九条の会オフィシャルサイト Japanese Korean English French
大江健三郎、小田実、井上ひさし、加藤周一、澤地久枝、三木睦子、鶴見俊輔、奥平康弘、梅原猛


 

 

「九条の会」メールマガジンの詳細 (第105号)

発行リスト

発行元:「九条の会」メールマガジン編集部

マガジンへのご連絡・ご投稿は ⇒ mag@9jounokai.jp
「九条の会」のサイトは ⇒ http://www.9-jo.jp/
Copyright(C) 九条の会 All rights reserved.

☆☆☆ 「九条の会」メルマガ詳細版   2010年10月25日 第105号 ☆☆☆

憲法9条、未来をひらく


九条の会 第10回 憲法セミナ−in松江(島根県)、期日が迫りました。

核のない平和な世界と憲法9条
10月30日(土) 13時30分(開場13時)〜16時30分
会場:くにびきメッセ国際会議場(島根県松江市)
参加費:一般1000円 学生500円  手話通訳あります 
確実に入場できる参加予約券を下記の要領でお申し込みください。
講演:平岡 敬さん(元広島市長)
講演:高遠菜穂子さん(イラク支援ボランティア)
あいさつ:芦田耕一さん(島根大学9条の会)
■申込方法:メール・FAX・電話で下記九条の会事務局に参加者の 「お名前 / 住所 / 電話番号」 をお知らせください。参加予約券をお送りします。
なお、27日以後は、お申込いただいたら、電話またはFAXで予約番号をお知らせします。予約券の郵送はしませんが、これまでと同様にお申し込みください。
参加予約券は席数にあわせて発行します。定員を超えた際はお断りする場合がありますので、お早めにお申し込みください。
■連 絡 先:九条の会事務局 
東京都千代田区西神田2−5−7−303 〒101-0065 
tel 03-3221-5075  fax 03-3221-5076  mail@9jounokai.jp
■主催:九条の会
■協力:「九条の会」憲法セミナーを成功させる島根の会(9条の会安来 9条ウーマンの会 こばと保育園9条の会 しまね労連9条の会 ほっき9条の会 年金者組合九条の会 島大9条の会 長命園九条の会 松江生協病院9条の会 松江生協リハビリテーション病院九条の会 松江保健生協大東支部まるごと9条を守る会 雲南9条の会 九条の会・斐川 斐川生協病院労組九条の会 いずも教育・9条の会 出雲九条の会 出雲市民病院職場9条の会 建交労大田9条の会 大田・九条の会 年金者組合石東支部九条の会 九条の会・江津 憲法九条を守る浜田地域の会 益田九条の会 9条を守ろう益田・鹿足連絡会 年金者組合石西支部九条の会 津和野9条の会準備会 湖南(古志原)9条の会 ぐるっと松江城九条の会 奥出雲9条の会) / 鳥取県九条の会


九条の会事務局主催「学習会」

テーマ:新安保防衛懇報告について
日時:11月27日(土)pm3:00〜6:00(予定)
講師:半田 滋さん(東京新聞編集委員)新安保防衛懇報告と自衛隊のゆくえ
渡辺 治さん(九条の会事務局)民主党政権下の日米同盟と防衛政策〜新安保懇報告を素材として
会場:在日本韓国YMCA地下ホール(水道橋駅下車)
http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/map1.htm
参加費:1000円
事前申し込み不要、直接会場においでください。
主催:九条の会事務局


憲法セミナーブックレット新刊のお知らせ「憲法九条の輝きを日本に世界に」

大分県別府市で開催された第7回憲法セミナーでの澤地久枝さんとアーサー・ビナードさんの講演と質疑応答をまとめた「憲法九条を日本に世界に」が10月9日刊行されました。
日本語を自在に操りラジオ・パーソナリティーとしても活躍する詩人のビナードさんは、鋭敏なアンテナでとらえた日米の現状と何気ない日常を支える市民の力について語り、作家で九条の会よびかけ人の澤地さんは、アフガニスタンで灌漑事業に取り組む医師・中村哲さんへの思いを通して日本の現在と将来を問う――政権交代、沖縄の新基地建設で揺れるいま、ぜひ読んでいただきたいブックレットです。
■「九条の会」憲法セミナーブックレットF「憲法九条の輝きを日本に世界に」
○アメリカはだれだ? 日本はどこへ? アーサー・ビナード(詩人)
○未来を決めるのは「市民」 澤地久枝(作家・九条の会よびかけ人)
A5判52ページ 300円 10冊以上は1冊あたり250円(いずれも税込・送料別途)
九条の会事務局に、メール、FAX03-3221-5076、電話03-3221-5075でお申し込みください。


