDSP-AX4600の出力に影響ないように安定化しますね?
Q2.DSP-AX4600の内蔵電源の仕様の動作電圧範囲を教えて下さい。
Q3.妙に細いケーブルでなければ、電源ケーブル交換しても動作電圧範囲であれば DSP-AX4600の出力は変化しませんね?

私は、発熱するほど細いケーブルでなく、交換後のDSP AVアンプの入り口AC100Vラインの電圧が動作電圧範囲であれば変化しないと考えております。
──────────

2013/04/13 00:02 [16009157]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2242件

再掲ですが。
---------------------------------------------------
一度オーディオメーカーに「おたくのオーデイオ機器の直流安定化電源はしっかりと設計されているので、まさか市販の電源ケーブルごときへの交換で音質に変化などある訳ないですよね?」と聞いてみてはいかがでしょう?

「電源ケーブルを交換したら」を「許容電源電圧の範囲内の電圧変動なら」にすり替え、「音質が変わるか?」を「出力に変化は無いか?」とすり替えて聞いたらだめですよ。

「許容電源電圧の範囲内の電圧変動なら、出力(定格ワット数)に変化はありません。」と回答をもらって、「電源ケーブルの交換=許容電源電圧の範囲内の電圧変動」、「出力が変わらない=音質が変わらない」なので、メーカーは「電源ケーブル交換で音質が変わらない」と回答したとするキトクな方がいましたが。
-------------------------------------------

このキトクな方はもちろんBRDさんですよ。(笑)

2013/04/13 00:19 [16009210]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ruhiさん こんばんは。 クイズにうっかり電子も光も真空中では同速で一秒間30万km 地球七回り半しますと 答える直前に「待てよ 引っかけかも?」と。

MFB(モーショナル・フィードバック)は初見です。
機械物/工業製品など シンプル イズ ベスト。
結果が同じなら 簡単で楽な方法が良いです。

ならば、映画館の装置はどうなっているのか? 
素人相手に企業秘密を公開してくれませんね。
 google
映画館用音響装置
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=9&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&cp=4&gs_id=hg&xhr=t&q=%E6%98%A0%E7%94%BB%E9%A4%A8%E7%94%A8%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE&es_nrs=true&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E6%98%A0%E7%94%BB%E9%A4%A8%E7%94%A8%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E8%A3%85%E7%BD%AE&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.45175338,d.dGI&fp=98d08bdfaaa9ae60&biw=1118&bih=649&bs=1

大規模空間の導入事例 (BOSE)
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/case_studies/large_interspace/index.jsp
ザ・シンフォニーホール
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/case_studies/large_interspace/the_symphony_hall.pdf

映画館の音響設備はやはり家庭用のオーディオよりははるかに良いでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1372823058

試写室・映画館
http://www.noe.co.jp/product/pdt2/pd2_02.html

昨日、こんな記事を紹介受けました。
ViV lab
http://www.vivaudiolab.com/home-j.html

ViV Laboratory 試聴会報告
http://blog-hi-end.audiounion.jp/Category/2/3/

BOSE製品は小型で「高音質」を謳ってます。
家電店で聞かせて貰うと小さいのに腹に響く音。
長いダクトでf0を下げただけでは無いのでしょう。

私はダイソーのステレオイヤフォンに輪ゴム一本巻き込んで、耳の穴から抜けにくくし、洗濯ハンガーの針金をU字に曲げてバンドを作り、しっかり押しつけるようにしました。
暑くなったら使う予定  H i

2013/04/13 00:22 [16009221]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2242件

またまた再掲ですが、
----------------------------------------------
皆様、こんばんは。

「変わる派」です。 あえてこう書くと、ホント照れますね。

変わると感じているレベルは、
電源ケーブル:7
スピーカーケーブル:5
ラインケーブル:3
デジタルケーブル:3〜2
SACDとCDの差:1
ですね。

電源ケーブルで音が変わるのはもはや常識となりました(ステレオ誌2009年6月号177ページより引用)が、いまだに「変わらない派」や「ほとんど変わらない派」が、少数ですがおられます。 これらの方々をパターンに分類し、それぞれに対して「オーディオの常識人」になるための処方箋を述べます。 大きなお世話だと思われるかもしれませんが、参考にして頂けると幸いです。

パターン1:自分の量子電磁力学の知識、オーディオ回路理論の知識、金属材料学の知識からして、電源ケーブルで音が変わるなど有りえないと確信している。そう確信しているので、無駄に電源ケーブルを買って試すような馬鹿なマネはしたことが無い。
(処方箋)「変わらない派」の多数は、知識のレベルに違いはあれ、このパターンであると思われます。 こうした原理主義者が改心するのは、なかなか困難です。処方箋としては、騙されたと思って電源ケーブルを購入して試してみる、オーディオショウ等で開催されている「電源ケーブル聞き比べ」のイベントに参加して、音の違いを体験する、といったことしか挙げられません。

パターン2:電源ケーブルを交換したが、違いは感じなかった、またはほとんど感じなかった。
こういう方は少数ですが、おられます。このパターンは下記のようにさらに分類できます。

パターン2の1:アンプ付属の電源ケーブルをパソコン付属の電源ケーブルと交換したが、違いが分らなかった。
(処方箋)オーディオグレードの電源ケーブルと交換してみる。

パターン2の2:オーディオシステムの感度が低い。 
(処方箋)システムの感度は、システム総額に比例している訳ではなく、むしろ使いこなし方のレベルに依存しています。まず部屋の音響特性を把握し、ルームチューニングすることから始め、吟味したオーディオラック、インシュレーター等を使用し、機器のセッティングを詰める、吟味したスピーカーケーブルやラインケーブルを使用する、ことが必要です。スピーカーの配置はmmオーダーで調整し、上面の水平度を確認します。場合によっては、これらに要する費用が、機器システム総額を上回ることもあり得ます。

パターン2の3:耳の感度が低い。
(処方箋)耳鼻科で聴力検査(125Hzから8000Hzまでの7ポイントで測定してもらえます)を受け、電源ケーブルの違いが分らないのは、自分が難聴のためであると自覚し、健常者なら聞き分けられることを理解する。

パターン2の4:家の電源環境が良いため、電源ケーブルの違いが分らない。
(処方箋)これは残念ながら、勘違いです。「電源環境が良くなれば、電源ケーブルの違いが分らなくなる」ことはありません。原因はパターン2の2か、2の3のどちらかで、処方箋はそちらを参照ください。
(根拠)オーディオの電源環境を良くする究極の方法は、庭に電柱を立て、それにオーディオ専用の柱上変圧器を設置し、オーディオルームに専用電源ラインを引き込むことです。これを実践された方で、電源ケーブルでの違いが無くなったから、高価な電源ケーブルをヤフオクに出したとか、お払い箱にした方は聞いたことが無く、逆に、例えば自宅の庭に電柱を設置したジャズ喫茶メグのオーナー寺島靖国さんのように20万円の電源ケーブルを35万円の電源ケーブルに換えたら、これまで凡庸なつまらない演奏だと思っていたCDが、一挙にエネルギッシュな火の噴き出すような名演奏になり、名誉の名演欄入りしたとか、50万円の電源ケーブルでは、このCDが今度は名演欄入りしたと仰って、大感激しておられます。

以上、長々と述べましたが、今や「変わるか、変わらないか」を議論しているのは、アナクロであることを理解すべき時だと思います。
--------------------------------------------

再掲終わり。

BRDさんは自分はどのタイプか、よーく考えよう!

2013/04/13 01:00 [16009342]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

BRDさん、こんばんは。

その1
「誰も」はスレの議論に参加した人ということですね、了解しました。
ただし「気づかない」は「言及しなかった」というくらいでしょうかね。

リンク先は読みましたが、「電源ケーブル」と「電圧変動」の関係については
理解できませんでした。
電源ケーブルを変えても電圧変動は起こらないであろうと考えるのが通常であるので、
音が変わるとしても、理由は別にあると考える方が自然ではないでしょうか。
少なくとも、電圧が変わらないので音も変わらないというのは飛躍しすぎです。
他の理由が成り立たないからというような理論的な説明が必要であると思います。
その2も関係してくるのでここまで。

さて問題は、その2の回答です。
現在発売されているアンプで、パワーアンプの出力段に安定化電源を使っているものは
ほぼないはずで、大容量電解コンデンサを使った非安定化電源が主です。
理由は簡単で、出力段の電力に見合った安定化電源をつくると、制御用にも出力と同じ以上の
パワートランジスタが必要になるので、無駄に費用がかかるからです。
安定化電源の特徴の中に「5.非安定化のものより効率が悪い。」がありますが、
これは大問題で、出力段は大きな電力を消費しますから、ここの効率が悪いということは、
無駄に大電力が消費されるということになり、それは熱となるので出力段と同じくらいの
放熱器も必要になり筐体が不必要に巨大化することにもなります。
一般的には、安定化電源を使うのは直前の電圧増幅段までです。
市販品で出力段に安定化電源を使えるのは、ヘッドフォンアンプくらいでしょう。

ということで、安定化電源を使っているから音は変わらない、という説は、
成り立たないことになるのですがいかがでしょうか。

2013/04/13 02:13 [16009487]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

Blackbird1212さん

半世紀くらいほとんど進化していないアンプ、(もはや工作レベル?)
電源部のレギュレーターを脆弱あつかいし、否定するとは
いかがなものか。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark007
よおく読もう。
結論(希望)ありきでむちゃくちゃな理を言うのはどうかと思いますよ。
重箱の隅をつつくよりもまず実践!
ブラインドテストしましょう。
試しもせずに語るのはアウトですよ( ̄∀ ̄)

2013/04/13 03:06 [16009553]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

Valentine vs Valensiaさん、こんばんは。

>電源部のレギュレーターを脆弱あつかいし、否定するとは
>いかがなものか。

なにを書いているのでしょうか?
こんな簡単な文章が理解できないのですか?
アンプの知識はゼロなのですか?

パワーアンプの出力段には「レギュレーターはついてない」と書いてあるだけです。
ついてないものを「脆弱あつかい」も「否定」もするわけないでしょう。

>結論(希望)ありきでむちゃくちゃな理を言うのはどうかと思いますよ
それは、Valentine vs Valensiaさん、あなたのことではないですか?

2013/04/13 03:41 [16009585]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件

良心回路さん
前スレの私の質問に答えていただけますか?
7khzでどうかわったのか、
再度グラフを添付して説明していただけますでしょうか?
わたしには平行に見えます。


redさん
やはりあのグラフ100mではないでしょうか?
いずれにせよ、部屋レベルの長さではあそこまで顕著にレベル差生まれないのでは?
そしてやはり20Khz以上のわずかな変化を変わるというのは無理がありますね。いかがですか?
少なくとも価格コムの先輩方のアドバイスは思い込みによるものではないでしょうか?(←ここ重要ね)

2013/04/13 04:27 [16009616]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

とまあ
変わる派を鏡で映したような高圧的なテンションで書き込んでおります。


キユシト2013さん

もうおわかりだと思いますが、
心理的要因をマスクしたテストを実践しない人達が躍起になって
変わる運動をしています。
信憑性をもたすブラインドテストってあるとおもうんですけどね。。。


「変わる派の声」このさい自分が聞き分けられなくてもいい。顕微鏡を使ってもいいから
なにか違いをみつけるんだ!

2013/04/13 04:50 [16009634]

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

皆様 おはようさん。 無風快晴 良いお天気です。

まず、素朴な疑問を。

1.アンプの出力とは?
2.何故、無響室で電源ケーブルなどの聞き比べ交換テストをしないのか?
3.何故、音響メーカーから内部電源回路図を聞き出さないのか?
4.弱電回路設計の経験者が 居ますか?
5.効果のあった電源ケーブルに1オーム1Wの固定抵抗器を一個直列に入れて聞いてみないのか?
6.1000W程度のスライダックでAC100Vラインの電圧を変え、音が違い始める電圧を測らないのか?

part5のお陰で 楽しい週末を過ごせそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=zEjE3fpMNmw

2013/04/13 07:31 [16009838]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2242件

まず、素朴な疑問を。

1.アンプの出力とは?を聞いてどうするのか?
2.何故、無響室で交換テストをする必要があるのか?
3.何故、内部電源回路図を聞き出す必要があるのか?
4.弱電回路設計の経験者が 居ますか?を聞いてどうするのか?
5.効果のあった電源ケーブルに1オーム1Wの固定抵抗器を一個直列に入れて聞いてみたら何か良いことがあるのか?
6.1000W程度のスライダックでAC100Vラインの電圧を変え、音が違い始める電圧を測ったら何か良いことがあるのか?

2013/04/13 08:18 [16009937]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000ちゃん 
1.を理解してないから末代の恥をさらしているの。 出力に単位はありません。
2.反響音など不要だから。
3.想像ではなく、現物/せめてブロックダイアグラムでも分かれば疑問解消するから。
4.素人の意見を聞きたくないから。
5.10円もかからずテスト出来るのに。
6.ずっと前から言っているのに誰も試みないから。
 
まだ理解できないなら何でも無料で教えてくれる googleさまにお伺い立ててから、帰っておいで。

Minerva2000ちゃんは やれば出来る子ちゃんでしたね?

2013/04/13 09:12 [16010077]

ナイスクチコミ!3


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

BRDさん、こんちは。

>話は変えますが、新幹線の移動する速度と電子の移動する速度はどちらが早いのでしょうかね。
の質問は、ひっかるつもりはなくて、銅線における電子の移動と書くべきでした。
失礼しました。

別スレで、
>電源ケーブルがより多くの自由電子を含んでおり、それらがより高速に動くことができれば、機器はよりスムーズに電力供給を受けることができ、これがスルーレートの向上に繋がると考えています。
と書いている方がありましたが、銅線での電子の移動速度は理論上でほぼ決まっているので、私もその時は変なことを書いているなと思った次第です。


電源ケーブルで音が変わると信じている方は、「電源プラグの向き(極性)で音が変わるのはなぜでしょう。」についても、知っていることと思いますが、知らずにいる人もいるのでしょうかね。


3万円のミニコンポに、音が変わるからと思い込んで30万円もかけてケーブルを交換する人はいないでしょうね。
30万円のオーディオを買ったほうが、はるかにいい音がするのが当然ですからね。

2013/04/13 09:23 [16010112]

ナイスクチコミ!2


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

>ひっかるつもりはなくて
は「ひっかけるつもりはなくて」でした。
訂正します。

2013/04/13 09:26 [16010122]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ruhiさん 了解。

所で朝の地震を感じられましたか? 揺れと物音で目が覚め 枕元のラジオ付けると 緊急地震警報を流してました。
当地、京都市はこの位なら被害出ないと思います。

10万円台の最新アンプに、1万円位ならとベルデンのケーブルに つい取り替えてみたくなるのでしょう。
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html

電線に流れる向きがあるので、繋ぐとき間違えるとテープレコーダー逆回しの様な音が出ます なんちゃって

2013/04/13 09:37 [16010161]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

しかし面白いスレだね。

飛び飛びに消されてるため個人の内容が独り言を言ってるようだ。
もう議論もヘチマもないね!
このスレの主役BRDさんの書き込みもまるでテープレコーダが回ってるような同じ内容をペチャクチャ?
ライト掲示板だから仕方ない。

2013/04/13 11:49 [16010574]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

変わる派の皆さんへ

もうやめて無視してはいかがか?

変わらない派に言葉(日本語)が通じないのは前々から解っていたじゃろう?

