「九条の会」メールマガジンの詳細 (第106号) |
発行リスト |
|
発行元:「九条の会」メールマガジン編集部マガジンへのご連絡・ご投稿は ⇒ mag@9jounokai.jp |
☆☆☆ 「九条の会」メルマガ詳細版 2010年11月10日 第106号 ☆☆☆ |
憲法9条、未来をひらく |
テーマ:新安保防衛懇報告と憲法9条
日時:11月27日(土)pm3:00〜6:00
講師:半田 滋さん(東京新聞編集委員)新安保防衛懇報告と自衛隊のゆくえ
渡辺 治さん(九条の会事務局)民主党政権下の日米同盟と防衛政策
〜新安保懇報告を素材として
会場:在日本韓国YMCA地下ホール(水道橋駅下車)
http://www.ymcajapan.org/ayc/jp/map1.htm
参加費:1000円
事前申し込み不要、直接会場においでください。
主催:九条の会事務局
大分県別府市で開催された第7回憲法セミナーでの澤地久枝さんとアーサー・ビナードさんの講演と質疑応答をまとめた「憲法九条の輝きを日本に世界に」が10月9日刊行されました。
日本語を自在に操りラジオ・パーソナリティーとしても活躍する詩人のビナードさんは、鋭敏なアンテナでとらえた日米の現状と何気ない日常を支える市民の力について語り、作家で九条の会よびかけ人の澤地さんは、アフガニスタンで灌漑事業に取り組む医師・中村哲さんへの思いを通して日本の現在と将来を問う――政権交代、沖縄の新基地建設で揺れるいま、ぜひ読んでいただきたいブックレットです。
■「九条の会」憲法セミナーブックレットF「憲法九条の輝きを日本に世界に」
○アメリカはだれだ?日本はどこへ? アーサー・ビナード(詩人)
○未来を決めるのは「市民」 澤地久枝(作家・九条の会よびかけ人)
A5判52ページ 300円 10冊以上は1冊あたり250円(いずれも税込・送料別途)
九条の会事務局に、メール、FAX03-3221-5076、電話03-3221-5075でお申し込みください。
6月19日に東京・日比谷公会堂で会場を満員にして開催された上記講演会を記録したDVDです。
九条の会よびかけ人の大江健三郎さん、奥平康弘さん、澤地久枝さんの講演、井上ひさしさんのお連れ合いの井上ユリさんのあいさつ、佐藤修三さんによる井上さんの作品『吉里吉里人』の一節の朗読のほか、小森陽一事務局長からの「よびかけ人会議」の報告が、当日のプログラムの順に収められています。
ケースに添えられたカードには当日出席されなかった梅原猛さん、鶴見俊輔さんからのメッセージも添えられています。
※DVD 時間/122分 定価/1700円(税込)・送料別途
※九条の会事務局に、メールもしくはFAX03-3221-5076、電話03-3221-5075でお申し込みください。
四国ブロック交流集会を11月21日(日)午前10時30分〜愛媛県四国中央市を会場に準備中です。
他に、東海ブロック、九州ブロックでも開催の相談をすすめつつあります。
2008年6月21日に岐阜市で開催された憲法セミナーは「九条の会」憲法セミナーブックレットD「九条で平和をつくる――メディア報道と憲法問題」として刊行しています。
○平和をつくるネットワークを 明珍美紀(新聞記者)
○ひとの都合では死なない 井上ひさし(作家、九条の会よびかけ人)
明珍記者によるインタビュー、会場からの質疑応答も収録されています。
A5判53ページ 300円(税込・送料別途)10冊以上は1冊250円
映画「しかし それだけではない。加藤周一 幽霊と語る」を視聴されたかたなどからご希望が寄せられ、さらに増刷しました。
朝日カルチャーセンターでの2回の対談が収められています。まだお読みでないかたはぜひどうぞ。
■ブックレット「加藤周一が語る」/聞き手:小森陽一(東京大学教授・九条の会事務局長)
○憲法9条から日本と世界を考える(2007年12月1日)
○戦争は、どのようにして始まるのか(2008年4月26日)
A5判56ページ 300円・送料別途 10冊以上1冊250円