「井上ひさしさんの志を受けついで―九条の会講演会〈日米安保の50年と憲法9条〉」のDVD、好評発売中です。

6月19日に東京・日比谷公会堂で会場を満員にして開催された上記講演会を記録したDVDです。
九条の会よびかけ人の大江健三郎さん、奥平康弘さん、澤地久枝さんの講演、井上ひさしさんのお連れ合いの井上ユリさんのあいさつ、佐藤修三さんによる井上さんの作品『吉里吉里人』の一節の朗読のほか、小森陽一事務局長からの「よびかけ人会議」の報告が、当日のプログラムの順に収められています。
ケースに添えられたカードには当日出席されなかった梅原猛さん、鶴見俊輔さんからのメッセージも添えられています。
※DVD 時間/122分 定価/1700円(税込)・送料別途
※九条の会事務局に、メールもしくはFAX03-3221-5076、電話03-3221-5075でお申し込みください。


九条の会ブロック別交流集会のとりくみ状況

四国ブロック交流集会を11月21日(日)午前10時30分〜愛媛県四国中央市を会場に準備中です。
他に、東海ブロック、九州ブロックでも開催の相談をすすめつつあります。


岐阜憲法セミナーでの井上ひさしさんの講演録

2008年6月21日に岐阜市で開催された憲法セミナーは「九条の会」憲法セミナーブックレットD「九条で平和をつくる――メディア報道と憲法問題」として刊行しています。
○平和をつくるネットワークを 明珍美紀(新聞記者)
○ひとの都合では死なない 井上ひさし(作家、九条の会よびかけ人)
明珍記者によるインタビュー、会場からの質疑応答も収録されています。
A5判53ページ 300円(税込・送料別途)10冊以上は1冊250円


ブックレット「加藤周一が語る」をご要望に応え重版しました

映画「しかし それだけではない。加藤周一 幽霊と語る」を視聴されたかたなどからご希望が寄せられ、さらに増刷しました。
朝日カルチャーセンターでの2回の対談が収められています。まだお読みでないかたはぜひどうぞ。
■ブックレット「加藤周一が語る」/聞き手:小森陽一(東京大学教授・九条の会事務局長)
○憲法9条から日本と世界を考える(2007年12月1日)
○戦争は、どのようにして始まるのか(2008年4月26日)
A5判56ページ 300円・送料別途 10冊以上1冊250円


憲法セミナーブックレット 好評発売中!

2009年11月に旭川市と福井市で開催された憲法セミナーのブックレットを好評発売中です。政権交代、沖縄の基地問題、改憲手続き法の凍結解除――私たちのいま直面する問題にふれながら、生きることの方向性を問い、可能性を探る小冊子です。
■「九条の会」憲法セミナーブックレットG「憲法九条と戦争の記憶」
○北海道で考える私・反戦のこころ 加藤多一(童話作家)
○加藤周一さんと意志的に生きること 大江健三郎(作家・九条の会よびかけ人)
A5判52ページ 300円(税込)・送料別途
■「九条の会」憲法セミナーブックレットH「憲法九条が生きる日本に」
○民主党政権と憲法の行方 渡辺治(一橋大学教授)
○民主主義の後退を見逃してはいないか 大江健三郎(作家・九条の会よびかけ人)
A5判58ページ 300円(税込)・送料別途
いずれも10冊以上は1冊あたり250円(送料別途)にいたします。
九条の会事務局に、メールもしくはFAX03-3221-5076、電話03-3221-5075でお申込ください。


