質問

高校三年生で受験を控えています。
私は高校一年の時から英語が好きじゃなくて、
(「話せたらカッコいいな~」とはおもうんですけど・・・)
模試の結果も英語が足を引っ張っています。
この時期なので好きも嫌いも言ってられないのですが、本当に困ってます。

模試の結果を見ると、長文は六割~七割くらいの点数です(わからない単語がたくさんでているので想像力と勘でほとんど勝負)。
文法問題は一割~二割の点数です。
(マークシートのばらつきぐあいで勝負・・・(涙))

一応文法の問題集もやっているし、単語集もやっているのですが、本当に全然頭に残らないんです。
その日は覚えているんですけど、次の日はもうわからない・・・。
例えば単語集の1~30番の単語を一週間、毎日覚え直します。
でも次の週にテストすると半分覚えているかいないか・・・。
あと、文法を覚えていても文章が例文と違うともうわからなくなったり・・・。

古典や歴史は、好きなせいもありますが、一回覚えれば八割くらい覚えてるんです!!
英語が嫌だ~と思ってるから覚えることを脳が拒否してるんでしょうか??
それとも私が甘すぎるのか・・・。

私立志望なので3教科しかなく、しかも志望大学が英語の配点がとっても高くて・・・。

どういう風に勉強すれば効率よく覚えられるでしょうか?
あと、好きになればもっと覚えられると思うので、好きになる方法も教えてください!

通報する

回答 (6件)

恐らく今のあなたは、私が高校3年生の頃よりも、よっぽど英語の点数は取れていると思いますよ。

私は英語大嫌いで、点数も成績も悪かったのですが、洋楽ばかり聴くようになり、「ファンレターが書きたい!」と思った時点で勉強するようになったんですね。その時はすでに高校は卒業済みで…。

ですので、私のアドヴァイスはNo.5の方と同じようなものなのですが、「受験勉強英語を好きでないから出来ない」と思い込まないで、もっと興味を伸ばすといいと思いますよ。ジュニア向けの物語でもよいし、私みたいに、洋楽を歌詞カード片手に徹底的に分解するのもいいと思います(訳詞は読まずに)。

現在、長文のほうが文法よりかなり出来ている、ということは、この先文章を沢山読む練習を続けたら、文法の方も「あ、そういえば、こんな言い回し読んだ気がする…」と、感覚的につかめてくるようになるかもしれませんよ。

個人的経験では、やはり、単語は単語の意味を調べて覚えるのではなくて、自分でその単語を使った文を2-3作るのがいいと思います。

英英辞典は私もかなりお勧めしますが、日本の出版社の英英辞典ではらちがあかないことがあったので、Oxford Learner's Dictionary(そちらだと輸入本になるわけですが)などの辞書がお勧めです。Learner'sだと例文も沢山載っているので分かりやすいです。

お役に立てれば光栄です。

この回答へのお礼

英英辞典はいいのですか!!

見てみます!
(読めるか不安ですが・・・)

回答ありがとうございました!!

>英語が嫌だ~と思ってるから覚えることを脳が拒否してるんでしょうか??

と言うより、余り英語を勉強する必然性が感じられていないんじゃないのかな?
受験のためだけの必然性だったら、今だけの必然性ですから、本質的に「必要としている」とは言えないかもしれません。例えば英語圏の友達が出来たり、向こうで生活することになったりしたら、すごく必然的になるでしょう?

