質問
英語の勉強方法について。
- 投稿日時:2011/01/18 11:49
現在大学生です。
中学の5W1Hから英語につまずき、英語への苦手意識からずっと英語から逃げていました。
大学入試も英語を使わずに終わらした程です。
ですが、今になり自分の大学での学問分野は今後の英語の論文を読むことが必須です。(美術系なのですが、おもな論文がほとんど海外のもの)
そのため、春休みから英語の勉強に取り組もうと考えています。
ただ、自分の必要な英語の勉強方法がわかりません。
以前英語の論文を読み込むことをやってみたのですが、基礎ができていないのでほとんど読むことができませんでした。
英会話も考えたのですが、会話を学ぶことより長文読解のほうが必要なので、少し違うかなと思っています。
それとも基礎を学ぶ上でやはり英会話からやるべきでしょうか。
経験者の方や英語に詳しい方、アドバイスお願いいたします。
回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.8
- 回答日時:2011/02/20 19:28
文法書でオススメなのはnextstageといじわる英文法250です
文法は程ほどでいいと思いますが、でもまぁ性格によりけりですね
そしてそのあとそれを定着させたり、するのにduoとかnextstage例文集とか入試頻出英文1960とかが重要になってくる訳です
しかしこれだけでは長文に進むには心もとないので↓のようなのをお勧めします
NOVA Illustrated English Dictionary―NOVAイラスト英語辞典(英語版)
3800語の身の回りの単語を写真付きで
(400円中古)
動詞特化ならこっちかな
Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese
絵で英単語 中学生ならこれ
languageguide 画像に触れるとスペルと音声が出る
タンゴリキ 勝負しようぜ
ビデオ de モット英会話 子供にやらせるといいかも
ネコ画像と英単語 猫可愛い
vocabahead.com 優秀な英英辞典(画像音声付き)
ドタマに一発!マンガで英単語〈大学受験編〉 クソワロタ
英単語を漫画で暗記!4000語収録 - 無料教材 よく描いたな
白純の館ってとこに厳選エロ画像を動画化してそれに英単語を流したものがある
ニコニコの英語で歌ってみた 息抜きに使える
オススメ受験参考書duo 入試頻出英文1960 ユメタン 英語表現辞典 コネクト英単語 院単 つむぐ英単語
徒然草の英語(古文と同時) アメリカ小学生歴史教科書(世界史と同時) 英二郎web 英語対訳で読む世界の歴史(世界史と同時)
nextstage 英文法いじわる250 デイビッド・セイン 英語フレーズ4000
ほとんど同じ境遇です 頑張りましょう
夢や目標、劣等感、優越感、社会への不満などすべてを上手く勉強の原動力にしましょう
カフェインの薬を取ると眠くなくなりますよ
カラーイラスト世界の生活史
32巻まであり、その全てのページが超美麗フルカラーとその説明
当時の人の生活ぶりがよく分かる(おっぱいあり)
受験向きなのは集英社の人物辞典、できごと辞典など漫画系各種だけど、これはそれより読んでいて楽しいし、受験用語を頭に定着させるイメージにも使えるし、早稲田などのマニアック問題対策にも使える
日本史なら21世紀こども大百科 歴史館がこれと似たようなかんじ
なるほど、政治経済の人気が出ない訳だ
当日はユンケルスターでドーピング
コピペ
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.7
- 回答日時:2011/01/20 16:26
英語は基礎が大事なので英語の基礎から学ぶのがいいと思います。
それから身に付けていって、長文解読方法を学ぶといいのではないでしょうか。
スキャニング・スキミングを身に付けると格段に読解力が上がるようですよ。
訓練するといいと思います。
またTOEICの勉強にもなるようです。
質問者さんは大学生ということなので、就活に活かせるTOEICを身に付けるのもいいのではないかと思います。苦手な英語を克服できるチャンスかもしれませんよ!
