[2013年4月15日 更新]

岩手県野田村の不燃物の受入れに係る放射能測定結果

 平成24年12月3日から仙北市の処理施設において、岩手県野田村の不燃物の広域処理が始まりました。
 県では、災害廃棄物の受入れに際し、空間放射線量率や放射性セシウム濃度を定期的に測定し、随時ホームページで公表しています。
 なお、今年度の受入れは平成24年12月28日までで、平成25年1月~3月の間は休止となります。12月3日~28日の期間に埋立処分した不燃物の量は、約490トンです。

 岩手県野田村(十府ヶ浦または新山地区)の仮置場から搬出する際に、次の項目・頻度で放射能の測定を行います。

測定対象 測定方法 測定頻度
一次仮置場 空間放射線量率 毎日(午前・午後各1回)

災害廃棄物
(不燃系混合物)

遮蔽線量率 毎日(搬出する不燃系混合物1回)
放射性セシウム濃度 月1回 
運搬車両積込み時 空間放射線量率 毎日(車両ごとに1回ずつ)


 仙北の処理施設では、次の項目・頻度で放射能の測定を行います。

測定場所 測定対象 測定方法 測定頻度
仙北市田沢湖一般廃棄物最終処分場 敷地境界 空間放射線量率 週1回
地下水・放流水 放射性セシウム濃度 月1回
玉川(上流、下流) 河川水 放射性セシウム濃度 3ヶ月に1回

 
 災害廃棄物の運搬経路についてはこちらをご覧ください
 →仙北市田沢湖一般廃棄物最終処分場で処理する災害廃棄物の運搬経路

  リンク


○ 仙北市のホームページ

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)

お問い合わせ

生活環境部 環境整備課
TEL:018-860-1622   FAX:018-860-3835   E-mail:recycle@pref.akita.lg.jp

このページを紹介する