我々が今後このスレへ書き込まないでどうなるか?見物…、いい見せ物になるじゃろw

2013/04/13 11:57 [16010593]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

春うららの良い天気。 南風の吹く京都です。

残っていく文章やデータは、迷える人達の情報として残ります。

無益な書き込みは ご遠慮下さい。

2013/04/13 12:12 [16010652]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2445件

又消されるとは思うけど このスレ自体とても有益には感じないんだけどなぁ

2013/04/13 12:30 [16010711]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

価格そのものが

2013/04/13 12:32 [16010722]

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

初めはこちらのクチコミを見ていて無駄なことだと思ってましたが、しかし特定の商品についての書き込みの場でもないし、肯定する人もいれば否定する人もいたりして、それぞれの言い分を読んでいて役に立つこともありましたから、今は無駄でもないなあと思っています。

それに読むことを強制されているわけでもないし、読みたくなかったら読まなければいいことではないでしょうか。

不愉快と感じているのに、それを読もうとすることのほうがもっと変ではないでしょうか。

2013/04/13 12:59 [16010821]

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:4615件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板bauhoo 

以前に、別のスレッドですが、良心回路さんのご投稿に対する私の見解を [15413023] で示しました。私はそこでは良心回路さんが出す数字の根拠が不明だという旨の指摘をしました。その後、良心回路さんからのご説明はいまだにありません。これから想像するに、良心回路さんは反論に詰まると沈黙を選択するタイプのかたのようです。

今回の良心回路さんの [16005520] のご投稿についても、もっともらしい説明が一見すると客観的に見える数字とともに示されていますが、その数字の根拠がまったくない、という類似性が垣間見えます。
もしも今回も、良心回路さんからのご説明がないようであれば、良心回路さんが書かれた説明にソースがなかったという事例のカウントがさらに1つ増えることになります。

2013/04/13 14:07 [16011010]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件

ばうさん
redさんの「変わる証拠だ!」ともとれるF特グラフ、
良心回路さんの見切り発車援護射撃もありましたが(前回同様これで当分顔出さなくなると思います)
やはり「変わらない」と証明するに値するグラフにとれます。
ばうさんはあのグラフをみましていかが思われますか?

redさんは考え方は人それぞれみたいな事をおっしゃっていましたが
私には20KHzから上の周波数帯でのわずかな出来事を人間が感知するのは無理があると思います。


redさん
引き続き 16009616 の回答を待っていますね。

2013/04/13 17:31 [16011645]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26208件

机上の水掛け論はどうでもよいから、

目覚めよさんの

〉さあ、このGWで、私が持参しますので、やりましょうか。
どこへ連絡すれば良いですか?

この申し出に対する回答は?????

遁走?

2013/04/13 17:36 [16011663]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

その自作のケーブルと同等の抵抗値のケーブル2種でブラインドテストしてみて下さい。
それで優位差がるようならばYOUTUBEなどで公開してみては?世界中で注目を浴びる事になりますよ。
世界で初めてケーブルの差を言い当てた人になりますからね。それはそれは歴史に刻む大ニュースになる事でしょう。
私が実験に参加するのはその後にします。

2013/04/13 17:43 [16011683]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件

Strike Rougeさん
試しもせずに否定するのはやめよう。
まずは実践。
ブラインドテストをしましょう!
試してもいない人の言う事は誰も耳を傾けませんよ。

2013/04/13 17:47 [16011691]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26208件

〉私が実験に参加するのはその後にします。

逃げた( ̄∀ ̄)
遁走( ̄∀ ̄)
トンズラ( ̄∀ ̄)

遁走を以てスレ主白旗降伏と考える方々がようけおられることでしょう。

2013/04/13 17:49 [16011699]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:920件 縁側-オーディオの常識と非常識の掲示板

Valentine vs Valensia さん

>その自作のケーブルと同等の抵抗値のケーブル2種でブラインドテスト

抵抗値は関係ありません、AケーブルとBケーブルを聞き分ければ、ブラインドテストは成立します。
私の「9パラ線」とValentine vs Valensia さんの手持ちのケーブルでブラインドテストするだけです。

やることはシンプルです。

このGWで、私が持参しますので、やりましょうか。どこへ連絡すれば良いですか?
このGWで、私が持参しますので、やりましょうか。どこへ連絡すれば良いですか?
このGWで、私が持参しますので、やりましょうか。どこへ連絡すれば良いですか?

2013/04/13 17:54 [16011716]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

VV氏

>試しもせずに否定するのはやめよう。
まずは実践。
ブラインドテストをしましょう!

↑じゃあ、目覚めよさんの申し出受けるよねぇ
それで断ったら逃げた逃げた逃げた!

2013/04/13 18:05 [16011750]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件

スモールコンパクトさん

ブラインドテストは家でもできますし
最悪一人でもできます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんとブラインドテストをやらないことがなぜ
>>>試しもせずに否定するのはやめよう。
まずは実践。
ブラインドテストをしましょう!

これに違反するのでしょうか?
是非わかり易く教えてください。

もしこれにお答えできないようであれば、ただの野次、やっかみ、悔しさ爆発などと解釈してよろしいですね。

2013/04/13 18:11 [16011770]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1524件

またスレ主は逃げるだけか。

2013/04/13 18:16 [16011785] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:252件

相変わらず・・・正面からの反論が無いのは、退屈ですね。
変わる派の皆さん、頑張れ〜

>遁走を以てスレ主白旗降伏と考える方々がようけおられることでしょう。

匿名のHNを介したやり取りをしている相手が、実際にどんな人物かワカラナイのに、安易に連絡を取ったり、まして会うなどは、大変なリスクがありますので、「体よくお断りする」のは、大人の常識的な態度でしょう。

遁走とか、白旗降伏とか、意味不明ですね。

なんだか、必死に食い下がって挑発しているようにしか見えません。
しかも、自分で聞き分けイベントを提案したものではなく、他人が提案したものに便乗してまで、「相手を貶そうとする」その態度・・・情けない!!

2013/04/13 18:18 [16011795]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26208件

議論、反論、論破・・・・・・

音響聴き分けは議論対象やないしから議論自体が無益不毛。

退屈が正しい姿だろうね。

俺は別に「変わる派」って訳ではないから、中立立場として無益不毛な議論を卒業した「実践」にのみ興味があるだけ。

皆さん「逃げた」の大合唱でしょうね( ̄∀ ̄)

2013/04/13 18:25 [16011817]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:530件

>>俺は別に「変わる派」って訳ではないから、中立立場として無益不毛な議論を卒業した「実践」にのみ興味があるだけ。

そうですか。その決意確かに受け取りました。
では今後は野次、下品極まりない書き込み含め不毛な書き込みは
しないよう頑張ってください( ̄∀ ̄)

2013/04/13 18:32 [16011843]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:252件

逃げてばかりなのは、誰か?

中立の立場で読んでいる方々の意見は、一致しています。
逃げているというより、当事者同士の議論の邪魔をしているだけのHNは、誰?

SR氏には、「もうすこし がんばりましょう」のハンコをあげておきます。

2013/04/13 18:33 [16011848]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:920件 縁側-オーディオの常識と非常識の掲示板

ちょっと待った !

Valentine vs Valensia さんの以下の言葉は、「語るに落ちた」ですね。

>その自作のケーブルと同等の抵抗値のケーブル2種でブラインドテストしてみて下さい。

「同等の抵抗値」と限定しているということは、同等の抵抗値のケーブルであれば
ブラインドテストで聞き分け出来ないと思っているってこと。

つまり「同等じゃない抵抗値」ならブラインドテストで聞き分け出来るのでは? と
Valentine vs Valensia さんは考えたワケですね。

これにて、一件落着ではないでしょうか? 


さあ、いっぽん締めで、皆さん、解散としましょう。 

「いょ〜おっ、」 「一本」 

さあ〜 解散 解散

2013/04/13 18:45 [16011894]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:26208件

存続の危機に慌てたり野次を飛ばしてるのもおりますが、議論対象ではないことを延々議論のフリしたらそりゃ苦情対象にしかなりまへんわい( ̄∀ ̄)

2013/04/13 19:24 [16012038]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件


目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんへ

 興味深いケーブルを用いての実験ですね。いや、実験と言うと失礼かも知れません。実用的なのかも知れません。それにしても、このケーブル、一つ外すと効能書きの通りに音が変わって聞こえるのですね。

私もValentine vs Valensiaさんが他人の聞き分けられるところを見るようなことがあれば変わらない派は解散だと思います。おそらく、私以外のオーディオ好きの方、もちろんValentine vs Valensiaさんも含めて、皆様はお金持ちだと思います。しかし、「>一回一万円で、10回勝負しましょう。」、というのは、「>悪い条件ではない」とは言えないように思います。もちろん、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんが出張されるとのことですから、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの負担は大きいと思います。それでも「>一回一万円で、10回勝負しましょう。」というのも極端に感じます。また、二羽の兎Bさんが既に「>相手が、実際にどんな人物かワカラナイのに、安易に連絡を取ったり、まして会うなどは、大変なリスクがありますので・・・」と書かれています。私は野次馬として、その勝負がどうなるかとても興味があるのですが、オフ会と言っても今回のような敵対的な場合には、やはり連絡を取るのは恐いかなと思います。そして、GWというのも、多くの方は既に予定が入っているのではないかと思います。



Valentine vs Valensiaさんへ

 ということで、野次馬としてはValentine vs Valensiaさんが目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんが聞き分けテストをしているところ見学してどうなるか興味のあるところです。「>その自作のケーブルと同等の抵抗値のケーブル2種でブラインドテストしてみて下さい。」に関しては、ひょっとしてValentine vs Valensiaさんは目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのケーブルの画像を見ていないのではないでしょうか、画像を見る限り特別、抵抗値が高そうではないように思います。親切に画像でケーブルについての情報も書かれています。ただ使用されている線が特性を持っていそうです。もっとも、これくらいの特性で音が変わるのであればredfoderaさんの示されたような市販品でも独特の構造であれば音が変わっても良いかもしれません。もしくは、あのような特殊な接続方法だと変わる可能性はあるのでしょうか。



実験をしていない私の出る幕ではないのかも知れませんが、今回は無理にしても今後ブラインドテストが行われるのであれば結果は大変興味があります。二羽の兎Bさんに叱られそうですが、なんとか、友好的に実験が行われることを期待します。

2013/04/13 19:38 [16012084]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

私は代わるにしても変わらないにしても、コストパフォーマンスが悪いと思います。

貧乏だから、変わらないで欲しいと思う。
その思いが強いです。

2013/04/13 20:13 [16012198] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2242件

私の下記の疑問、
---------------------------
1.アンプの出力とは?を聞いてどうするのか?
2.何故、無響室で交換テストをする必要があるのか?
3.何故、内部電源回路図を聞き出す必要があるのか?
4.弱電回路設計の経験者が 居ますか?を聞いてどうするのか?
5.効果のあった電源ケーブルに1オーム1Wの固定抵抗器を一個直列に入れて聞いてみたら何か良いことがあるのか?
6.1000W程度のスライダックでAC100Vラインの電圧を変え、音が違い始める電圧を測ったら何か良いことがあるのか?
----------------------------------
に対してのBRDさんの回答を採点します。
-----------------------------------
1.を理解してないから末代の恥をさらしているの。 出力に単位はありません。

回答になっていないので0点

2.反響音など不要だから。

無響室である必要性を答えていないので0点

3.想像ではなく、現物/せめてブロックダイアグラムでも分かれば疑問解消するから。

ブロックダイアグラムを見ても、疑問「電源ケーブルで音が変わるのか?」が解消されるはず
も無いのに、そう思い込んでいるので0点

4.素人の意見を聞きたくないから。

価格COMに書き込むのは、玄人つまりオーデイオ機器設計者ではないオーディオの素人
ばかりだということが分かっていなので0点

5.10円もかからずテスト出来るのに。

何か良いことがあるか?と聞いているのに、トンチンカンな回答なので0点

6.ずっと前から言っているのに誰も試みないから。

何か良いことがあるか?と聞いているのに、トンチンカンな回答なので0点

ということで100点満点の0点でした。

BRDさんと議論するのが全くの時間の無駄であることが、今回またしても良く分かりました。(笑)

2013/04/13 20:55 [16012372]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2445件

無益な書き込みをするなと書いた当人が無益な書き込み.....何この矛盾w

2013/04/13 21:42 [16012593]

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:4615件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板bauhoo 

redfoderaさんの前スレ [16006863] のご投稿。

> 自分が終わるとブースでセッティングしたり事務所にいる他の人間に声をかけ交代してましたが、
> 曲を最後まで聴く人の方が少なかったはずで答えをアシスタントに告げると部屋を出るスタイル。
> 当然ながら被験者の接触はあるわけで終始誰かが監視したりとかはしてません。

ということは、これはブラインドテストではないということですね。厳密なブラインドテストはダブルブラインドテストですが、これはその逆に厳密さがなく、ハーフブラインドテスト(2 でもなく 1 ですらなく 0.5 ぐらい)とでも呼んだほうが良いようなものだと思います。

redfoderaさんご自身も、

> 成績トップが賞金獲得ってことにしましたがお互いに途中で情報交換については何とも言えませんね。

のように、「情報交換」を否定されていませんので、ブラインドテストではありません。

私はこれを、ブラインドテストとしてではなくテストとして捉え、合計40回の試行を実施できた貴重な実証結果と解釈させていただきます。

2013/04/13 22:55 [16012926]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん こんばんは。
どうも意味の解釈が異なっているようですから確認します。

確認したいことは
1.アンプの出力の意味
2.私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

私の考えを述べます。

1.アンプの出力に単位はありません。
 ワット数ではありません。
 アンプ最終段から出てくる「物、エネルギー」の品質です。
 単位を付けるなら評価点数。


電源ケーブルに関する思い込みについて Part2の冒頭でMinerva2000さんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/ (抜粋)
「またBRDさんは、ヤマハから「AVアンプ DSP-AX4600の出力は基本的に変化しない」
との回答を得たとされています。
ここからBRDさんは「出力は基本的に変化しないのですかのですから出力成分の
すべてが変化しません。音質だけ変化する事はありません。当然周波数も同じです。」
とされ、音質変化はないとの回答があったので、長年の電源ケーブル問題は決着したと
されています。
「出力は基本的に変化しない」ーーー>「出力成分のすべてが変化しない」
ーーー>「音質だけ変化する事はない」とどんどん拡大解釈されています。
ここで
(信仰その5)「出力は基本的に変化しない」と「音質変化はない」は均等である。」


2012/08/25 14:40 [14979232]
>Minerva2000さんは、ご自分のオーデイオ装置のAC100V電源の対応電圧範囲をご存じですか?
知りませんし、興味もないです。対応電圧範囲を気にしなければならない電源環境ではないからです。常時102.0V ±0.3Vです。
>オーデイオ装置メーカーに電源の仕様を尋ねて[AC100V電源の対応電圧範囲]ならば[「その範囲内であればAC100Vが変動してもオーデイオ出力は影響を受けない]かどうかです。
「オーディオ出力は影響を受けない」とは音質が変わらないという意味ですか?
私は今は102.3Vの音だ、今は101.7Vの音だと検知できたことはありません。メーカーに「実際にはその電圧変動で音が変わっていますよ。」と言われてもねー。
その差を私は検知できないというだけのことですね。
もしメーカーが「音は変わりません。」と答えたら私の感覚と同じだというだけのことですね。
従って質問する意味がありません。何らかの新しい有益な知見が得られるわけでもないですからね。
勘違いされてもらうと困るのですが、この差を検知できないことと電源ケーブルの差が検知できないこととは何の関係もありませんのでお間違えなく。
最近も電源ケーブルの相互交換を実行してあまりの音の激変ぶりに驚きました。(笑)
オームの法則やその類のおこちゃまレベルの知識だけで電気現象が把握できると考えているのは困ったもんです。


これを読み返すにつれ、「アンプの出力」の解釈の差が二人にあります。
私は アンプ最終段から出てくる「物、エネルギー」の「品質」を指してます。

Minerva2000さんの解釈は、音質や音量も含んだ物のようです。

私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/

2013/04/14 00:59 [16013365]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

BRDさん、お返事お待ちしています。

再度書いておきますが、
パワーアンプの出力段はほとんどの場合非安定化電源です。
ここに安定化電源を使ったアンプは歴史上でも数えるほどしかありません。
マジで作ると、こんなものになってしまいますので。
http://www.krellonline.com/evolutionone.html

DSP-AX4600も整流用ダイオードと電解コンデンサーだけです。
直流安定化電源を使うのは電圧増幅段までです。

2013/04/14 03:36 [16013596]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件


ばうさんへ

 redfoderaさんのブラインドテストに関する考察を読ませて頂きました。私もあらためて読み直して「貴重な実証結果と解釈させていただきます。」という結論に賛同いたします。
 redfoderaさんのテストは大変貴重な実験データで、、そのうち「4人のテスト回数のべ20回のうち間違いは5回」というところが大変興味深く、直感的には聞き分けが出来ているように感じます。自然科学的にどうかという微妙な結果というようにも感じます。
結論は同じようですが、ばうさんと私の解釈と異なる部分がございます。redfoderaさんはもともと、ブラインドテストと書かれており、ダブルブラインドテストとは書かれておりません。ばうさんはもちろんご承知で書かれておられるので釈迦に説法であることは重々承知しており大変失礼かと思いますが、テスト法として信頼性が高い順にダブルブラインドテスト>ブラインドテスト、>テストとなります。そして、ダブルブラインドでないものはブラインドテストではないわけではありません。ブラインドテストとして施行されたテストはブラインドテストと称して良いと思います。
 言葉遊びとしてとらえられてしまうかも知れませんが、「途中で情報交換については何とも言えませんね。」は、redfoderaさんの素直な感想であり、テストで不正が確実に行われたことを述べているわけではないと思います。良識のある大人がブラインドテストとして行ったのであれば定義上はブラインドテストでよいと思います。ここを否定してしまっては全ての実験が自分の目の前で行われないと信用できないと言うことになってしまいます。
 私が数字の上で考察できないのは試行回数が不明な点です。同一のテストが5人x5回行われて25回、そのうち何回が4S6G(A)で何回が4S8G(B)で、さらに、A,Bどちらを何回正解したかが分からない点です。そして、4名は20回中15回正解ですが、redfoderaさんの5回分の正解数が良く分からない点です。その点ではローンウルフさんのブラインドテストは考察に耐えうる大変貴重なデータだと思います。
 何をくどくど書いているかと申せば、『ブラインドテストについて考えるの?』が頓挫したいま、今後も行われないかも知れないスピーカーケーブルのダブルブラインドテストに関して、Valentine vs Valensiaさんは捏造を心配しておられます。そして、ばうさんはブラインドテストも相当厳密でないと、つまりダブルブラインドテストでないと評価が難しいと考えられているようです。もし、奇特な方がおられましたら評価に耐えるテストをした方が良いかも知れません。