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.6
- 回答日時:2011/01/19 02:18
中学からつまずいているのなら中学の教科書から始めましょう。
普通に高校受験、大学受験用の勉強でよいと思います。
いまから全部やり直すのは時間的に大変です。英文解釈に必要な勉強、つまり最低限の文法と単語を中心に効率よくやりましょう。受験用の重箱の隅をつつくような文法問題を必要以上にやらなくてもよいでしょう。
英会話はおっしゃるとおりあと回しで良いです。
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.5ベストアンサー20pt
- 回答日時:2011/01/18 14:38
ぜひともがんばってください。
まず考えることは、会話能力を無視してリーディングの訓練だけに徹するかどうかだと思います。
よく言われることですが、学校だけで英語を学んだ大半の日本人は、リーディングが得意で会話はダメダメ、ということになります。論文読解については、学校英語さえマスターし直せば、専門用語を調べつつ読めるようになるはずです。
対して、会話能力を伸ばすなら、まずは発音・音声の習得から。
難しい文の読解よりも、簡単でいいから正しい英文を「書ける」「話せる」アウトプットを訓練することになります。
学校英語のリーディングは暗号パズルか何かのような気分になりますが、こちらはスポーツ的です。
最短時間で読解だけが目的なら、中学向けの参考書コーナーに行って、中学○年英語のまとめ…みたいな参考書でもめくってみて、「あ、なんだ、今なら勉強すればちゃんとわかりそう」と思ったら、自分にとって分かり易い参考書を見繕って自習したらいいと思います。頑張れば春休み中で中学英語はマスターも可能かと。
(ちなみに文法に加えて中学で習う英単語は全部覚えないと、論文読解の手間がさすがにすごいことになるだろうと思います。)
ただ、学校英語に苦手意識がある人というのは、「文法理論がわけわからん」か「暗記が苦手」のどちらかだろうと思います。
これを払拭するために、会話能力を伸ばすような練習を取り入れるのは手です。
「暗記が苦手」については、暗記の前に発音・音声をしっかりマスターしてコツが分かると(みっちりやって1ヶ月くらいですかね)、急激に楽になるのも確かなので(発音とスペルの関係がわかると単語の暗記はずいぶん楽です)、勉強前にその手順を踏むのも一案です。が、ど~してもコツがつかめない、という人も中にはいます。
「文法が苦手」については、中学レベルなら深く考えずに基本文を練習しまくって覚えること。「理論」ではなく「これはこーいう風に言うもの」とおおざっぱに捕らえられるかですね。数学とかじゃなく、言語なので。基本文さえ覚えてしまえば、単語の入れ替えで読解はできます。
例)基本文→What is your favorite food? (好きな食べ物は何ですか?)を覚えていると
他の文→What is your favorite music? (好きな音楽は何ですか?)だとわかる
基本文についても、発音が土台にあると復唱しまくって覚えられるので楽です。
あ、参考書を選ぶときは文法事項ごとに基本文が載っているものを選んでください。
あと、基本は独学で。英会話教室には行かないでください。1月で覚えられるような内容を1年かけて覚えるはめになります。
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.4
- 回答日時:2011/01/18 14:08
英会話で基礎の文法を学ぶのはちとつらいかと思います。
私は英会話学校は会話の練習の場であると考えています。教授法がしっかりしている英会話スクールでは確かに文法にも触れてくれますが、多くの英会話スクールではネイティブが講師であるため、素地が出来ていないと説明が理解できないと思います。なんで、あくまで復習と捕らえるべき。
で、ご質問者様は「読解」の方が圧倒的に必要ということだと思うので、文法と読解を集中的に勉強されることがまず先かと思います。
文法というのは英語の文章のパターン化でこれをマスターすることが一番最短なのです。(もっとも、多くの例外があるのが困ったものなんですが。)
勉強方法としては、文法を中心とした参考書及び問題集をやることと、その中で例文を暗記してしまうことだと思います。
漠然と勉強するのもなかなかつらいので、TOEICや英検などのテストを目安にすると良いのではないかと思います。それらに対応した参考書類も充実していますので、文法に着目した問題集などを選ぶと良いのではないかと思います。
一通り文法をやったら(やりながらでも良い、というかやりながらやったほうが良い)実践で英文を読む機会を増やしましょう。
例えば、Japan Timesなどの英字新聞を購読する。
お気に入りの英語の雑誌を講読する。
私が良くやったのは英語の漫画です。もっともふきだしの台詞になるので、長文読解対策にはなりませんが。
ご質問者様の場合は美術系の雑誌やカタログ類などの英語の物を入手されると良いでしょう。Amazon.comで購入しても良いですし、洋書を扱っている大きな書店が近くにあれば、そこで手に入れても良いでしょう。
最終的には英語も慣れが必要です。
基本的な文法が抜けているのであれば、そこは再度リカバーした方が良いでしょう。
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.3
- 回答日時:2011/01/18 13:19
こんちには,大学院で工学を研究しています.