でも、そう言う場合でなくても、英語に限らず外国語を学ぶのは自分の栄養になると思います。母語である日本語も耕されるのじゃないかな。

単語を丸憶えするのは、必然性のない言葉の列を無理に飲み込もうとしているからで(そういうことにまるっきり意味がないとは思いませんが)、忘れるのが道理です。
生きた音声や文章の中でvocabularyは増やして行ってください。

お勧めの方法としては、NO.1さんと重なりますが、ラジオの「基礎英語」がいいと思います。先日久しぶりに聞いてみましたがとても充実した内容でした。耳からきれいな言葉が入ってくるので集中して聞けるんですね。録音するよりは、ぜひ生で聞いてほしいです。レベル的に物足りないと感じられたら、より進んだクラスの番組をお聞きになるといいでしょう。

もう一つは、短くやさしいものでいいですし、全部を読み上げなくても結構ですから、「読んでみたい」と思える原書を読んでみることです。「こういうものを読んでみたい」とか、「このことについて、もう少し詳しくなりたい」といったテーマはありませんか? 英語の先生にこんなものはないかと相談してみてもいいと思います(いくつか紹介してくださったり、貸してくださるかもしれません)。例えばですが、先日質問されている方がいらっしゃった"Daddy-Long-Legs"といった作品もありますよ。

「受験勉強にそぐわないんでないか?」という声もあるかもしれませんが、僕はそうは思いません。負担にならないように毎日少しづつ読めばいいことですし、一つの物語に引き込まれることで、その中で語学力というものは自然とつながりを広げ、伸びていくものだからです。その中で分からないところが出てきたときに、関連したところの文法を徹底的に調べてみたり、辞書を引きまくってみたりしていけばいいのです。文法書や問題集も、頭からやっていくよりは(それはそれで自分が求めてするなら結構なことですが)、こういう風に辞書のように活用していくといいと思います。

物語という一つの幹が(その物語を深く読みたいという気持ちに呼応して)単語や文法といった枝葉をも読む人の中に育てていってくれるんですね。必然性が生じるので自分がそれだけ勉強してしまう、ということでもあります。

結局は、日本語を学んできたのと同じ方法なんですね。
日本語は、24時間必然性がありますから、日々その人の中で成長していきます。それと同じものを外国語に与えることは出来ませんが、小さなささやかなものでいいですから、それを学ぶ質的な「意味」を英語にも分け与えてあげてください。やがて、その、もう一つの豊かさに気づいたり助けられることもあると思います。

この回答へのお礼

物語ですか!
そういえば学校にアリスやらプーさんの原書があった気がします!!

たしかに受験だけなら・・・とおもっているところがあるかもしれないです。

ホント。話せたらカッコいいんですけどね(><)

回答ありがとうございました!!

長文に関しては、
1.SとVさえ押さえればほかはどうでもいい。
2.前置詞の前で/を入れる。
3.関係詞(wh-)は□でくくる。
4.接続詞(and,or)は△でくくる。
5.前から読む<後ろから読むと入試で時間が足りなく なる、間違う、効率が悪い>。

単語に関しては、
1.CD付で単語のみのもの<例文付はありでも長文付は難しい>。お勧めは、中経出版の面白いほどシリーズ(私は大学生ですがこのシリーズ今使ってます)。
2.単語を読みまくる。

文法に関しては、
1.桐原書店の全解説シリーズのどれか(大学のレベルによって(易から標)の標準1100の1冊または(易から難)の3冊かを選ぶ。

が全体的に良いのでは?

この回答へのお礼

文法の本見てみますね!!

CDつきのみたことあるのですが、今度もう一回調べます!!

回答ありがとうございました!!

 こんばんは。長文などは、内容に興味を持って、内容ごと単語や、文法事項など覚えてしまうとよいでしょう。どんな内容だったかも覚えてしまうのです。たとえば、出てくる地域とか、社会問題などに、自分から関わるように覚えていくのです。関心があると、記憶できるようになると思います。

 内容に関連付けて覚えていくというのは、一つの方法です。
 
 文法に関しては、繰り返し例文を暗誦するとか、書いて見るとかがあります。文法の研究者にでもなったつもりでいるといいかもしれません。

 あと、少々分厚いかもしれませんが、文法の参考書のベストセラーなど、一通り読んで見るのもよいかもしれません。私の好みですが、『フォレスト』というのがなかなか良いです。

 

この回答へのお礼

『フォレスト』・・・あの500ページもあると噂のやつですか・・・?!
でもそれぐらいやらないと追いつかない・・・。

内容と関連付けて覚えてしまうのですか!!