 有名な論文捏造としては韓国の「ヒト胚性幹細胞捏造事件(ES細胞論文の捏造・研究費等横領・卵子提供における倫理問題)」がありますし、最近の論文捏造事件としては「iPS初の臨床応用 心筋細胞作り患者6人に移植」があります。こんなのはとんでもないことですが、研究費請求という大金が絡んでいます。まあ、ケーブルにもお金はかかりますが、オフ会などで行われるような実験は、とりあえず行われれば信用する方が良いのかなと思います。そのほうが人生楽しいです。



Valentine vs Valensiaさんへ

「>[16009634] 信憑性をもたすブラインドテストってあるとおもうんですけどね。。。」、私もあると思います。構築することは可能だと思います。特に、変わることを証明する実験は簡単です。redfoderaさんの実験は良い線をいっていると思います。検証され再現されれば本当に変わることが証明できるかも知れません。しかし、もしそうでない場合、問題は変わらないことを証明する実験は大変です。しかし、本当に変わらないのであれば実験は可能だと思います。変わらないことが証明できたら論文としてまとめて学術誌に投稿できるかも知れませんね。



redfoderaさんへ

 大変興味深い実験を過去に行いデータを公開して頂き、そしてこの度は探し出して頂きありがとうございました。redfoderaさんは文章からも大変冷静な方だと読み取れます。おそらく、データについて勝手に吟味していますが立腹されるような方ではないと存じます。しかし、いずれにしろ多少の非礼があると思います。お許しいただければ幸いです。



末筆ですが、深夜帯に文章を投稿されている方が多くおられます。お仕事かも知れませんが体調管理には十分気をつけて頂きたいと思います。時差のある海外からの投稿であればこの限りではありませんが、遠いところからお疲れさまです。

「ゴドーを待ちながら」…..

2013/04/14 08:22 [16013944]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

もうどこかで既出なのかもしれませんが

http://www.stereosound.co.jp/hivi/media_yamaha/tobise_okazaki.html

その道のプロがケーブルによる音の違いを語っています。
「予算が許せばゾノトーンのケーブルをお薦めしています。
とくにSoavo-1BPとは相性がよく、やや甘いアナログっぽい音になります。」


だそうです。

2013/04/14 08:39 [16013986]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん おはようさん。
先にMinerva2000さんへ失礼な文を書いたことをお詫びします。 ごめんなさい。
つい、200件に達するいくつかのスレッドの中で何度ももどかしい思いをしたので幼児語を使いました。
 天に唾して了いました。
 
後で気がついたので一部修正します。

 1.アンプの出力の意味:アンプ最終段から出てくる「物、エネルギー」の品質です。
これは
 1.アンプの出力の意味:アンプ最終段から出てくる「物、エネルギー」なんだけど、
  アンプは入力信号を増幅する物 だから願わくば歪み無く入力信号と相似のエネルギーすべてです。

「人とは何か?」の答えが難しいのと同じ、、、と同様に考えて了いました。

2〜6の解釈はいずれまた。

2013/04/14 08:56 [16014046]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

blackbird1212さん おはようさん。
http://www.krellonline.com/evolutionone.html
を読んできました。
翻訳サイト
http://www.excite.co.jp/world/
の翻訳文を参考に原文も読みました。
Aクラスアンプは電力の半分を常時熱にする電力効率の悪い増幅器だから直流電源を全部安定化電源にしないでしょう。
ドライブ段やCPUコントロール部に供給する小型にするでしょう。
終段のみ非安定化電源とし、最大出力時でも歪みなど最小限な所で最適化していることは予想できます。

別スレのマランツPM8004欄で探しました。
ようやくたどり着いたPM8004の内部写真。
カーソル当てると拡大されます。大きなトロイダルトランスがあるけれど肝心の安定化電源部を特定できません。
やはり、メーカーから回路図、せめてブロックダイアグラムを入手しないと詳細不明です。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ZoomImage.aspx?img=/Assets/images/products/JP_PM8004/XL_PM8004_inside_JP.jpg

これ以上は企業秘密に当たるから難しいです。
例えばトヨタ車へ「プリウスの3D CADファイルを一部分 見せて下さい」みたいな物です。

4.弱電回路設計の経験者が 居ますか?
と質問したのはお分かりでしょう。
現役時代、上司の依頼で図面書き、試作、外注したパターン図の検証、外注し届いた製品の組み立て、出荷したことがあります。
京都の金融機関の受付に置いてありましたから、ご覧になった方々も多いと思います。
 同等品の松下社の製品と電源部比較して「こっちの方がシンプルで発熱少ない」と感じたのを覚えてます。

2013/04/14 08:59 [16014059]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

訂正
 トヨタ車  → トヨタ社

他に見落としあるかも知れないけれど 突っ込みスレはご勘弁を。
part6へ行かないよう願ってます。

出来れば、技術的な展開を よろしく。

2013/04/14 09:07 [16014082]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3037件

変わるか変わらないかはオ-ディオセットやセットの違いが聞き分け出来る耳 で違うと思います。例えばミニコンポでは、ケーブルを変えても違いは判らないだろうし、ユーザーもそこまで音質に拘りは無いでしょう。オーディオマニアと呼ばれる人は、解像度も高いシステムだろうし、その違いを聞き分ける耳も持っているので違いが判ると思います。

私は、RCAケーブルも含めベルデンで満足出来るので、あまりにも高価なケーブルの費用対効果はどうかなと思います。

2013/04/14 09:50 [16014233]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

クリームパンマンさん おはようさん。 私もそう思います。

所でお尋ねしたいのですが、私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」

ブラインドテストや、個人の聴力に関係なくです。

2013/04/14 10:46 [16014421]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3037件

安定化電源の質にもよると思いますが、普通のオーディオアンプならキャパシタでその点は考慮されてるので大丈夫だと思います。電源ノイズの場合にはそれよりも高周波によるノイズの方が心配かな。インバーターから離したり、フェライトをかませたりやシールド性を高めたりしている人はいますね。

2013/04/14 11:00 [16014479]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

返信 ありがとう御座いました。

交流100ボルト電源に乗って来る外来のイズもあります。 
それらに対して普遍的な対処方法が取られて出荷されますね。
 市販品や自作のノイズフィルターも各種あります。

( 安定化電源は大きな容量のコンデンサーの他に、インダクタンスの逆起電力なども使ってます。 )

2013/04/14 11:46 [16014644]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4421件

BRDさん

もう終了ですよ。(笑)
とりあえず課題を一つ

なぜにオーディオグレードの電源ケーブルが厳重シールドを施してるか!
そこからスタートして下さい!
またオーディオグレードが何故メッキを施してるか?
自分が調べるのも勉強になりますよ!

付属品電源ケーブルとオーディオ電源ケーブル

線材以外何故構造体が違うのか!

2013/04/14 12:19 [16014734]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26208件

さて、ミネルバさんやブラックバードさんは机上の概念論で「音が変わる変わらない」の説明が全て完了するとは思われてないかとは思いますが・・・・・

「音が変わる変わらない」から離れた、電気工学?論ならば別の場でしませんか?

電気工学論で本シリーズがパート∞まで伸びては無益不毛ですからね。

空間音響、生理聴覚まで含めて完結した「変わる変わらない理論」を見た試しがありません。

入り口の電気工学論のみへの拘泥はお開きがよろしいかと。

2013/04/14 12:40 [16014793]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件 縁側-昼行灯の切り抜き手帳の掲示板

2chには色々なジャンルがありまして、「学問・理系」のジャンルに「電気・電子」というカテゴリがあります。
http://uni.2ch.net/denki/subback.html

価格コムにこういったカテゴリはないと思うので、こちらで聞いたほうがいいかも。

どうしても価格コムの住民に聞いてみたいのだというのであれば、それは難しいんじゃないかなと思いますね。

2013/04/14 13:03 [16014846]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ローンウルフさん  こんにちは。ちゃん付けしたい所だけど控えておきます H i
2013/04/14 12:19 [16014734]
調べるまでもなくキャッチコピーの一種です。
 同類他社や自社類似品と差別化するためです。

直径30メーターの深宇宙探査用パラボラアンテナの表面をすべて金属で作ると膨大な予算、重量、風圧、管理が必要です。
しかし、金属製の網を張っても送受信能力は等価に近くなります。

同軸ケーブルは内部導体と外部導体の径比率や間隔でインピーダンスが決まってきます。
外部導体として金属製の網組を使います。
 その目の荒さも千差万別。二重編組、金属箔を用いた物もあります。
 密集した物がシールド効果高いけれど、パラボラアンテナの表面同様です。
隙間を保つ充填物も昔はポリエチレンでした。
高周波帯〜極超短波帯〜と使用周波数が上がるにつれ、より損失の少ない発泡ポリエチレンなどに改良されてきました。

表面の保護被覆材も柔軟性に富み耐候性の高い物が使われます。
 これも千差万別。

接続部の表面処理。
接触抵抗、耐候性が良いのは金。
 しかしコスト高く硬度低いです。
 普通に銅で十分だけど差別化のために他の金属も使われます。

長期間にわたり接触抵抗値変化しないようにしっかりネジ止めしたり、圧着端子を使えば済みます。

効果無くても見ただけで購入者に「高そう、でもきっとただのケーブルよりきっと性能優れているはず」と
素人さんは買ってくれるでしょう。

これでよろしいでしょうか?

では、私の質問に答えて下さい。(2013/04/14 10:46 [16014421])

私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」

ブラインドテストや、個人の聴力に関係なくです。

2013/04/14 14:03 [16015007]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Strike Rougeさん  こんにちは。
ケーブルの普遍的法則、、、とまでは行かなくともせめて「電源ケーブル」について纏めたいと思ってます。

おはちが回ってきましたよ〜

では、私の質問に答えて下さい。(2013/04/14 10:46 [16014421])

私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」

ブラインドテストや、個人の聴力に関係なくです。

2013/04/14 14:09 [16015024]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26208件

場違いである点が全く腑に落ちない。

二度と書かないこと。

以上

2013/04/14 14:18 [16015042]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

言うにゃ及ぶさん  こんにちは。
私は 2ch に出入りしません/避けてます。
過去にはその中の情報を集約した記事があって「なるほど 役に立つ」所もありました。

( 以前に私のホームページを見る人が日に2000件超えた時期もありましたが、自作卒業宣言してから訪問者は500件前後です。 )

ココを去られる前に是非お答え願います。

では、私の質問に答えて下さい。(2013/04/14 10:46 [16014421])

私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」

ブラインドテストや、個人の聴力に関係なくです。

2013/04/14 14:20 [16015049]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Strike Rougeさん  逃げますか? それとも 分からないのかな?

2013/04/14 14:25 [16015063]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3037件

元々、安定化電源が活躍する場は、モーターやインバーターの多い環境で、電圧変化やインバーターノイズ、モーターの電子ノイズから各種測定器への影響を減らす為だったと思います。

http://www.studioequipment.co.jp/column/hfleakage.htm

http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/technic/t_0203.html

http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply2&p=3

良い安定化電源であれば野外発電機による粗悪な電源でも安定化させられるはずです。

安定化電源を使用しないのなら、電源ラインをエアコン等のラインと別個にするようにすれば軽減出来るでしょう。高価なケーブルも効果あると思いますが、配電盤からコンセントまでのケーブルはどうなのか?こちらもテコ入れしないと意味ないかな?

2013/04/14 14:56 [16015161]

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:4615件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板bauhoo 

キユシト2013さん、こんにちは。私の前回の投稿を補足します。

まず、ダブルブラインドテストについて。私の主張は、redfoderaさんのテストをダブルブラインドテストにすべきだ、ではありません。私がダブルブラインドテストという言葉を出したのは、私の造語であるハーフブラインドテストを説明するために、その正反対の概念として出したにすぎません。

つぎに、ブラインドテストについて。私の主張は、redfoderaさんのテストはブラインドテストではない、です。たとえて言えばハーフブラインドテストとでも呼んだほうが良いものだと思います。なぜこう言えるかというと、redfoderaさんのご投稿中に「情報交換」がなかったと書いてなく、さらに、なかったと書いてないだけでなく「情報交換」があるかもしれないことを匂わせることすら書いてあるからです。

redfoderaさんのご投稿からだけでは、「情報交換」があるかもしれないしないかもしれない、どちらであるかはっきりしません。この、はっきりしない現状で、投稿を書いたredfoderaさんはそのテストをブラインドテストと呼んでいます。この、はっきりしない現状で、投稿を読んだ私はそれをブラインドテストとは呼んでいません。違いはこれだけです。

2013/04/14 15:35 [16015266]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

クリームパンマンさん こんにちは。
アマチュア無線してます(休止状態に近いけれど受信は毎日、送信はほんのたまに)。

ポケットラジオをノイズセンサーとして使う簡単な方法があります。
ポケットラジオを家電品、パソコンに近づけて双方の電源をオンオフするとノイズの有無が簡単に分かります。

蛍光灯もノイズを出します。
むかし、米軍の情報基地局に巨大なアンテナ群がそびえていて、近所の一般住民から発生するノイズを嫌い住めないように距離を取らされていました。
 現役の頃 会社の研修所が淵野辺にあったので見ました。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B5%E9%87%8E%E8%BE%BA%E9%A7%85

エアコン、電子レンジ、洗濯機もインバーター制御してます。
製造者責任あるけど、販売価格に見合った防止対策でしょうね。

私もパソコンのATX電源をアマチュア無線のトランシーバーに使ってみました。
強烈なノイズ!
市販のACラインフィルターや自作のフィルター、コモンモードノイズフィルターをトロイダルコアに電線巻き込んだけれど、諦めました。 
で、重たい鉄のトランス使い、損失型(シリーズレギュレータ)の13.8v 20Aを自作。
 各種保護回路、ファン自動制御して今も現役です。

一般家庭の配電盤から音響機器までのケーブルやコンセントも「電源ケーブル」に含まれます。
普通にちゃんとした機器内直流安定化電源の守備範囲です。

5.効果のあった電源ケーブルに1オーム1Wの固定抵抗器を一個直列に入れて聞いてみないのか?
6.1000W程度のスライダックでAC100Vラインの電圧を変え、音が違い始める電圧を測らないのか?

の答えなんですけど!!

四天王だったか三天王は 日曜日で お出かけかな?  敵前逃亡?

2013/04/14 15:39 [16015276]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

BRDさん、こんにちは。

わからないじゃなくてアンプの出力段に安定化電源を使うのは、常識的に無理だということです。
参考のクレルのように、規模がでかくなり無駄に金がかかるだけだからです。
設計が出来るのなら、8Ω100W出力のアンプ用に安定化電源を設計計算してみたらいかがですか?

以下の、YAMAHA A-S2000の取扱説明書にブロックダイヤグラムが掲載されています。
電源部は電解コンデンサーだけで「INDEPENDENT FLOATING POWER SUPPLY」という記載です。
他の部分には「INDEPENDENT CURRENT REGULATED POWER SUPPLY (for AUDIO)」と記載があるので、
それがない以上非安定化電源を使っているということです。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/hifi/A-S2000_J-1.pdf

DENON PMA-2000SEの商品紹介にもブロックダイヤグラムはあります。
POWERAMP OUTPUTへはコンデンサーからつながっています。
他はVOLTAGE REGULATORが書かれているので、終段が非安定化電源なのは明白です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=479b4983-5474-41c6-a7ff-3daba39918c0&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75

ということで、アンプの出力段は非安定化電源ですので、
「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。」
は間違っています。
電源ケーブルで音が変わらない理由は別のものを見つけてください。

あと、
>5.効果のあった電源ケーブルに1オーム1Wの固定抵抗器を一個直列に入れて聞いてみないのか?
これはすごく危険だと思うのですが、ご自身で試されたのですか?
また、高価な電源ケーブルを破損することになるのですが、
(端子部分も重要なのでいじれないため、線を途中で切断して抵抗を挿入するため)
費用はBRDさんが負担してくれるのですか?