英会話は,読んで字のごとく,会話向けの英語を練習する場です.
英語の論文が読みたいのであれば,読解力をつける必要があります.
一般的な意見として,読解力(基礎),会話力(応用)と捉えられ,会話できればいいんだという考え方をする人もいますが,私の意見は全く異なります.
読解力にも基礎と応用の両方が存在していて,基礎でいえば単語,文法です.
応用はなにかといいますと,その分野の専門単語です.
英語の新聞や本を読むのと,英語論文を読むのは次元が違います.
専門的な単語には,その分野でのみ通用する意味があります.
結論から言いますと,結局基礎が重要になりますので(英語で論文を読むということは将来は英語で論文を書くぐらいの気持ちで),中学のつまずいた箇所から頑張って勉強することをおすすめします.
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.2
- 回答日時:2011/01/18 13:19
英語は「読む・聴く・話す・書く」と4技能あって、もちろんバランスよく総合的に出来ればそれに越したことはないのですけれども・・・・・
そんなことをやっていると多分また苦手になるでしょうから、読みたいなら読むことをやったらいいと思います。
※別に会話が基礎というわけではないんですが、多分そこが「入りやすいから」、入り口として使われることが多いのでしょう。机上の「お勉強」より面白いほうがいいですからね。
中学校レベルのことは理解しておいたほうがいいです。
5W1H、見たら分かりますか? それとも今でも分かりませんか。
まず使いこなすより、見て(読んで)理解できるほうが先です。書いたり喋ったりするより、読んで理解するほうが簡単ですから。
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item11.htm
いきなり文法書を見るのでなく、簡単な英文を読みながら文法を学んでいく方法が良いと思います。まあ、中学校の教科書も同じではあるんですが・・・・。
ついでにCD付きだと気分が変わってよろしいかと思います。音があるほうが退屈しにくいし、覚えやすいかもしれない。
とはいえ、「やりやすい方法」は人によります。
学校のお勉強と違うのは、単語や文法を「覚えるために覚える」のでなくて、読んで理解したいことがあるから「そのために(使うために)覚える」のです。
「SVOの形を正しく見分けて問題に正解するため」ではなくて、書いてある文の意味を理解するために勉強するんです。
SVとかSVOとか5文型で考えるのが苦手なら、主語、動詞、目的語という風に考えればいいです。まずこういう風で。
http://eibunpou.fc2web.com/no3.htm
文法用語は後から覚えるのでもOKです。参考書を読むときに便利ではあります。パソコンを使うのに用語は要らないけど、知ってるほうが説明を理解しやすいみたいな感じで。
興味も無いテスト問題を読まなければならないのと、理解したいこと・興味あることを読むのって、全然違うんですよ。
会話になっちゃいますけど勉強でない英語ってこういうのです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/50479/
読みに関して言えば、短く区切って読んでいけば分かりやすい。
まずは簡単な文からですけどね。
http://www.linkage-club.co.jp/Material/Essays/sl …
http://eigokyousitsu.nomaki.jp/cyoubun/slashread …
多読のサイトをご覧になってみては?楽しみながら読解力をつけていく方法です。
http://www.seg.co.jp/sss/
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
No.1
- 回答日時:2011/01/18 12:53
英語大好き、英語得意、センターで8割強まで取った、20の男子学生です。
英語を基礎から学ぶのは、やめておいた方が良いです。
語学は、基礎から学んで理解しても意味がありません。
具体例として、日本語を基礎から学んだところでどうしようもありません。
国語が出来ないからといって、いまさら基礎や会話をしたところで意味がないのと同様です。
さて、そんな英語の勉強法ですが、
会話をしたいなら英会話。英語を理解したいなら読解力。が無難でしょう。
質問を見る限り、必要なのは後者に感じられるので説明いたします。
具体例ですが、私は中学では英語が苦手で、頑張っても4割程度でした。