2009年11月に旭川市と福井市で開催された憲法セミナーのブックレットを好評発売中です。政権交代、沖縄の基地問題、改憲手続き法の凍結解除――私たちのいま直面する問題にふれながら、生きることの方向性を問い、可能性を探る小冊子です。
■「九条の会」憲法セミナーブックレットG「憲法九条と戦争の記憶」
○北海道で考える私・反戦のこころ 加藤多一(童話作家)
○加藤周一さんと意志的に生きること 大江健三郎(作家・九条の会よびかけ人)
A5判52ページ 300円(税込)・送料別途
■「九条の会」憲法セミナーブックレットH「憲法九条が生きる日本に」
○民主党政権と憲法の行方 渡辺治(一橋大学教授)
○民主主義の後退を見逃してはいないか 大江健三郎(作家・九条の会よびかけ人)
A5判58ページ 300円(税込)・送料別途
いずれも10冊以上は1冊あたり250円(送料別途)にいたします。
九条の会事務局に、メールもしくはFAX03-3221-5076、電話03-3221-5075でお申込ください。
DVDの普及に伴い、九条の会では、講演会・全国交流集会の記録ビデオの在庫の一掃中です。
価格は送料込みで、大変割安となっています。この機会にぜひお求めください。
ご希望の方は、メール、FAX(03-3221-5076)、あるいは電話(03-3221-5075)にて、ご希望のビデオ名・本数、お名前・住所・電話番号をお知らせください。
なお数に限りがございます。品切れとなりましたらご容赦ください。
■発足1周年記念「九条の会有明講演会」(2005年7月30日)
定価1500円(送料別途)→特価900円(送料込み)
■九条の会講演会「小田実さんの志を受けついで」(2008年3月8日)
定価2200円(送料別途)→特価1300円(送料込み)
■第1回全国交流集会(2006年6月10日)
定価1300円(送料別途)→特価900円(送料込み)
■第2回全国交流集会(2007年11月24日)
定価1500円(送料別途)→特価900円(送料込み)
■第3回全国交流集会(2008年11月24日)
定価1500円(送料別途)→特価900円(送料込み)
(講演)井上ひさし 大江健三郎 奥平康弘 澤地久枝
(あいさつ)加藤周一さんのパートナー 矢島翠さん
(うた)『さくら横ちょう』 ソプラノ大橋ゆり・ピアノ村上弦一郎
※DVD 時間/101分 定価/1500円(税込)・送料別途
ご注文は「九条の会事務局」まで。
2008年11月24日に開かれた第3回全国交流集会の全体会・分散会の記録。
報告集は、B5判92ページ 800円(税込)・送料別途(10冊以上お求めの場合は、割引があります。お問い合わせください。)
DVD=1500円(税込み)・送料別途
ビデオ=特価900円(税込み・送料含む)、
DVD・ビデオには全体会(よびかけ人あいさつ・各地・各界の報告)が収録され、159分。
お申し込みは事務局へ。
講演会「高木顕明の非戦論」
日時:2010年11月13日(土)16:00--18:00
講演:阿満利麿氏(宗教学者)
場所:早稲田大学 16号館 401 室(早稲田キャンパス)
キャンパス案内 http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
入場無料
主催:早稲田から広げる9条の会(早稲田大学教職員9条の会)
(お問い合わせ)w9jyo2@googlegroups.com
「憲法状況の講演(討議)及び名画鑑賞」のサロン第32回
日時:11月19日(金)午後6時から
講演:『この目でみた60年安保闘争の意義と役割―国民が「主権者」であることに目覚めると、日本社会は変わっていく―』
講師:鳥生忠佑さん(弁護士・日本民主法律家協会代表委員)
映画:「安保闘争不滅の足跡」
場所:北法ビル3階会議室(東京都北区王子本町1−18−1)
参加費:無料(ご参加いただける方は、準備の都合上、事前に下記連絡先へFAXでお知らせください)
主催:東京北法律・9条の会(FAX03−3907−2183)
4周年記念学習・講演会<お隣の国、韓国・朝鮮と日本を考えよう>
日時:11月20日(土)13:30より 16:00ごろまで
講演:「韓国・朝鮮と日本、その過去・現在・未来について」