2013/04/14 15:57 [16015335]

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

BRDさん、こんにちは。

>5.効果のあった電源ケーブルに1オーム1Wの固定抵抗器を一個直列に入れて聞いてみないのか?
>6.1000W程度のスライダックでAC100Vラインの電圧を変え、音が違い始める電圧を測らないのか?

この質問は何か意味があるのですか。
>5.の場合はたぶん消火器を用意しておいたほうがいいような気がしますが。

2013/04/14 16:03 [16015356]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

クリームパンマンさん
シールドされてない付属品とシールドされてるオーディオグレード品! キャッチコピーとか!(笑)

簡単に外来ノイズは直流安定化装置に影響はされるで良いのかな?高周波ノイズも含む

あと構造体と書きました。
それにはプラス・マイナスでの電流通過で磁力線から起きうる歪み振動、(静電気も含む)が直流安定化装置に影響しないか!?

この構造体による違い
オーディオグレード品は対策をしてるようにも、、!
クリプトンやアコリバは他のメーカーは被覆内部にシルクや綿など静電気対策してます。

この2つのノイズによる絡みが直流安定化装置に悪さをして音に影響と考えてますが、、! もちろんシールドすれば完璧とは言いません!
特に高周波(ノイズ)は厄介ですね!

私も詳しくないんで教えて貰えたらと

2013/04/14 16:05 [16015359]

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:4615件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板bauhoo 

さらに「情報交換」について補足します。

redfoderaさんの前スレ [16006863] のご投稿。

> 自分が終わるとブースでセッティングしたり事務所にいる他の人間に声をかけ交代してましたが、
> 曲を最後まで聴く人の方が少なかったはずで答えをアシスタントに告げると部屋を出るスタイル。
> 当然ながら被験者の接触はあるわけで終始誰かが監視したりとかはしてません。
> 成績トップが賞金獲得ってことにしましたがお互いに途中で情報交換については何とも言えませんね。

たとえば、Aさん、Bさん、Cさん、の順にテストを受けるとした場合、テストを終えたAさんが、Bさんがテストを受けている最中に、テストを待っているCさんと話ができたかもしれないわけです。すると、アシスタントさん→Aさん→Cさん、という経路でアシスタントさんからこれからテストを受けるCさんへ情報の伝達が可能です。

これは私にかぎらず誰もが考えうる情報伝達の一例にすぎません。

どのような方法で情報が伝達するにせよ、テストの実施者から被験者に情報が伝達すれば、それはブラインドテストではありません。

2013/04/14 16:08 [16015375]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3037件

ラジオのセンサーは、ADSLのスピードが落ちた時に試しました。モデム、ルーター(アクセスポイント)コードレス電話も相当のノイズでした。テレビも高周波ノイズの発生源なのでAVシステムだと何らかの対策は必要なのかもしれません。

ATX電源は、限られたスペースで何百ワットもの電源供給するのですからノイズ対策は期待できないでしょうね。

2013/04/14 16:26 [16015437]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

ケーブルのスレですが
世の中には何やら変なブツが
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00208&category=42

ローンウルフさん、アコリバにも何か面白いのある?
で、AVR使ってる奴いますか

2013/04/14 16:44 [16015505]

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:4615件 縁側-ばう(bauhoo)のメモの掲示板bauhoo 

キユシト2013さん、こんにちは。

今まで述べたように、私のスタンスは、当該のテストはブラインドテストではない、であり、ブラインドテストでない以上、そのテストの数字を語ることは無意味だと思っています。
私の今回のこの投稿は、仮に当該のテストがブラインドテストだったとしたら、という仮定の話にすぎません。

>  redfoderaさんのテストは大変貴重な実験データで、、そのうち「4人のテスト回数のべ20回のうち間違いは5回」というところが大変興味深く、直感的には聞き分けが出来ているように感じます。自然科学的にどうかという微妙な結果というようにも感じます。

私はこのテストは、「4人のテスト回数のべ20回のうち間違いは5回」ではなく「5人のテスト回数のべ25回のうち間違いは8回」と解釈すべきだと思います。(8回については後述。)
前者より後者のほうが、当たっていないことになります。
なぜこうすべきかと言えば、5人でテストをおこなっているからです。それなのに1人の成績が芳しくなかったからといって後からその1人を集団から除外できるのはおかしいからです。もしこれが許されるとしたら、5人でテストして成績が悪い2人を除外して成績が良い3人だけを残して集計するなど、自由に結果を操作できてしまいます。

>  私が数字の上で考察できないのは試行回数が不明な点です。同一のテストが5人x5回行われて25回、そのうち何回が4S6G(A)で何回が4S8G(B)で、さらに、A,Bどちらを何回正解したかが分からない点です。そして、4名は20回中15回正解ですが、redfoderaさんの5回分の正解数が良く分からない点です。

私もこれには概ね同意です。
redfoderaさんの正解数は不明ですが、私は厳し目に解釈して2回と仮定しました。この仮定から上記の「間違いは8回」を導出しました。

2013/04/14 16:52 [16015536]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

blackbird1212さん  こんにちは。
2013/04/14 15:57 [16015335] について。
シリーズレギュレータで 13.8V 20Aアマチュア無線用電源を自作し実用してます。
1.9〜50MHZ オールモード100w出力機です(一部のバンドは10wや50w)。
それから大体規模は想像できます。
元の会社の製品(昔の電子計算機)の電源に5v200Aなどありました。シリーズレギュレータです。
 出力端子の短絡テストもしたことがあります。 壊れず一旦電源オフしてオンすると当然だけど復帰しました。

ブロックダイアグラムの配線図は略図です。
独立したフローテイング電源、、、だけでは詳細不明。
以下も読んで下さい。

2013/04/14 08:59 [16014059]
Aクラスアンプは電力の半分を常時熱にする電力効率の悪い増幅器だから直流電源を全部安定化電源にしないでしょう。
ドライブ段やCPUコントロール部に供給する小型にするでしょう。
終段のみ非安定化電源とし、最大出力時でも歪みなど最小限な所で最適化していることは予想できます。

「電源ケーブルで音が変わらない理由は別のものを見つけてください。」
取りあえず現状で進めます。

>5.効果のあった電源ケーブルに1オーム1Wの固定抵抗器を一個直列に入れて聞いてみないのか?
これはすごく危険だと思うのですが、ご自身で試されたのですか?

いいえ、ぱっと思いつきで数値を書きました。
 10w型が良かったですね。
実際に試すなら簡単な専用延長ケーブルを作って下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/bunryuki0.jpg
 金色は精密固定抵抗器です。これを1オーム 10Wのセメント固定抵抗器に。

http://akizukidenshi.com/catalog/c/csreg
セメント抵抗1Ω5Wしかないね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-04067/
 1本 ¥30(税込)
セメント抵抗0.5Ω5W があるので 二個直列に。1本 ¥30
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-04000/

過去にその考えで実用した物を作りました。

デジタルテスターで 消費電力実測
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
 この中にある デジタルテスター、精密固定抵抗器、負荷用の固定抵抗器 です。
発熱するので負荷用の固定抵抗器をポリバケツの水にドボンと沈めて水冷にしました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/mt4040.jpg

ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路 もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html

ココを見て1w型を使う人は無くなりますね。

2013/04/14 18:10 [16015850]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

クリームパンマンさん  こんばんは。 
2013/04/14 16:26 [16015437]
「ATX電源は、限られたスペースで何百ワットもの電源供給するのですからノイズ対策は期待できないでしょうね。」
用途がデジタル回路なので使えます。
CPU周りに専用電源回路が組まれていて、小さな発電所の多数並列接続?形式です。
 オーデイオ部分は苦労してあるでしょう。
最近は銅だ銀だ金だプラチナだと低損失をクラス分けした電源になってます。
 内部はスイッチング電源です。
ファンレスもあって静かなパソコンを作るときに有効。
以前のATX電源と比べ無駄な発熱が少ないです。

去年、関西ハムフェアに行きました(往復80km ロードレーサーで)。
新品の展示会場があったのでメーカーに尋ねました。
トランシーバー電源のノイズはスイッチング電源で無くなりましたか?
 いいえとはっきり言われずに「気になる方にはシリーズレギュレータも用意してあります」と。
やっぱり地球の裏側から来るかすかな信号の邪魔になる内部ノイズ源ですね。

2013/04/14 18:29 [16015936]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ローンウルフさん こんばんは。
2013/04/14 16:05 [16015359]
素直な疑問のご質問内容を読むと「お分かりでない」とお察ししております。

2013/04/14 18:48 [16016028]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5231件 縁側-☆☆☆ 青い鳥 ☆☆☆の掲示板

BRDさん こんばんは!

>「お分かりでない」とお察ししております。

「お耳が悪い」 とお察してしております。

2013/04/14 18:56 [16016059]

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

satoakichanさん こんばんは。 はい、その通りです。 耳鼻科で聴力検査受け、「年相応と」。
入力信号を気分によって選択する都合の良い耳になりました  H i

所でお尋ねします。
私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」

2013/04/14 19:16 [16016149]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

satoakichanさん
いい歳した大人が、、
そのような子供じみた発言は
控えなさい。しかも外野でしょあなたは。

2013/04/14 19:20 [16016173]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4421件

ノイズの入り込み

音に影響しない?

2013/04/14 19:29 [16016219]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

ローンウルフさん

動作するかしないか

音の人は撤収

2013/04/14 19:40 [16016260]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4421件

ぽちさん

最近はあまりテストしてないね。(笑)

本題

ブラックバードさんが言われたように安定化装置と電源ケーブルの因果関係。
もし電源ケーブルにあるとすれば付属品とオーディオグレード。
先に書いた2種ノイズ。クリームパンマンさんも言われた高周波含む幽霊ノイズと磁力線の歪み振動ノイズ。

安定化装置に無影響??



まルージュさんが言われたとおり終わりスレ。
皆さんぼちぼち終了しましょう。


2013/04/14 19:52 [16016317]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件 縁側-縁側の掲示板

うーん、ここは議論の場みたいだから攻撃的な
皮肉った書き込みが多くなっても仕方ないかな
ただ、心象が悪くなりそうなことは書き込むボタンを押す前に考えることをお勧めします

サトちゃんのさっきの書き込みは酔っ払っていて
あんなこと書かなくてよかったと反省してる
変わりに謝るよ、ごめんね

2013/04/14 20:28 [16016476]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件

ケーブルで、音が変わるか変わらないのか?

そもそも、本格的にオーディオ装置を揃えようと思い立って、ショップに行って、色々試聴したり、操作したり、見栄え品質を吟味したり、自宅のインテリアとして良い塩梅かどうか協議したりして、

いざ、大枚叩いて、一式購入。
キッチリセッティングして、「良い音、良い音楽」が出てくるね〜
思い切った甲斐があるよ〜

が、普通だと思います。

イマイチな音が出ているなら、それは、多分に「セッティングに問題がある」のでしょう。
スピーカーの周りは、最低でも50cmは、何もない空間にしたいわけですし、スピーカーケーブルの長さは5m以内にしたいし、ラインケーブル(アンバランス)も何十メートルも引き回したりしたくない訳です。
例えば、「ホームシアター関係の雑誌」なんかを見ると、スピーカーの位置が後ろと左右で壁に近すぎるものが殆どだったり、巷の「セッティングに関する知識不足」というのは、結構、洒落にならないレベルだったりします。

6畳間に、38cmウーファー搭載のマルチウエイスピーカーや、3ウエイの100万円クラスのトールボーイスピーカー等を使用したマルチチャンネルAVシアターなど、全くもって話しにならないことは、オーディオをかじったことがある方なら、周知の事実で、試論の余地など無いわけです。

出てくる音がイマイチな場合は、
まず、基本的かつ根本的にセッティングがおかしい。
また、機材のメーカー(のコンセプト)が揃っていなくて、根本的に相性が悪い。
などを、考えるべきでしょう。

あるいは、音源そのものが、好みではないケース。
これは、馬鹿にならないほど、ありきたりの、笑えないケースでしょう。
「この音源は、こう鳴るべき」などという、個人的な思い込みに支配された、ダメ出しの、いかに多いことか?


「まず、電源ケーブルを見直して見ましょう。」
「スピーカーケーブルは〇〇がおススメです。」
こういった、アドバイスをする時点で、「セッティングに問題がある。」「部屋と機器(主にスピーカーのサイズ)の相性が悪い。」「機材の組み合わせに、根本的な相性の悪さが在る。」ということを、疑うべきだと思います。

ケーブルで音が変わるかどうか?

変わると思うヒトがいて、とにかく、変わるから、いろいろ吟味しましょう〜的な「趣味」に拘泥している方が居ることは間違いありませんが、
そういうことを力説している方々の、「音楽の趣味」「教養の水準」「機材の具体的な構成」「部屋のサイズや建て付けの良悪(ハウスメーカーの種類)」「人間性や性格」には、“ケーブルの銘柄”以上に、注目するべきでしょう。

ケーブルの違いなど、小さなことです。
小さなことに拘って、大きな問題には手を付けようともしない・・・そんな方々は、リアルワールドでも、普通にメジャーを構成しています。

ケーブルに拘る人々は、オーディオに凝るには不足した部屋でどうにかしようとする無茶に気づかないアンバランスな状態、音楽に対する教養(適度なスタンス)の絶対的な不足(音に拘らずに音楽を楽しめるのが正解)、実生活に余裕が無く趣味をするのはどこか切羽詰っている、兎に角、自分基準で細かなことに拘らずには居られない性格、など、ちょっと、変わり者だったり、無理があったり、そんな「傾向」を感じずにはいられません。

ポン置きを、普通に極めれば、ケーブルを含めたアクセサリーに拘る必要など「無いハズ」なんです。

身近に音楽をやっている方々で、オーディオに凝っているヒトはマイノリティで、さらに、ケーブル云々に拘っている方は居ません。
居ないという事実は、重いと私は思っています。

ケーブルで音が変わろうが、そんなことは、小さなこと。
いつまでも、そのことに囚われているようなら、「自分自身の精神のバランス」を見直すべきではないか?

ケーブルで、ヒトが変わるのか、変わらないのか?

2013/04/14 21:03 [16016650]

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ローンウルフさん  携帯?からの文章で短いから 推測してお答えします。

2013/04/14 16:05 [16015359]外来ノイズは直流安定化装置に影響?高周波ノイズも含む
構造体 電流通過で磁力線から起きうる歪み振動、(静電気も含む)被覆内部にシルクや綿など静電気対策 
2013/04/14 19:29 [16016219]ノイズの入り込み 音に影響しない?
2013/04/14 19:52 [16016317]高周波含む幽霊ノイズと磁力線の歪み振動ノイズ

アンプでも安定化電源でも、電子装置は自分自身から放射する電磁波ノイズと共に、外来電磁波と外来ノイズを可能な限り防ぐように設計されます。
 方法はコイル、コンデンサー、抵抗器などの組み合わせ。
 磁気を通しにくくするコアー、ドーナツ型のトロイダルコアなども。
 半割パッチンは手軽ですね。

万能のフィルターはありません。
目的に応じて使い分けします。
 どこかで妥協するでしょう。

導体に電流が流れるとその向きと強さにに応じて磁力線が出ます。
逆に磁力線内を導体が移動すると、導体内部に電流が発生します。

オーデイオ分野で使う電源ケーブルにもその現象が起こります。
だからといってそれを防ぐ処置が必要なほど、強力でしょうか?
 発電機でもモーターでもないからそれほど気にしなくても良いと思います。
導線はほとんど非磁性体だから磁力線内にあって動かされる事は考えなくても良いのでは?

針小棒大に取り上げてそれらの影響を排除した高級ケーブル、、もキャッチコピーなのでは?

返信数は 100未満です。 
疑問に思われることを遠慮無く仰って下さい。
私が回答できなくても、世の中に上はキリがありません。
 手を差し伸べて下さるでしょう。

200まで有効に使ってpart6はもっと楽しい話題であって欲しく願ってます。

2013/04/14 21:28 [16016761]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

BRDさん

私は金がないから切り売り製品 (笑)

価格の人もそんなキャッチコピーなる製品には目を向けないでしょう。

とりわけノイズの影響でアンプ内部のトランス等に音には影響する。もちろん安定化装置にも

しかし

雑誌に掲載されてる高級ケーブルを買ってもノイズ影響は出るし
安くてもほどほどシールドされた製品なら大丈夫てことでいいですか?