高校入ってもそんな感じで、とにもかくにも読んでいて、意味の分からない単語が多いことに困ったのです。
そこで英単語帳1冊を丸々複写しました。
もし分からない単語が出てきたら、辞書ですぐにチェックする。
例文も全部です。
およそ3週間くらいかかり、終わったときに受けた模試の長文読解は、全問正解。
初めて7割を超えたのです。
理屈で説明いたしますが、辞書でチェックすること。何回も見ることに意味があったのです。
certifyとかincreaseなんて、出る度に見ていました。
しかし2度3度、3度4度見る毎に、
「この単語調べたことがある。」「確か、○○じゃないかな。」「やっぱり○○だ。」
と段々に確信に変わっていったのです。
普段、英単語帳で勉強するといっても、せいぜい10回がいいところ。
あらかた憶えたら、以降そこは触れない、そんなことが多々あります。
しかし、覚えたあとも記憶の忘却が進みます。
結果、やったハズの単語が出てこなくなるのです。
そして、この英単語丸々複写することは、膨大な量の単語をとにかく拾います。
されど、高校英語で出せる英単語には限度があり、英文も同様です。
また、よく出る単語はそのままテストでもよく出ます。頻出単語ってヤツです。
そんなのは何回も調べたら覚えるし、逆に覚えられないのはあまり使われない単語である可能性が高いです。
結果として、同じ単語や同じ構成の英文が出て、
それを何回も見ることで、気付き、推測、確信へと変化させることが出来たのです。
そして、もう一つ大事なのは、英語への慣れ、苦手意識を失くすことでしょう。
私は、単語帳を1冊行ったことで、読めない英語はほとんど無くなり、苦手意識も無くなりました。
これは、それ相応の量の英語に触れていないと、得ることが難しいです。
なので英語にどっぷり漬かるのが、一番の近道になります。
これは何も高校英語に限ったことではありませんね。
高等教育の英語は、英語の基礎の集大成なので、充分大学にも通用します。
実際、大学で英語の論文を読みましたが、専門用語が増えただけで、あとは普通に読めます。
なので英語を難なく読む勉強法として、英語にどっぷりと漬かるのをおススメいたします。
英単語帳でもいいですし、今や英語の本もあります。私はハリーポッターも一度やってみました。
あと英文は複写するだけでなく、和訳もした方がいいでしょう。
和訳は英語を読解する力を付けてくれます。何百回もやることで、英語を読む力が確実に付きます。
テレビでやってるスピードラーニングも、何百回も英文を流します。
リスニングだから、それを何十セットもやって学ぶのです。
結果として、英語にどっぷり漬かるのには変わりありません。
私たちが今まで何回、何セットと聞いて、覚えた日本語を、英語で短期的に集中してやるだけです。
そっちの方が、暗記などというあやふやな記憶に頼るよりも、確実で効率的でしょう。
ちなみに、私がセンターで毎回落としていたのは英語の発音です。
こればかりは、書くのと同様にいっぱい聞かないと取れないもので、面倒だし配点も低いので捨ててました。
参考までに、
- 質問者のみ
- この回答にお礼をつける
注目の記事
教えて!小学生のお勉強
入学前の学習、英語の導入、皆さん入学前にどんな準備をしているの?
このカテゴリで人気のQ&Aランキング
- 4「おつかれさま」&「ごくろうさま...
- 5かっこいい英語教えて下さい<m(__)m>
- 6自然な接客英語を知りたい!PLEASE...
- 7英検、漢検の正式名称
- 8独学での英語の勉強法を教えて下さい
- 9Could you,Will you,Would you--?の...
- 10「もしよろしければ・・・」を英語...
- 11ミドルネームって何?
- 12他動詞と自動詞の一番いい見分け方...
- 13英語の名言を教えて下さい!
- 14「お疲れ様!」を英語で
- 15「無理しないでね」の言い方
- 16英検準一級はTOEICにすると何...
- 17「頑張る」を英語で言う。
- 18素敵な言葉を教えてください!!
- 19超初心者の英語勉強方法
- 20住所の英語表記について
公式facebook
公式twitter
- 「いつかやりたかった」英語を今!
- 人気の英会話講座を今すぐチェック
-
ビジネス会話も短期間でスキルアップ!
-
海外留学やホームステイの事前準備
-
TOEICで満点取得した人から極意を学ぶ…
- →自分に合った英会話を探す
- ☆無料体験もアリ!英語講座ランキング☆
-
ビジネス英会話
-
TOEIC講座
-
英会話
- →英語無料体験講座を見る