このページは、守る会の過去のページです。新しいホームページはこちらをクリックして下さい。



 ホーム


守る会組織

 呼びかけ
入会の御案内 
会則

カルメギの記事

交流の広場
掲示板


お得な情報
3.03掲載
 

リンク Friendly Link

翻訳サイト


書籍
特別に紹介させていただきます
『隠された戦争』
(萩原遼 著)


「生命

人権」


目次

(購入方法)

ダウンロードは
右クリック

第一巻

第二巻

第三巻

第四巻

第五巻

第六巻

第七巻

サンプル2

(ショルテ女史)
 


御支援の
お願い

脱北者あしなが基金

脱北帰国者支援機構

  写真
chung
chubong

haengyong

yongbyon

naksaeng

アクロバット・リーダーのダウンロード


 

お得な情報

 読者・会員の皆様より、出版・公演・講演などの情報が寄せられます。今回、これをまとめて掲載するためにこのコーナーを作りました。旅行の案内・商品の紹介など、商業的な内容もOKですので、皆様の情報をお寄せ下さい。
 但し、『守る会』の活動に賛同できない方は掲載をお断りすることがあります。

掲載料は無料です。このホームページの『掲示板』に書いてお送り下さい。

メール・アドレスは   CQW17064@NIFTY.NE.JP    写真の掲載も可です
 

衝撃手記出版!著者来日!記念講演会のお知らせ
北朝鮮の強制収容所に生まれ、そのまま23歳まで奴隷同
然に生きてきた青年が、命がけで脱北するまでの阿鼻叫喚
地獄をつづる衝撃の手記がついに刊行されます。本の刊行
にあわせて著者が来日し、講演会を開催しますので、ぜひ
取材をお願いいたします。

「手記刊行記念講演会」
日時:3月17日(月)午後2時開演(1時30分開場)?5時
会場:明治大学(駿河台)リバティタワー 1105号教室
パネラー:申東赫、川島高峰(明治大学准教授)、李洋秀(訳者)

入場無料

「申東赫さんを囲む会」
(講演会に引き続き開催)午後5時30分?7時(立食形
式)明治大学アカデミーコモン1階エントランス「カフェ
パンセ」入場無料

『収容所に生まれた僕は愛を知らない』申東赫(シン・ド
ンヒョク)
著 李洋秀(イ・ヤンス)訳
発売日:3月17日/
定価:1600円/四六版上製/発売:KKベストセラーズ

北朝鮮の強制収容所に生まれ、「生まれながらにして政
治犯」であった著者は、金日成と金正日が誰なのかも知ら
ずに、23年間を収容所の中で暮らした。奴隷同然の過酷な
労働、理不尽な虐待、家畜のように飼育されるためだけの
結婚と出産。そこには、「愛、幸福、楽しさ、不幸、
悔しさ、抵抗」という言葉も概念も、いっさい存在しなか
った。断末魔に喘ぐ北朝鮮に今なお存在する収容所。収容
所で生まれ育ち脱北できたのは、もちろん彼しかおらず、
初めて知らされる地獄絵のような実態に言葉をなくすはず
だ。

【著者略歴】申東赫(シン・ドンヒョク)北朝鮮政治犯収
容所出生者。1982年11月19日、价川14号政治犯管理所完全統
制区域で収容者夫婦の息子として生まれ、囚人生活を始め
る。1996年11月、母と兄が脱出を企て失敗、公開処刑され
る。2005年1月収容所からの脱出に成功。2005年2月、中国に
脱北。2006年8月、韓国入国。


お問い合わせは下記へ村松 充> KKベストセラーズ 書
籍第3編集部> 〒170-8457 東京都豊島区南大塚2-29-7>
Phone: (03)5976-9175 Fax: (03)5976-9289 

以上のお知らせがKKベストセラーズからきました

 
 
寒中お見舞い申し上げます。
この度 「海峡のアリア」に次ぐ、私の第2作目「禁じられた歌」が中央公論新書ラクレより出版さ
れました。時の権力によって否定された歌と、音楽人に待ち受けた運命を私自身の体験と視点から
描きました。ぜひ多くの皆様に読んでいただければ、幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
田月仙(チョン・ウォルソン)「禁じられた歌」朝鮮半島音楽百年史 
中央公論新書ラクレより 2月10日発売
http://www.wolson.com  田月仙(チョン・ウォルソン)
 
 
 
発売中の「別冊宝島Real ニッポンの恥」120ページに h19.11.18掲載
「総括 保守論壇の内紛劇 新しい歴史教科書をつくる会」
と言う文章を書かせていただきました
 
ページ数の都合も、私自身のまとめ方の不備もあり論は尽くせませんでしたが
つくる会について余り触れられてこなかった面を書いたつもりではあります
よろしければ手に取ってみてください
     三浦 小太郎
 

新幹社からのご案内  h19.11.18掲載

 最新刊の「日本から『北』に帰った人の物語
」(韓錫圭 2000円+税)http://www006.upp.so-net.ne.jp/Nrs/memo0710.htmlが各方面から注目を集めています。北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)への「帰国事業」は1959年12月に始まりましたが、一般的には新潟港から船で出発した時点で記述が終わってしまうきらいがあったようです。しかし、「帰国事業」で「北」に行った人びとは、一般的には船に乗ったことからが「ことの始まり」でした。それなのに、今までは「その後」のことは書かれない、ある種のタブーであったと言えます。
 本書は高校卒業後の1960年に「帰国」し、2004年までの45年間を北朝鮮で暮らした著者の体験に基づいた物語です。北朝鮮での生活を淡々と描き、かつての在日朝鮮人が、そして彼ら、彼女らと行動をともにした日本人配偶者たちがその後、どのような処遇を受け、絶望の中で死んでいったのかをつぶさに知ることができます。
 著者は、自分たち「帰国者」に押し付けられた絶望にみちた運命を知らせねばとの一念で日本に戻ってきた、と言います。本書に記された現実(それはそのごく一端に過ぎない、と著者は述べますが)を一人でも多くの人に知って欲しい、との強い思いを抱いてのことです。=推薦:坂中英徳氏(脱北帰国者支援者機構/前東京入管局長)、黒田福美氏(女優)、高柳俊男氏(法政大学教授)