2013/04/14 21:54 [16016906]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26208件

ケーブルに拘泥する方々より、「ケーブルで音が変わらない」ことに拘泥する「オーディオ部外者」が圧倒的に目立っている歪みこそが真の問題なんでしょう。

2013/04/14 22:35 [16017116]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

「オーディオ部外者」


少なくともここで書き込んでいる「変わらない派(常識人)」はオーディオに触れている人ばかりだと思います。
あなたは目と耳を塞ぎ「オーディオを持っていない分際で!」と叫んでいますが
それはあなたが「変わらない派はきっとオーディオを持っていないに違いない!そうだ!あの悪者達は待ってもいないのに変わらないと叫んでいる!」
と決めつけているから。そう願いたいだけでしょ。

それはあなたの思い込み。

アドバイス、
甘やかされた子犬のように叫び続ける事はあなたの品格を落とすだけですよ。
いい加減お気づきになられた方が良いと思います( ̄∀ ̄)

2013/04/14 22:53 [16017220]

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ローンウルフさん 私は年金生活者。 
親の代から出世や金儲けに縁のない生活でした。
オーデイオ装置は子供の入学祝いなどで買ったけれどもう処分済み。
頂き物のノートでYouTubeを聞く程度。
生涯でレコード数枚、CDは一枚買っただけ。
レコードは残してあるけどプレイヤー無し。
ドーナツ盤とソノシートがあるよ。
ソノシートはCQ誌のおまけで SSB電波の信号はこんな物という今ではお宝品かも。

PCデポで特売の2.1cのUSB電源スピーカー繋いだけれどブーンとハムが出てホコリ被ってます。
 いつか分解して電源を作り直す予定。

ノイズの元はどこか? それが分からないと治りません。

状態 原因 対策 の順です。

原因不明で対処療法は「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」
 手間暇お金ばかり掛かります。
分からない時は、誰かに看て貰って下さい。
それが近道です。

諦めも肝心です。

2013/04/14 22:54 [16017227]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

キユシト2013さん

変わらない証明ははっきり言って難しいでしょう。
変わる証明はいたって簡単。その現象を目の前で実践するだけですからね。
オーディオが生まれて100年くらい。
いまだにその証明をした人がいません。

もちろん科学的に見ても人間が聞きわけられるとは到底思えない実験データ。

以上の事から「変わる」ことを信じろという方が無理があります。

2013/04/14 22:59 [16017254]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件

redfoderaさん

引き続き私の質問{16009616}の回答をお待ちしています。
回答をしていただけないようであれば
あなたの示したカナレのデータはあなたの見切り発車、
「変わる」の理由にはまったくならないものを出してしまった。
むしろ変わらないというデータを出してしまった。

ということになります。

私はあなたを論破しようとする気はいっさいありません。
単純にあのグラフのような人間の可聴範囲を超えた所での出来事を「変わる」という根拠が知りたいだけです。
お忙しいでしょうがご返答をお待ちしています。

2013/04/14 23:07 [16017296]

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

TJZSさん  こんばんは。  初めましてかな?
本と同じで文字に飽きたら絵も時々見ようのサービスです。
話題や季節にあった物など探してます。

登場される方々に同じ質問をしております。

「 所でお尋ねしたいのですが、私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」

ブラインドテストや、個人の聴力に関係なくです。 」

忌憚ないお考えを どうぞ。 待ってます。

2013/04/14 23:07 [16017299]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件

BRDさん

こんばんは

口コミの白熱スレで1位になっています。
たいしたスレッドでもないのに。。笑
変わる派も変わる変わらないに興味がある証拠でしょうね。
変わる派も「実はかわらないのかも?」と疑心暗鬼になっているのでしょうか。

2013/04/14 23:24 [16017407]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件

Valentine vs Vensiaさん

>そして衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?

そもそも、オーディオ業界が衰退している、ということが、どういう意味で衰退しているか、確認する必要があるでしょう。

例えば、オーディオメーカーの売り上げが悪くなった、ということでしょうか?
音楽を聴く人が少なくなったということでしょうか?

それから、その意味で衰退してるものを如何に盛り上げるか、が課題になりますね。

2013/04/14 23:36 [16017479] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2242件

>「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
>故にアンプ出力は影響を受けない。
>電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
>アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」

上記の命題は、「アンプ出力が無い時なら」正しいです。
電源ケーブルを替えてもともに無音なので、もちろん音質は変わりません。

アンプ出力があれば、直流出力電圧は直流安定化装置があっても変化しています。
その変化を補う方向に安定化装置は働いてコンデンサーから放電しますが、
そのコンデンサーに充電するため瞬時に外部の電源ケーブルからの電流供給を要求します。

そのためアンプ出力時には、電源ケーブルの電流波形はそのオーデイオ出力波形に応じた
変動を起こしています。これは実験で確かめられます。

上に示した命題が誤りであるのは、この実験結果が説明できないことで明らかです。

電源ケーブルによりこの電流供給応答が異なるため、アンプ動作時の直流電源電圧の安定度
が異なります。これが電源ケーブルで音が変わるひとつの理由です。

ヤマハの音響技術者は、電源ケーブルでオーデイオ機器の音質が変化することを事実として認めています。

ここで誰かが「電源ケーブルでは絶対音が変わらない」新理論を打ち立てても、その影響が瞬時にヤマハの音響技術者に及び、その時以降ヤマハの音響技術者が「いくら耳をそばだてて聞いても、電源ケーブルによる音の違いが分からなくなった」ということには絶対になりません。(笑)

2013/04/14 23:50 [16017547]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

どっと抜けどっと欠け!さん

そうですね。
いろいろ考えて行きましょう!
そしてどんどん意見出してください!

2013/04/14 23:59 [16017577]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4421件

意見?

早く閉じた方がオーディオ業界のためになる

2013/04/15 00:03 [16017594]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

意見。

VVさんがオーディオ装置を持っているのか?いないのか?

多分
オーディオを聞かない第三者や見てる読者も気になるところだろ。


ちなみにスピーカーは何?

2013/04/15 00:08 [16017613]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

>Minerva2000さん

電源ケーブルを太めのものに変えると大体低音が元気が良くなるのは
そういう理由があった訳ですね。
ケーブル変えても電気の供給量が全く変化しないのであれば、そもそも
○○Aまで耐えられるとケーブルを太いのを作る理由がよくわからないのですが
でも、そういう違いがでるのであれば納得できますし、
実際にある程度の太さまでは低音の変化は著明にあらわれますしね。

2013/04/15 00:10 [16017618]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん  こんばんは。 
私なりにMinerva2000さんの文章を変えます。
おかしいと思われる所を ご指摘下さい。

原文

アンプ出力があれば、直流出力電圧は直流安定化装置があっても変化しています。
その変化を補う方向に安定化装置は働いてコンデンサーから放電しますが、
そのコンデンサーに充電するため瞬時に外部の電源ケーブルからの電流供給を要求します。

そのためアンプ出力時には、電源ケーブルの電流波形はそのオーデイオ出力波形に応じた
変動を起こしています。これは実験で確かめられます。
上に示した命題が誤りであるのは、この実験結果が説明できないことで明らかです。

電源ケーブルによりこの電流供給応答が異なるため、アンプ動作時の直流電源電圧の安定度
が異なります。これが電源ケーブルで音が変わるひとつの理由です。

  ───

訂正文

アンプ出力の有無に関係なく 直流安定化装置の出力電圧は一定です。

安定化電源に大きく二種類あります。
損失型とスイッチング方式。

損失型は目的の直流出力電圧より数ボルト高い電圧を出してコンデンサーに溜めておきます。
負荷電流が少ないとき、差の電圧分をパワートランジスタと抵抗器に熱として放出し目的の出力電圧を保ちます。
負荷電流が多くなると、つまりアンプから大きな音を出すときは、パワートランジスタと抵抗器の熱損失を減らして目的の出力電圧を保ちます。
 (スイッチング方式は説明が長くなるので割愛。)

AC100V電源ケーブルからの交流電源は50/60ヘルツで、ゼロボルトからピーク値まで変化しています。
ゼロボルトの時にアンプの最大出力を供給出来る整流電圧が取り出せる二次側トランスコイルを巻いてあります。
 つまり無駄に高い電圧で準備している訳です。

電源ケーブルの電流波形はアンプの出力に応じて変動します。
AC100V電源ケーブルも同様です。

よほど細くて抵抗の多い電源ケーブルに取り替えない限り、電源ケーブル交換しても直流安定化装置の出力電圧は一定です。

だから電源ケーブル交換してもアンプの出力は変わりません。

──── 補足   ────

電源の軽い詳細

損失型
電圧を一定に保つ仕組みは、出力電圧と内部の基準電圧を演算増幅器(オペアンプ)の±二入力に加えます。
差を読み取って±二入力が同じになるように演算増幅器の出力でドライブ段を動かし、終段のパワー素子(トランジスタやFETなど)で出力電圧を一定に保ちます。

ドライブに必要な電力は、AC100Vを整流し大きなコンデンサーに蓄えた物を使います。

スイッチング方式
AC100Vを両波整流した140v程度の電圧から数10khz(新しい物はもっと高い)の発振回路を使って矩形波を作ります。

発振回路のコアに二次巻き線がありアンプに必要な電圧を必要に応じていくつか出します。

二次側は数10khzの矩形波なのでそれをダイオードで整流してコンデンサに蓄えます。

二次側の目的とする安定化電源電圧と基準電圧の差を読み取って、一次側の発振回路のオンオフ比を変えます。
コンデンサーに蓄えた電力の他に、発振回路オフしたとき二次側にあるコイルに発生する逆起電力も利用しています。

スイッチング方式のブロックダイアグラム(パソコン用ATX電源例)
http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif

2013/04/15 01:39 [16017837]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Valentine vs Valensiaさん 起きてる?
一位は何度目かな〜  名コンビ? 

安い焼酎飲んで寝ようとしたら 2013/04/14 23:50 [16017547] を読んだのでちょっと書いてみました。
今から寝ます。

2013/04/15 01:48 [16017853]

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

>ヤマハの音響技術者は、電源ケーブルでオーデイオ機器の音質が変化することを事実として認めています。

ということは、ヤマハの音響技術者は電源ケーブルでオーデイオ機器の音質が変化することを分かっているから、電源ケーブルもそれなりのものを使っていると考えられるので、ヤマハの場合は電源ケーブルを変えても変化しないことが考えられますね。

したがって、ヤマハのアンプの所有者の場合は、電源ケーブルを変えても変化が感じられないから、電源ケーブルの交換についは否定することになりますね。

2013/04/15 01:53 [16017859]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26208件

〉いまだにその証明をした人がいません。

証明実演から尻尾を巻いて逃げた負け犬の遠吠えこそが甘やかされたバ○犬の叫びだと思うね( ̄∀ ̄)

2013/04/15 01:56 [16017867]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4421件

オーディオ装置もすでに手放し
電源ケーブルの議論が飯のタネ

BRDさん

何を訴えても通用しない訳だ。いつまでテープレコーダを回すの?
キャッチコピー=安定化装置

今日は何人の相手に安定化装置のお供をしてもえるか??
皆さんカウントしてみて下さい。

2013/04/15 02:01 [16017874]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ローンウルフさん  まだ起きてた?
2013/04/15 01:39 [16017837]の長い文章の意味が分かりましたか?

2013/04/15 02:08 [16017884]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

BRDさん

オーディオ用シールド電源ケーブルと付属品の電源ケーブル。
音質の変化の影響は無いでよろしいです? 有りますか?

2013/04/15 02:20 [16017906]

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

Valentine vs Valensiaさんへ

オーディオは所有しているのですか。?
オーディオを所有していないから、ケーブルを換えても変化はしないと思い込んでいませんか。?

そこそこのオーディオを所有していたら、自身で試すことによって、ケーブルで音が変わることがあったり、変わらないこともある場合があることは、容易に理解出来るはずです。

でも、変わらないとする意見をお持ちのようですが、それはどうしてですか。

ブラインドテストについては、私はオーディオは個人の趣味と考えていますから、無駄なことと思っています。

個人のブラインドブラインドテストなんて、所詮はその人の好みが強く働いているでしょうから、結局は自分にとって都合の良い回答が出れば、それで自己満足している人が多いのではないですか。

>20KHzを聞き取れる方はいないのでは? 
については、20代なら20KHzまで聞ける人がいるらしいが、大概は15KHz位までのようです。

それに、高い周波数帯域の可聴限界は年齢とともに下っていくから、高齢になると10KHz以上の音はだんだん聞こえなくなってくるようです。

CDは20KHzまでしか録音されていないし、MP3などは人に聞こえない音は切り捨てて 7、8 KHzまであれば、十分として圧縮されています。

しかし、20KHz以上の音を聞き取れないとしても、自然界にはそれを超える音が多く存在しています。
森林などで木々のさえずりとか小鳥の歌声などを聴いて、気持ちが落ち着くことはありませんか。
コンサートなどでも、特にマイクとスピーカーを使わないで、直接の楽器の音色を聴いていると、スピーカーと違って音に安らぎを感じたことはありませんか。

音には倍音がありますが、その倍音が音を良くしていることも知っていますか。

自然界にも楽器にも、人の耳には聞こえない高調波が多く存在していて、たとえ聞こえないとされる高い音が再生されることによって、そのことが音に潤いを与えて人に安らぎも与えるのです。

単に聞くだけなら、高い音なら7,8KHzもあれば十分でしょう。
でも、より音楽性を求めるとなると、たとえ聞こえないとされる高い音域も必要となるのです。

だから、RCAケーブルもアンプもスピーカーなども、その他についても、音楽性を求める人にとっては、20KHz以上の音を再生出来るようにすることも大切なことなのです。

Valentine vs Valensiaさんは、今までにオーディオに関心があって、アンプとかスピーカーとか、或いはケーブルなども交換したりして、音が変わることを体験してきていないのではないですか。

CDも録音技術次第で音が変わることも、体験していないのではありませんか。

オーディオの専門店で、かなり高いアンプとかスピーカーなどの音を聞いて、あまりの音の良さに、ふっとため息をついたりしたこともありますか。

なぜ、高級なオーディオと一般の音とはどうして違うのかも考えたことがありますか。

もし、下手な横好きでも、オーディオに関心のある人ならば、理論だけでは音の違いの良し悪しを判断することの難しさも、価格も高いからといって、いい音がするとは限らないことも、そして自分の予算と好みに合ったオーディオ選びをすることの楽しみも良く知っているはずだと私は思います。

Valentine vs Valensiaさんの場合は、単純な理論だけで、ケーブルでの音の違いがないと持論しているようですが、もっとご自身でいろんなことを体験すべきではありませんか。

2013/04/15 04:52 [16018006]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3037件

どんなに高価で高級なケーブルを変えても、インバーターノイズやモーターの電子ノイズを除去出来なければ意味ない投資になりますよ。
電源の波形をクリアにする方が効果的、わずか数メートルの電源ケーブルそのものにノイズを取り除く機能はありません。

スピーカーケーブルはある程度長く引き回しますので、外部ノイズから影響の少ないケーブルの方が良いでしょう。それでも高級品は必要なく、ベルデン、モガミ、カナレといったPAやスタジオで使われているケーブルで十分だと思います。長岡氏に至っては推奨がキャブタイヤコードですから。

2013/04/15 06:50 [16018114]

ナイスクチコミ!2


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

BRDさんへ

私は、BRDさんの今までの書き込みを読んでいくうちに、腑に落ちないことが多くあると思うようになりました。

其の1.
ここの書き込みを読んでいると、誹謗中傷的な書き込みをするとか、変なことを書く人は、結構いますし、それに対しての非難の応酬合戦も醜いものがありますね。
ただ、BRDさんも同じようなことをしていませんか。

私自身、ほかのスレで強い口調で書くこともありましたが、でも、不特定多数の方たちが読んでいるのですから、文章には注意して書くことが大切ですね。

其の2.
電子関連の仕事をされてきたのに、ほかのHPアドレスを書いたりして、自己の説明が少ないように思っています。
それと、ほかのHPの紹介が多すぎるのでは有りませんか。

其の3.
年金生活に入って暇を持て余していませんか。
その暇のもてあましているのを、こうしたスレに書き込んだりして、その反応を見て暇つぶしに楽しんだりしていませんか。

普通、自分の書き込みに対して反論があっても、その内容が誹謗中傷的なものであったなら、無視するものですが、でも、BRDさんの場合はそれに対して暇つぶしとしているためか、やたらと負けじと反論したりして、そして、大人げないことも盛んに書いていますね。