ビデオの特別価格販売のご案内

DVDの普及に伴い、九条の会では、講演会・全国交流集会の記録ビデオの在庫の一掃中です。
価格は送料込みで、大変割安となっています。この機会にぜひお求めください。
ご希望の方は、メール、FAX(03-3221-5076)、あるいは電話(03-3221-5075)にて、ご希望のビデオ名・本数、お名前・住所・電話番号をお知らせください。
なお数に限りがございます。品切れとなりましたらご容赦ください。
■発足1周年記念「九条の会有明講演会」(2005年7月30日)
定価1500円(送料別途)→特価900円(送料込み)
■九条の会講演会「小田実さんの志を受けついで」(2008年3月8日)
定価2200円(送料別途)→特価1300円(送料込み)
■第1回全国交流集会(2006年6月10日)
定価1300円(送料別途)→特価900円(送料込み)
■第2回全国交流集会(2007年11月24日)
定価1500円(送料別途)→特価900円(送料込み)
■第3回全国交流集会(2008年11月24日)
定価1500円(送料別途)→特価900円(送料込み)


「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついで」のDVD、好評発売中

(講演)井上ひさし 大江健三郎 奥平康弘 澤地久枝
(あいさつ)加藤周一さんのパートナー 矢島翠さんメルマガ明細
(うた)『さくら横ちょう』 ソプラノ大橋ゆり・ピアノ村上弦一郎
※DVD 時間/101分 定価/1500円(税込)・送料別途
ご注文は「九条の会事務局」まで。


九条の会第3回全国交流集会 報告集、DVD、ビデオ発売中

2008年11月24日に開かれた第3回全国交流集会の全体会・分散会の記録。 
報告集は、B5判92ページ 800円(税込)・送料別途(10冊以上お求めの場合は、割引があります。お問い合わせください。)
DVD=1500円(税込み)・送料別途
ビデオ=特価900円(税込み・送料含む)、
DVD・ビデオには全体会(よびかけ人あいさつ・各地・各界の報告)が収録され、159分。
お申し込みは事務局へ。


青葉町9条の会(東京都東村山市)

沖縄の現状を学ぶ会
日時:10月30日(土)午後1時開場 2時開会
お話:児玉房子さん(阿波根昌鴻さんを取材した)
三線演奏あり
会場:多磨全生園中央集会所(会場案内は下記馬越までお願いします)
会費:無料(カンパで運営しています)
主催:青葉町9条の会
連絡先:馬越(うまこし)090-1838-0314


神奈川県西地域「九条の会」合同企画(神奈川県西地域)

講演・音楽・交流のつどい/「安保問題」と憲法9条
日時:10月30日(土)14:00〜(開場13:30)
お話:半田 滋さん(東京新聞編集委員)
音楽:菅 裕紀さん(トランペットなど演奏)
交流:各地の経験などを交流しましょう。
ところ:生涯学習センター「けやき」大会議室(小田原市役所のとなり)
参加費:300円
主催:箱根、おだわら、梅の里、南足柄、湯河原女性、城北、各地域九条の会
協賛:年金者九条の会、新婦人九条の会、土建九条の会、JR国府津九条の会、西湘地区県職九条の会
(連絡先)箱根(国貞0460−84−6270)ほか


獨協学園九条の会(埼玉県草加市)

安保改定50年−沖縄米軍基地と平和憲法をめぐる討論集会〜ドイツ人研究者とともに
日時:10月30日(土)13時〜(12時半開場)
場所:獨協大学(東武伊勢崎線松原団地駅下車徒歩10分)天野貞祐記念館A−207教室
入場無料:教職員および学外の方のご寄付歓迎
ビデオ:イラクの子どもを救う会制作『GOBAKU −アメリカは誰とたたかっているのか?』上映 
パネリスト:P.ハインリヒ(獨協大学ドイツ語学科准教授)/下川浩(獨協大学ドイツ語学科教授・獨協学園九条の会代表)
(司会)柿沼義孝(獨協大学外国語学部長・獨協学園九条の会世話人)
主催:獨協学園九条の会・協力:雄飛祭実行委員会
暫定連絡先:獨協大学下川研究室TEL&FAX:048-943-3117 


九条の会・岐阜地区(岐阜県岐阜市)

11.3平和のつどい――『ヤクーバとライオン』から考える
日時:11月3日(木・祝)午後1時30分〜4時
会場:岐阜市民会館大ホール
群読:『ヤクーバとライオン』(テデュー作、柳田邦男訳)
講演:柳田邦男(ノンフィクション作家)「こどもの心の発達と絵本」
協力券:800円
主催:つどい実行委員会(事務局:岐阜・九条の会)
連絡先:090-7917-9602(吉田)


さがみ九条の会(神奈川県相模原市)