講師:高橋裕文氏(元高校教員)
場所:那珂市 ふれあいセンター横堀 会議室
参加費:無料
主催:那珂9条の会
(事務局)根本Tel.029-295-8864
講演会「市民の、市民による市民のための日本国憲法論」
日時:11月20日(土)13:30〜15:30
場所:フォレスト仙台2階第5会議室
講師:河相一成先生(みやぎ憲法九条の会事務局長)
参加費:無料
主催:仙台地区教職員九条
( 連絡先)宮教組中央支部 рO22−272−5611
<11月例会>「平和と健康は幸福の必要条件」〜テープで聴く母親大会講演〜
日時:11月21日(日)13時〜15時
講師:日野秀逸氏(東北大学名誉教授)
場所:富士見公民館・第3集会室
参加費:無料
主催:富士見町九条の会 連絡先:042-394-1251(松内)
「結成5周年記念 講演と音楽のつどい」
日時:2010年11月21日(日) 13時開場、13時30分開会
会場:小田原市民会館 6階 第6・7会議室(小田原駅東口から徒歩10分)
記念講演:山田朗さん(明治大学教授、歴史教育者協議会委員長)
演題:「坂の上の雲」が描いたこと、描かなかったこと
音楽:「カルテットS」(弦楽四重奏)(ヴァイオリン:関野みゆきさん・吉田恵美子さん/ヴィオラ:神馬純江さん/チェロ:清水玲子さん)
主催:おだわら・九条の会
(連絡先)事務局 相馬 勇二 携帯:090-2307-5154、FAX:0465-62-6165
第65回 落合・中井九条のつどい「古代史の源流を探る」 古代王朝は甲斐にもあった?
とき:11月23日(火・休日)14時〜16時
お話:犬飼和雄さん
コンサート:「甲斐りょうじん」(甲斐の国を語り、唄い、奏でるグループ)
会場:落合第二地域センター 3階 多目的ホール(新宿区中落合4-17-13)
主催:落合・中井九条の会
(連絡先)木村 隆 電話・FAX:3951−0573
講演会「九条の思想で現代をとらえる」
11月26日(金)午後6時半開会
講師 小森陽一事務局長
会場:てくのかわさきホール(武蔵溝の口駅より徒歩5分)
参加費:500円
主催:たかつ九条の会
(連絡先)山本 fa57483@fd6.so-net.ne.jp
設立4周年記念のつどい
日時:11月27日(土)13時15分〜16時
内容:@記念講演「憲法9条をめぐる問題」
講師:内藤功(弁護士・元参議院議員)
Aジャズミニコンサート
出演:ソラリス エイコ(牛久市在住)他
場所:エスカードホール(JR牛久駅前・イズミヤ4階)
資料代:500円(障がい者手帳をお持ちの方・学生無料)
主催:憲法9条牛久の会
問合せ:029−872−2707
『フィリピン残留日系人について』
日時:11月28日(日)14時〜16時
場所:山武のぎくプラザ視聴覚室で
お話とスライド:鈴木賢士氏
入場無料
主催:東金・地域九条の会
後援:東金市、山武市、大網白里町、九十九里町、および各教育委員会、各社会福祉協議会
(連絡先)戸賀輝彦080−5692−1944
『山陽小野田九条の会』発足記念 講演と演奏のつどい
日時:11月28日(日)午後1時開会
第1部:講演―子どもたちの未来と9条―「ズッコケ三人組、平和を語る』
講師: 那須正幹さん(児童文学作家)
第2部:ピアノ演奏―戦場のピアニストHirokoが奏でる―「いのちの讃歌」
奏者 水上裕子さん(ピアニスト)
会場:山陽小野田市文化会館小ホール(厚狭駅新幹線口正面)
参加費:999円
主催:山陽小野田九条の会
問い合わせ:電話050−3348−5035 往来舎内 荒木
東大和憲法まつり
日時:11月28日(日)10時〜15時30分
10時 ピアノ演奏と歌(佐藤真子さん)
10時半〜11時 ひとり語り「涙公園の球(九)子婆と薔薇猫の物語」
11時〜12時半 郷土の戦跡から戦争を考える
12時半〜13時 広島・長崎原爆パネル説明
13時〜13時半 中野七頭舞
13時半〜14時 DVD上映「世界は九条に恋している」
14時〜15時 派遣村から貧困を考える
15時〜15時半 ハーモニカ演奏
会場:中央公民館ホール