其の4.
電子関連の仕事をしてきて、それなりの知識をお持ちのようですが、でもオーディオのほうはそれほどでもないように思います。

今までに、オーディオを買い替えたりしてきているわけでもないし、現時点では所有はされていないようですが、持論だけで単に自身の考えばかり述べているみたいですね。

其の5.
意味不明の写真とか、文章の書き込みがありますが、もっと価格コムの趣旨に基づいての節度ある書き込みは出来ませんか。

価格コムは商品購入のための情報の場でもありますので、常識ある態度をお願いします。

其の6.
>私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。

故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」

私はおおいに腑に落ちないですね。
理論と実際とは違うことは、オーディオのことを多く体験してきていれば、分かることですが、理論と実際とは違うことが多くありますよ。

メーカーは売りたいために、理論的にもっともなことを書いたりしますが、現実は違うことは多いです。

アンプもアナログからフルデジタルアンプもありますが、ノイズ対策をした電源ケーブルだと音は変わることは考えられるし、それに出力段も安定化電源だったとしても、設計とパーツが良くなかったら、完璧にその動作が得られないこともあるようです。

パワーアンプの出力段は、ほとんどの場合は非安定化電源が多いみたいです。

瞬時に電力を多く必要とする出力段の場合は、安定化電源よりも、応答速度の速い非安定化電源のほうが、瞬時に電力を取り出しやすいので、都合が良いみたいです。
それにアースの処理の仕方で安定化電源と同等の結果が得られることも分かってきています。

それから、出力段の電源が安定化電源だとコストがかかるし、重さとか発熱の問題も生じます。

其の7.
価格コムは不特定多数の人達が見ている場ですから、節度ある書き込みは大切ですね。

2013/04/15 07:31 [16018188]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2242件

ヤマハのAVアンプは8年ほど前、「今買うと高級プレミアム電源ケーブルプレゼント」キャンペーンをやっていました。

そのケーブルは確かに太くて立派でしたが、音質はオヤイデのPA-23FXに完敗でした。

ラックスマン付属の電源ケーブルは市販もされていますが、ノンツイスト、ノンシールドの電源ケーブルです。 壁内配線ケーブルがノンツイスト、ノンシールドのVVFなので、最後の1,2mに電磁波ノイズ対策をしても無意味と考えているようです。

しかしラックスマンは電源ケーブルが機器の音質に大きな影響があると認識しており、その機器に最適な電源ケーブルを選択している、とラックスマンの設計技術者がステレオ誌のインタビューで答えていました。

2013/04/15 08:21 [16018304]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ruhiさん  おはようさん。 微風 快晴。 良い天気です。
昨日は、アウンサンスーチーさんが京都に来られて嵐山、錦市場など見て行かれたそうです。
http://www.asahi.com/international/update/0414/TKY201304140055.html

人の気持ちはいくら心の中で思っても相手に伝わりません。
文字や声にすれば シェークスピアの悲喜劇も起こらなかったでしょう。

さて、腑に落ちなかった事にお答えします。

其の1.回答者同士の質疑応答はとかく質問者を「おざなり」「なおざり」にして荒れがちでした。
    永くココに居ますので質問者への回答のみにして来ました。
    今回、ある人との執着を解きたくてつい乗ってしまいました。
    つい度が過ぎ、天に唾する結果に H i
其の2.相手が知らないな?と感じたときに私の言葉で長い解説せず、「ここを読んでご覧」とURLを貼ります。
其の3.貧乏暇無しを絵に描いたような生活を年中無休で送ってます。
    いい加減決着付けたいので煽ってみました。
    成果は2013/04/14 23:50 [16017547]に現れました。
    回路説明は何も見ずに書きました。
    安物焼酎少し飲んだだけ酔っていてあれだけ書けたのだからボケ防止になってますよ。
其の4.オーデイにそれほど興味ありません。今まで何度も書いてきました。
    直近の例  2013/04/14 22:54 [16017227]
其の5.管理者さんが不要と判断されると書き込み者に通知せず削除されるようです。
    私の言葉や情報は残ってますね。
其の6.実際にこの理論をご理解されましたでしょうか?
    ノイズ対策をせず無防備な音響機器、付属の装置や能動部品、受動部品を使わないでしょう。
    「安定化電源よりも、応答速度の速い非安定化電源」でしょうか?
    一般大衆用と一部のマニア向けフラッグシップクラスは当然回路設計、部品、実装方法も異なります。
    半分熱になって電源利用効率が悪いと分かっていながらAクラスストレートアンプ等を求める人も居られますね。
其の7.同意。

2013/04/15 08:55 [16018386]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん おはようさん。   頑張れ〜

2013/04/15 08:58 [16018396]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

BRDさん

おはようございます。
昨夜はワインを飲みました。まもなくビールが美味しい季節になりますね。

今朝も1位でした。ねらっている訳ではないのですが笑
名コンビかもしれませんね。




2013/04/15 10:09 [16018546]

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Valentine vs Valensiaさん おはようさん。
夕べは一番安い4Lペットボトルの焼酎をコップ1/4しか飲んでないのに酔っぱらって電源回路の説明文を書きました。
若い頃の記憶はしっかりROMに焼き込まれてました。

暑い時期になるとアメリカンコーラ350mLをよく冷やし焼酎混ぜた黒ビールを飲みます。
去年、子供が缶ビール買ってくれたので一口飲んで「マズ!」と。
見ると 一番搾り 私の口も 肥えてきました H i

騒いでも 三日のあだ花
Valentine vs Valensiaさんのお陰で 楽しい週末 を過ごせました。

part6 を 建てられますか?

2013/04/15 10:38 [16018614]

ナイスクチコミ!2


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

BROさん、こんにちは。

ちょっと手厳しく書いてしまいましたが、申し訳ないです。
私も完璧な人間ではないので、人生でも仕事でもミスをしたりしますし、書き込みも変なことを書くこともあります。

20代の頃は、アンプとかスピーカーなどは、よく買ったりしていました。
カタログに回路図も書いてあって、もっともらしい理論で音の良さを強調して書いてあるので、ついつられてほしくなって買ってみると期待外れで、がっかりしたこともありました。

そうしたこともあって、カタログなどは半分信じてないですね。

据え置きオーディオも、iPodとかウォークマンなどの携帯プレーヤーの影響で衰退をたどっていますが、いつの時代にもブームに便乗してくるメーカーが多くて、ヘッドフォンアンプを通すと音が良くなるとか、イヤホンも今まで販売してなかったメーカーまでも参入してるとかして、ただもうけ主義に走ってくるメーカーがタケノコのように出て来るのにはあきれますね。

アンプとかスピーカーだと、試聴することが出来る場合が多いですが、ケーブルの場合はパッケージに入っていて試聴が出来ないので、それを盾にしてケーブルの見た目を良くして、バッーケジも高級品らしくして高額で売りつけているメーカーもあるのではないかと思っています。

イヤホンの場合は、専門のお店があって、沢山のイヤホンで試聴出来るので、そうしたお店へ行けば購入に失敗しなくて済みそうです。

オーディオに凝るとなると、多少の理論も知っておく必要もありますが、購入前の多くの情報も大切かなと思います。

アンプのほうを買おうと思って、各社のカタログを読んでいますが、どこの社ももっともらしい理論でいいことがいっぱい書いてあります。

京都では満足に試聴出来るお店がありませんので、近いうちに日本橋へでも行って、試聴してこようと思っています。

ちなみに山科へは車で、最短で10分で行けるところに住んでおります。

昼からは、ジョーシン草津イオンモール店で20%引きのバーゲンセールをしていますので、見てこようと思っています。

ジョーシンは以前はバーゲンセールの時などは、パソコンの周辺機器が半額で買えたり、常日頃ほしかった高級イヤホンも半額で買えるなどして大助かりでしたが、最近はそうしたこともなくなってきて、渋ちんになってきていますね。

2013/04/15 11:40 [16018751]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ruhiさん  ご近所さんでしたか なーんだ です。 私は西京区。洛西高校のそばです。
膳所にアマチュア無線の友達が住んでいてロードレーサーに乗り運動兼ねて時々会いに行ってます。

時々、クロスバイクで家電店巡りします。
ジョウシン、K’デンキ、ヤマダ、ミドリ。
新店舗ができたや創業**年祭りの時は、他社も一斉に新聞チラシを大判でだすので土曜日早起きして見ます。
最初の液晶TVは、先着5名様のトップ。行列の整理係もどきをしました。

音は空気振動。後に残りません。
それを文字/文章にしても正しく相手に伝わりません。
自分の耳が頼り。最終判断は財布と自分自身で。

売らんかな の魂胆込めて煌びやかに書き映像見せて、カモを待ってます。

ダイソーのインナーイヤフォンが20〜20KHZと書いてあります。
本当かなーと買って聞きました。耳に強く押しつけると、押しつけてないときより良くなります。
どこかで回収したパナのヘッドフォンは液晶TV(REGZA 42Z1)より良く鳴るけれど暑苦しい。
ダイソーのインナーイヤフォンに輪ゴム一本巻いて、耳から抜けにくくしてバンドも針金曲げて作ります。

でも、家電店にあるヘッドフォンの中には実際自分で切り換えスイッチ押して比べると良い物がありました。

寺町にある マルツパーツ館のLV1.0に興味あります。 買えないけれど小型高性能高出力。
http://www.marutsu.co.jp/user/lv-1.0.php
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158725/
この中のも面白そう。
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=080201

オーデイオ の LINK集 に 本音爆裂・神経逆撫 師匠と弟子のいいたい放題 が あります。
一旦消滅したけれど奇特な方が別の所に移植してあるのを発見。 LINKに加えてます。
音爆裂・神経逆撫 師匠と弟子のいいたい放題<その30>
http://www.op316.com/tubes/honneb/honneb.htm

バックナンバーのその1から順に読むと良いです。
 意味が分かれば効果無くても高価な高級ケーブルに迷わされないでしょう。

2013/04/15 12:37 [16018880]

ナイスクチコミ!2


yaptapさん
クチコミ投稿数:834件

ケーブルで音が変わるのは当たり前
オーディオ機器の付属品から市販の2000円クラスのRCAケーブルに変えれば一目瞭然で音が前に出る
HDMIケーブルもそうだし同軸ケーブルだってそう(こちらは多少のグレードアップでもすぐに1万超えますが)
付属品は駄目駄目の安物ですな。

オーディオ各10万クラスで揃えるならいざ知らず単品で30万クラスとか50万クラスになれば
自ずとケーブル類もグレードアップするのは必然
30万クラスともなれば、ほんの僅かな表現力の優位性を嗜みたい訳だしケーブルにも
ほんの僅かな損失を減らしたいが為に高級ケーブルを選択せざるを得ない
オーディオってーのは極めれば極めるほど乗数のようにコストがかかる
こんな当たり前で簡単なことで、よく議論が出来ると感心しますな。






2013/04/15 17:33 [16019584]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:252件

ミネルバさん

>ヤマハのAVアンプは8年ほど前、「今買うと高級プレミアム電源ケーブルプレゼント」キャンペーンをやっていました。
>そのケーブルは確かに太くて立派でしたが、音質はオヤイデのPA-23FXに完敗でした。

これは、興味深いレポートですね。

私なら、付属の電源ケーブルが、最もバランスが良いと考えます。
付属の電源ケーブルで、音を調整して仕上げているハズだと信じているからです。

「高級プレミアム電源ケーブル」は、交換して音調の変化を楽しむ、ないしは、より「高級な音?(謎)」を体験するためのものというより、販売促進のための営業サイドからの「大人の事情」でオマケとして配られたのかな?と考えるわけです。

伏兵のオヤイデPA-23FXが、ミネルバさんの好みに最も合致したというのは、ヤマハにしてみれば、複雑な心境かと。
オヤイデって、オーディオ・メーカーではないし、いわゆる個人の思い込みを出発点にした、その道のマニア御用達のアクセサリー・ガレージメーカーの一つですよね?

ヤマハに、「お宅のAVアンプの電源ケーブルは、付属品もオマケの高級品も「音質がイマイチ」だった。社外品のオヤイデPA-23FXが、完勝だった。」という報告をしてもよいと思いました。
ヤマハのエンジニアから、回答が得られれば、とても意義があると思います。
ユーザーの素朴な感想として、こんなところでカカクコムにそれとなく書きこむだけではなく、ヤマハに向けて情報提供を行ってみてはいかがでしょうか?

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/developer-story/av-amplifier/

2013/04/15 18:30 [16019728]

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

yaptapさん こんばんは。  いらっしゃい。
あなたの最初の書き込み から順に読んできました。精読ではありません。
カーオーデイオなど設定方法を詳しく述べてありました。メカにも詳しいですね。
2010/10/22 17:37 [12098609]

他にあるかも知れないけれど下記で一緒のスレに。
2013/01/04 19:12 [15570250]BRD

通りすがり?の yaptapさんにも質問します。

私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
 2013/04/14 00:59 [16013365]

2013/04/15 19:11 [16019862]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2242件

二羽の兎Bさん、

ヤマハのキャンペーンのケーブルは「高級プレミアム電源ケーブル」ではなく「高音質プレミアム電源ケーブル」と称していたと思いだしました。

このケーブルの材質と作りでは定価で4,800円クラスの電源ケーブルで、アキュフェーズが最近までどの機器にも標準で付けていたレベルだと思います。

この電源ケーブルはヤマハのDSP-Z9には最初から標準で添付されていました。

まあ価格なりでオヤイデに負けるのは致し方ないです。それよりもオヤイデの電源ケーブルに交換することで、さらに実力を高度に発揮する基本性能の高さはさすがヤマハ製品ですね。

私はヤマハのファンですので、何の役にも立たない報告でヤマハに手数をかけるだけに終わるツマラナイ報告は致しません。(ヤマハはこんなことは言われなくとも分かっています)

2013/04/15 19:28 [16019937]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

キャッチコピーですか?
オーディオを知らない興味もないライトBRDさん

今日は何杯飲んでます?

さて オヤイデ。ここはオーディオ入門者の憩い場所。秋葉原の店はかなり繁盛!
また雑誌にも登場したミジンコさん??
結構 ネットの世界では有名な方が企画部長だったかな! いろんなアイテムをコレから安く提供するでしょう。

2013/04/15 19:31 [16019946]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん  こんばんは。 
私なりにMinerva2000さんの文章を変えました。
おかしいと思われる所を ご指摘下さい。
2013/04/15 01:39 [16017837]

2013/04/15 19:36 [16019964]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2242件

論理展開と結論がおかしいです。(笑)

2013/04/15 19:39 [16019981]

ナイスクチコミ!3


音誌文さん
クチコミ投稿数:273件

マランツの試聴に恵比寿試聴室に行ったことがありますが、付属の電源ケーブル、RACケーブルではなく、メーカ名を失念しましたがオーディオ用の電源ケーブル、RACケーブルが使われていました。
メーカーは付属がベストというのはいささか疑問です。

2013/04/15 19:41 [16019992]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ローンウルフさん こんばんは。 ちょっと飲んだだけ。いつも飲むわけではありません。

ローンウルフさんも、「私の持論 」を理解されてないようですね。
 他に常連さんで質問したのに返信されない方が居られます。

ローンウルフさん 無益な書き込み、ヤジなど遠慮して頂けませんか?

Minerva2000さんも電気の基礎、電源回路の働きを十分理解しておられません。
ヤマハ社へ質問された内容を公開しないのは 大体推測できます。

お客様サービス担当者にとって「お客様は神様」
質問内容から質問者のレベルを判断され、キズ付けないよう「玉虫色の返事」を送ったのでしょう。
気の毒に質問者は 真に受けて鬼の首を取ったように 喜んであるみたいです。

2013/04/15 19:50 [16020027]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2242件

音誌文さん、こんばんは。

同感です。

近所のオーディオショップでラックスマンのプリ、パワー、CDプレーヤー総額300万円の試聴会がありラックスマンの方が説明していましたが、ラインケーブルはペアで10万円の「オーディオハーモニックス?」とか言うメーカーのものでした。

電源ケーブルは標準添付品でしたが。

2013/04/15 19:50 [16020032]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん どの部分、行ですか? 具体的に説明 お願いします。

2013/04/15 19:52 [16020039]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

ruhiさん、yaptapさん

ご意見ありがとうございます。
しかしお二人の意見は、「変わって聞えた」といったこのスレシリーズ(part5まで)の初歩的初期的発想です。
話がループしそうなのでPart1からお読みください。

何度も言うようですが、「変わって聞えた」は心理的要因や思い込みによるものでは?と私は提唱しています。

ブラインドテストなどで心理的要因を排除して音を聞くことを薦めます。
まずは実践!まずは試そう!


ruhiさんのお話は9割どこかで調べたような事実をおっしゃっています。そしてその9割は今回のスレ内容とはあまり関係ないもの。お疲れ様です。
倍音多めな楽器が収録された音源の20KHz部分を0.01db下げたものを作ったとして、
あなたはオリジナルと聞き比べられるということでよろしいですか?

ruhiさんの場合は、単純な経験だけで、ケーブルでの音の違いがあると持論しているようですが、もっとご自身でいろんなことを体験すべきではありませんか。実践してみよう。
あなたの固定概念、ことごとく改めさせられますよ。

2013/04/15 19:55 [16020057]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4421件

オーディオ産業を盛り上げろ!