やってみますね!!

回答ありがとうございました!!

毎日必ず英語を勉強することですね.
受験科目が3教科しかないので,集中的に勉強できるはずです.
しばらくは1つの長文を精読(きっちり構文をとって,わからない単語は調べて,長文中の文法も納得するまでとことん理解する)すべきです.
それを1日3題以上こなすべきです.
文の書かれ方というのもネックではないでしょうか?
文章というもの,特に評論では「起承転結」があります.
英語の場合も同じです.
ただし,入試問題の場合は,長文の長さにも限度があるため,「承→転」の部分だけとか「転→結」の部分だけとかが出題されます.
つまり,文章の論理を追っていけば意味内容がわかってくるものです.
慶応の総合政策や環境情報の英語は非常に長いです.
これは「起承転結」が全て書かれているからです.
一度目をとおしてみてください.

単語帳を長時間ながめることには反対です.
むしろたくさんの長文をよんで,その中でわからない単語をピックアップする方が効率はいいと思います.
人間誰でも覚えたものは忘れます.
単語帳が気に入っているのであれば,1冊の単語帳を何回も繰り返すことが大切です.

あとは,問題を解くときに「今日はどんな文章を読ませてくれるんだろう?」と思えたら,気が楽に英語に取り組めるのではないでしょうか?

健闘を祈ります.

この回答へのお礼

慶応の長文、そんなにながいんですか(汗)

単語帳は、長文の中に重要単語がでてくる単語帳なので、それをやっていったらgraduate_studentoさんのやり方に近いものになると思います!!

頑張ります!

回答ありがとうございました!!

受験間近の勉強法としては、あまり適切ではなないかもしれませんが、私が英語の勉強をするにあたって効果的だった事を書きます。
・まず、英語自体に体(耳)が慣れると、単語なども覚えやすくなるので、ラジオで英語ばかりで放送している局や番組があれば、それを毎日つけるようにする。
・洋楽を聴いて、好きな曲の歌詞カードの訳をする(はっきりいってなかなかきれいな訳はできません)隠語がつかわれたりしているので。だから、曲調にあった雰囲気で自分なりの解釈で訳をする。
・洋画のテレビドラマを日本語音声で見ながら、英語にすると簡単そうだな、と思うところで、英語音声に切り替え、何度も巻き戻して聞き取る。
・英英辞典で単語の意味を調べる(1つ単語を調べる為に、2つの単語を調べなくてはいけなくなったり、堂々巡りな感じはありますが、いっぺんに同義語をいくつもひくはめになるし、英語独特のニュアンスで意味を読めるのでかなりいいです。日本語=英語で覚えるのではなく、英語=感覚=英語といった感じになるので、覚えやすいんです。はまると、勉強と言うより、ゲームをしている感じになってきます。

私も、長文は勘で出来るが、文法は覚えられないという学生だったので、英語が嫌いでした。でも、以上のことをしばらく続けていると、なぜか、単語覚えるのが早くなりました。英語は他の教科の勉強とはなんだか感覚が違った気がします・・だから、少し身近に感じられるようにしてみてはいかがでしょう。受験勉強の息抜きにもなるし、意外と効果的だと思いますよ。

この回答へのお礼

ラジオは思いつきませんでした!
NHKでやってるやつとかですよね!
聞いてみます。

英英辞典、面白いですよね!
結構短い英文で解説してくれてるので私でも読めるところがいいです。
自分で一冊持っておくのもいいかもしれませんね。

洋楽の訳はやったことあります。
キレイな訳にしたかったけど、できませんでした(涙)

洋画は面白そう!やってみます!!

私、saebad-_-bさんと同じタイプみたいですね!
楽しむ感じでやってみます!

回答ありがとうございました!!

このQ&Aは役に立ちましたか?5 件

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

新しく質問する

新しく質問する

このカテゴリで人気のQ&Aランキング