10時〜14時
人形劇/紙芝居/書・絵手紙・短歌・俳句・川柳/DVD・VHS上映/「普天間基地問題」の展示/物品販売(フリーマーケット・書籍販売・飲食物・市内産農産物)
会場:市役所中庭テント村
主催:東大和憲法まつり実行委員会(連絡先)042−537−7317鳥谷
後援:東大和市、東大和市教育委員会、東大和市社会福祉協議会
講談「マザー・テレサ」
日時:11月28日(日) 14:15〜15:30
演者:神田山吹さん
会場:東北コミュニティセンター(東武東上線志木駅南口徒歩5分)
参加費:300円
主催:東野・憲法9条の会
連絡先:小澤(048-477-3389)
第19回「憲法わくわく塾」
日時:12月4日(土)13:30〜16:30(開場13:00)
テーマ:憲法9条でアジアに平和を〜東アジアに非核・平和の地域をどうつくるか
講師:高田 健(九条の会事務局)
会場:川崎市立橘(たちばな)高等学校/1階開放教室(JR南武線・向河原駅下車・徒歩約13分)
主催:玉川九条の会(連絡先)044−533−3681(片岡)
戦争のほんとうの恐さを知る財界人 品川正治さんの話を聞くつどい
日時:12月4日(土) 開会14時から
会場:浜松Uホール 大ホール
講師:品川 正治氏
演題:「戦争・人間・憲法九条そして日本経済」
入場無料
主催:9条の会・浜松地域連絡会
(問い合わせ先)那須田(053-447-4881)
トランペットと講演の集い
とき:12月5日(日)開場13:00 開演13:30 終演16:00
ところ:富浦元気倶楽部(富浦琵琶倶楽部向かい)
トランペット奏者:松平 晃さん
予定曲:ケセラ、信号ラッパ、夜空のトランペット、アメージンググレイスなど8曲
講演:平和な暮らし創り
講師:石井俊雄さん(千葉県長生村村長)
入場無料
主催:館山九条の会
(連絡先)0470−20−8550 富樫研二
発足4周年のつどい
日時:12月6日(月)18:40〜20:00
場所:繊研新聞社6階会議室(中央区日本橋箱崎町31−4 箱崎314ビル、半蔵門線水天宮前駅2分)
講師:長谷部貴俊さん(国際ボランティアセンター アフガニスタン事業担当)
演題:武力で平和はつくれない〜アフガンへの民間支援が教えるもの
入場無料
主催:センケン東京9条の会 (連絡先)090−4077−2282福田
映画と講演のつどい「加藤周一さんの思い出と憲法9条」
日時:12月12日(日)14時〜17時(13時30分開場)
第T部 DVD上映 14:05〜15:40
ドキュメンタリー「しかしそれだけではない。─加藤周一 幽霊と語る─」
製作:加藤周一映画製作実行委員会
第U部 講演 15:50分〜17:00
加藤周一さんの想い出と憲法9条
講師:安齋育郎先生(立命館大学名誉教授)
会場:兵庫県保険医協会会議室(神戸フコク生命海岸通ビル7階、JR元町駅東口から南へ徒歩7分 地図URL http://www.hhk.jp/pages/access.php )
定員:150人
参加費:500円
※事前申込み制 申し込み・問い合わせ先
メールshin-ok@doc-net.or.jp 電話078-393-1807 FAX078-393-1802
主 催/九条の会・兵庫県医師の会
共 催/兵庫県反核医師の会、兵庫県保険医協会、
兵庫県民主医療機関連合会、九条の会・医療者の会(全国)
104号の本欄に書いた防衛大綱策定に向けた新安保防衛懇報告ですが、この報告書は事実上、中国を仮想敵国視して書かれています。並行して、防衛省側からは、来年1月の日米共同防衛指揮所訓練(ヤマサクラ)での南西諸島防衛=「南西の壁」戦略とか、最南端の与那国島に自衛隊の沿岸監視隊を配備するとか、将来構想としてはこの地域に2万人の自衛隊を配備する構想とか、中国を仮想敵視した動きが急です。尖閣諸島をめぐる問題があるとはいえ、これが第九条を持つ国がやることでしょうか。九条のもとでは、仮想敵を持つ国であってはならないはずです。
27日の九条の会事務局主催の学習会は、こうした問題を考える上できっと役に立つと思います。お誘い合わせのうえ、おいで下さい。(T)