BRDさん

一役かって下さい。
AUG-LINE
イシスと言うスピーカーケーブルがあります。
調べて貰えますか?
感想お願いします。
音像の遠近感はこれまで体験したことのないコントラストらしいです。
自然らしさが全面に出るとか!
オーディオ産業衰退に歯止め(^_^;)

景気づけにスレ主さんにプレゼントしてみては?
値段はかなりリーズナブルらしいです。
イシス。ご検討下さい。

2013/04/15 19:58 [16020070]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2242件

>どの部分、行ですか? 具体的に説明 お願いします。

めんどくさいので止めておきます。 説明しても時間の無駄ですので。

2013/04/15 20:03 [16020093]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

BRDさん
私の質問

オーディオグレード シールド電源ケーブルと付属品の電源ケーブル。
音質は変わらない?変わる?

2013/04/15 20:03 [16020094]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ローンウルフさん 折角の提案ですが 遠慮します。 
はっきり言えば200件以内に決着したい問題があるので、あなたが新規のスレッドを建てられると、大勢から意見を集められるでしょう。

 ( もうココへ投稿しないで )

2013/04/15 20:04 [16020098]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん そうですか。
では、質問を変えましょう。

原文
アンプ出力があれば、直流出力電圧は直流安定化装置があっても変化しています。

訂正文
アンプ出力の有無に関係なく 直流安定化装置の出力電圧は一定です。

上記について説明をお願いします。

2013/04/15 20:11 [16020121]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

ミネルバさん

>私はヤマハのファンですので、何の役にも立たない報告でヤマハに手数をかけるだけに終わるツマラナイ報告は致しません。(ヤマハはこんなことは言われなくとも分かっています)

「やらない理由」ですね。

私は、個人的に興味を持ちましたので、機会があれば、直接、「ユーザーによる電源ケーブル交換」に関してのヤマハの見解を取材してみまたいと思います。
(結果はカカクコムには報告しませんが。)

>まあ価格なりでオヤイデに負けるのは致し方ないです。
>それよりもオヤイデの電源ケーブルに交換することで、さらに実力を高度に発揮する基本性能の高さはさすがヤマハ製品ですね。

市販の価格の大小で、電源ケーブルを格付けされているようですね。
また、「完敗」とか、「負ける」とか・・・モノスゴク、違和感があります。
単なる「好みの差」ですよね?
電源ケーブルに関して「勝ち負け」という価値観を繰り返す時点で、「コアなマニアの独り事」という扱いとさせて頂きたいと思います。

「オヤイデのケーブルで、さらに実力を発揮する云々」については、もはや、返すコメントが思いつかないレベルの「むりやりなこじつけ」ですね。

なんだか、ミネルバさんらしくないですね・・・実は・・・ということなのかもしれません。
心中お察しいたします。

2013/04/15 20:17 [16020151]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2242件

>原文
>アンプ出力があれば、直流出力電圧は直流安定化装置があっても変化しています。

これは観測に基づく事実です。

>訂正文
>アンプ出力の有無に関係なく 直流安定化装置の出力電圧は一定です。

これは希望的観測に基づく間違いです。

以上。(笑)

2013/04/15 20:19 [16020159]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4421件

BRDさん おはよう

お答え下さいm(_ _)m無理ならオーディオ産業に発展になにか?

そうだ

ケンブリッジオーディオ
アンプのデモンストレーションでワイヤーワールドのスピーカーケーブルを使ってましたね。
メーカーが持参したメーカー付属品かと思ってましたが、、初めて聞いた音は
情報量満開。売価10万円のアンプが100万円に聞こえました。
ケンブリッジオーディオ&ワイヤーワールド。

2013/04/15 20:20 [16020164]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

了解

では、次の質問です。 下記に 間違いがありますか?

損失型は目的の直流出力電圧より数ボルト高い電圧を出してコンデンサーに溜めておきます。
負荷電流が少ないとき、差の電圧分をパワートランジスタと抵抗器に熱として放出し目的の出力電圧を保ちます。
負荷電流が多くなると、つまりアンプから大きな音を出すときは、パワートランジスタと抵抗器の熱損失を減らして目的の出力電圧を保ちます。

2013/04/15 20:23 [16020181]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

ミネベアだと思い込みを

2013/04/15 20:24 [16020185]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2242件

(誤)目的の出力電圧を保ちます。

(正)目的の出力電圧を保とうとします。でも厳密には保てていません。

2013/04/15 20:27 [16020193]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

ローンウルフさん

2013/04/15 20:28 [16020196]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

四天王

2013/04/15 20:29 [16020199]

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

>倍音多めな楽器が収録された音源の20KHz部分を0.01db下げたものを作ったとして、
あなたはオリジナルと聞き比べられるということでよろしいですか?

あれ私、聞こえると書きましたけ、そうか、Valentine vs Valensiaさんは耳だけではなくて目も悪くされていたんですね。

2013/04/15 20:31 [16020214]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4421件

ぽちさん

今は暇潰しにこのスレに来てますが、、(爆)

自身オーディオのセットアップもほぼ終了。
結構時間も掛かりました。
最近はのんきに音楽を聴いています。

お題の
オーディオ業界&産業
発展に一言お願いします。

2013/04/15 20:33 [16020229]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

ちょろを狙ってる
元は来ねえな?

2013/04/15 20:39 [16020246]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件


ばうさんへ

 お返事ありがとうございます。

ばうさんは「変わる派」、「変わらない派」という分類をされた方とうかがっております。大変分かりやすい言葉だと思います。「[16015266]>ハーフブラインドテスト」も、新しい言葉の定義で非凡なネーミングセンスがうかがわれると思います。私も言葉の定義は重要だと思っています。そのため、今後の齟齬がないようにケーブルとは離れますが言葉の定義の感想を述べさせて頂きます。

おそらく、ばうさんはダブルブラインドテストのみをブラインドテストとして定義されたいのかなと感じました。私の勘違いかも知れませんが、ブラインドテストはダブルブラインドテストもハーフブライングテストも含むと思います。極端なことを言えば情報交換があった可能性があるとしても、それが証明されず、装置を操作した人間が実験を受けた人間に答えを言ったり見せたりしない限り、それはブラインドテストと呼ばれるもので良いと思います。

今回の場合で単純にテストと格下げして言わなくてはならないのは、装置を操作した人間が実験を受けた人間に「次はAケーブルです」と言って行った、もしくは見せて行った場合です。もちろん、これは不正になりブラインドテストが成立したとは言えません。もちろん、ばうさんが「ダブルブラインドテストでなければ結果の信憑性が薄い」と考えるのは当然です。私もブラインドテストはダブルブラインドテストより信憑性は薄いと考えます。しかし、ブラインドテストとして行われたテストを不正が無かったと言えないからブラインドテストでない、つまり不正があることを前提としてしまうのはredfoderaさんに失礼かなと感じました。

「[16015375]>どのような方法で情報が伝達するにせよ、テストの実施者から被験者に情報が伝達すれば、それはブラインドテストではありません。」に関して異論はございません。しかし、redfoderaさんが伝達してしまったようなテストをブラインドテストと称していることはないと思います。もちろん、遊びの域を出ませんから厳格なダブルブラインドテストではないわけですが、この点に関しては信じても良いのではないでしょうか。

「[16015536]>ブラインドテストでない以上、そのテストの数字を語ることは無意味だと思っています。」、私はredfoderaさんを信じてブラインドテストであったと信じています。ちなみに、ブラインドテストでなくても数字を語るのは無意味ではないと思います。今回の回答がA,Bを当てるのであれば、その限りではないのですが、どちらか良いかという回答を求めるのであれば、A,Bのばらつきを見るという点で興味深いと思います。もちろん、当初の目的は果たすことは出来ないことに変わりはありませんね。

「16015536]>1人の成績が芳しくなかったからといって後からその1人を集団から除外できるのはおかしいからです。」、おっしゃる通りです。当然ながら好成績をとれなかった者を作為的に除外したのであれば、おかしいです。しかし、書き込みには作為的に除外したと書かれておりません。これは良く分からないのですがredfoderaさんの文章を読む限り4名とredfoderaさんは職種が違う様に思います。同じ職種の方4名という意味であれば20回でも良いと思います。もっと、もっと厳密に言えば4名の結果を足して良いわけでもないように思います。しかし、それは趣味の世界ですから甘く見ても良いと思います。

 いずれにしろ、回数が微妙なので解析も微妙ですが大変興味深い結果だと思います。

 数年前に大学入試で不正を行ったことが発覚した学生がおりました。こんなことが起こる世の中ですから、不正がないとは言いません。ところが、ダブルブラインドテストをしても、不正が絶対にないとは言えません。最後は人を信じるか信じないかになるとおもいます。そして結果が出たら再現実験で検証する必要もあるのかも知れませんね。

 今後も、ブラインドテストが行われることはないと思いますが、せっかく行うのであればダブルブラインドテストでないと、なかなか信用されないと言うことで間違いないようです。



Valentine vs Valensiaさん

「[16017254]>変わらない証明ははっきり言って難しいでしょう。」ですね。難しいけど限定的な条件下で不可能ではない、くらいでしょうかね。ちなみに、私はワイン党です。私はStrike Rougeさんやローンウルフさんが変わると感じているのは真実だと思います。これを強く否定する必要はないと思います。変わらない派にも様々な方がおりますが、変わるという話しがあったスレッドで、「変わらない! 変わる!」と声を大にして議論をするのではなく、「変わらないですよ」とだけ書いて、『ケーブルで音は変るのか変らないのか?』のURLに誘導するくらいでよいのではないかと感じています。もちろん、人それぞれなので私が気にすることではないのは重々承知しております。それでも、先日議論が飛び火した「15989424」はValentine vs Valensiaさんは最後にコメントされていますが、全体を見ると私は悲惨な状態だと思いました。というわけで「part 6」は必要だと思います。宜しくお願いします。

私は高性能なケーブルで音が良くなると言うのはロマンがあって良いと思います。

 そして、本当はどちらなのかなと考える議論は興味があります。



いずれにしろ現状は「ゴドーを待ちながら」・・・・

2013/04/15 20:40 [16020249]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

ウルフさん
オーディオっちゅうのはこんな感じなので
OKWave(教えてgoo)
http://oshiete.goo.ne.jp/category/459/

2013/04/15 20:42 [16020259]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん
「目的の出力電圧を保とうとします。でも厳密には保てていません。」

何故ですか?

2013/04/15 20:45 [16020272]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

BRDさん、こんばんは。

私は、DENONとYAMAHAで出力段に非安定化電源が使われている例を示しました。
BRDさんも、出力段に安定化電源が使われている例を示してください。
私が調べた範囲では、先に示したクレル以外は見つけられませんでした。
BRDさんの説なら、そこいら中のアンプはすべて終段は安定化電源を使っているわけですから、
(終段がA級のアンプはごく少数ですので)ブロック図くらい簡単に見つかるでしょ。
それが出せないなら、やはり安定化電源説は成り立たないです。

>終段のみ非安定化電源とし、
終段がいちばん電力を消費するのですから、すでに論理が崩壊しています。
そもそも、なんで前段に安定化電源を使うのか理解しているのですか?

電力線に「セメント抵抗」を接続しようとの提案から、
BRDさんの電気知識は独学で、正しい指導の下で実験をしたことはないのがわかります。
メタルクラッド抵抗の扱いも同じです。
何のために穴の開いた足がついてると思ってるんですか?

オヤイデは、昭和27年創業で昭和31年から現在のガード下で営業してる古くからの電線屋です。
私が秋葉通いを始めた頃には、もう有名でしたよ。
5.5sqのキャブタイヤとか、内部配線用の日立のOFCとかずいぶん買ったものです。

2013/04/15 20:45 [16020277]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

ウルフさん
カプリースDACは何も不具合なし?

2013/04/15 20:47 [16020288]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

ウルフさん
回生抵抗器かませますか?

2013/04/15 20:50 [16020302]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4421件

最近はpcオーデオ専門?

数年後dsd5.6ネィテプ再生がAVアンプにデコードされたら初めます!

2013/04/15 20:54 [16020315]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さんと意見交換しております。 
他の方々への返信はMinerva2000さんと終わってからにします。
悪しからず。
────────────
Minerva2000さん 下記の文章に 間違いはありませんね?

損失型
電圧を一定に保つ仕組みは、出力電圧と内部の基準電圧を演算増幅器(オペアンプ)の±二入力に加えます。
差を読み取って±二入力が同じになるように演算増幅器の出力でドライブ段を動かし、終段のパワー素子(トランジスタやFETなど)で出力電圧を一定に保ちます。

ドライブに必要な電力は、AC100Vを整流し大きなコンデンサーに蓄えた物を使います。

スイッチング方式
AC100Vを両波整流した140v程度の電圧から数10khz(新しい物はもっと高い)の発振回路を使って矩形波を作ります。

発振回路のコアに二次巻き線がありアンプに必要な電圧を必要に応じていくつか出します。

二次側は数10khzの矩形波なのでそれをダイオードで整流してコンデンサに蓄えます。

二次側の目的とする安定化電源電圧と基準電圧の差を読み取って、一次側の発振回路のオンオフ比を変えます。
コンデンサーに蓄えた電力の他に、発振回路オフしたとき二次側にあるコイルに発生する逆起電力も利用しています。

2013/04/15 20:57 [16020331]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4421件

絶好調。一番良かったのはクロックが厳しい初期の頃。現状も悪くないけど再生に時間が少し必要だった初期が一番良かった。

デンテック冷やしダックは凄いらしい。

2013/04/15 21:00 [16020349]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

ウルフさん
リッピングは昔、試しにやりましたが二度手間なのでやめました。
DSDかな?定額聴き放題が普及したらねっとりワークオーディオでも始めます。

今は昨日録画分の春の祭典(荒々しいクラシック)観ています。

2013/04/15 21:02 [16020360]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

絶好調ちょろ氏が、今年後半に凄いDACが発売されると言うので楽しみです?

2013/04/15 21:07 [16020386]

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:273件

Minerva2000さん
コメントありがとうございます。

各メーカーの試聴会のときにオーディオ用の電源ケーブルを付けているのを何度も目撃しています。やはり良いケーブルは音の情報量が多く豊かですし、より自然な感じがします。
ラインケーブルはワイヤーワールド(ECI-5)を使用していますが、癖が無く情報量豊かで重宝しています。
電源ケーブルはオヤイデのTUNAMI-GPXケーブルを愛用しています。オヤイデもケーブルメーカーとしてのポテンシャルは高いと感じている今日この頃。

2013/04/15 21:10 [16020410]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4421件

ローテ? あれはオススメと仲間スレには書きました。

現状sacd環境が構築出来てる人は必要無しと思う。
DSDマルチ??
いずれ時期が来たら環境整備に着手するかも知れない。


オーディオ業界に一役
頑張ります。

2013/04/15 21:16 [16020440]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5231件 縁側-☆☆☆ 青い鳥 ☆☆☆の掲示板

こんばんは!

ささちゃん  どうもでした^^

BRDさん
>入力信号を気分によって選択する都合の良い耳になりました  H i

選択の自由を自然に行える耳ですね、ワンダフル・・・・。。。。。。

>私の持論に、何が腑に落ちない所がありますか?

 耳のことなので持論!?^^ よく判りませんです、ソ〜リ〜(^_-)


V & V さん
>いい歳した大人が、、

そうですね、お互いいい歳をしてますね!

>控えなさい。しかも外野でしょあなたは。

外野? ここには外野があるんですか? と言う事は内野もあるんですね!
外野・内野があるんなら当然投手。捕手もありますね。
イキナリ外野と言われました、ではこちらから質問します。

外野の人は誰? 私? そして内野は誰? キチンと名指しをしてください。
勿論投手、捕手もです!!!

2013/04/15 21:19 [16020462]

ナイスクチコミ!2


yaptapさん
クチコミ投稿数:834件

スレ主さんこんばんわ
>何度も言うようですが、「変わって聞えた」は心理的要因や思い込みによるものでは?と私は提唱しています。
 
いえいえ何をおっしゃいますか実話ですよ たとえばipodを他社のアンプ付きSPと
付属のピンジャックで繋ぎ試聴すれば音質が悪いのは当たり前ですipodはへこんだ音しか出ませんからね
しかし、市販品の2000円クラスのピンジャックに変えただけで音が前に出ますからね
音質が変わらないのだったら高級ケーブルなんて年に10本位しか売れないのでは?
音質が変わるから好きものの方は購入されるのですよ?