 これと前後して刊行した
「ディアスポラとしてのコリアン 北米、東アジア、中央アジア」(熨S恵星監修/柏崎千佳子訳 4500円+税)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/Nrs/DMtwo.html#two01は世界でも有数の移住者集団であるコリアンの主要な移住先である北米、東アジア(日本と中国北東部
)、中央アジアを比較、検討し、それぞれの地での民族や社会の受容と変容、移住先での政策的なありかたなどを探ります。空前の多民族社会を迎えつつある日本で、実務家や政策担当者、研究者には欠かせない一冊になること請け合いです。

まぁ、こちらがクルマの前輪(総論)であるとすれば、5月に刊行した
「日本国籍を取りますか? 国家・国籍・民族と在日コリアン」(白井美友紀 1800円+税 日本図書館協会選定図書)http://www006.upp.so-net.ne.jp/Nrs/DMone.html#one21は「各論」にあたる、いわば「後輪」。姜尚中東大教授はじめとする多くの論客にインタビューを試み、民族と国家、そして国籍取得の是非などを多角的かつシャープに考える内容となっています。できればどちらもお求めいただきたいものです。

 クリスマスの贈り物に「柳寛順物語」(柳大河 2000円+税 日本図書館協会選定図書)を! 三・一独立運動のさなか、朝鮮独立を夢見て身を挺して闘った17歳の少女、柳寛順(ゆ・ぐぁんすん)。梨花学堂(現在の私学の名門、梨花女子大=フェリス女学院などとの協定校)の学生だった彼女は恨(ハン)より愛(サラン)こそを! と訴え、人間の魂を揺さぶります。

 小社はNR出版会http://www006.upp.so-net.ne.jp/Nrs/top.html加盟社です。常備などのお問い合わせ、NR加盟各社へのご連絡は事務局もしくは小社へ。小社の出版物はトーハン、日販、栗田、太洋社、日教販など大手取次ぎ各社、JRC、八木書店などを通じてお申し込みいただけます。お急ぎの場合、お電話などで直接、お問い合わせください。
 新幹社 112-0005 文京区水道2−1−12 03-5689-4070
 ファクス03-5689-2988
 

新幹社からのご案内  h19.10.17掲載

 いつもお世話になっております!いかがお過ごしでしょうか?神田川周辺にもトンボが飛び交い、
ざくろがほんのり色づいてまいりました。

 この19日の金曜午後8時、日本(よみうり)テレビ系列で放映中の「太田光の私が総理大臣になっ
たら…秘書田中」http://www.ntv.co.jp/souri/に

●小社刊「日・韓『共生社会』の展望」(田中宏・金敬得共編 1000円+税)

からいくつかデータが引用されます。番組では表紙こそ大写しされないようですが、書名もはっきり
明示されるようです。
 外国人参政権に関してはこれまでにも多くの議論がなされてきましたが、バラエティ番組という切
り口でこの問題に正面から斬り込むのはおそらく初めて、でしょう。議論のゆくえは今の時点ではな
んとも申し上げられませんが、こうした機会にぜひ、本書を手に取り、みなさまの周囲で考えていた
だきたいと思っております。

 なお、これに関連いたしまして、

●「日本国籍を取りますか? 国家・国籍・民族と在日コリアン」(白井美友紀編 1800円+税)、
●「在日からの視座」(姜在彦)

なども好評発売中です。

●「ディアスポラとしてのコリアン 北米、北米、東アジア、中央アジア」(柏崎千佳子訳)

なども現在、刊行に向けて準備を重ねています。
 今後とも、小社刊行物をよろしくお願い申し上げます。
 末筆ながら、みなさまのますますのご健勝をお祈り申し上げます!

----------------------------------------------------------------

田月仙さん(声楽家、「海峡のアリア」著者)からのお知らせです


特別企画 田月仙(チョン・ウォルソン)リサイタル「海峡のアリア」開催のお知らせ

 
2007年9月24日(月・祝)午後5時より、日本大学カザルスホールにて田月仙(チョン・ウォルソン)リサイタル「海峡のアリア」を開催する運びとなりました。

 この舞台は、昨年ノンフィクション大賞優秀賞を受賞し、全国に感動を呼んだ田月仙著「海峡のアリア」(小学館)に描かれている思いを、自身の歌に込めてお届けする特別企画となっています。

第一部では「帰りたい」「去りゆく船」「帰国船」「私には二人の息子がいた」「兄を思う」など、田月仙の半生と重なる渾身の歌たちが初披露されます。
 また第二部では、ニューアルバム「山河を越えて」の発表を記念して、オペラアリアを含む世界の歌をお届けする予定です。皆さまのご来場を心よりお待ちしています。

http://www.wolson.comカラフネット (田月仙事務所)  田村チケットご予約(全席指定)良いお席はお早めに!  TEL 03-3366-1229 FAX 03-5338-4702 mail@wolson.com