日本国憲法公布記念講演会
日時:11月3日(水曜・休日)午後2時〜4時(開場)午後1時半
講師:成澤宗男 氏(ジャーナリスト、『週刊金曜日』企画委員)
演題:暗い時代の予感−日米同盟を考える−
会場: 「サン・エール さがみはら」  
http://www2.wagamachi-guide.com/sagamihara/map/map.asp?itp=3&fid=9&mps=4&swl=1
入場無料 
主催:さがみ九条の会(問い合わせ)電話042−754−0053松井


大田たまがわ九条の会(東京都大田区)

戦争と平和を考える講演会
日時:11月4日(木)午後6時30分〜
演題:「井上ひさし 人と作品」
講師:小森陽一さん(九条の会事務局長、日本近代文学)
場所:大田区民プラザ(多摩川線下丸子駅前)
参加費:700円
主催:大田たまがわ九条の会  (連絡先)090-6109-6273  小林
http://www.geocities.jp/ota_tamagawa_9jyou/1011_war_peace.htm


東区9条の会(北海道札幌市)

結成5周年企画・記念講演会
日時:11月6日(土) 13:30〜16:00
場所:東区民センター大ホール(東区北11条東7丁目 地下鉄駅から3分)
講師:伊藤千尋さん(ジャーナリスト・朝日新聞記者)
演題:いま憲法を活かす時代---世界から見た9条
資料代:500円(記念誌代含む)(高校生以下無料)
主催:東区9条の会
連絡先:事務局(川添) TEL&FAX 011−782−4846


9条の会・今治(愛媛県今治市)

第21回例会と第6回総会
とき:11月7日(日)午後2時より
ところ:河野美術館 4階講演室(今治市旭町1-4-8)
例会:@子どもたちによる朗読 (15人程が出演)「日常の何気ない平和を幸せに思うとき」
A講演「戦争のつくり方と平和のつくり方〜加害と被害の歴史を見据えて」
講師:古田 隆さん(元 久万高原町教育長、同9条の会代表)
総会:例会終了後 引き続き開催します(3時40分ごろから)
主催:9条の会・今治


習志野市9条の会連絡会(千葉県習志野市)

まもろう平和! 習志野市民の集い‘10
日時:11月13日(土)午後6時30分開会(6時開場)
講演:辻井喬(詩人・作家)「変わる世界でどう生きていくか」
浄瑠璃的歌い語り:石鍋多加史(二期会会員)「ベロ出しチョンマ」
会場:きららホール(船橋駅前、フェイスビル6階)
参加費:800円(当日1000円)高校生以下無料
主催:習志野市9条の会連絡会(連絡先)047−474−2067(小嶋)
後援:習志野市、習志野市教育委員会


杉戸9条の会(埼玉県杉戸町)

文化行事:二胡は平和の風に乗ってU
日時:11月14日(日)14:00〜15:30
二胡奏者:坂下正夫氏
会場:生涯学習センター(カルスタすぎと)
参加費:無料
主催:杉戸9条の会(連絡先)0480−32−0780(中里)


9jyo-Sora(東京都)

品川正治さん講演会〜憲法9条と日米安保
日時:11月16日(火)13:10〜

会場:大田区民ホール・アプリコ小ホール(JR蒲田駅東口より徒歩3分) 
参加費:無料       
主催:9jyo-Sora
連絡先:Email:9jyo-sora@attglobal.net


9条の会・こがねい(東京都小金井市)

5周年記念講演会・平和ボッパツのお祭りさーぁ!
日時:11月20日(土)18:30開会(開場18:00)
講演:アーサー・ビナード(詩人)
会場:国分寺市立Lホール(JR国分寺駅ビル8階)
参加費:大人800円・学生500円(前売りのみ)
お申込・お問い合わせ:tel042-383-6075 fax042-385-5540
主催:9条の会こがねい
アーサー・ビナードさんのお話を聴く集い実行委員会
協賛:国分寺九条の会


九条の会市川(千葉県市川市)

結成5周年のつどい
日時:11月27日(土)午後2時〜5時(1時30分 開場)
場所:市川文化会館大会議室   (千葉県市川市大和田1-1-5 TEL047-379-5111)
講演:内海 愛子さん (早稲田大学大学院客員教授)
演題:アジア太平洋戦争と戦後65年を問う
対談:「日本国民は、なぜ戦争に組み込まれていったのか」
対談者 高野邦夫 さん (元八戸工業大学教授・軍隊教育史研究家)
参加費無料
主催:九条の会市川
(連絡)小栗山 正美 ogusan3@ybb.ne.jp