>ブラインドテストなどで心理的要因を排除して音を聞くことを薦めます。
まずは実践!まずは試そう!

毎日ブラインドテスト的なことをしていますよ
音楽を試聴する際には目をつぶって試聴しています
オーディオ好きは音場の空間的広がりやリアリティを楽しんでいるわけです。
厳しい言い方をすれば貴方は何もわかっていない
僕から言わせれば貴方がまずは実戦し試すべきだと思います。

同じソースでいつもはボーカルが目線のずっと奥の位置で聞こえ楽器が両サイドの上のほうで聞こえる
しかし、ケーブルを変えただけでボーカルが自分の1m奥で聞こえ楽器がボーカルの後ろで円を書いたように囲んで演奏している様が見えるんです
(ちょっと言い過ぎましたが・ほとんどはイコライジングと音響機器の性能です)

いやほんと、この感動を分かって欲しいものです

大好きなアルバムを何百回も同じ機器で聞いてるのですから音質がちょっと変わっただけで直に分かりますからね?わかってます?
簡単に一言で気のせいだと言われたら非常に腹が立ちましたので言わせて頂きました。

BRDさんの意見に意義はありませんが
数値が全てではない数値やデータというものは偏ってますからね
極端に言えばある1方向からしか物事を見ていない。データとはそういうものです。
ケーブルを変えれば音質が変わるのは事実なんでね仕方ありませんよ〜

2013/04/15 21:49 [16020646]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1455件

中田ヤスタカ

“中田ヤスタカの名言 ”
「昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど、
ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った。」

2013/04/15 22:15 [16020790]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件

>同じソースでいつもはボーカルが目線のずっと奥の位置で聞こえ楽器が両サイドの上のほうで聞こえる
しかし、ケーブルを変えただけでボーカルが自分の1m奥で聞こえ楽器がボーカルの後ろで円を書いたように囲んで演奏している様が見えるんです

>いやほんと、この感動を分かって欲しいものです


>簡単に一言で気のせいだと言われたら非常に腹が立ちましたので言わせて頂きました。

まさに、yaptapさんの仰る通りです。

2013/04/15 22:45 [16020950]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2242件

BRDさん

めんどくさいので良く読んでいませんが、間違いをひとつ見つけました。

(誤)出力電圧を一定に保ちます。
(正)出力電圧を一定に保とうとします。ただ厳密には一定に保てていません。

2013/04/15 22:50 [16020977]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2242件

音誌文さん、こんばんは。

これまでも書き込みは良く拝見しております。

>各メーカーの試聴会のときにオーディオ用の電源ケーブルを付けているのを何度も
>目撃しています。やはり良いケーブルは音の情報量が多く豊かですし、
>より自然な感じがします。

そうなんです。 何で試聴会では良い音なのに、同じような機材を揃えてもウチでは音が悪いのか、やはり部屋が悪いからか、とあきらめていたのですが、試聴会では業務用のデカイ電源ボックスと太い電源ケーブルを使っているのに気付き、電源ケーブル交換で同様の音が我が家でも簡単に出せるようになりました。

>電源ケーブルはオヤイデのTUNAMI-GPXケーブルを愛用しています。オヤイデもケーブル
>メーカーとしてのポテンシャルは高いと感じている今日この頃。

オヤイデのTUNMI-NIGOは自作の電源タップに使っています。このケーブルは優秀だと思います。オヤイデのケーブルに良く使われているPCOCCが生産中止になるので、オヤイデはとりあえず在庫を積み増して2年位は耐えるようです。
ケーブル類、アクセサリ類は最近はオヤイデからアコリバにシフトしつつあります。

2013/04/15 23:05 [16021058]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2242件

ぽっちいのさん、こんばんは。

>ミネベアだと思い込みを

まぎらわしいHNですみません。
ミネベアは「ミニチュアベアリング」の略ですね。

Minervaはローマ神話に登場し、肩にふくろうを止まらせています。
「ミネルヴァのふくろうは黄昏に飛び立つ」という有名な言葉から拝借しました。
まあ、この言葉を完全に誤解していたので、自分に対する警鐘の意味もあります。

2013/04/15 23:23 [16021144]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん  途切れるのではないかと心配しながらお待ちしておりました。
下記はウィキペディアのシリーズレギュレータの説明です。

シリーズレギュレータは、負荷に直列に電圧制御素子が接続された、降圧のみ可能な連続電流の定電圧直流電源回路である。
トランジスタ等の素子を負荷と直列に入れて、高過ぎる電圧の分だけ電力をそこで消費し電圧降下を発生させることで、負荷に一定の電圧がかかるよう調整する。消費した電力は熱になる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF

私が先に示した文章と同じ事を言ってます。

間違いありませんね?

2013/04/15 23:27 [16021164]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26208件

ミネルヴァの梟は黄昏に飛び立つ


大器晩成


耳も又成長するかもしれない。

成長すればミミズクか(笑

2013/04/15 23:39 [16021219]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2242件

シリーズレギュレータが実際にアンプの最終段に使われているかどうかは知りません。そんなことはどうでも良いことです。

あることが正しいかどうかは実験で決まります。オーディオの場合は耳で聞くことで決まります。

実験がその理論が正しいかどうか決めます。理論が実験結果を決めるのではありません。

2013/04/15 23:51 [16021273]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

ruhiさん

>倍音多めな楽器が収録された音源の20KHz部分を0.01db下げたものを作ったとして、
あなたはオリジナルと聞き比べられるということでよろしいですか?

確かにあなたは言っていませんが

>>自身で試すことによって、ケーブルで音が変わることがあったり、変わらないこともある場合があることは、容易に理解出来るはずです。



周波数のお話から

導き出した質問ですよ。(ちょっと強引ですがそう思われてもいたしかたないのでは?)

目が悪くなるとことと以上の質問、なにが関係するのですか?


議論で行き詰ると、「揚げ足を取る」「なんとか反論できる小さな小さなポイントを探す」「人格否定をし始める」

納得!

再度掲載

ruhiさんの場合は、単純な経験だけで、ケーブルでの音の違いがあると持論しているようですが、もっとご自身でいろんなことを体験すべきではありませんか。実践してみよう。


2013/04/15 23:52 [16021281]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件

yaptapさん

ブラインドテスト的ではなく
ブラインドテストをしてから言おう。

あなたのおっしゃっているのは「私には変わって聞える」
といった感想です。オーディオは心理的要因でいろいろな聞え方をします。その意味を知る為にブラインドテストをおすすめします。

2013/04/15 23:57 [16021296]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件

キユシト2013さん

Part6必要そうですね。笑

キユシト2013さんは
変わる派がオーディオ初心者に「音が気に入らないのであれば、ケーブルでチューニングしてみては?付属ケーブルはおもちゃ。そこそこ値段のするものを買ってみては?」

変わらない派が変わる派に対して、「あなたが変わって聞えるのは思い込みによるものですよ」
を比べたとき後者のほうがたちが悪いとお考えですか?

私は前者のほうがたちが悪い気がします。

一人でケーブルをとっかえひっかえ変えて「音が変わるぞ〜!」と楽しむぶんには私は何も言いません。
だって本人には思い込みであろうが変わって聞えるのですから。(本当は全く変わっていませんが。ブラインドテストしたらまず聞き比べられないレベル)
しかしその主観的な経験をあたかも客観的事実と置き換えて
初心者に「かわる」ことを植え付ける行為はアウトだと思います。

2013/04/16 00:05 [16021334]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

satoakichanさん

もろもろローンウルフさんとBRDさんの議論です。

そこにまったく議論に関係のないあなた(外野)が突如現れて
「耳が悪い」と人格否定することです。

なにが悔しく、何に腹を立てているのが存じませんが
いきなり現れて、人を侮辱する行為を大人げないと言いました。

あと投手、捕手の意味がわかりません。

2013/04/16 00:13 [16021366]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:530件


あまりにも好評な為、あっという間に200に達しそうです。
続きを作りました。200以降はこちらで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371

2013/04/16 00:18 [16021379]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2242件

ストライク・ルージュさん、

「大器晩成」ですか? 惜しい! まあそういう解釈があることは承知しています。

ヘーゲルの『法の哲学』の序文を何度も注意深く読み返したところ、
「その時代の只中にあっては、その時代の真の価値や意味は分からず、その時代が
終わる頃にようやくその価値や意味が分かってくる」という解釈に至りました。

私が当初どのように誤解していたかは内緒です。(笑)

2013/04/16 00:23 [16021395]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26208件

ミネルバさん

中々深いですね〜

アナログの価値は正にそんな感じでしょうかね?
ワイアレス、ケーブルレスになれば、ケーブルの有り難みを知るんでしょうかねぇ〜(笑


暇潰しのネタがねぇぇぇ〜〜〜〜!!!

by 迷コンビ


2013/04/16 00:36 [16021436]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件 縁側-縁側の掲示板

ケーブルというか色んなものが「変わらん」派だけど
このスレが有益かというと微妙、見てて面白くは無い

こんなところでgdgdよりコミュニケーションとって会ってブラインドテストやればいいじゃん
大人なら初対面の人と大喧嘩ってことは無いでしょうに

変わるに決まってるやろ、ササうち来てテストやってくれって言われたら
そのために大阪でも福岡でもミニコン抱えて行きますよ(結果は同意が無い限り公表しない)

自分ではそう怖い人だとは思っていませんが、まあサトちゃんやウルフさんにも聞いて

2013/04/16 00:44 [16021455]

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん 返事に言い訳不要です。
ウィキペディアのシリーズレギュレータの説明と私が先に示した文章と同じ事を言ってます。
間違いありませんね?

イエスかノーか?

正直に「電気の基礎は分かりません」でも 構いません。

2013/04/16 00:47 [16021463]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4475件

抱えて運べるミニコンで、ケーブルもクソもねぇだろうに…

50Kgのアンプに20Kgのプレーヤに100KgのSPなんてトンデモな代物を使ってるような「猛者」が語るべき話題だって、いいかげん判るべきだろうに。

オイラは20Kg/5Kg/30Kgなので、「小物」らしく電ケーなんか変えたりしないけどさ。

2013/04/16 01:47 [16021579]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:542件 縁側-縁側の掲示板

好きなプレーヤー、アンプ、ケーブル
それと私のミニコン、適当なケーブル
スピーカーは同じ、これで比較

私はUSBオーディオ(1kg以下),アンプ3台(合計1kg以下)スピーカー60kgですな

2013/04/16 02:14 [16021604]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4421件

BRDさん

オーディオ電源ケーブルの交換で音は変わりますか変わりませんか?

2013/04/16 03:54 [16021697]

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

Valentine vs Valensiaさん

>>ruhiさんの場合は、単純な経験だけで、ケーブルでの音の違いがあると持論しているようですが、もっとご自身でいろんなことを体験すべきではありませんか。実践してみよう。

なかなか いいご意見ですね。

私のような、単純な経験だけでも、ケーブルでの音の違いがあることを感じているのですから、Valentine vs Valensiaさんも早く高級オーディオとケーブルを買って、ケーブルで音が変わらないことを実践しましょう。

>>まずは実践!まずは試そう!
ですね。

2013/04/16 04:53 [16021718]

ナイスクチコミ!1


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

Valentine vs Valensiaさん

次はあなたが、ほかの方へ質問している事項ですが、

>>一人でケーブルをとっかえひっかえ変えて「音が変わるぞ〜!」と楽しむぶんには私は何も言いません。
だって本人には思い込みであろうが変わって聞えるのですから。(本当は全く変わっていませんが。ブラインドテストしたらまず聞き比べられないレベル)
しかしその主観的な経験をあたかも客観的事実と置き換えて
初心者に「かわる」ことを植え付ける行為はアウトだと思います。

なるほど、あなたはブラインドテストはしたことがあるようにも感じられますが、したことがあるのですか。
したとしたら、どのようにしてされたのですか。

ひょっとすると、あなたのお話は9割どこかで調べた事案なのですか。

2013/04/16 05:37 [16021736]

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:469件

Valentine vs Valensiaさん

あなたは、ほかのクチコミで以下のことを書いていますが。

書き込み番号「16011664」
>>電源ケーブルを変えても音質は全く変わりません。
というか変わる根拠がありません。
よく、ケーブルの材質が変われば音も変わるという人がいますが
それは誤りです。
ケーブルの材質が変わっても電力会社からはるばるやってくる電気の質は変わりません。
ホースのゴムの成分が微妙に変わっても蛇口→浄水器からでてくる水の味は変わらないのと同じです。

>>電力会社からはるばるやってくる電気の質は変わりません。
とするならば、水も同じく浄水場からはるばるやってくる水道水も質が変わらないことになりますね。
でも、どうして浄水器を使っているのですか。(蛇口→浄水器)

あなたの説明だと、浄水器を電源ケーブルに置き換えることも出来ますね。

ノイズ対策に優れた電源ケーブルならば、電源からの不要なノイズ成分を取り除くから、音質が良くなることは考えられますが、浄水器も水道水の人体への有害となる不要な成分を取り除いているから、浄水器も電源ケーブルもどちらも似ていますね。

あなたは浄水器の役割について、知っていますか。 そして説明出来ますか。

2013/04/16 06:33 [16021782]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4421件

オーディオグレード電源ケーブルのシールド効果。

主に電磁波の放出防止が役目。デジタル機器へのノイズによる影響を抑える役割。
良い例が電源ケーブルの周りにスピーカーケーブルを接触禁止は皆さんはご存知かと!
またはループですね。
因みにアンプ機器の影響は、ケーブル振動ノイズ。
歪み振動ノイズですね。
これは間違いなくアンプや整流器 安定化装置、電源トランス 全てに置いて影響与えます。ケーブル振動ノイズを緩和させ、正常に運行運転。
付属品また付属品質とはこんなところが違います。
今回私が線材の断面積や電線素材を議題にしなかったの変わる要素では当たり前の話。
シールド効果や被覆効果で音が違いが出る。

こんなのオーディオ一年生でも誰でも知ってます。

2013/04/16 07:11 [16021835]

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

Minerva2000さん  おはようさん。 30年以上前に水銀柱の最高最低温度計を秋葉原で買って使ってます。
デジタル最高最低温度計を併用しだして0.1度C台まで読めるようになり ほんの少しずつ気温上昇しているのが分かります。

さて、二人だけで解消したかった意見の相違はpart5以内で困難な様子。
Valentine vs Valensiaさんが用意された次の舞台に行きそうですね。

定電圧装置を 「厳密には一定に保てていません」 と発言されました。
大勢の外野やROMしている人達に またしても 末代の恥 を追加されました。

メールでこっそり白状されても構いません。
Minerva2000さんが ヤマハ社の質問文を公開されなかったように私も後悔じゃなかった公開しませんから。

待ってるよ〜

『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part6』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/

2013/04/16 07:11 [16021836]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

ローンウルフさん  おはようさん。
ココでお勉強した甲斐がありますね。
少しずつ賢くなっていく様子を お日様のように 暖かく見守ってますからね〜

定電圧電源の 定 の意味。
定電圧電源の目的、負荷曲線図など調べて 尊敬するMinerva2000さんに教えてご覧。
株がグンと上がるよ。

昨日の 「芙蓉閣の女たち」も面白かった。
今日の放映が楽しみ。
「芙蓉閣の女たち」
http://www.bs-j.co.jp/fuyoukaku/
 タン・サラン に逢いたいな〜

2013/04/16 07:25 [16021864]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3037件

横レスですが、電源ケーブルはホースや配管であって浄水器のように綺麗にする効果はありません。穴が開いてれば(シールド)漏れますし、細ければ(伝導率)十分に送れません。濁らす原因になっても綺麗にする事はありません。

濁った水を綺麗にする浄水器に当たるのは、ノイズを取り除き、綺麗な正弦波に変える安定化電源ではありませんか?

2013/04/16 07:26 [16021866]

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:43720件 BRD 自作パソコンお助けサイト 

さて、今回も トリ を勤めさせて頂きます。
人生様々 いつも青春のBRDから ケーブルで音は変るのか変らないのか?part6 で再会致しましょう。

Minerva2000さん  待ってるよ〜

『ケーブルで音は変るのか変らないのか?part6』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16021371/

待ちの灯
http://www.youtube.com/watch?v=kpeiPbjDlDs

2013/04/16 07:37 [16021883]

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)
クチコミ掲示板ランキング

(すべて)

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[すべて]に所属