映画人九条の会(分野別の会)

──映画人九条の会6周年の集い──「民主党政権の危ない防衛政策と憲法」
講師:山田朗・明治大学教授
日時:12月3日(金)18:45〜20:30
場所:東京・文京シビックセンター5階・区民会議室C(電話03-3812-7111
地下鉄丸の内線・南北線「後楽園駅」徒歩1分/都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分)
資料代:500円
主催:映画人九条の会
**************************************
映画人九条の会(電話 03-5689-3970 FAX03-5689-9585)


活動報告〜「つけち九条の会・賛同者署名」住民過半数達成!

 岐阜県中津川市の北部に位置する、小さな山間の町(人口6450人)にある「つけち九条の会」が、住民の圧倒的多数の署名を目指して取り組みを始めたのは、2005年6月「準備会」を結成し、同年9月に会の「結成」をした時からでした。
2006年10月には「有権者の過半数」を達成しました。(2803人)
その後、住民過半数の署名を目指しました。
会の活動内容は次の点を大切にしました。
@住民の圧倒的多数の賛同者署名を取りくむ。
A小集会(町内を4支部に分け)を創造的に取り組む。
B活動の節目に「大集会(今まで4回取り組む、参加者は1回の集会で200〜400人)」や「全町学習会(4回)」を取り組み、活動のまとめやその後の活動方針を確認する。
C機関紙「つけち九条の会・たより」を発行(39号)。新聞折り込み(約15回)、ポスター(10回)での宣伝活動をおこなう。
D各地の九条の会との連携を図り、集会に積極的に参加する。

 署名活動は「再び日本が戦争しない」という、憲法九条の精神を圧倒的な住民に理解されねばならないと、一人一枚の署名用紙。後に国民投票が実施されるかもしれないことを考え、中学生以上を対象とした。

 署名活動を推進するためにけ、「つけち九条の会・たより」で知らせ、呼ぴかけ人(114人)の協力を呼びかけたり、新聞折り込みで宣伝したりしたが、一番の大切にした活動は、「一人ひとりとの対話」であった。相手の気持ちを聞き、署名の意義をわかりやすく説明するのは大変な時間とエネルギーを要した。
この活動に一番積極的に参加してくれたのは、『戦争を孫・子には決して経験させてはいけない、憲法九条を守るのは私たちの責任だ』と言って、いつでも何処へでも署名を持って回る戦争体験者であった。
しかし、署名活動も、知人・隣人・同じ町内会の人と進めていくうちに、大きな壁にうち当たりました。見知らぬ人、また主旨に反対の人への対応の困難さは、ともすれば会員の活動に影響しました。そこで、2人で組んでの署名活動、「誰が何処へ行けるかを相談して動く」など、誰もが活動しやすいような取り組みも考えました。

 そして、2010年9月16日、住民過半数・3225人を突破し、現在3270人の署名を集めました。
今後も署名は住民の圧倒的多数「中学生以上の8割……4600人」を目標にして追求したいと思っています。また、来年6月19日には「賛同者署名・住民過半数達成記念大集会」を行いたいと思っています。みなさまのご支援よろしくお願いいたします。
2010年10月 
岐阜県中津川市付知町「つけち九条の会」・事務局 野村正治


編集後記〜参院憲法審査会「規程」策定への動き

参議院で、自民党と民主党の国対委員長が、参院憲法審査会規程制定へ合意した。参院で過半数を割った民主党が、自民党の要請を受け入れた形だ。いま、参院で改憲のための審査会規程を作る緊急性はなにもない。民主党政府が参院で諸法案の審議に際して自民党の協力を得たいという党利党略以外のなにものでもない。憲法問題を党利党略で扱うことは、とんでもないことだ。改憲のための憲法審査会の始動は許されない。
よびかけ人の井上ひさしさんが亡くなって半年になる。井上さんが主宰されていたこまつ座が11月12日から21日の日程で、朗読劇「少年口伝隊一九四五」と群読「水の手紙」を上演するという。どちらも人間の命、平和に生きることがテーマだ。沖縄の新基地建設問題でゆれるいま、井上さんからのたいせつなメッセージに思われる。(T)